国道2号線 |
【全般】 | 梅田新道交差点(大阪市)〜小久保交差点(明石市) | From : Ten(2015/05/06) |
【大阪市北区(梅田新道交差点)〜神戸市灘区(岩屋交差点)】
この区間、言うまでもなく交通量は多めでした。
ただ、うちが走ったのは週末(土曜日)の午前中と言うこともあり、車の流れは 比較的順調でした。
国道2号線の起点は、大阪市のど真ん中、梅田新道交差点。
梅田新道交差点は、東京と大阪とを結ぶ国道1号線の終点であり、ここから西へは 国道2号線へと変わる。南方向には国道25号線、北方向には国道176号線が延びていて 全国でおそらく唯一、全国で4方向に違う番号の交差点が出発している交差点である。 この他、国道26号線、国道163号線、国道165号線も重複してこの交差点まで延びて いることになっているから、梅田新道交差点は東京日本橋と同じく、7国道の起終点を 兼ねていることになる。(講談社現代新書「ふしぎな国道」より抜粋)
梅田新道交差点から国道2号線に入ると、右折専用車線が現れるなど車線数が
目まぐるしく変わりますが、本線の車線数は三車線をキープしながら、大阪市の 中心部を右に向かう。5分ほど走った野田阪神前交差点で国道2号線は右折する形を 取るので、国道2号線をそのまま進む方は右側車線を走った方が良いでしょう。
野田阪神前交差点を右折すると、道が少し細くなって、片側二車線の道となる。
程なく、淀川を越えて福島区から西淀川区へと入る。淀川を越えるまでは、国道上を 高速道路とかバイパス道路が通り、市内を網の目のように走る鉄道の橋梁をアンダー パスするなど、その複雑さは何処に向かっているのかわからなくなるほど。淀川を 越えて、高いビルが姿を消し始めて、ようやく空が開放された感じ。これで少しは 落ち着いて走れる区間に変わるかな。
淀川に続いて、神崎川を渡ると大阪府から兵庫県尼崎市へと入る。
府県が変わっても市街地の中を進むのは変わらず。市の中心部(尼崎駅周辺)は 車の流れが滞りがちだったが、中心部を抜けると比較的車の流れは良くなる。
武庫川を越えて西宮市に入っても沿道の風景や、市の中心部では信号が多くて
車の流れが滞りがちになるのは変わらず。尼崎、西宮、芦屋と兵庫県東部の衛星都市を 通り過ぎて、いよいよ神戸市(東灘区)へと入っていく。神戸市に入って車の流れが 滞りがちになるかと思いきや、かえって車の流れが良くなっています。片側二車線の 外側に0.7車線ほどの余裕を持たせる形で道幅を広く取っていることで、路駐する車や 左折する車を起点に車が滞ることがない点が大きい。加えて、国道沿いは無電柱区間で 空が高く見えるのが走っていて気持ちの良い区間です。
梅田新道−(36分)→札場筋〔R171〕−(27分)→岩屋〔R43〕
● 寺町(尼崎市)
江戸時代、尼崎は阪神間唯一の城下町として栄えていました。
現在も、その城下町としての面影を思わせるような建物が、市内中心部である 阪神尼崎駅前に点在しています。この中でも代表的な歴史空間、それが寺町です。 11か寺が軒を連ね、国指定の重要文化財、7件をはじめ、県、市指定の文化財も 多く残されています。(下記リンク先より引用)
● 枡千(尼崎市)
尼崎中央商店街にある創業140年のかまぼこ屋さん。
かまぼこをはじめ、さつま揚げ、厚焼などの練り物を販売している。 店頭で売られる揚げたてのさつま揚げ、サイトにある練り物の画像などを見ると ついつい食欲がそそられてしまいます。 昔は、こういった練り物屋さんをあちこちの街で見かけたもんやけどなぁ。
● 西宮神社
日本に約3500社ある、えびす神社の総本社である。
地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。 1月10日に行われる福男選び、正式には「十日戎開門神事福男選び」が有名。 当日は未明から多数の人が表大門の前に集合し、午前6時の開門とともに230m先の 本殿を目指して駆け出す。そして3着までにゴールした人間(待ち構えている神主に 抱きつくことが条件になる)が、その年の福男となる。 (決して、走る方にエントリーしたい訳ぢゃございません...笑)
【神戸市灘区(岩屋交差点)〜明石市(小久保交差点)】
大阪市から神戸市にかけての区間は「第二阪神国道」である国道43号線に対し、
「第一阪神国道」と呼ばれてきた。その国道43号線と合流するのが神戸市灘区の 岩屋交差点。左側から大量の車が流入し、車線構成が大幅に変わるこの交差点、 うちも含めて、不慣れな人にとっては少々怖いかも知れません。国道43号線が合流 してからは、片側三車線〜五車線くらいの広い道で神戸市街地を通り抜けていく。
国道2号線はJR三宮駅手前、三宮東交差点を左に折れる。
それまで通ってきた広い道から一旦離れ、ポートライナーに沿って片側一車線の 細い道で神戸港方面に向かう。急に道が細くなり、だいぶ格が下がった気がする。 元々、国道2号線は三ノ宮駅前を直進していたが、1962年に神戸港沿いに進む現在の ルートに切り替えられた。余談だが、この変更により国道174号線の距離が 大幅に短縮され、日本一短い国道として生き残ることになる。また、元ルートのうち 神戸駅より西側は、現在国道28号線に指定されている。
ポートライナー沿いに約700m走ると、浜辺通四丁目交差点で右折。
ここから神戸港沿いに良く整備された港湾ルート(浜手バイパス)を進む。この区間は メリケンパークの近くなどを通り、都市高速の下を進む片側二車線から三車線の道。 国道43号線と合流してからは神戸市街を進むため、交通量、信号ともに多く、車の流れは 滞りがちだった。加えて、市街地と右へ左へと曲げられるため、国道ルートを純粋に 辿ろうとすると車線変更が激しく、道路事情を知らないと走りづらいルートである。
東尻池交差点で国道28号線(JR神戸駅方面/浜手バイパス完成前の旧国道2号線)を
分けてからも、これまでと変わらず片側三車線〜五車線の広い道で、都市高速の下を 進む区間である。須磨浦公園付近で県道と合流すると幅員が減少、片側二車線の道と なり、ずっと空を隠し続けてきた都市高速も離れていく。バイパス道路の色が薄まり、 地べたを進む一般道の色合いが濃くなる。JR線と山陽電鉄に挟まれて進み、車窓の 左手には須磨浦海岸が見えてくる。須磨駅を過ぎると片側一車線になり、国道2号線 とは思えぬローカルな道路風景が続く。行く手には明石海峡大橋が見えてくる。
瀬戸内海や、明石海峡大橋などを見ながら、国道2号線にしては長閑な風景が続いて
いたのが、明石市に近づくにつれて、徐々に市街地が現れるようになる。明石市は山が 海にせり出した場所にあり、平地が少ない場所を山陽電車やJRと併走しながら進む。 明石市中心部は片側二車線だが、この区間は短く、和坂交差点から再び片側一車線の 道となる。明石駅前を過ぎてからは市街地が途切れがちになり、新幹線の高架線が 近づいてくると西明石駅(小久保交差点)、ここで国道250号線を分岐する。
岩屋〔R43〕−(12分)→税関前〔R174〕−(11分)→東尻池〔R28〕−(21分)→舞子公園
−(4分)→狩口〔R28〕−(10分)→和坂〔R175〕−(3分)→小久保〔R250〕
● 瀬戸内魚料理 かねも(三宮)
淡路島に渡る前日、神戸に宿泊した際に立ち寄った居酒屋さん。
以下にある紹介文の通り、仕入れた魚を見せてから注文を受けるスタイルがうちの お気に入りです。カウンター席以外はほとんど掘りごたつ風で、個室もあり。 ちょっと値段が張ります...(汗)。
【以下、お店の紹介文】
毎日オーナーが市場で仕入れた新鮮な魚を桶に並べ、各テーブルにお持ちします。 お客様に見て選んで頂き、お好みに応じて塩焼き、煮付け、唐揚げ等に料理致します。 選び抜いた地酒、焼酎も自慢のひとつです。
● 須磨浦公園のカーレーター
皆さん「カーレーター」ってご存じだろうか。
車(car)とエスカレーター(escalator)を繋げた造語。 その名の通り、エスカレーターの上に固定されたゆりかごのような車で坂を上る 乗り物で、「日本一乗り心地の悪い乗り物」をコンセプトにしている点がユニーク。 乗場近くには「乗り心地を悪くするため、日々努力しています」との説明書きも。
● 舞子公園(神戸市)
元は、明治33年に初の県立公園として開設された公園で、明石海峡大橋の建設・
開通にあわせて「台場跡」や「孫文記念館 (移情閣)」などの史跡が再整備された。 明石海峡大橋を間近に見える公園として、週末を中心に多くの観光客が訪れる公園 である。
● 人丸前駅(山陽電鉄)
日本標準時子午線である東経135度線が通過しており、ホーム上やや西寄りに
子午線を示す線が引かれている。全国で子午線が構内を通る駅はここのみである。
● 魚の棚商店街(明石市)
「うおんたな」と読む、明石市の台所的な商店街。
鮮魚店が多いのが特徴で、県外からの客も多く明石の観光地としても重要な位置を 占めている。過去にはマルハの創始者中部幾次郎の林兼商店などもあった。 とくに、海峡付近や播磨灘一帯で採られ明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を 「前もの」と呼び、「明石鯛」「明石蛸」を筆頭に活きの良さを売り物としている。 全長350mのアーケードの下に、特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を 中心に100を超える店舗が軒を連ねており、名物の明石焼きの店も多い。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|大阪市
|
【美味い店】 | ラーメンの激戦区(芦屋市) | From : しのぶsan(2002/03/10) |
ラーメンは私の住む辺りではなぜか「芦屋」が激選区です。
国道2号線沿いに行列が出来てるのですが、残念ながら私は食べた事がありません。 いつか、行ってみようと思うのでその時は報告しますね。 個人的には私は昔風の中華そばが好きです。 それか、あっさりとした広東風もいいなぁ〜って思います。 (・・・年のせい?泣) ※ 2001年8月に村議会へ頂いた過去ログより
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|ラーメン|芦屋市
|
【全般】 | 非バイパス区間(小久保交差点〜太子東I.C.) | From : Ten(2015/08/01) |
【小久保交差点〜姫路天神前交差点】
小久保交差点から国道2号線に入ると、片側一車線の道が続く。
交通量が多く、信号も多く、車の流れは滞りがち。 明石市内を抜けるまでは悶々とした状況が続くが、加古川市内に入ると車の流れが 多少改善。引き続き、主要な交差点で止められる形にはなるが、辻と辻の間では そこそこ車は流れる。加古川市に入ると、沿道に畑が見えるなど、長閑な雰囲気を 感じる箇所が少しだけですが存在しました。明石市、加古川市では、主要な市街地に ステーキハウスを必ず見かけるのは、町の特徴でしょうか。
加古川市平野では、一方通行(通行止)標識が現れて、左に逃げる羽目に。
理由は姫路市と同様に、平野から加古川大橋まで、国道2号線は上り線のみ、片側 一方通行区間となっていて、下り線は一筋南側の迂回路に回されることになる。 「天下の国道2号線ですよ! 奥さん!」
加古川大橋からは比較的流れた方かなぁ。
(あくまで、明石市内との比較) それでも、併走する鉄道線の駅がある場所では、やっぱり車の流れは滞りがちに なり、一部快走できる区間は、高砂市と姫路市の境付近であった程度でしょうか。 姫路市三国野交差点からが姫路市街地で、渋滞発生の案内表示もところどころで 見かけました。三国野(御着)から姫路市街地へ向かう区間で、沿道の建物が多く 高くなっていくのがわかる。特に市川を渡ってからが中心部の雰囲気を醸し出して いました。
結局、この区間はずっと片側一車線でした。
時間がかかる訳だ...。
小久保〔R250〕−(41分)→加古川市平野−(29分)→姫路市三国野〔R312/南行〕
−(14分)→姫路天神前〔R312/北行〕
● 肉と酒「よしかわ」
明石市大久保交差点で見かけた肉屋。
看板に「明石の肉屋」で検索するとヒットするとあったので試してみました。 確かに、ちゃんと出てきました(笑)。
【姫路天神前交差点〜太子東I.C.】
姫路天神前交差点から国道2号線に入ると、何故か正面に通行禁止のマーク。
「なんで?」と思うと、今宿西から姫路天神前までの区間が、片側3〜4車線の 、 一方通行となっていた。主要国道ですよ!、国道2号線ですよ! 加古川市と同様 思い切ったことをやってくれます...、姫路市。下り線については少々南側、駅前を 東西に走っている道が代替ルートとなる。この思い切った施策で、市内を横断する 国道2号線の上り線と下り線を分離することで、市内の交通渋滞を緩和している。
夢前川を渡ってから、それまで片側二車線だった道が片側一車線になる。
そのため、幅員が減少する手前で車の流れが滞りがちとなる。 片側一車線になってからは姫路市郊外の市街地を見ながら走る区間だが、徐々に 丘陵地が迫って、家並みが途切れ始めたと思うと、再び太子町市街地が広がってきて 太子東I.C.に到着。
ここから東側で、姫路駅の北側を通る国道2号線(元ルート)と、南側を進む
姫路バイパスの2つのルートに分かれていた国道2号線が太子東I.C.で合流し、 ここから西側では、国道2号線は一本化されたルートで岡山・広島方面へと向かう ことになる。なお、太子東I.C.では三方向に伸びる国道2号線と、残る1方向は 南側(太子町市街地方面)へ通じる国道179号線が伸びていて、ちょっとした交通の 要衝となっている。地図上、国道2号線(非バイパス区間)を曲がらずに直進すれば 国道179号線に入ることから、現在の国道179号線が元の国道2号線のルートであったで あろうことが容易に想像できる。
また、太子東I.C.からバイパス区間に入ると、トンネルを抜けて国道29号線方面を
分岐するのだが、国道29号線との接続道路の一部も国道2号線に指定されている。 (太子東I.C.から国道29号線に接続するまで、約3分)
姫路天神前〔R312〕−(14分)→今宿西〔R2BP〕−(12分)→太子東I.C.〔R179〕
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|姫路市|明石市
|
【全般】 | 明石市〜相生市(相生陸橋) | From : Ten(2014/11/02) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
相生陸橋から国道2号線に入ると、相生市街を東西に貫く片側二車線のバイパス道路。
うちが走った時は「時間との勝負」みたいなトコがあって、国道2号線の流れが悪い 場合には早々に諦めて山陽道へ向かおうと思っていたのだが、そんな不安を払拭する 良く整備されたバイパス道路でした。
バイパス区間が相生市から続いていたが、JR竜野駅の手前で一旦バイパス区間が
途切れて、地べたを走るようになるが、竜野駅を過ぎた辺りから再びバイパス道路 (竜野バイパス)となる。原付等が入れない完全なバイパス道路、看板も緑色だ。 高架橋やトンネルを連ねた高規格道路で一気に姫路方面へと向かえました。 太子東I.C.からは、国道2号線の一般道区間とバイパス区間が併走する形となって 神戸市須磨区の若宮I.C.まで続く。
相生市、たつの市については市街地が途切れずに続いてた感じ。
たつの市を過ぎると、壁が高くなって景色が全く見えません(汗)。 ただ、先程よりは山が迫ってきたような気がする。 このバイパス道路はその後「太子竜野バイパス」、「姫路バイパス」と名前を 変えながら、高規格化された道路が連続して続く区間である。姫路を過ぎてからは 片側三車線のバイパス道路となり、中央道よりも走り易い国道となってます(笑)。 西明石から西側には海沿いを走る高速道路が無い理由がわかったような気がします。
相生陸橋−(48分)→明石西I.C.
● 相生ペーロン祭り
相生ペーロン祭は、相生市の相生湾特設会場にて毎年実施される「ペーロン競漕」を
軸としたイベント。原則、毎年5月最終日曜日に開催される。
過去、相生町(現相生市)内には播磨造船所(現在のIHI)があった。
1922年、長崎県出身の従業員により社内行事としてペーロンが紹介されたのが、 相生におけるルーツだといわれている。終戦までは毎年5月27日の「海軍記念日」に 同社構内にある天白神社の例祭として、ボートレースと共にペーロン競漕が行われた。 戦後になり、相生市・商工会議所・播磨造船所の共催による「相生港まつり」が 誕生。1962年には、相生市・商工会議所・石川島播磨重工業(現在のIHI)が、 相生ペーロン祭協賛会を結成。翌1963年から「相生ペーロン祭」となり、現在に至る。 (Wikipedia:相生ペーロン祭より抜粋)
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|相生ペーロン祭り
|
【全般】 | 相生市(相生陸橋)〜備前市大東交差点(備前片上駅入口) | From : Ten(2015/05/10) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
大東交差点から国道2号線に入ると、片側一車線だが、広めに取られた車線の
道が続く。国道2号線は備前市の市街地から少し離れた丘陵地を進み、沿道には 民家が点在する程度。比較的閑散とした、悪くいえば荒涼とした風景の中を進む。 閑谷学校入口を過ぎると更に民家の数は更に減り、わずかな田畑と荒れ地、建物と いえば産廃施設が見られる程度の区間となる。
この辺りは八木山と呼ばれるらしく、ちょっとした峠道が続く。
八木山のアップダウンを終えると、左から山陽線が近づいてきて三石駅。 少し高い位置を進む国道2号線からは、三石駅周辺に点在する備前焼の窯や煉瓦 造りの煙突を見ることができます。三石駅には現在使われていない貨物ヤード等も あったので、以前はここから備前焼を出荷していた名残なのかも知れません。 併走する山陽線も築堤上を走っているのですが、その築堤を支える土台が煉瓦で 出来ていたりして、味わいのある風景の一つになっていました。
三石を過ぎると船坂峠の上り坂となる。
カーブはほとんど無く、直線的に峠を越える感じ。 トンネルを抜けると兵庫県上郡町に入る。うちは日曜日の昼過ぎに走ったのですが、 国道2号線としては珍しく、船坂峠を挟む区間では快走できました。運悪く、余程遅い 車に出会わない限り、快走できるのではないでしょうか。県境を越える需要が少なく、 南側に岡山ブルーラインも走っているため、交通量が少ないのだと思われます。
船坂峠の前後でも荒涼とした中を進んでいたが、上郡町の郊外に出てから、ようやく
民家や畑が現れてくる。「長閑な」と表現するのがぴったり当てはまるような田園風景が 続く。広い畑の中に民家が点在しているのだが、一つ一つの民家が立派なんだ(笑)。 岡山県とか広島県とか、こういう風景が多いですよね。
相生市に入って新興住宅地が見え始める。
相生市入野で県道44号線を分ける辺りから片側二車線となり、ほどなく新幹線の高架が 近づいてくると、相生市街地。市街地が急に現れる感じで、こういう急激な車窓の変化も 珍しい...と感じました。
大東交差点−(22分)→有年原[R373]−(11分)→相生陸橋
● 旧閑谷学校
江戸時代初期に岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民学校。
明治になって一旦廃校となりますが、形を変えながら明治時代以降も学校として 利用されてきました。国宝に指定されている講堂、重要文化財に指定されている小斎・ 飲室・文庫・聖廟などは江戸時代から続く建物。現在、資料館として使用されている 洋館も明治・大正期に作られたもので味わいがある建物になっています。 岡山県内には真庭市にも旧遷喬尋常小学校が残されており、教育にはお金を惜しまず、 施設を後世まで活かして伝える県民気質があるのかも知れません。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|
|
【全般】 | 備前市大東交差点(備前片上駅入口)〜瀬戸町浅川 | From : Ten(2004/10/30) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
浅川交差点から備前市伊部までは国道250号線との重複区間となります。
国道250号線と合流してからは、しばらく吉井川沿いを走ります。 周辺には瀬戸町郊外の農地が広がる中に、住宅地が点在する風景の中を進む。 視界が開ける感じが非常に気持ちよいです。 長船を過ぎると、新幹線とJR赤穂線との間を国道は走るようになるのですが その途中で吉井川が湖になったような場所があり、その脇を通る新幹線の姿が 非常に美しく見えます。JR西日本のCMでも採用された有名撮影地です。
長船を過ぎると新幹線の高架と併走しながら、備前市の市街地へと向かっていく。
沿道にはホームセンター、ガソリンスタンド、トラックターミナルなど、さすがは 主要国道と言った感じの施設が建ち並ぶ中を進む。新幹線の高架が邪魔をするので なかなか気付かないのですが、新幹線の高架の奥には備前焼の窯元にある煉瓦造りの 煙突が建っています。そんな風景の中を進むと、程なく備前市の伊部交差点に到着。 ここは国道250号線と美作へ向かう国道374号線が分岐するちょっとした国道の 要衝になっています。
うちは伊部東交差点をもう少し越えて、大東交差点まで。
伊部東交差点から丘陵地を上り、備前市(備前片上駅周辺)市街地北側の高い位置を バイパスするような形で走り、トンネルを一本抜けると程なく大東交差点。ここから 備前市街地の方へ下りていき、後述する「片上ひなめぐり」を見に行きました。
浅川交差点〔R250〕−(14分)→伊部東交差点〔R250・R374〕−(3分)→大東交差点
● 長船サービスエリア
吉井川沿いにあるサービスエリア...というか、トラックターミナル的な
施設です。天然温泉を引いた温泉施設もあり、一服するには良さそうです。
● 片上ひなめぐり
「片上ひなめぐり」は、片上商店街の商店や住宅に飾られたお雛様を散歩しながら
巡ったり、宇佐八幡宮の石段62段にずらっと並んだお雛様を楽しむことができます。 丁度、朝の国営放送ニュースで紹介されていたこともあり、町の中は、多くの方で 賑わっていました。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|吉井川|長船|片上ひなめぐり
|
【美味い店】 | 岡山県長船町 | From : しんたろうsan(2001/04/01) |
国道2号線を岡山方面に向かっていると、吉井川手前3kmくらいから新幹線が
並行してきます。その高架下に「夢屋」という定食屋があります。ほとんどが 390円で、ライス+みそ汁+おかずという組み合わせです。 曜日によってはカレーが何杯でも食べ放題とかがあるので、何回か通ってみて 自分なりにメニューを定めてみるのも手です。
夜間はトラッカーのS.A.状態で、普通車の肩身が狭くなるのも特徴です。
なおこの店は大阪側にあるため、岡山方面に向かっているクルマがこの店に 入る時は間断なく流れるトラックの間隙を縫うことになるので安全には充分に 気を付けて下さい。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|吉井川|夢屋|長船町
|
【全般】 | 瀬戸町浅川〜岡山市青江 | From : Ten(2014/11/02) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道2号線と国道30号線が交わる青江交差点は複雑な立体交差。
ここから国道2号線の本線に入ると、岡山市内を高架橋で東西に貫くバイパス道路で 壁が高く、車窓は全く見えない片側二車線の道である。うちが走ったのは休日午前中と あって、交通量は比較的少なめだったが、平日朝とか夕方には結構渋滞するのではと 思われます。日生方面へ通じる岡山ブルーラインを分岐すると片側一車線。 片側一車線になっても、引き続き高架橋のバイパス区間は継続する。
壁と壁の間から、車窓が少しだけ見えるのは東岡山駅手前。
その辺りでは、国道2号線を岡山市街南側を回るルートに変更したのに併せて 整備されたトラックターミナルなどが見られた。
赤穂線を陸橋で越える西大寺付近まで進んでくると、市街地が途切れはじめ、道の
両脇にかなり山々が近づいてきた感じがします。山に囲まれた中に広がる田園風景、 なかなか良いですね。国道250号線と交わる浅川交差点で、高架橋でのバイパス区間が 終わり、地べたを走る一般道区間に戻る。
青江交差点−(16分)→浅川交差点〔R250〕
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|
|
【全般】 | 岡山市青江〜福山市府中分れ | From : Ten(2014/09/27) |
青江交差点から国道2号線に入ると片側二車線のバイパス道路。
高架橋を通る道路で岡山市街地を横断していく。壁の高い高架道路が続くため、 国道を走りながら沿道の様子はあまり伺えない。国道180号線と交わる付近から 高架橋区間が終わり片側三車線の道となり、妹尾西交差点で県道21号線(玉野方面)を 分けてから片側二車線の道となる。岡山市のかなり南側を通っているため、沿道に 商業施設などはあまり見られず、むしろ田畑の方が目に付く。
都市部は目まぐるしく車線数、本線のレーンが入れ替わります。
倉敷市に入り、再び高架区間を進むようになる。国道429号線と立体交差する 大西交差点からは片側一車線となるが、高架区間や高梁川を越える橋は続くので 信号が無い状態は継続する。車線数は減るが、信号がない分、岡山市内を三車線で 進んでいた時よりも走り易く感じた。(渋滞が無かったせいもありますが...) 倉敷市に入り、商業施設や住宅地が目につくようになるが、まだ低層建築が多い。 マンションなどの高層建築が見られるようになるのは、新倉敷駅が近くなってから。
倉敷市の隣町、浅口市に入ると、倉敷市内で続いていた高架区間が終了。
ここまで来ると、国道2号線とは言え、半農半住の長閑な車窓が見られます。 最初は「浅口市って何処だ?」と思いながら走っていましたが、浅口郡の鴨方町と 金光町、寄島町の三町が合併してできた市だそうです。随分とつまらない町の名前に しちゃったもんだと思います。金光町とか、鴨方町の方が味がある名前だったのに。
海沿いを走ることがなかった国道2号線ですが、入り江ではありますが、笠岡港の
手前から海が見え始める。ここから船に乗ると、村長亭お気に入りの白石島や真鍋島へ 渡ることができます。その他、カブトガニ博物館なんてトコが笠岡市の見所ですね。 笠岡市を過ぎると岡山県と広島県との県境を越えるが、広島県福山市に入ると車線が 増えて、片側二車線の道となり、それまでの半農半住の車窓から都市郊外の住宅地へと 変わってくる。
国道182号線と交わる明神町交差点まで進むと、沿道はすっかり歳の風景。
天満屋があったり、ヨーカドーがあったり、大きな商業施設が目立つ区間です。 片側二車線の道を約2.5km走ると、井原市方面へ向かう国道313号線を分ける。 この区間、片側二車線ですが交通量が多く、信号も多く、車の流れは滞りがちだった。
岡山市青江[R30]−(19分)→倉敷市大西[R429]−(25分)→笠岡駅前
−(16分)→福山市明神町[R182]−(5分)→福山市府中分れ[R313]
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|笠岡港|カブトガニ博物館
|
【全般】 | 福山市府中分れ〜三原署入口 | From : Ten(2017/08/20 Update) |
【府中分れ交差点〜松永道路入口】
府中分れ交差点は府中方面への国道313号線と、鞆の浦方面への県道22号線を
分ける四差路。この交差点から西桜町一丁目交差点までの約1.7kmが片側三車線で その先は片側二車線区間となる。この区間はいわゆる福山市街のメインストリート、 右に折れれば福山市役所や福山駅、福山城へ向かうことができる。
福山市西側を流れる芦田川を渡ってから徐々に住宅地が減り、車窓には農地が
幅を効かせ始める。福山市赤坂付近から片側一車線となり、丘陵地を上り始めると 市街地が姿を消す。車線は減るが、トンネルと高架橋で貫くバイパス道路が継続し、 信号の減った道路は車の流れが良く、非常に走り易かった。
福山市府中分れ[R313]−(15分)→松永道路入口
【松永道路】
JR松永駅の手前(福山市神村町)から国道2号線は、山側を進むバイパス道路と
海側を進む一般道路の2ルートに分かれる。山側のバイパス道路は「松永道路」と 呼ばれている。福山市赤坂の先から始まるバイパス道路は、この「松永道路」に 直結。松永市街と尾道市街の山側を片側二車線のバイパス道路で貫いていく。 この道はむっちゃ快適、トンネル、高架橋で市街地の山側(北側)を迂回し、 道が細くて住宅地が密集する松永・尾道付近をこの道で一気に回避できるのは有難い。
松永道路入口−(8分)→栗原I.C.[R184]−(4分)→内畠I.C.
【松永道路入口〜尾道駅前(一般道区間)】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この区間は総じて交通量は多く、片側一車線は確保されているが幅員が狭い道が
続くので、前の車のペースに引きずられる走りづらい区間である。
尾道駅からは左手に千光寺をはじめとする寺社群を見ながら、右手に尾道市役所、
尾道郵便局を中心とした市街地、アーケード街などを見ながら進む。尾道駅周辺の 市街地を抜けると、JR山陽線と並走しつつ、右手に尾道水道や向島などを見ながら、 尾道大橋も通っている海に突き出た箇所を回り込むと東尾道。
尾道市街は海沿いの狭い平地に町が広がっていたが、東尾道は内陸部に街並みが
広がっているため、尾道市街よりも余裕をもち、整然と街並みが作られているように 見える。東尾道を抜けて、市街地の密度が下がり始めると尾道市から福山市に入る。 ただ、市街地は途切れることはなく、松永の街並みが現れるようになる。
尾道駅前−(25分)→松永道路入口
● 尾道市
尾道市は、「坂の街」「文学の街」「映画の街」として全国的に有名である。
文学では林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表した。 映画では、古くは小津安二郎の「東京物語」が尾道で撮影されたり、大林宣彦の 「転校生」、「時をかける少女」、「さびしんぼう」は『尾道三部作』として、若い 世代にこの町を有名にした。市内中心部は、北側の山と南側の海に挟まれているため 平地が少なく山肌に住宅や寺が密集する。このため、道路も狭隘で傾斜するものが 多く、「坂の街」と言われる所以となっている。 (Wikipedia:尾道市より抜粋)
市街地を歩いていると、街の大きさの割に、喫茶店がやたらと多いことに気付く。
昔ながらの純喫茶風のお店、今風にオープンカフェに改造したお店、尾道水道を 望むシーサイドカフェなど、アーケード街とそこから伸びる中通り沿いに多くの 喫茶店を見かけられるはず。お気に入りの一軒を見つけてのんびり過ごすのも良いと 思います。
● 千光寺と千光寺公園
千光寺は広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系のお寺。
境内から尾道の市街地と瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望でき、ここで撮影した 画像が観光案内などに使用されることが多い。千光寺公園から当寺へ下る道は 「文学のこみち」として整備されている。 (Wikipedia:千光寺より抜粋)
● 茶房こもん
数ある尾道カフェの中でも最も有名なお店と言っても過言ではないでしょう。
千光寺公園ロープウェイ乗場の脇にあり、ワッフルが有名なお店です。 「転校生」や「ふたり」のロケ地になったことで、映画ロケ地めぐりとして 立ち寄る方も多いみたい。
● ネコノテパン工場
千光寺公園から坂道を下り、路地裏をあちこち散策している途中で見かけたお店。
「工場」という店名から大きなお店を想像してしまいますが、石畳の坂沿いに建つ 町屋の中にある、正に「猫の額」ほどの小さくて可愛らしいお店。お店前の坂道から 尾道水道が望めて、石畳、坂道、海、島々とロケーションも抜群です。
● ピッツェリア トランクイッロ
尾道駅前にある本格ピザレストラン。
週末のランチは予約で満席になるほどの人気店。 木のぬくもりを感じられる店内で、本場ナポリ仕込みのピザを頂けます。 外はカリッと中はモチッとした軽い食感のピザ生地を活かしたメニューは30種以上 好みに合わせて美味しいピザを様々なバリエーションで頂けます。
● 芸予諸島めぐり
しまなみ海道が開通する前、尾道は芸予諸島へ向かうフェリーの玄関口だった。
尾道から因島、弓削島、岩城島、伯方島を通って今治へ通じるフェリーが運航 されていたが、橋の開通で芸予諸島内のフェリーは激減。島と島とを結ぶ短距離 航路が大半になってしまった。それでも、しまなみ海道ルートから外れた弓削島を 中心に、各島への航路が健在。バスとフェリーを乗り継いで島めぐりも可能です。 尾道港と向島とを結ぶ渡船にも、当時の面影を偲ぶことができます。
【尾道駅前〜内畠I.C.(一般道区間)】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
内畠I.C.から尾道駅前までは、一般道区間も走ってみました。
右手に尾道市西部にある漁港を見ながら尾道市街地へと向かう。 漁港を過ぎると住宅地が見え始め、住宅地の他に商業施設や病院、学校などが 徐々に現れ始めるので、市街地へ近づいていることを感じられる。道はやはり狭く 片側一車線を何とか確保できる程度の道が続いている。
【内畠I.C.〜三原署入口】
内畠I.C.でバイパス区間を終えると、JRと海に挟まれた細い区間を進む。
しばらく長閑な海沿いを走るが、徐々に住宅地が増えてきたと思うと糸崎港や 糸崎駅が見えてくる。徐々に住宅地が密集してきて、左手に三菱重工や帝人の工場の 煙突が見えると、程なく三原駅。学生時代に降り立った時は駅前に何も無かった印象が 強いのだが、再開発がかなり進んだようで、小綺麗な商店などが多く建っていた。 おそらく、海沿いに建っていた工場用地を再編して、遊休地を活用したのではと 思います。
内畠I.C.−(15分)→三原署入口[R185]
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|松永道路|福山城
|
【全般】 | 三原署入口〜広島市大正 | From : Ten(2011/01/09) |
【三原市〜東広島市】
国道185号線から国道2号線に入ると、交通量の多い片側二車線区間を進む。
並行する沼田川の対岸に市街地が広がっているため、国道2号線の沿道には目を引く 建物やお店がほとんどない。本郷駅を過ぎる辺りから、遠くに見えていた市街地も 徐々に消えていき、本郷町、竹原市、東広島市が境を接する山間の区間を抜ける ちょっとした峠越え区間となります。ところどころに登坂車線が設けられているため 非常に走り易く、また車の流れも早いです。峠越えの区間を終え、東広島市内へと 入ると、東広島市内は片側二車線のバイパス区間となります。
三原市警察署入口[R185]−(23分)→竹原市新庄[R432]−(19分)→東広島市道照
● 共楽堂(三原市)
三原市内にある和菓子屋さん。
看板が気になりメモしておいたのですが、昭和8年から続く老舗のようです。 定番の和菓子の他、「ひとつぶのマスカット」「ひとつぶのピオーネ」など、 地元の果物を活かした和菓子も取り扱っており、三原土産としてお薦めです。
● 湯坂温泉
ホタルの里と呼ばれるのどかな温泉地。
日帰り入浴を「かんぽの宿竹原」や広大な日本庭園を持つ「賀茂川荘」で楽しめる。
● 紫蜂
この日、少し早めのランチは東広島市にて。
やはり、広島県(特に南側)に来たからには、お好み焼きが食べたい。 11時前から開店しているお店を検索したら、結構良さげなお店が見つかった。 広島県人のソウルフードは、元広島市民のうちにとってもソウルフード。 東広島市に着いたあたりからむっちゃ眠かったのだが、お好み焼きを食べたら 結構元気になれました。
【東広島市〜広島市】
東広島市に入ってから続いていたバイパス区間(西条バイパス)は、東広島市
郊外の溝迫交差点(八本松駅近く)でバイパス区間が終了。今後は、このバイパス 区間を広島市方面に延ばして、国道31号線と交わる広島市大正交差点まで繋げる 予定らしい。次にこの区間を走る時には、更に快走できる区間になっていることが 予想されます。なお、西条バイパス完成前の旧国道2号線のルートを、国道486号線が 通っています。(かなり強引なつなぎ方ですけどね...)
東広島市と広島市との間を分けるのが大山峠。
広島市側の瀬野駅から、東広島市側の八本松駅に向かって22.6‰(パーミル) (1000メートルあたり22.6メートルの高低差)の急勾配が連続する難所で、国内有数の 鉄道の難所として有名。瀬野と八本松との間に位置することから、通称「瀬野八」と 呼ばれる。国道2号線も、この区間を緩やかなカーブを連ねて下っていきます。 大山峠を越える区間では、東広島市街から続いていた民家も一旦途切れますが、 瀬野駅の手前あたりから車窓には再び広島市の市街地が広がるようになります。 山にへばりつくように建てられた家々が印象的でした。
交通量は全区間を通して多かったです。
広島市中野東から片側二車線となり、多少は車の流れが良くなりますが、車線が 増える手前では車の流れが滞り、一部区間で渋滞していました。
東広島市道照−(39分)→広島市大正[R31]
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|三原市|東広島市
|
【全般】 | 広島市大正〜広島市出汐町 | From : Ten(2017/08/20) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
出汐町から国道2号線に入ると、片側三車線で広島市内を東西に進む。
海田大橋と広島都市高速を左車線として分けた後は片側二車線となり、猿猴川を 渡って広島市向洋町に入ると、それまで多くみられた高層建築が姿を消して、沿道に 住宅地が続くようになる。程なく、大正交差点に到着し、国道31号線を分ける。
広島市出汐町−(9分)→広島市大正
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|広島市
|
【全般】 | 広島市出汐町〜大竹I.C. | From : Ten(2011/01/05) |
出汐町から国道2号線に入ると、暫くは広島市中心部を片側三車線、右折レーン等を
含めると時折4〜5車線になる道で進む。ただ、一番左側の車線は市電に追いやられた バスが幅を効かせてますので、あまりお薦めできません。出汐町から約5kmの観音本町 交差点で、国道2号線は一般道(宮島街道)と西広島バイパスに分かれる。宮島街道に 向かう方は左側二車線を走ってください。
庚午橋で山側へ向かう西広島BPと分かれ、宮島街道は海側(左)に折れます。
左に折れた後も、車線は細いものの片側二車線が確保された道です。 草津から片側一車線になりますが、五日市市街地で車の流れが滞った以外では、 むしろ一車線になってからの方が車の流れは良くなった感じがします。 また、商工センター駅付近から山陽線と広電と併走して走る区間になり、沿道の 観光客向けの案内板などを見ると、宮島に向かって走っているなと実感できます。
阿品を過ぎる辺りから、いよいよ山が迫ってきたのか、バイパスが合流し、海が
更に近づいた感がします。宮島口駅を過ぎると沿道の民家が急に減り、海越しに 厳島を見ながら「これぞ瀬戸内」といった区間です。車窓から厳島が見えなくなり、 大竹市沿岸のコンビナートが見え始めると程なく大竹I.C.に到着です。
広島市出汐町−(43分)→宮島口駅前−(16分)→大竹I.C.
● 酒聖山田(広島市内のお薦め地酒屋)
<旨い酒に会える酒販店>
「dancyu」2005年3月号に載っていました。 「広島のお客様には全国の旨い酒を、全国のお客様には広島の蔵元の酒をご紹介 したいという嬉しい身上のお店。多くの蔵元と直取引をしているのも安心ですね。 「蔵元見学会」「全国新酒鑑評会」などの催しを行っています。
【酒聖山田】
住所:広島市南区宇品海岸2-10-7 電話:082-251-1013 休み:日曜日 営業:午前9時半〜午後7時半
● どん(広島市内のお薦めお好み焼き屋)
真鍋島を旅した時に出会った方が、たまたま広島の看護婦さんでした。
(真鍋島 : 岡山県笠岡港から船に二時間程度乗った所) 私が広島に転勤する時に、お気に入りのお好み焼き屋さんを教えて貰ったのが このお店。市電「舟入本町」近く、舟入本町交差点1本南の道を西に入った所に あります。豪快なおばちゃんが皆さんをお待ちしていますよ。
広島風お好み焼きはキャベツが命!
午後2時近くになると「悪いな兄ちゃん、キャベツがキレてもうた...」と店を 一旦閉めてしまう(笑)。広島風のお好み焼きは、お客さんに作らせるとえらい事に なるので、大抵はお店の人が作ります。何度お店に行っても、その手際の良さに 惚れ惚れします。「どん」のおばちゃんも年期の入った腕前を見せてくれます。
2011.01.04 追記
うちが「どん」に通っていたのは、18年前の話。 おばちゃんも結構高齢だったし、お店はまだ残っているのかと思っていましたが、 サイトで探したらまだお店は健在。しかも今でも行列ができる人気店らしい。 代替わりしているかも知れないですけどね。
● ワッフル 櫟(くぬぎ)
広島市民だった頃、何度となく通ったワッフル屋さん。
柔らかいワッフルとクリームの相性が絶妙、種類も豊富なのでウィンドウの前で ついつい悩んでしまうお店です。西広島駅前にある支店が行きやすいです。 己斐橋の北側に本店があるのですが、車だと少々行きづらい場所にあります。
● 西洋菓子 無花果(いちじく)
広電楽々園駅前で見かけたケーキ屋さん。
帰宅後にサイトで確認したら、むっちゃ美味しそうなケーキの数々にうっとり。 濃厚感たっぷりのザッハトルテ、ニューヨークチーズケーキ。 「次に広島を訪ねる時は必ず立ち寄ろう」と心に決めています。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|
|
【全般】 | 西広島バイパス(庚午I.C.〜廿日市I.C.) | From : Ten(2006/01/03) |
山口県周東地域を走った後、西広島バイパスで広島市街へ戻る際に利用しました。
廿日市I.C.から広島市街まで、片側2車線の高規格化されたバイパス道路が続き ます。並行して山陽道も走っていますが、広島市のかなり山側を走ることもあり、 市街地へは料金の掛からないバイパス道路を使う車が圧倒的に多いようです。 壁に囲まれた山側の道路であるため、車窓的には面白みはありませんが、計算の 立つバイパス道路は利用価値大です。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|西広島バイパス|広島市|廿日市市
|
【全般】 | 大竹I.C.〜玖珂町八幡下 | From : Ten(2017/08/20 Update) |
大竹I.C.を出てから、約2kmが片側2車線の区間。
大竹市から岩国市までは、山と海に挟まれた狭い場所に列車と国道が身を寄せ 合うように走っています。交通量は多く、大竹・岩国両市街では車の流れが滞る ことも多かった。やはり大竹よりも岩国の方が街が大きいですね。住宅地や高層 マンションが目立ったような気がします。 大竹I.C.からの約2kmと、岩国港〜立石交差点が片側2車線でした。
立石交差点を過ぎると、錦川沿いに、市街地から徐々に離れていきます。
錦帯橋入口を過ぎると家が少なくなり、道も細くなり、市街地の減り方が急激 なのを良く憶えています。そんな完全に市街地から離れた不便な場所にあるのが 新幹線の新岩国駅。停車する列車も少なく、利用客が少ないのも頷けます。 九州・山口方面から岩国への行き方をネットで検索すると、どれも広島周りで 検索されるのは笑えますよ。
新岩国駅入口を過ぎると、錦町交差点までは錦川の川沿いを、それを過ぎると
それまで国道2号線の沿道では見なかった山がちの道を走ります。錦町交差点の 先では小さな峠を2つばかり越え、峠と峠の間では山間の水田地帯が広がります。
大竹I.C.−(18分)→岩国市立石−(34分)→玖珂町八幡下〔R437〕
● 錦帯橋
日本三奇橋の一つ、錦川に掛かる五連橋はやはり美しい。
橋の背後には岩国城も見え、写真を撮る者にとってはなかなか楽しめる場所 でした。残念なのは、2005年9月の台風で橋桁を流されたことと、駐車場は無料 であるのに、橋を渡るのにお金が掛かる(大人300円)ことでしょうか。
● いろり山賊(玖珂店)
峠道に突如現れる古民家風の料理屋。
大自然に囲まれた広大な敷地内に「いろり山賊」「竈」「桃李庵」という3つの 店舗を構える。静寂を打ち破るかのような、おどろおどろしい灯りの数々、建屋の 周り建つ沢山のオブジェや屋台は、さながら山間のテーマパークのよう。山口県民 なら誰でも知っているらしく、「免許を取ったらまず山賊へ」と言われるほど有名な お店である。国営放送の「ドキュメント72時間」でも取り上げられたことがある。 大きなむすびの「山賊むすび」、豪快に食らう「山賊焼」などが看板メニュー。
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|錦帯橋|錦川|岩国市|大竹市
|
【全般】 | 玖珂町八幡下〜周南市(徳山)市街 | From : Ten(2005/11/27) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
徳山市街から東へ進むと、しばらくは片側2車線に高規格化された走り易い道が
続きます。交通量は(うちは休日午前8時半頃に走りましたが)比較的多めでした。 徳山市街地内で海側に進む国道188号線と分岐し、国道2号線は山側へ進みますが、 通常なら分岐点で片側1車線に減少することが多いのに、ここでは車線減はなく 片側2車線の道路が続くのが嬉しいです。2車線区間は更に約15分走った場所 (周南市林)まで続きます。 2車線区間が終わると、山の中を走る道に変わり、沿道の人家は減って、山間の 集落をつないでいく感じとなります。この辺り、信号も少なく快走できます(嬉)。 ただ、車線は減っても、沿道の様子が変わっても、車の流れや交通量が変わらない のは、さすが天下の2号線といったところでしょうか。 その後、小さな山を越えて周東町に入ります。その際の上り坂には登坂車線が 整備されていて、むっちゃ快走できる区間です。丘を越えて周東町に入ると、 再び人家が増えだして、周東町・玖珂町の市街地へと入っていきます。
徳山市街(三田川交差点)−(36分)→玖珂町八幡下〔R437〕
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|玖珂町|周東町|周南市
|
【全般】 | 周南市(徳山)市街〜山口市岡屋I.C. | From : Ten(2005/12/05) |
周南市三田川交差点から防府方面に入ると、旧徳山市・旧新南陽市の山側を
片側2車線の道で進んでいきます。小高い場所を走っているので、それぞれの 街並みを俯瞰したり、海沿いに広がるコンビナートを見ながら、やや単調な道を 走ります。交通量は多め、さすがは天下の2号線です。 片側2車線の道は椿峠の手前(徳山西I.C.を過ぎた辺りまで)、車線が減少 した辺りから、これまで続いていた市街地が途切れ、水田地帯の中にぽつぽつと 家が建っている...といった車窓に変わっていきます。緩やかな坂を上って、 標高があまり高くない椿峠を越えると、防府市に入ります。
防府市に入ると、自分がこれから向かう行く手に海や入り江が見えて、道の
右側には棚田が広がって、たわわに実った稲が綺麗でした。富海駅入口を過ぎて から防府西I.C.を過ぎるまでが防府バイパスで、片側1車線ながら、トンネル 数本で山をぶちぬく高規格化されたバイパス道路で、防府市街地をバイパスして くれます。特に最後のトンネルが長く、金かかってるなぁ・・・と思います。 トンネル区間を過ぎた後も片側2車線の道で、高速道路の側道のような形で 進みます。よって、防府市街地はむっちゃ快走できました。山口と防府を結ぶ 国道262号線とあわせて、この街は本当に道路事情が宜しいようです。
防府市と山口市の境、長沢池の手前3〜4kmの所で2車線区間は終わります。
・・・が、ほどなく(新山口駅の手前から)2車線区間が復活、この区間は むっちゃ飛ばせます。特に山口市に入ってからは扱いは国道ですが、高速道路と ほとんど変わりません。最高です。
徳山市街(三田川交差点)−(53分)→山口市岡屋I.C.〔R190〕
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|椿峠|防府バイパス|防府市|山口市
|
【全般】 | 山口市岡屋I.C.〜瓜生野 | From : Ten(2005/12/08) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
交通量の多さを除けば、その道が国道2号線であるのが嘘のように、少々鄙びた
山間の水田地帯を走ります。ただ、沿道にはドライブインがあったり、山間では お目にかかれないようなホテルが建っていたり、他の道では見れないような車窓が 広がっています。山口市に入ると、例の非常に走りやすい高速区間が始まります。
山口市岡屋I.C.〔R190〕−(8分)→瓜生野〔R490〕
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|山口市
|
【全般】 | 瓜生野〜福岡県北九州市 | From : Ten(2017/08/20 Update) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
下関I.C.を過ぎてからは、山陽線と山陰線の間にある山がちな所を片側1車線の
道で走ります。交通量は非常に多く、うちが通ったのは金曜日の午前中でしたが、 かなり渋滞していました。下関I.C.から片側2車線の箇所もあるのですが、豊浦や 川棚温泉、高速道路へと分岐する車線に規制されてるので、実質片側1車線と 変わりのない区間でした。 印内交差点で国道9号線とぶつかってからは片側2車線の道となります。それまでの 渋滞は解消されて車の流れは格段に良くなります。小月で国道491号線を分岐してから 片側1車線に戻りますが、交通量が減る分、車の流れはかえって良くなった感じが しました。山口宇部空港からの高速バスも小月I.C.からR491→R2と経由して下関へ 向かうので、この交差点を境に交通量が変わるのも納得がいきますね。 小月からはあたり一面に水田地帯が広がる中を走る。景色は単調ですが、車の 流れは良いし、なかなか気持ちの良い区間でしたよ。途中で、水田地帯が海沿いの 道に変わったりはしますが、単調さを保ったまま(笑)、埴生市街に入ります。 埴生市街で多少交通量が多くなりますが、印内から上市まで、快調に走れました。
上市交差点を過ぎるとまず談合峠の峠道を上ります。
峠道を下りながら沿道には畑や荒地が広がる風景の中を進みます。 これまた、非常に単調な雰囲気(笑)。小さな峠を挟んで町と町を結ぶ形で、 それぞれの小さな峠を緩いカーブとアップダウンで越える形です。 上市を過ぎても交通量は少なめで、車も順調に流れていました。
下関I.C.−(43分)→山陽町上市〔R190〕−(32分)→車地〔R490〕
● たまや本店
「ふぐを食べたい」というてんよめ+てんむすのリクエストを受けて、四月時点で
夏休みに立ち寄るふく料理の割烹を探し、料金帯やお店の雰囲気などを吟味した結果 彦島中腹にある「たまや本店」を選び、予約しておいた。お店の方からは「えらい 早い時期に予約されて...」と驚かれましたが、やはり行きたい場所は早めに 押さえておかないと後で後悔しますからねぇ。
個室に通され、仲居さんが丁寧にふくちりを作って頂いている横で、てっさ、
唐揚げ、ふく寿司、それから忘れちゃいけないふくのひれ酒と、素敵なお店の中で 絶品のふく料理を堪能。このクオリティで6000円/人です。我々が白子を好んで 食さないというのもありますが、東京でこの内容を頂くと、おそらく倍以上の金額を ぼったくられるはずです。ボリュームも丁度良く、大満足の一夜となりました。
● 火の山
下関市の海岸沿いにある標高268メートルの小山です。
その昔、敵の襲来を知らせる狼煙台として利用されていた場所で、見晴らしは 素晴らしく、関門海峡を目前にした高台からは、海峡を挟んで日本海と太平洋、 本州と九州を一望することができます。 何かの雑誌で、夜景も素晴らしいと書いてあったのを憶えています。室内にある 展望台からのんびりと夜景を眺めることができるのだそうです。
● 関門トンネル
下関I.C.を通り過ぎると、程なく関門トンネルへの入口。
普通車100円の通行料金を払って、トンネルを抜けると福岡県北九州市。 トンネルを抜けた東本町二丁目交差点で国道3号線と合流し、国道2号線はここで 終点となる。なお、関門トンネルには車道とは別に人道トンネルがあり、こちらは 無料で下関と門司との間を行き来することができる。(夜間は通行不能)
この区間のおさらい : 国道2号線|R2|川棚温泉|山口宇部空港|談合峠|埴生|下関市|山陽町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |