国道28号線 − 島と、橋と、海峡を楽しむ道 |
【全般】 | 本州側の区間(神戸市〜淡路市岩屋) | From : Ten(2015/05/06) |
国道28号線の起点は、JR神戸駅北側のガード。
ガードを挟んで大阪駅側が県道21号線、姫路駅側が国道28号線である。 神戸駅からJR線北側(神戸高速鉄道の上)を高速長田駅まで進んだ後、南へ折れて 東尻池交差点で国道2号線と合流する。この区間は、国道2号線の旧道区間にあたり、 国道2号線が現ルートに変更された際、神戸駅から東尻池交差点までが国道28号線の 単独区間に指定された。
東尻池交差点から明石市狩口交差点(JR朝霧駅前)までは国道2号線との重複区間と
なるが、狩口交差点で国道2号線から分かれて明石港までの約2kmで、再び国道28号線は 単独区間を形成する。
明石港から岩屋港までは海上区間。
本州と淡路島とを結ぶ最短ルートのひとつで、明石海峡大橋が開通するまでは 自動車交通の要で、近年まで明石淡路フェリー(たこフェリー)と淡路フェリーが その責を担っていたが、橋の開通と民主党政権の悪政によって両社ともに当該航路を 廃止、若しくは休止するに至った。そのため、ミニカー・原動機付自転車・小型自動 二輪車・軽車両では淡路島に渡航出来なくなった。
(一部、Wikipedia:国道28号線より抜粋)
【JR神戸駅〜東尻池交差点】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
片側二車線、神戸市長田区のマンションを中心とした住宅地の中を進む区間。
国道28号線に入ってからは片側二車線の道が続き、JR線をアンダーパスして、 長田神社の鳥居を見ながら長田交差点を右折。市街地の中を良く整備された道で 通り抜けると、程なくJR神戸駅前に到着する。
東尻池[R2]−(10分)→JR神戸駅前
【狩口交差点〜明石港】
狩口交差点で国道2号線から国道28号線に入ると、しばらくは大倉海岸沿いを進み
マリーナや、リゾート地を思わせるような建物が続く。洋館も多く目に付きます。 明石市街の南側を回り込むようなルートを取っており、この区間の終点(明石港) 付近では、JR明石駅や魚の棚商店街の南側に出る。
2009年、淡路島に渡ったときに利用したたこフェリーの乗場は、無残にも跡形も
なく無くなっていました。アーメン...。
狩口交差点[R2]−(5分)→明石港
● ロドス
海沿いの絶景に建つ、白亜の洋館風のお洒落な喫茶店。
男やもめ一人で入るには気が引けたのと、時間の制約もあり、立ち寄るのを見送り ましたが、次に機会があれば是非立ち寄りたいと思っています。
● 魚の棚商店街(明石市)
「うおんたな」と読む、明石市の台所的な商店街。
鮮魚店が多いのが特徴で、県外からの客も多く明石の観光地としても重要な位置を 占めている。過去にはマルハの創始者中部幾次郎の林兼商店などもあった。 とくに、海峡付近や播磨灘一帯で採られ明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を 「前もの」と呼び、「明石鯛」「明石蛸」を筆頭に活きの良さを売り物としている。 全長350mのアーケードの下に、特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を 中心に100を超える店舗が軒を連ねており、名物の明石焼きの店も多い。
この区間のおさらい : 国道28号線|R28|明石港|岩屋港
|
【全般】 | 淡路島内の区間(岩屋港〜福良港) | From : Ten(2014/10/19) |
淡路島島内での国道28号線の起点は、たこフェリーが発着していた岩屋港よりも
若干北側(道の駅あわじ寄り)で、岩屋フェリー前交差点に国道28号線を分岐する 案内標識が出ていた。岩屋港周辺はフェリーターミナルというより、漁港の方が 幅を利かせている感じで、岩屋フェリー前交差点とフェリーターミナルとの間に 味のある商店街がありました。
当然ながら、岩屋港からは海を見ながら走る。
沿道には南国風の木々が揺れ、沿岸には岩屋県民サンビーチなどが整備されていて ...というか、整備され過ぎてて「風光明媚」という印象は受けなかった。その分 道はしっかり整備されているので、片側一車線ながら走りやすい道だった。
田ノ代交差点で淡路I.C.からのランプウェイと合流。
(このランプウェイも国道28号線の指定を受けている) 島の道なので、風光明媚な景色とか、海や野原が広がるイメージを抱いてたのだが 岩屋港から小刻みに町が続く感じで、景色が開ける感じがしない。そんな中で気に なったのが、仮屋漁港の先で奇妙な白衣観音が立っていたことか。これ、平和観音寺と 言うらしく、高さ100mと建造当時世界最大の像として話題となったが、2006年2月に 閉館、廃墟となって今に至るらしい。 塩屋港から洲本までの約7kmが、海のそばを走ったり、砂浜が広がったり...と 島に入ってはじめて手の入っていない海岸風景を見れた気がする。
洲本市街地を過ぎてから、それまで海沿いを走っていた道が内陸を走るようになる。
市街地の整備された道で山を一つ越えて内陸部に入り、洲本I.C.と接続する交差点を 左折した後は島の背を進む。洲本市街地の整備された道は程なく終了、多少荒れ気味の 道で福良港を目指す。洲本を過ぎてから多少交通量が増えた気がする。
岩屋港−(45分)→洲本総合庁舎前−(38分)→福良港
● ステーキハウス源平
岩屋港フェリーターミナル近くで見かけたステーキハウス。
ひなびた港には少々不釣り合いなお店だったので目を惹きました。 淡路牛を堪能できるお店のようですが、下記サイトによれば、お店を訪れたお客の 評価はまちまちのようですね(笑)。
● 渡舟
大磯港で昼食のために立ち寄った食堂。
基本は、うどん、そばがメインの食堂なのだが、定食用に惣菜が多数用意され 地元で上がった魚が楽しむことができる。特にしらす丼が名物で(うちが訪ねた日は 生憎品切れでしたが...)、その他、村長亭よりも甘い、でも美味しいサバ味噌に 満足しました。
● 千年一酒造
大磯港から南へ進んだ仮屋漁港の少し手前で見かけた酒蔵。
表に「酒蔵見学」という案内が出ていたのが気になった。 酒造のサイトを確認すると、村長亭周辺ではあまり出会うことの少ない、島の酒が 揃っているようで、一度オーナーとも話をしながら、酒を選んでみたいものだ。
● ジェラート ピッコロット
洲本市街にあるジェラート屋、国道からは少し市街地へ入った場所にある。
レトロな小道にイタリア国旗を掲げた瓦屋根を見つけたら、そこがお店です。 農家直営のお店で、季節に合わせて野菜や果物をふんだんに使ったジェラートが 人気です。ジェラートの他、パンケーキなどもあり、一服するのに丁度良い。
● めん処 喜多野
福良港の手前、3kmほどの地点で見かけたお店。
13時を回った時間だったが、多くの車が止まっており気になりました。 牛丼、さぬきうどん、サラダがついてボリューム満点の淡路島牛丼セットなんて メニューもあります。余談だが店のある住所、神代國衙ってすげぇ地名だな。
● 福良港
福良港は鳴門海峡から入り込んだ福良湾内にある天然の良港。
かつて、大鳴門橋の開通以前は徳島県鳴門市の撫養港との間に鳴門フェリーがあり、 四国と阪神を結ぶトラック輸送の動脈を担っていた時期もあったが、現在では鳴門の 渦潮を見る遊覧船(観潮船)の発着港として多くの観光客に利用されている。
(Wikipedia:福良港より抜粋)
● 淡路島しふぉんの店 Fortune(フォーチュン)
福良港の一角に数軒の飲食店が入る雑居ビルがあって、そこに入るお店がどこも
個性的でうち好み。なかでも、「淡路島しふぉん」の案内板に惹かれて、可愛らしい お店に入店。淡路島産の新鮮な材料にこだわったというシフォンケーキはむっちゃ 美味しかった。淡路島のお土産に是非どうぞ! ちなみに、隣の練り物屋さんもおすすめです。
この区間のおさらい : 国道28号線|R28|
|
【全般】 | 四国内の区間(鳴門市〜徳島市) | From : Ten(2013/01/05) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
松茂町では、国道11号線のバイパス道路から陸橋を下りる形で国道28号線へと入る。
国道28号線に入ってしばらくは、松茂町の住宅地をやや細めの道で通り抜ける。 そんじょそこらの町とは規模が違う松茂町の住宅地には、大きなスーパーや病院等が 揃っている。さすがは徳島の空の玄関口、徳島阿波おどり空港を有する町だけのことは あります。そんな空港の西側を通り、旧吉野川の橋を越えると鳴門市へと入る。 この間も市街地は途切れることなく、鳴門市役所、鳴門駅...と徐々に中心部へと 入っていく。また、沿道を流れる川の川幅が広くなっていることから、海へ近づいて いることを思わせられる区間でもある。撫養川の河口を過ぎて、国道28号線は左へ 折れるのだが、小鳴門橋の下で国道28号線から県道42号線へと変わる場所がある。 ここが徳島県側の国道28号線(一般道)入口にあたる場所である。
松茂町[R11]−(15分)→鳴門駅−(2分)→徳島県側入口
● 手打ちうどん そがわ
松茂町から鳴門市に入ってすぐの場所で見かけたうどん屋さん。
日曜日の13時過ぎに通ったのだが、駐車場は満車状態。人気の程が伺えます。 天かす・削り節・大根・葱・生姜・肉などが入った「かみなりうどん」がお店の 名物だそうです。
● すろっぴ〜
鳴門公園へ移動する途中、鳴門市観光情報センターで妙な乗り物を発見。
この乗り物、以前にテレビで見たことあるな。 案内板によると「すろっぴ〜」という名前で、高速鳴門バスストップの利用者が 地上からのアクセスに利用するらしい。冷やかしに上まで乗ってみようと思うも、 残念ながら「すろっぴ〜」は故障中。代替のタクシーが15分おきに出ていました。 今年の11月には新車がお目見えするらしいので、その時にまた来ようかな(笑)。 ここから小鳴門橋を越えて対岸の網干島に渡り、鳴門公園を目指します。
● 鳴門公園
鳴門公園は鳴門海峡や大鳴門橋に隣接したエリアにある公園。
大鳴門橋の全景や、海峡のうず潮を眺めるには最高の場所である。 眺望は確かに素晴らしいのだが、公園管理者の商魂が足を引っ張る場所だった。 公園駐車場に車を駐めると410円、エスカヒル鳴門の入館料は300円、架橋記念館 入館料は600円、渦の道を渡ると500円...、橋を見せるだけでそんなに金取るか! あまりの商魂逞しさに辟易して、展望台から橋を眺めるだけで退散しました。 個人的にはお薦めできない公園ですね。
この区間のおさらい : 国道28号線|R28|大鳴門橋|鳴門公園
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |