国道429号線|R429|津山城址|吉備路|足守|造山古墳|倉敷美観地区|花見|紅葉

国道429号線 − 津山城址、吉備路、造山古墳...岡山の歴史を辿る道
【全般】 倉敷市〜津山市 From : Ten(2003/04/11)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 岡山に出張に行った際にレンタカーを借りて、津山市から倉敷市まで走りました。
 全体を通して単調で面白みにかける路線でした。特に総社I.C.までは。
 津山市内は田園地帯の中を走りますが、トンネルを越え旭町に入ると、山がちの
地形となり、カーブも多くなります。旭町市街地にある江与味橋(県30が分岐)
付近では、旭川がダム湖のようになっており、釣りに興じるボートが沢山出て
います。また、その周辺にある並木は全て桜、春は素晴らしい景色かも。
 江与味橋から小森までは、道が細く、対向車とのすれ違いも冷や冷や。
 小森を過ぎると、整備された走りやすい道となります。
 この小森には、小森温泉があり、共同浴場のような温泉が1軒ありました。
 小森温泉を紹介するサイトがありました。
 津山と総社の丁度真ん中辺りで、国道484号線と交差。そこから山を上りだし
足守の手前で一気に下ります。足守に入ると、まもなく国道180号線に合流です。
岡山総社I.C.付近で再びR180と別れ、倉敷方面へ南下します。
 倉敷市街に入るまでの道が非常に細く、国分寺周辺が特に細かった。
 しかし、別ルートへの切替えが進んでおり、この細い道で国道表示を見るのも
あと僅かと思われます。新幹線の高架をくぐると、片側2車線の広い道に変わり、
高速道路の高架をくぐると、市街地を縫うように走り出します。そのルートが
倉敷美観地区へ向かう道と重なっているため、休日はむちゃ混みです。
 倉敷駅前を過ぎると、再び車の流れが良くなります。国道2号線と交差すると
高梁川を越えて、国道429号線は終わりとなります。
 津山から総社I.C.までが約1時間、総社I.C.から倉敷までが約45分でした。
あまりに細くて、本当に国道かと不安になります。 この街、確かバスが裏通りを堂々と走るんだよね。
これでも国道 倉敷駅前を横切る
 ● 足守
 足守地区約300戸のうち100戸が江戸時代の伝統的家屋の姿を留める街。
 足守藩は慶長六年(1601年)、太閤秀吉の正室北政所の兄にあたる播磨姫路城主
木下家定が領地を備中に移され、賀陽郡、上房郡内に25000石を領したことに始まる。
 寛永十四年(1637年)に四代藩主となった木下利当の時代に、陣屋町の整備に
着手し、その子五代利貞の頃には、ほぼ現在の形になったと言われています。
 個人的には、高校時代唯一の恩師と言える教師が足守出身だったことで、以前から
足守には興味があるものの、なかなか訪れられずにいる街です。機会を見つけて
是非一度立ち寄ろうと考えています。
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|倉敷美観地区|小森温泉|足守|江与味橋|倉敷市|津山市
【街】 津山市 From : Ten(2015/08/04 Update)
 津山市は何度か通ったことがありますが、まともに観光したことがない。
 近いうちに一度ゆっくり街を歩いてみたいと思っているので、その時に向けて
情報をまとめておきたいと思います。
扇形機関庫を撮影したついでに
津山駅では帰宅時間帯と重なった
 ● 津山城(鶴山公園)
 津山城は津山盆地の中央部に位置する。
 築城当初、五重の壮大な天守を有していた。その巨大さゆえに幕府に目をつけられ
城主山名忠政は四重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって四重である」と
言い切り難を逃れたと伝えられている。往時は広島城の76棟、姫路城61棟に次ぐ櫓の
多さであったが、1873年の廃城令により天守・櫓などの建物が破却された。
 長く天守台・石垣のみが残る城址公園だったが、2005年に備中櫓が復元された。
 津山城のある鶴山公園は日本さくら名所100選にも選ばれる桜の名所である。
 ● 昔ながらの街並み
 城東町並保存地区ではなまこ壁や防火用の袖壁・卯建のある古い家が軒を連ねる
街並みが約1.2km保存されている。また、津山城の西側に広がる田町には武家屋敷が
点在していて、広大な敷地を持ち、当時のままの主屋や蔵が残る家もある。
 ● 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
 衆楽園は、津山藩二代藩主・森長継が明暦年間(1655年〜1658年)に京都から
作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園。京都の仙洞御所によく似た
造りとなっており、島の配置や水面に映る島影の美しさ、四季折々の樹木の枝ぶり
にも、洗練された美を感じることができる。
 ● 旧津山扇形機関車庫
 現存する数少ない扇形機関庫の一つが津山駅に残っている。
 扇形機関庫は機関車などを収容する車庫のうち、転車台を中心に円形に造られた
機関車庫のこと。岡山県の近代化遺産、日本の近代土木遺産、近代化産業遺産、および
JR西日本が選定した登録鉄道文化財にも選定されている。
一般公開は日を決めて行っているようです。
駅のホームから、遠くに機関庫が見える
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|鶴山公園|衆楽園|津山市
【全般】 津山市〜美作市古町 From : Ten(2015/08/03)
 津山市高野で国道429号線に入ると、津山市郊外の田圃が広がる中に民家が点在する
風景の中を進む。市街地からは少し離れていますが、回りから山が迫ることもなく、
思っていたよりも奥行きのある田園風景が広がっています。若干、田圃の広がりが
無くなったと感じる箇所もあるが、この風景は津山市から美作市に入っても変わらず。
津山市と美作市との間で峠や丘を越えたりすることもなく、平坦に市境を越えることが
できます。
 この区間、すべて白線区間。
 兵庫県や岡山県では追い越し禁止で苦しめられた区間が多かったので、交通量も
少なく、追い越し自由なこの区間は自分のペースで気持ち良く走ることが出来ます。
 美作市内で約1km、県道51号線と重複区間を形成する。
 この重複区間での「主」は県道51号線。
 国道429号線は美作市真加部で右折する形で県道と合流、美作市小畑で左折する形で
県道と分かれる。400番台の国道でよく見かける、主従が逆転した合流区間です。
 県道51号線を分けてからもしばらくは平坦な田園風景の中を進みますが、粟井集落を
過ぎてから、集落と集落の間でちょっとした丘を越えるようになる。これまでの単調な
区間と比較すると、右へ左へとカーブを切りながら丘を上り下りするのは、うち的には
ドライビングを楽しめる区間と言えます。
 「国道429号線ってこんなに走り易かったっけ?」というのが、この区間を走り
終えての感想。センターラインが消えることはほとんどなく、道幅も広いので、他の
国道よりも走り易いと感じる部分が多かった。
 津山市高野〔R53〕−(25分)→美作市真加部〔県51〕−(19分)→古町〔R373〕
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|美作市|津山市
【全般】 美作市古町〜波賀町斉木口 From : Ten(2015/08/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 斉木口から国道429号線に入ると、ひたすら上り坂。
 緩やかに坂を上りながら宍粟市の小さな集落を結んでいく。
 坂を上りきると、鳥ヶ乢(とりがたわ)トンネル。トンネル手前の坂がむっちゃ
厳しく、車がうなりを上げて坂を上ってました。峠を越えると、上り坂同様、細かい
カーブを連ねながらかなりの急坂で坂を下りてくる。峠道を下った場所にある集落が
千種、山間に開けた比較的大きな集落である。
 ここで一旦国道429号線は市街地に入るために左へ曲がり、市街地から抜けるために
右へ曲がる。千種集落の中で、一部道が細くなり、センターラインが消える箇所が
あるので注意が必要です。
 千種集落を抜けると、細かくカーブを連ねながら一気に高度を稼ぎ、傾斜もかなり
厳しい峠道を上っていく。志引峠の手前で、更にカーブ、勾配ともに厳しくなり、
峠に至ります。志引峠(標高は700メートル弱)はこの先にある高野峠と異なり、
眺望が利く。また、高野峠の峠道と異なり、道幅が広いので走りやすかった。
ここから岡山県に入ります。 峠を登り切ったとき、眺望が利くのと利かないのでは大違い。
志引峠で一服中(ここから岡山県) この峠、眺望利きます
 志引峠からの下り坂も同じで細かくカーブを連ねながら、勾配は厳しく一気に下る
感じです。峠道を下った場所にあるのが後山集落、このあたりから民家や畑が点在
するようになる。以前、東粟倉と呼ばれていたエリアですが、このあたりの里山風景も
なかなか綺麗です。峠道を終えてからも緩やかに下っていたのだが、東吉田集落を
過ぎてから道が平坦になり、沿道に美作市の美しい水田風景が広がって、鳥取道の
高架が見えてくると、智頭鉄道をくぐり、ほどなく国道373号線と合流する。
 波賀町斉木口〔R29〕−(10分)→千種−(9分)→志引峠−(15分)→古町〔R373〕
 ● 宮本武蔵の山牢(日名倉山山牢跡)
 東粟倉には宮本武蔵ゆかりの地が点在する。
 日名倉山山牢跡もその一つ。
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|志引峠|美作市|宍粟市
【全般】 波賀町斉木口〜朝来市生野町 From : Ten(2015/08/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 朝来市生野町から朝来インター東までは、国道312号線との重複区間。
 この区間については国道312号線のページを参照されたし。
 国道429号線に入って2km程度は播但自動車道の朝来インターへのアクセスルートと
なっているため、400番台とは思えない整備された道で、円山川を越え、トンネルを
貫いて朝来インターに至る。朝来インターにぶつかる形で国道429号線は右折し、
養父方面へ向かう県道を分けて、国道429号線は400番台らしい道の表情を見せ始める。
しばらくは朝来市郊外の農村地帯が続き、家並みも点在していて「400番台らしさ」は
まだまだ薄いのだが、片側一車線が何とか確保され、センターラインがかすれて
消えそうな心細い道がつづく。
 いくつかの集落を結ぶ中で、比較的大きめな平野集落を過ぎると、時折センター
ラインが消えながら、川沿いの細い道を進むようになる。この辺りから、沿道に点在
していた畑や人家は姿を消すようになる。
 神子畑を過ぎると人家は一切なくなり、笠杉トンネルへ続く峠道になる。
 地図上にも表されている通り、九十九折りを重ねて、激しい傾斜とカーブを連ねて
高度を稼いでいく峠道。交通量が少ないため通り抜けるのはあまり苦にはならないが、
傾斜が厳しいので、小さな車だと越えること自体が少々しんどいかも知れません。
 笠杉トンネルを越えると宍粟市に入るのだが、こちら側はあまり峠道が厳しくなく、
2〜3回カーブを切った程度で、あとは緩やかに直線的に下るのみ。朝来市側の方が
明らかに峠道は急峻でした。峠道を下ると宍粟市郊外の田畑や民家が現れるようになる。
 宍粟市上神田で県道6号線を分けると、それまで西側に取っていた進路を、やや南側に
取るようになる。笠杉峠の峠道を終えてからは、片側一車線、センターラインが確保
された比較的走りやすい道を走ってきたが、県道6号線とぶつかってからデフォルト
センターラインが消えました。ただ、離合可能な幅員は確保された道が続いています。
 高野集落で県道6号線を再び分岐する。
 国道6号線が直進、国道429号線が右折という主従逆転の交差点。
 この交差点を過ぎると高野峠へと続く峠道、峠道の入口から「幅員狭小、大型車
通行不能」と書かれた看板が数箇所に立っている。上り始めてすぐに、杉林の中を進む
1.2〜1.5車線程度の隘路、確かに大型車は無理だわ...と思える峠道だった。
隘路区間に入る手前に河原田不動滝という滝があるらしい。
 高野峠への峠道は細かいカーブで急坂を上る峠道。
 高野峠を越えると波賀町に入る。高野峠周辺には若干の休憩スペース、遊休地が
あるため、峠に車を停めて一服することが可能。ただ、峠からの眺望は効かない。
標高は800メートル弱。
一服するスペースはあるものの、眺望は利かんし、店も無いし、とっとと移動するしかありません。
高野峠にて
 比較的宍粟市側の方が坂は厳しかったが、カーブは緩かったような気がする。
 (ヘアピンカーブが1〜2箇所あった程度)
 一方、波賀町の方が道が広くて走りやすいモノの、波賀町側はヘアピンカーブを
いくつも連ねて、九十九折りのような形で一気に高度を下げる。九十九折りが終わった
後も、結構な急坂で引き続き高度を下げていく。
 朝来インター東〔R312〕−(34分)→宍粟市上神田〔県6〕−(19分)→高野峠
−(15分)→波賀町斉木口〔R29〕
 ● 神子畑鋳鉄橋
普通に川に掛かる小さな橋、この橋が日本の重工業の先駆けであったことは間違い無い。
2015/05/28 神子畑鋳鉄橋にて
小さな川に掛かる重厚感のある橋、120年を経た今でも存在感に陰りはない。
 生野銀山の輸送の変遷を語る上で欠かせないのが、神子畑鋳鉄橋。
 明治政府は、明延鉱山から採掘された鉱石を神子畑選鉱所(前述)や生野精錬所へ
輸送するため、1886年から2年の歳月をかけて約16kmの鉱石運搬道路を建設するのだが
その運搬路建設の一環として鉄橋群の一つである。全て鋳物で作られた鉄橋としては
日本では最古のものであると言われる。橋だけでなく、重い鉱石を運ぶ馬車への負担を
最小限にするため、当時としては最高の舗装技術で道が造られている。神子畑鋳鉄橋の
周辺には、馬車道が当時のまま残されいます。
 ● 神子畑選鉱場
何の予備知識もなく神子畑選鉱場に辿り着いた私。ただ走るだけと思っていた国道に、こんなに萌える場所があるとは...。だから国道潰しは止められない。
2015/05/26 神子畑選鉱場にて
斜面に作られた建造物の左側にインクラインの線路が見える。
 国道潰しがメインの一日だったので、収穫が非常に少ない中で、思いがけず素敵な
スポットに巡り会えました。お薦めしたいのは、兵庫県朝来市の神子畑選鉱場。
(みこはた...と読みます)
 元々は、明治11年に発見された銀鉱山。
 しかし、出鉱量の減少により大正6年に一旦閉山。
 その後、近隣の明延鉱山で採掘し、粉砕した錫鉱石などから鉱石を選別するための
選鉱場として、大正8年、神子畑に建設された。昭和に入ってから拡張工事が施され
最盛期には東洋一の規模を誇る選鉱場であった。
 幅110メートル、斜距離165メートル、高低差75メートルで、内部の階層は22段。
 神子畑選鉱場の特色であった錫の比重選鉱技術は、海外から視察団が来るほど
国際的に高い評価を得た技術だったが、昭和62年に明延鉱山の出鉱量減少により
閉山したことにより、神子畑選鉱場もその役目を終え、操業を停止した。現在は
山の斜面に段々に作られた人工建造物、一番下にある欧風ドームのような建物に
往時の賑わいを偲ぶことができる。極めつけは、運んできた鉱石を上に運ぶための
インクライン。山の斜面に敷設された鉄路、男の子には堪らない場所です。
ただの工場ならこんなお洒落な建物は造らない。往時の隆盛を偲ばせる建築物です。
一番下にある欧風ドーム
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|志引峠|美作市|宍粟市
【全般】 府県境を越える(朝来市生野町〜福知山市) From : Ten(2015/07/08)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 【榎峠越え(福知山市〜青垣町)】
 福知山市新庄交差点から国道429号線に入ると、福知山市郊外の住宅地を細い道で
通り抜ける。道は細いながらも、センターラインが確保された片側一車線の道が
続きます。沿道には「府県境、大型車通行困難」と掲示された案内標識がいくつか並び、
この先に待っているであろう隘路区間への期待が膨らみます。
 市街地はほどなく途切れ、車窓には福知山市郊外の田園風景が広がるようになる。
 うちが走った5月下旬は、水が張られて、田植えが終わった田圃が美しかった。
 福知山市談で、県道526号線(夜久野方面)を分けます。いや、「分ける」という
よりも、国道が左折して細い道に入るので、「分けられる」といった方が正確(笑)。
道を折れてからが榎峠へ通じる峠道で、「大型車は幅員狭小のため通れない」といった
最終警告を伝える看板が並びます。
 峠道ではセンターラインが消えて、1.2〜1.5車線程度の隘路となります。
 車窓からは民家や畑が姿を消し、杉林の中を進む区間となる。特に、京都府側の
峠口となる法用集落では、中型車で精一杯の隘路を、軒先をかすめるように走る箇所が
あります。再三に渡り「府県境、大型車通行困難」と示してた意味が納得できました。
 峠道は、京都府側の方が比較的緩やか。兵庫県側は距離も長く、カーブも多い。
ヘアピンカーブも含め、急カーブも多かったと思います。特に離合箇所が少なく、
カーブミラーも少ないのが何より走りづらさを助長していました。
 峠道を下り終えるとほどなく国道427号線と合流し、車窓に青垣町(兵庫県丹波市)の
市街地が広がるようになる。
 福知山市新庄〔R9〕−(13分)→榎峠−(9分)→青垣町〔R427〕
 【青垣峠越え(青垣町〜生野町)】
人造湖である部分はポイントが低いのですが、人通りが少ない中、静かな湖面を堪能できるのが良いですね。
2015/05/28 銀山湖にて
榎峠、青垣峠を越えると、しばらくダムサイトを走る区間が続く。
 国道427号線と合流してからは、7km程度、国道427号線との重複区間となる。
 青垣町市街地をフラットな道で通り抜ける区間で、沿道には青垣町中心部の住宅地が
点在し、住宅地の奥には田畑が広がって、長閑な農村風景を楽しませてくれる。
 青垣町大名草で国道427号線と分かれ、再び国道429号線の単独区間となる。
 沿道には「大型車通行困難」を示す看板が現れ、程なくセンターラインが消えて
青垣峠へと通じる峠道が始まる。1.2〜1.5車線程度の隘路で、カーブを連ねながら
峠道を上っていきます。峠道の脇を流れる川が綺麗である。
 青垣峠を越えると、朝来市生野町に入る。
 険しい峠道が続くのは青垣町側だけで、生野町側では峠を越えるとすぐ車窓に
田畑が現れ始め、山々に囲まれた谷間に連なる民家と田畑が織りなす風景を見ながら
進みます。峠を越えるとセンターラインも復活し、幅員が確保された比較的走り易い
道が続くので、榎峠と比べると格段に走り易い峠道でした。
 峠道を下り、最初の集落が現れてからは川沿いに集落と集落とを結んでいく。
 時折センターラインが消えるのだが、交通量が非常に少ないので気にならない。
 緩やかに山を下ると、市川を堰き止めて作られた銀山湖(生野ダム)が現れる。
 国道429号線は銀山湖北岸のダムサイト区間を走るのだが、東西に長いダム湖を
端から端まで走るので、ダムサイト区間を通り抜けるまで結構時間が掛かります。
 ダムサイト区間を走り終えて、生野銀山への分岐を過ぎると、徐々に生野町の
市街地が近づいてくる。青垣町を離れてから長いこと無人区間を走ってきたので
久々に生活臭を感じられる区間です。後述する通り、約1200年前から銀山と共に
栄えてきた町なので、市街地には面影を残す建物を多く見かけました。
 青垣町〔R427〕−(7分)→R427分岐−(7分)→青垣峠−(29分)→朝来市生野〔R312〕
 ● 愛菜館
 青垣町の大名草地区に設置された野菜・食品等の販売、お弁当など惣菜を作る施設。
 コミュニティスペースとして喫茶部も併設されている。木の温もりを感じる建物と
広い駐車場が目を引きました。ここであれば確かに美味しい野菜を頂けるのではと
いう期待感を持たせるお店です。
 ● 森のレストラン あれっと
 青垣町大名草から朝来市生野町へ抜ける国道429号線沿いにある杉木立に囲まれた
洋食店。本当にこんな所で、「あれっ」と思えるお店(笑)。ボリュームあるコース
料理が人気で、 来店者の9割が注文するとか。Aコース(3500円)はフレンチで
魚料理と肉料理の両方がつく。Bコース(1600円)はパスタのコースで、昼と夜、
同価格で提供している。一品ものアラカルトは、 但馬牛を使ったタンシチュー、
テールシチュー(共に1800円)など煮込み料理がおすすめである。
 (丹波新聞の記事より抜粋)
 ● 黒川温泉
 朝来市生野町の長閑な山の中にある温泉。
 肌に優しく、湯上がりさわやかな柔らかいお湯が評判。
 日帰り温泉施設「美人の湯」がある。
 ● 生野銀山
うち的には播但エリアでイチ押しの観光地です。
2015/05/28 生野銀山にて
坑口へと通じる線路跡。往時を偲ばせる遺構である。
 生野銀山は約1200年前に開坑され、織田、豊臣、徳川、および明治政府の財政を
支え、三菱の経営に移って最盛期を迎え、昭和48年に閉山しました。約1kmの観光坑道
では、近代技術による採掘方法や、岩肌の生々しいノミ跡、銀鉱鉱脈等を堪能できる。
 坑道内は年中13度で、車いすでも見学可能。
 元々気になるスポットではありましたが、見事にハマってしまいました(笑)。
 銀山というと、世界遺産になった石見銀山の方にスポットが当たりがちですが、
生野銀山にまつわる歴史も非常に興味深い。織豊政権から、明治・大正に至るまで、
採掘の歴史、人々の暮らし、輸送の変遷など、間近に見れるのが良いです。
 特に、有名な観光地でない分、人の手が入っていないのが良いのかも知れません。
山がぱっくり割れている。佐渡にも似たような風景がありますよね。 左側が明治以降に掘られた坑口、右側が江戸時代から使われている坑口。
生野銀山入口 露天掘りの跡
 ● 生野ハヤシライス
 生野の町が鉱山で賑わっていた頃、東京から赴任した鉱山職員の社宅にはモダンで
ハイカラなものが沢山ありました。食卓にのぼったハヤシライスも、そのひとつ。
鉱山住宅のキッチンで生まれた生野のハヤシライスは、心温まるホームメイドの
ハイカラな味。昭和30年代から40年代にかけて、鉱山住宅の食卓で食べられていた
懐かしい味をもとに、生野のハヤシライス復刻の取り組みが始まりました。味は
それぞれのお店でアレンジしているので、町内の店舗で生野ハヤシライスの味めぐりを
楽しむことができます。
この区間のおさらい : 国道429号線|R429|生野銀山|黒川温泉|青垣峠|榎峠

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数