国道188号線 − 穏やかな大畠瀬戸の海を見ながら |
【全般】 | 岩国市立石交差点〜大畠駅前 | From : Ten(2006/01/04) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
大畠駅前からはずっと海沿いの気持ちの良い道が続きます。
うちが走った日は好天で、本当に気持ちよく走れましたよ。 由宇駅前を過ぎる辺りまでは、島と島の間を船が行き交うのんびりとした風景が 車窓に広がり、それを過ぎると同じ海沿いでも岩国市のコンビナート群が目に付く ようになります。藤生駅前を過ぎると、海からも離れて岩国市街の中を走ります。 交通量は由宇を過ぎてから少し増え、岩国市街でかなり増えた・・・という 感じでした。岩国市街では車が滞ることが多かったです。岩国駅前の約500m手前 から、アーケードが続きます(結構、立派だった...かな)。国道2号線を走って いた時は商業地域の中を走ることがないため、国道188号線を走っている時の方が 岩国は街だなぁ...と感じられました。
大島大橋入口〔R437〕−(9分)→由宇駅前−(31分)→岩国市立石交差点〔R2〕
この区間のおさらい : 国道188号線|R188|大畠駅|周防大島|岩国市
|
【全般】 | 大畠駅前〜周東市街 | From : Ten(2005/12/04) |
穏やかな海を見ながらずっと走れる区間です。
柳井港の駅を過ぎてから、海から少し離れて、柳井市街を走る形となります。 柳井港の駅前には文字通り松山ゆきのフェリー乗り場があって、列車で来ても 使い易い港だなぁと感じました。ただ、柳井市街、寂れた感じを否めません。 柳井市と光市の間は、しばらく海から離れ、水田地帯の中を走ります。 光市街の約12キロ手前から再び穏やかな海を見ながら走る区間に戻ります。 この辺りまでくると柳井市街の前後で増えた交通量が落ち着いて、信号も減る こともあり、車の流れが一旦良くなります。そして、車は光市街へと入ります。 光市街で室積交差点を右へ折れてから片側2車線となります。この2車線区間、 下松市街への県道366号線が分岐するまでの長い区間続きます。光市街こそ、車の 流れが滞りますが、それ以外は高規格化されたバイパス区間を快走できます。 ただ、市街地に入ると海から離れた場所を走るので、少々単調でしたね。
大畠駅前〔R437〕−(10分)→柳井駅入口−(43分)→周南市末武〔R2〕
● コーヒーバザール ハヤシ
柳井で立ち寄った喫茶店です。
ストレート珈琲が300円、ワッフルやホットケーキも220円という低価格。 しかも、うちが注文したワッフルは、注文後に生地を作り始めるこだわりが 嬉しかったです。ストレート珈琲の銘柄も、「オーストラリア」という普段は あまりお目にかかれないものがあって、色々な意味で楽しめるお店でした。
● 柳井旧市街
柳井駅から500メートルほど行った場所で、白壁の昔ながらの街並みを見ることが
できます。凡そ予想がついているとは思いますが、倉敷での「それ」と同様、整備 されすぎて興ざめの感が強いです。
● ちどりだいにんぐ
光市街で見かけたレストラン。
南欧風の大き目なお店で、オープンテラスもあって雰囲気が良さそうなお店 でした。県道22号線との交差点(田布施方面が分岐)の少し手前にあります。
この区間のおさらい : 国道188号線|R188|柳井港|柳井市|光市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |