国道9号線|R9|石見銀山|津和野|出雲大社|鳥取砂丘|湯村温泉

国道9号線 − 山陰地方のメインルート
【全般】 京都市〜福知山市 From : Ten(2017/08/20)
 堀川五条からしばらくは概ね三車線の道。
 両側に左折レーン、右折レーンが時折現われ、最大五車線程度の道で進んでいく。
 西大路五条を過ぎると片側二車線の道で、前方にこれから越える老ノ坂峠の山を
見ながら、沿道に京都市街地が広がる中を進んでいく。
 千代原口で桂と嵐山を結ぶ府道を立体交差で越え(この立体交差、うちが京都市民
だった頃には無かった...)
、この立体交差を過ぎる辺りまでが概ね平坦な道。
千代原口を過ぎると芋峠への小さな山越えがあり、その後もアップダウンを重ねて
老ノ坂峠へと向かっていく。
 国道沓掛の一つ先の交差点で京都丹波道路を分けると国道9号線は片側一車線と
なり、老ノ坂峠の峠道となる。京都市、亀岡市側ともに、比較的急勾配と急カーブを
連ねる形で峠を越えていく。峠道を下り、亀岡市街を片側一車線の道で通過する形と
なるため、車の流れは滞りがちである。亀岡市中心部で国道372号線を分けると、
市街地が途切れ始めて、沿道に畑なども見られるようになる。また、国道372号線を
分岐して、一つ目の交差点を右折すると湯ノ花温泉へ通じる。
 京都市内では存在しない歴史ある温泉地がここには存在しています。
 亀岡市街は車はまったく動かなかった。
 国道477号線を分岐後、これで車の流れが改善すると感じたのだが、並河駅と、
千代川駅周辺で再び集落が現われるため、車の流れが改善するのは千代川駅を過ぎる
まで待つ必要がある。千代川駅を過ぎると民家よりも畑の方が幅を利かせる風景の
中を進む。なお、八木から先は国道477号線との重複区間となる。
 亀岡を過ぎてから、山陰線の駅が現われる度に沿道に集落が広がるようになる
のだが、八木までは畑が広がるものの民家もそれなりに点在する風景だったのが、
八木以降では民家がほぼ姿を消して畑ばかりが広がる風景に変わったところに
特徴がある。そんな中、久々に大きな市街地が広がるのが園部の街。市街地は駅から
少し離れた場所にあって、園部河原町交差点周辺に市街地が広がっている。
 園部の街を過ぎると観音峠に向けての峠道となる。
 勾配はそれほどないが、比較的カーブが厳しい峠道でした。
 園部を過ぎてから、国道27号線を分けてからはのどかな農村風景の中を進む。
 ただし、和田交差点を過ぎた辺りだけが、高速道路のインターチェンジが出来て
いたり、I.C.周辺を新たな交通の要衝として整備・開発されていたりと、前後の
風景とは異なる雰囲気があった。和田交差点の少し先、木葉館が建っている辺りの
里山風景、綺麗です。
 単調な風景が続くせいか、丹波を過ぎてから居眠りパーキングという待避所が多く
作られている。福知山市に入ると、一瞬の渓谷美や、福知山盆地へと緩やかに下って
いく道などを楽しみながら走ることができる。福知山市中心部の7〜8キロ手前から
福知山盆地への緩やかな下り坂が終わり、平坦な道へと変わる。国道と併走する川の
川幅が広がり、沿道には福知山盆地の広めの畑が広がるようになる。
 福知山I.C.の少し手前から片側二車線となると同時に、バイパス区間となって
福知山市街地へと入っていく。
 堀川五条〔R1〕−(42分)→加塚〔R372〕−(16分)→八木〔R477〕
−(11分)→蒲生〔R27〕−(7分)→和田〔R173〕−(33分)→東堀〔R173〕
 ● 京都市のお薦め喫茶店
 京都のお薦め喫茶店情報を、その他旅情報にて紹介しています。
 上記リンク先を開き、左側メニューより「地域の情報」→「近畿」と選択すると
タイトルが表示されます。是非、参考にしてみてください。
 ● 京都・らー麺 一喜蔵
 見た目はこってりなのだが、「五種の貝から取り出した出汁に四種の塩をブレンド
した塩ダレを豚骨に合わせることで濃厚でありながらあっさりとした口当たり」と
言う通り、全然スープがくどくない。京都のラーメン、うち的には当たりが少ないの
だが、ここならまた訪ねたいですね
 ● 木葉館
 和田交差点を過ぎてしばらく進んだ場所で見かけた喫茶店。
 ログハウスの喫茶店と乗馬が可能なフィールドや体験工房が設けられていた。
 まわりが農村風景なので非常にマッチした目を惹く施設だった。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|竹田城址|夜久野峠|和田山町|福知山市
【駐車場】 便利な駐車場 From : Ten(2015/01/03)
 2014年5月に旅仲間で集まる機会があるのだが、利用する宿に駐車場がないらしい。
 場所は京都、週末は市内の駐車場料金が高騰するのが悩みどころ。
 土曜日の夜から日曜日の昼まで、車を駐められる駐車場を探しています。
 今のところ、大津市内に駐めることを検討していますが、出掛けるのは少し先の
話なので、今のうちにあちこち当たってみることにしよう。
 まずは駄目元で恵理ネェと河内さんに聞いてみっかな。
 ...で、色々と調べてみたら、大津市が面白いサービスを実施してました。
 → 古都大津・京都での観光や移動はパーク&ライドで!
 24時間駐車して500円と料金が安い上に、24時間営業の駐車場なのが嬉しい。
 閉鎖時間帯にいたずらされる可能性が低くなりますからね。
 帰路、京都市内で渋滞に巻き込まれず名神に入れるのもメリットですね。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|京都市|駐車場
【全般】 福知山〜和田山 From : Ten(2000/11/27)
 福知山市街地は、出石方面への国道426号線分岐(上川口交差点)までは交通量が
多いため、停滞することがしばしばあります。
 福知山市街を抜けると、京都・兵庫県境である夜久野峠を除けば、大きな
カーブやアップダウンはありません。また、福知山・和田山市街地を除けば、
この区間はほとんど信号もないので、予定通りの時間で走れる区間です。
 また、福知山市内の1キロほどを除き、片側1車線の道路です。
 ● 福知山市街で見つけたお店等
 【ニコニコ温泉】
 鳥取方面に向かって、左側にド派手なスポーツクラブの建物があります。
 確か黄色だったと思いますが・・・。
 その建物の最上階にニコニコ温泉というスーパー銭湯が入っています。
 旅の途中に如何でしょうか?
 【木綿倶楽部】
 「コットンクラブ」と読ませるのでしょう。
 鳥取方面に向かって、左側にありました。
 建物に蔦が絡まる素敵な雰囲気のお店でした。
 ● 竹田城址(和田山町)
 竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せている
ように見えることから「虎臥城(とらふすじょう)」とも呼ばれています。晩秋の
よく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩となっています。
この雲海に包まれた姿は、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、この幻想的な風景を
一目見ようとたくさんの人々が訪れます。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|竹田城址|夜久野峠|和田山町|福知山市
【全般】 福知山市東堀交差点〜福知山市牧交差点 From : Ten(2015/07/05)
 福知山市内の国道9号線、約20年ぶりに走りました。
 こんなに整備された道だったかなぁ、もっと市街地側を走っていたような...
などと思いながら、国道176号線と交わる東堀交差点から、国道429号線と交わる
新庄交差点まで、わずか4.0kmですが走りました。
 国道9号線に入ると、しばらくは福知山バイパスの側道をしばらく進む。
 良く整備された片側二車線のバイパス道路で福知山市街を横断していく。
 片側二車線区間は篠尾交差点まで、ここから片側一車線。片側一車線になった
辺りから急に福知山市街が狭まって、山が迫ってくる感じ。
 国道9号線に入ると、しばらくは福知山バイパスの側道をしばらく進む。
 良く整備された片側二車線のバイパス道路で福知山市街を横断していく。
 片側二車線区間は篠尾交差点まで、ここから片側一車線。片側一車線になった
辺りから急に福知山市街が狭まって、山が迫ってくる感じ。
 東堀〔R176〕−(6分)→新庄〔R429〕−(3分)→牧〔R175〕
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|福知山市
【全般】 和田山(大垣交差点)〜鳥取市秋里交差点 From : Ten(2015/08/01)
 【和田山〜村岡】
 大垣交差点から国道9号線に入ると、まずは和田山市街地を通り抜ける。
 市街地といっても水田、畑がかなり幅を利かせる中、商業施設や民家が点在する。
 バイパス的に和田山市街の西側を迂回するため、鳥取に向かって車窓左手には山が
迫り、車窓右手にJR線が走り、円山川が流れ、和田山市街地が広がる。ちなみに
「天空の城」として有名な竹田城趾は、養父市街から国道312号線(朝来市方面)を
数キロ南に入った場所にある。
 和田山市街を抜けると、養父駅の手前でJR線と別れ、小高い丘を越えると養父温泉
(道の駅「但馬楽座」)がある。ここで国道312号線(豊岡方面)と県道6号線を分岐。
この交差点の前後で、但馬牛や出石そばの案内看板が見られ始める。
 国道312号線(豊岡方面)を分けると、養父市郊外の田園風景が広がる中を進む。
 養父市街から離れるにつれて、これから越える山が迫り、車窓に続く田圃が狭まって
いく。美しい田園風景が続くのは確かだが、少々距離もあるので、単調な車窓が区間
とも言える。養父を過ぎると、海沿いを経由する山陰線とは分かれるのだが、駅から
離れているのに、国道の沿道には途切れることなく民家が続いているのが不思議。
道沿いには神辺高原、ハチ北高原、氷ノ山高原の案内看板が立ち、スキー場と高原で
食ってるエリアなんだなと感じる。
 養父市関宮を過ぎると、関宮峠への峠道となる。
 カーブはほとんどなく、登坂車線のある坂道を直線的に上り、県境の手前では
ループ橋を使って一気に高度を稼ぎ、但馬トンネルで関宮峠を越える。関宮峠を
越えたところが、兵庫県香美町村岡区。峠道を下る途中、村岡区宿集落を俯瞰する形に
なるのだが、水を張った水田、集落内を流れる川、川の両側に広がる民家と田畑と
箱庭のような美しい農村風景を楽しませてくれる。峠道を下りた場所に県指定名勝の
「猿尾滝」があるそうだ。
 大垣〔R427〕−(13分)→養父〔R312〕−(29分)→村岡地域局前〔R482/豊岡方面〕
 ● 珈琲&ランチ COMPASS
 ドライブインが少しお洒落になった外観のお店。
 うちが通ったのは平日11時台だが、比較的地元のお客さんが入っていた。
 後述するイル・モンテカーサと二軒続けて、和田山と養父との間にある丘陵地の
やや和田山寄りに立地している。
 ● イル・モンテカーサ
 気軽に入れそうなイタリアンレストラン。
 うちが通ったのは平日11時台だが、比較的地元のお客さんが入っていた。
 サイトで確認したところ、モーニングはパンが食べ放題なのだそうです。
 ● 日本一の泉質と但馬牛を堪能(但馬楽座)
 <温泉のある道の駅>
 「但馬楽座」は但馬牛で知られる兵庫県北部にある。
 泉質はラドンを含む弱アルカリ性の温泉で、保温効果は抜群。
 肌もつるつるになる美肌効果もある。
 ● [場所]兵庫県養父市上野/Tel:0796-64-1000
 ● [あし]播但自動車道or国道9号線経由、山陰線の養父〜八鹿間にある
 ● [時間]午前10時〜午後10時30分/年中無休
 ● [料金]600円(JAF会員割引有)
 ● 樽見の大桜
 養父市(養父駅の西側)から県道6号線を8km入った場所にある名桜。
 樽見の大桜とは、兵庫県養父市大屋町樽見にある、エドヒガンの古木の一本桜。
 「仙人の桜」の意味で別名「仙桜」とも呼ばれ、国定天然記念物に指定されている。
 平成初年時点で樹齢500年とも1000年を超えるともいわれる。毎年4月中旬頃に開花し
多くの観光客が鑑賞するために訪れる。兵庫県下で最大の大桜で、全国でも樹齢、
幹周ともに10指に入る。1951年(昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された。
 もっとも盛んであったと言われていた時代は、江戸時代(17世紀末〜18世紀初)で、
樹冠20間四方にわたり、出石藩主小出備前守も遊覧した記録がある。また出石藩と
生野代官所の管轄の境界を示すために植えられたものとも伝わる。
 (Wikipedia:樽見の大桜より抜粋)
 ● 天滝
 樽見の大桜から10〜12分ほど走った場所(県道48号線沿い)にある滝。
 天滝渓谷は兵庫県養父市大屋町筏にある渓谷で、兵庫県最高峰の氷ノ山を源とする
渓流天滝川に刻まれた谷。滝と森林の景勝地である。渓谷には数多くの滝があり、
中でも天滝は名高く「但馬三瀑」の一つで、「日本の滝100選」にも選定されている。
 (Wikipedia:天滝より抜粋)
 ● 明延鉱山
 明延鉱山は、兵庫県養父市大屋町明延でかつて操業していた鉱山。
 スズ、銅、亜鉛、タングステンなどの多品種の非鉄金属鉱脈をもつ鉱山で、特に
スズは日本一の鉱量を誇っていた。閉山された鉱山は近代化遺産に指定されている。
 坑道の一部を案内ガイドの説明を聞きながら見学できる(要予約)。
 また、毎週日曜日には予約なしで坑道見学ができる日曜坑道見学会も開催されて
います。昭和初期の姿がそのまま残る町並みをぶらりと散策するのも楽しい。
 さらに、4月〜11月は毎月1回、かつて鉱山を結んでいた一円電車が定期運行。
 70mの路線をガタンゴトンとかわいい一円電車が走ります。
 【村岡〜鳥取市】
 峠道から垣間見えたように、村岡区では山が両側から迫り、限られた平地に田畑が
広がる中を進む。周辺は但馬牛の産地で、そのまま道の駅「村岡ファームガーデン」の
名前にもなっているほど。国道482号線を分ける長板交差点を過ぎると、春来峠へと
続く峠道。緩やかなカーブで大きく弧を描きながら、時に長い直線区間で高度を稼ぐ
ような良く整備された峠道で、香美町側、新温泉町側のいずれも通り抜けられた。
峠道を下ると、山間の田園風景が続くようになり、程なく湯村温泉に到着する。
 兵庫屈指の温泉街だけあって、湯村温泉は立派な温泉街を有していた。
 国道は湯村温泉街を俯瞰するように、山側の少し高い場所を通り抜けていく。
 湯村温泉を過ぎると新温泉町の田園風景の中を進むのだが、徐々に谷が深くなり、
谷沿いを進むようになる。谷が深くなってくると、蒲生トンネルへ続く峠道。緩やかに
坂を連ねて、トンネルまで上がっていく。少々長めのトンネルを抜けると、県境を
越えて鳥取県岩見町。鳥取県側の方が急峻なのか、一気に急坂で直線的に峠を下る
感じだった。峠道を下ると岩見町の美しい田園風景が広がるようになる。
 道を進むにつれて、田圃の奥行きが出てくるようになり、右手からは山陰線の線路が
併走するようになり、鳥取に近づいている、海に近づいているというのを感じる風景。
山陰線が近づいてきて、小さな丘を越えたあたりで国道178号線と合流し、ほどなく
鳥取市へと入る。丘を上りきった場所から見える港の風景が綺麗である。国道178号線
との合流点手前(山陰線大岩駅手前)で山陰道に直結するアクセス道路を分岐するため
ここで車の流れが二分される。
 国道178号線と合流してから、鳥取市福部町の市街地の南側を走る。
 沿道にらっきょうの看板を見かけるようになり、砂丘が近づいていることを感じる。
 畑が広がる中に、道沿いには民家が広がりはじめ、車窓に家並みを見るのは久々。
 国道9号線は頑なに海を嫌っているようで、国道178号線との合流点でちらっと海が
見れただけで、国道9号線はやや内陸部を進む。急ぐ車は山陰道へ、海が見たければ
砂丘道路へ、景色を求めないなら国道9号線へと役割分担ができているように感じる。
 福部町湯山で山陰道の無料区間と合流、そこからはバイパス道路として鳥取市街へ
向かう。長大な湯山トンネルを抜けると、鳥取市の中心部に入り、沿道に鳥取市街地が
広がるようになる。
 村岡地域局前[R482]−(39分)→大岩[R178]−(10分)→秋里[R53]
 ● 湯村温泉
 湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町にある温泉。
 平安時代(848年)開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。
 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地として
その風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも称する。
 (Wikipedia:湯村温泉より抜粋)
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|湯村温泉
【全般】 変化のある海岸線を快走(鳥取市秋里交差点〜湯梨浜町長瀬東) From : Ten(2014/06/02)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 湯梨浜町長瀬東で山陰道(無料区間)を分けて、国道9号線の一般道区間に入ると
程なく海沿いを進むようになる。沿道には多くの海水浴場があり、綺麗な海岸風景を
見ながら快走できます。青谷付近まで綺麗な砂浜が続いていた海岸風景は、ここから
変化に富んだ風景を見せ始める。岬あり、突き出た岩あり...と、これまでには
なかった荒々しさを楽しめます。
山陰地方の中でも屈指の美しさを誇れる車窓かと思います。 海沿いを走るなら晴れた日に限ります。
美しい海岸沿いを進む 青谷付近から見る美しい砂浜
 併走する山陰線の駅がある度に街が現れます。
 そんな中でも、温泉街を抱える浜村が一番大きな町(...に見えた)。
 国道から山側の方へ集落が開けていて、山側に集落が開けた辺りに温泉街がある。
 一方、泊とか、青谷とかは比較的小さな集落で、国道の周りに集落が現れる。
まぁ、使い古されたネタではあるのですが(笑)。
日本を少し飛び出してみました
 浜村を過ぎた辺りで一つ丘を越える。
 丘を越えて坂を下った辺りに広がるのが、観光地として有名な白兎海岸
 確かに綺麗な海岸ですが、神話に基づいただけの海岸ですので、何故ここが観光地化
されるのかは正直、私にはわかりません(笑)。
 白兎海岸を過ぎた辺りから、片側二車線となり、少し海から離れた内陸側を進む
ようになると、徐々に鳥取市街へと近づいていきます。初めはガソリンスタンド、
次いでコンビニ...という感じで、沿道には商業施設が点在するようになる。
合わせて、住宅地も見え始めると鳥取市中心部は間もなくです。
 長瀬東〔R179〕−(61分)→南バイパス〔R29〕−(3分)→秋里〔R53〕
 ● 魚見台
 青谷付近の海に突き出た場所にある展望台。
 かつては、ここから魚群を見ていたことからこの名が付いたとされる。
時折、観光バスも停車する、そこそこ有名な観光地のようだ。 早朝の柔らかい日差しに緑が映えます。
魚見台で小休止中 突き出た岬は緑が美しい
 ● 仁風閣
仁風閣は鳥取県鳥取市にあるフレンチルネッサンス様式の西洋館。中国地方屈指の明治建築として名高く、1973年6月2日には国の重要文化財に指定されている。
2014.05.16 仁風閣(鳥取市)にて
何度でも通いたいと思える、鳥取市でお気に入りの場所である。
 鳥取市にあるフレンチルネッサンス様式の西洋館。
 中国地方屈指の明治建築として名高く、1973年6月2日には国の重要文化財に指定
されている。旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸である。白亜の建物とその前に広がる
和風庭園との調和が素晴らしく、鳥取市内でうちお気に入りの場所の一つです。
 ● 樗谿神社(鳥取東照宮)
 鳥取東照宮は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代は因幡東照宮であった。
 社殿は国の重要文化財に指定されている。祭神は主神に東照大権現、配神として
池田忠継・忠雄・光仲・慶徳が合祀されている。明治7年から平成23年まで樗谿神社と
称されていた。
鳥取に東照宮があることはノーマークでしたね。
樗谿神社
 ● 鳥取砂丘
 国道9号線からは若干離れますが...。
 ご存じ、鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘。
 日本三大砂丘の一つである。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、
南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大の観光砂丘である。
 (Wikipedia:鳥取砂丘より抜粋)
 以前は、海の手前にある丘陵地の砂地に、自分の名前を掘ったりしてましたが
何処ぞの大学のサークルが景観を害するレベルまで派手にやらかして以来、規制が
厳しくなったと聞いています。特に卑猥な文字を掘るときにはご用心(笑)。
 10月下旬から11月初めに砂丘を訪れるのであれば、砂丘に隣接する福部町内の
らっきょう畑まで足を伸ばしてみましょう。小さな紫の花をつけたらっきょうの花が
畑一面に咲き誇ると、まるで、赤紫のじゅうたんをひいたようです。鳥取砂丘の他、
北栄町の北条砂丘でも見ることができます。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|魚見台|仁風閣|鳥取東照宮
【全般】 大山・日本海を見ながら走る(湯梨浜町長瀬東〜米子市二本木) From : Ten(2014/05/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 二本木交差点の最寄駅は山陰線・伯備線の伯耆大山駅(米子駅の一駅東)。
 よって、米子市街地からは少し離れた場所であり、沿道には高い建物はあまり
見られず、米子市郊外の住宅地や農地が多く見られる。また、市街地から離れて
土地を確保し易いせいか、少々広めのショッピングセンター、ガソリンスタンド、
レストハウス、企業の工場や倉庫など、郊外型の風景が広がっている。
 淀江駅周辺で山陰道へ続く連絡道を分ける。
 この辺りまで来ると地元内でしか動かない車が離れ、車の流れが良くなります。
 淀江町や大山町へと入ると、これまで見てきた米子市郊外の田園風景から、右手に
大山を見ながら、車窓右手には大山が育んだ豊かな農村地帯が広がるようになる。
うちが走った日は生憎の天気で、車窓の右手には勇壮な大山の風景が...、全く
見えません。せっかく左手には日本海、右手には大山という素晴らしい風景を楽しめる
場所だったのに、この日は天気が悪くて、麓の様子すら見えなかった。
 皆さんが走る時は、大山の勇姿が拝めるとよいですね。
 徐々に都市近郊の田園風景からは離れ、右手に大山を見ながら、大山が育んだ
なだらかな山麓に広がる豊かな農村風景を車窓右手に見ながら走る。農村風景だけで
なく、山陰線の駅を通る度に車窓左手(海側)には漁港が現れ、農・漁・住が良い
バランスで混在している区間になっています。大山町中山を過ぎた辺りからは、
海側にも耕作地が現れ、風景に広がりが見え始めます。
 大山町のお隣、琴浦町は山海の幸が豊富で、「琴浦グルメストリート」として
売り出し中のエリア。どんなお店があるのか、どんな食事を頂けるのか、詳細に
ついては下記のリンクを参照してください。
 琴浦町二軒屋で、それまで南側(山側)を併走していた山陰道と合流します。
 国道9号線は山陰道と一旦合流し、末端のバイパス区間を一区間だけ走ってから
一般道へ下りていくという少々複雑な構造。山陰道と合流してからは、北条砂丘に
沿って続く防砂林を見ながら、海沿いのやや荒涼とした区間を進むようになる。
 それまで併走していた山陰線も、国道からは少し離れた南側(山側)を進み、
集落も山陰線沿いにあるせいか、国道沿いに見える民家は非常に少ない。その分、
信号が減り、車の流れは良くなります。
 道の駅大栄を少し進んだ場所に写真撮影スポットの看板がありました。
 大山の風景が綺麗なんでしょうね...(遠い目)。
 また、北条砂丘沿いには強い風を利用した風力発電施設が数基建っていて、大山と
風力発電のプロペラなんていう写真も撮れるのかも知れません。
 何せ、天気が悪くて、山麓すら見えなかったもので...(泣)。
 国道179号線を分岐する湯梨浜町長瀬東からが再びバイパス区間。
 そのため、バイパス道路に向かう車は直進、国道9号線の一般道区間に向かう車は
側道を下りて左折、国道179号線に向かう車は側道を下りて右折という構造になって
います。間違えて直進するとしばらく出口が無いので注意しましょう。
 二本木〔R431〕−(42分)→二軒屋〔山陰道〕−(23分)→長瀬東〔R179〕
 ● お菓子の壽城(米子市)
 米子市にあるお菓子屋さん。
 3年連続でモンドセレクション「金賞」を受賞した抹茶フォンデュが美味しそう。
 抹茶の苦みと濃厚でなめらかなブリュレ生地、二層のクリームを絶妙なバランスで
構成したスイーツは、老舗の抹茶がふわりと香る逸品とか。
 ● カフェレスト アミエル(AMIEL)
 山陰線の淀江駅近く、淀江大橋の少し手前で見かけた喫茶店。
 ドライブイン風の郊外型大型店舗で、平日午前にも関わらず、客が多く入っていた。
 ● あまんて
 同じく、淀江駅近くで見かけた喫茶店。
 小さめの喫茶店で蔦のような植物に覆われた緑いっぱいの外観で、緑から突き出た
三角屋根がトレードマークです。緑に囲まれていることで、人混みから隠れたような
雰囲気が良いですね。こちらも平日午前にも関わらず、客が多く入っていた。
 ● 上淀廃寺跡
 上淀廃寺跡は、鳥取県米子市淀江町福岡に所在する古代寺院の遺跡。
 1991年より淀江町教育委員会が発掘調査を実施、法隆寺金堂壁画と並ぶ日本最古級の
仏教壁画が初めて出土し、注目された。数少ない上代寺院の堂内荘厳を復元し得る
遺跡と評価され、1996年3月29日に、国の史跡に指定された。
 (Wikipedia:上淀廃寺跡より抜粋)
 ● Cafe 茶茶
 御来屋駅の手前で見かけた喫茶店。
 国道9号線の倉吉に向かって右側に建っていました。
 これまでの沿道では見られなかったお洒落な建物の中にお店はあり、一風変わった
外観が走っているうちの目を惹きました。珈琲にも、ランチにも、かなりのこだわりが
あるようで、下記の紹介サイトでも、特にランチのカレーを推す人が多いようです。
 ● 琴浦グルメストリート
 琴浦町の国道9号線沿いには、数多くの店舗が軒を連ねています。
 そこで地元事業所の有志により、このエリアを「琴浦グルメストリート」と名付け
ました。琴浦町は山海共に豊かな自然環境に恵まれ、農畜産物、海産物が豊富に収穫
できる土地柄です。この琴浦町の特徴を活かして、地域が一体となり、「琴浦グルメ
ストリート」の魅力を全国に発信していきます。
 (下記、琴浦グルメストリートのサイトから抜粋)
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|お菓子の壽城|琴浦グルメストリート
【全般】 米子市二本木〜松江市相生町 From : Ten(2014/07/20)
 二本木交差点は米子市街の東側にあることにも依るのだが、ここから国道9号線に
入って松江方面へ向かうと米子市街を東西に横断する形となるため、米子市街地の
広さを実感できる。二本木交差点から4〜5km進んだ西福原一丁目交差点で一旦左に
折れ、更に1.5km進んだ米子市役所前交差点までが片側二車線区間。且つ、この区間が
米子市の中心部とも言える。米子市役所前には、後述する山陰歴史館が建っており、
赤煉瓦の建物が目を惹く。
 米子市役所前からは米子城址を回るような形で丘を上がって、松江方面へ。
 米子市役所を過ぎてからは市街地が途切れているが、完全に市街地が切れることは
なく、安来市街まで断続的に民家が点在する。安来市はそこそこの町で、安来駅に
近づくにつれて断続的だった民家が再び連なり始め、商店も姿を見せ始める。ただ、
米子から安来にかけては閉めてしまった店を多く見かけ、景気的にも、地域的にも
厳しい状況なんだろうという印象を受けたのも事実。
 安来市街を抜けると右側に中海が見えてくる。
 それと同時にそれまで続いていた民家や田圃が姿を消す。
 松江市国道交通省交差点(すげぇ交差点の名前だ...)、「松江だんだん道路」と
命名されたバイパス道路を分ける。この道は、松江市街地の東側で中海と宍道湖とを
結ぶ大橋川と剣先川を跨ぐように架橋され、松江市街地を通らずに、松江半島と
国道9号線、および松江道路とを直結するバイパス道路。この区間も国道485号線
指定を受けている。
 安来市から隣の、東出雲町に入ってからは市街地は途切れない。
 むしろ、松江市街地に向かって沿道の建物が高くなり、商店などが目立つように
なった感じ。この区間(米子市〜松江市)はもともと交通量が多く、自分のペースでは
走れないのだが、東出雲町を過ぎてからは信号も多くなり、流れ自体が滞ることが多い。
 島根県庁や松江城の案内、松江市内の駐車場情報などが目に付くようになると程なく
西津田交差点。ここから国道485号線に入り、松江半島側へ渡ると松江市中心部に出る
ことができる。
 二本木〔R431〕−(53分)→国道交通省〔R485/BP〕−(9分)→相生町〔R432〕
 ● 山陰歴史館(米子市)
 長い間米子市役所として市民に親しまれてきた赤レンガ色のモダンな洋館。
 現在は山陰歴史館として市民に開放されている。
 ● 月山富田城址
毛利に敗れる前、鹿さんか見ていた風景に思いをはせる。
2014.05.13 月山富田城趾にて
中世に作られた難攻不落の山城。本丸までの急坂はわずか600メートルなのに息が切れる。
 月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した城郭。
 戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台と
なった。城郭跡は国の史跡に指定されている。(Wikipedia:月山富田城より抜粋)
 難攻不落の城として知られ、大内氏も、毛利氏も、この城を攻めたが陥とすことは
できず、手を焼いた毛利元就は兵糧攻めでようやく陥とした。江戸時代に入ると、
急峻な山城が政務に不向きと、城下町は松江へと移ったため、近年まで荒れ放題で
あったが、城址公園として整備され始めている。(駐車場が少ないので注意)
 尼子氏とか、山中鹿之助とか、大好きなうちにとっては、彦根城よりも、姫路城
よりも、月山富田城す(笑)。ただ、難攻不落だった月山富田城、駐車場から本丸
までの道のりは急峻です。短い距離だったが、かなり息が切れました。
結局、大内が攻めても、毛利が攻めても、兵糧攻めでしかこの城を落とすことはできなかった。
月山富田城本丸跡への急坂を進む
 ● 一畑電気鉄道広瀬線
 月山富田城址のある安来市広瀬町まで、かつて一畑電気鉄道広瀬線が走っていた。
 月山富田城の城下町として栄えた広瀬は、江戸時代初頭に松江に繁栄を奪われ、
国鉄山陰本線も町内を通過することはなかった。昔の繁栄を取り戻したいと考えた
広瀬地区の住民が山陰本線と広瀬を結ぶ鉄道を計画し、大正時代末期に設立したのが
広瀬鉄道(一畑電気鉄道広瀬線の前身)である。
 (Wikipedia:一畑電気鉄道広瀬線より抜粋)
 しかし、他地方鉄道と同様、モータリゼーションの波には勝てず、1960年に廃止。
 月山富田城址を訪ねる足で、廃線跡を辿るのも楽しいかと思います。
 ● 足立美術館
 足立美術館は島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館。
 地元出身の実業家・足立全康が1970年(昭和45年)、71歳のときに開館した。
 質量ともに日本一として知られる130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。
 庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に
及ぶ。専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた
一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより
海外でも評価が高い。米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・
ガーデニング』が行っている日本庭園ランキングでは、初回の2003年から2012年まで、
10年連続で庭園日本一に選出されている。
 (Wikipedia:足立美術館より抜粋)
 ● 江島大橋(ベタ踏み坂)
 テレビCMにも登場した「ベタ踏み坂」。
 正式名を「江島大橋」といい、島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海を
またいで結ぶ、日本一のPCラーメン橋。全長1,446.2mで、5千トン級の船が下を
通れるよう最上部は高さ約45mに達する。松江市側の勾配が高く、橋の横から見ると
その勾配のすごさがよくわかります。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|山陰歴史館|月山富田城址|足立美術館
【全般】 松江市相生町〜宍道町 From : Ten(2014/10/06)
 松江市相生町から、道幅は狭いものの片側二車線の道が続く。
 この区間に入ってすぐに、右手に宍道湖が広がるようになり、宍道町までの間では
玉造温泉の前後を除いてほとんど宍道湖畔を走る。宍道湖畔を進む区間では、上り線、
下り線共に撮影ポイントのパーキングが設けられており、好みの風景を見つけた所で
車を駐め、安心して撮影することができる。特に宍道湖は夕暮れの美しさが有名なので
次は夕暮れ時を狙ってゆっくり町を訪ねたいものである。
夕暮れ時に松江市街を通ること、綺麗な夕陽を宍道湖畔を見ることはこの旅では叶わなかった。
だから、夕陽が綺麗だって言ってるぢゃん(笑)!
 山陰道と直結する高架道路を分けると、その先は片側一車線の道となる。
 ただし、松江玉造I.C.で高速道路からの合流がある場所から少しの間だけ片側二車線
区間が存在する。宍道湖とJR山陰線に挟まれる形で国道9号線は進むが、JR線と国道との
間に民家が点在するようになり、線路の向こうにも住宅が目立つようになってくると
程なく宍道の市街地に到着する。
 松江市相生町〔R432〕−(22分)→宍道町〔R54〕
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|宍道湖
【全般】 宍道町〜出雲市 From : Ten(2014/07/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 出雲市大島から国道9号線に入ると、片側一車線の道で出雲市郊外の住宅地を
見ながら走る。沿道には若干の商業施設なども建っていて、その中には、日本海の
海の幸を堪能させてくれそうな、気になるお店も数店あるようだ。
 出雲市中心部に入ると国道9号線は2つのルートに分かれ、市街地の北側を迂回する
出雲バイパスと、市街地の中を進む従来ルートの二つに分かれる。ただ、出雲市街を
進むルートといっても、出雲市役所や税務署、検察庁、法務局、労基署...と沿道に
官庁系の建物が集中し、出雲市駅の近くを通る程度。沿道に高い建物が目立ったり、
商店が密集したり、アーケードの中を走ったり...というようなことはない。
 田舎の小都市という雰囲気が強かった。
 市街地の東側を流れる斐伊川を渡った所で、出雲バイパスと合流する。
 出雲市と、そのお隣の斐川町までは距離も近く、沿道に豊かな田園地帯が続いて
いることから、市街地も途切れることなく続いていた。大社町付近を走っていた時にも
感じたが、出雲市周辺は見渡す限りの田圃が広がる、長閑で豊かな農村風景が広がる
場所が多く、松江市周辺とはまた異なる風景を楽しむことができる。
 斐川町内に道の駅が一軒あり、車中泊向きの立派な施設だった。
 市街地や温泉も近いので、非常に有難い環境下も知れません。
 宍道町に入っても車窓に広がる田園風景は変わらず。
 特に、斐川町から宍道町にかけて北側(出雲空港や大社方面)の車窓に広がる
水田風景がむっちゃ綺麗で、この区間で一番お薦めできる風景でした。また、宍道町で
国道54号線を分ける交差点で、右折しながら先方に中海が見える風景もなかなか素敵。
 ちなみに、この北側の車窓に広がる田園風景。
 併走する山陰道がかなり山側の高い位置を通るため、宍道I.C.から出雲I.C.までを
走ると、美しい風景を高い位置から俯瞰できます。丁度、うちが走った時は早朝の
時間帯で町全体に川霧がかかり、良いアクセントになっていました。
 正に「早起きは16文キック」という感じでした。
 ただ、走行したのは早朝5時台なので、下記の所要時間はアテにならないかも^^。
 出雲市大島〔R431〕−(6分)→渡橋中央〔R184〕−(23分)→宍道町〔R54〕
 ● 湯の川温泉
 斐川町内にある温泉郷。
 「日本三美人の湯」に挙げられるそうで、その他は龍神温泉(和歌山県)と
川中温泉(群馬県)。ただ、泉質や効能から「美人の湯」に挙げられている訳では
なく、史実(作り話)に基づいて謳っているキャッチフレーズはどうなんだろうと
思わずには居られません。むしろどの宿も源泉掛け流しで頑張っているようなので
泉質とかサービスとかを前面に押し出した方が、マーケティング的には良いように
感じます。下記のサイトを見る限り、立派で、豪華な宿が多いようです。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|
【全般】 しおさいロード(出雲市〜太田市) From : Ten(2014/07/27)
 大島交差点から国道9号線に入ると、沿道の市街地が徐々に姿を消していく。
 限られた土地の中を、JR山陰線と国道9号線とが肩を寄せ合って走る感じ。
 ただ、出雲市のお隣、多伎町に入ると右手に海が広がり、綺麗な海岸線や岩場を
楽しめるなど、沿道の雰囲気が明るくなったような気が。(天気が良い時に走った
のも大きいのでしょうが...) 特に、山陰線小田駅周辺にはカフェテラスや
寿司屋、道の駅、温泉施設など(後述)も揃っていて、ちょっとしたリゾート地の
雰囲気。この町はいちじくが有名なようで、温泉施設の名前にもいちじくの名前を
用いています。
 山陰線の駅もある田儀集落を過ぎると坂を上り、出雲市と太田市との境を越える。
 出雲市側とは異なり、太田市側はかなりの距離と勾配で坂を下り、この市境は片峠の
ような雰囲気があった。太田市街へ続く長い下り坂は久手駅の近くで終わり、出雲市
ではあまり見られなかった広い水田地帯の中を進む形となる。久手から3〜4kmほど
走ると太田市街。片側二車線区間となり、道の両脇にショッピングセンターや飲食店
などの商業施設が並ぶようになると、ほどなく太田市駅前に到着する。
 出雲市大島〔R431〕−(33分)→和江漁港入口〔R375〕
 ● 道の駅「きらら多伎」と多伎いちじく温泉
 道の駅「きらら多伎」に車を駐めて、車中泊しました。
 日が暮れてから道の駅に入ったため、施設内の食事処を使うことができなかったが
施設内にはイートインコーナーもあるベーカリーや、地元の海の幸を堪能できる
食事処などがあるようです。駐車場もそこそこ広く、車中泊族にも嬉しい環境。
 道の駅から2kmほど走った場所に多伎いちじく温泉があり、温泉施設には食事処も
併設(確か、ラストオーダーが20時30分)され、多伎町の四季折々の食材を使った
和食が味わえる。車中泊をする際に考慮すべき「食」と「湯」も同時に解決できる
居心地の良い環境でした。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|
【全般】 太田市〜浜田市 From : Ten(2014/10/04)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道9号線に入ると、浜田市街の北側を走る。
 浜田駅の北側をかすめながら太田市方面へ向かうのだが、浜田駅は駅の北側よりも
南側の方が栄えているため、国道9号線の沿道は寂れた感じに溢れてました。市街地は
すぐに姿を消して、浜田市北部に広がる山を上り(才ヶ峠)、この峠を下ったところが
浜田道と連絡する交差点。市街地は姿を消したが、沿道にはしばらく山陰線に沿って
ぽつぽつと民家が続く。沿道に点在する民家が姿を消し始めると、石見海浜公園という
箱物施設が現れる。「まぁ、建てちゃったのねぇ」と思ってしまう無意味な施設。ただ、
「海浜公園」という名称をつけたくらいですから、確かにこの施設を過ぎた辺りから
美しい砂浜を見ながら走れるようになる。程なく行政界は、浜田市から江津市へ。
 江津市に入ってからは、砂浜が広がる車窓の中に民家が点々と現れる感じ。
 江津市中心部にはまだ距離がある都野津駅の手前辺りから、早くも沿道には江津市の
市街地が連続するようになり、浜田よりも江津の方が市街地が広いという印象を受ける。
江津駅前を過ぎると程なく江の川を渡るが、河口近くということもあり川幅が非常に広い。
うちは風雨が強い日に走ったこともあり、なかなか圧倒される風景だった。
 江の川を渡ると、徐々に江津市街も尻すぼみになり、浅利トンネルを過ぎて、市街地も
消えて、海沿いの少々寂しげな風景の中を進む。防風林が続くため、海は「チラ見」する
程度。風が強い事を裏付けるように、浅利の浜に風力発電の施設も5〜6基建っていた。
厚い雲に覆われた天候が風景の寂しさを助長しています。
浅利の浜に建つ風力発電施設
 黒松駅を過ぎると丘陵地を越えて、太田市温泉津町へ入る。
 温泉津町や、その隣の湯里集落付近は、どちらも土地が少ないのでしょう。海沿いを
進む国道9号線が、ここでは山側を迂回するルートを取っている。起伏が激しい道を
続けて温泉津と湯里を通り抜けると仁摩町。世界遺産に登録された石見銀山とともに
鳴き砂で有名な海岸「琴ヶ浜」が観光資源である。
 仁万町を過ぎると、仁摩町と太田市とを隔てる山を越える。
 入り江と入り江を結び、その間は山や丘陵地を越えるという、山がちな海岸沿いで
よく出会う光景です。しばらくは山が迫る中をJRと国道9号線が肩を寄せ合って走るが
静間駅を過ぎてから沿道に太田市街地が広がるようになる。
 浜田市街〔R186〕−(53分)→仁摩−(14分)→和江漁港入口〔R375〕
 ● 有福温泉
 島根県江津に位置する「美人・美肌の湯」として有名な情緒あふれる温泉。
 有福温泉は1350年以上も前、聖徳太子の時代(650年ごろ)に天竺より入朝した
法道仙人が山奥で見つけた温泉。「古来より名湯がわく福有の里」、有福温泉の
名前はここからつけられたといわれています。滾々と湧き出る無色透明な単純
アルカリ泉は透き通るような美しい白肌を作る「美人の湯」として有名です。
 ● 温泉津温泉
 山側をバイパスする国道から山道を下りると、温泉街が広がっている。
 温泉街の中心部にある共同湯「薬師湯」は朝5時から開いており、旅人にとって
むっちゃ有難い施設である。
 温泉津温泉は、島根県大田市温泉津町にある温泉。
 港町でもある当地は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界遺産に
登録されている。温泉津港から山側に伸びる温泉街は、賑やかな歓楽街などが見られず
鄙びた日本旅館が両側に立地する静かな街並みである。この古風な温泉街は2004年7月、
「温泉津町温泉津伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区
として選定された。温泉街としては初めての選定である。
 また、温泉津は当時中世〜近代に隆盛を誇った石見銀の輸出港でもあった。そのため
同港町は日本国内14例目の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の登録を受けた。
 (Wikipedia:温泉津温泉より抜粋)
石見銀山に負けない趣の深さがあります。 早朝5時から開けてくれるのが旅人には何ともありがたい。
温泉津温泉の町並み 温泉津温泉のシンボル「薬師湯」
 ● 琴ヶ浜
 延長2Km。この海岸は、歩くとキュッキュッと琴の音のように鳴り、美しい微小貝を
含んだ「鳴り砂」の浜として知られています。音は最も美しい音色のミュージカル
サウンドで、気の遠くなるような大自然の営みが生み出した「妙技」「至宝」とさえ
言えるでしょう。
 ● 石見銀山
 いろいろと散策している間に、ビニール傘が一本ご臨終となった。
 特に、石見銀山を歩いている時の雨と風が凄まじく、傘が使い物にならなくなった
のと、ずぶ濡れになって3km歩いて間歩まで行く気力が萎えた。結局、肝心な箇所を
見ることができず、石見銀山の歩き方を学習しただけで帰ってきました。
 石見銀山は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を
迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約1/3を
産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めていたという。
大森銀山とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山と呼ばれた。明治期以降は銅などの
鉱物が主に採鉱された。日本を代表する鉱山遺跡として1969年に国史跡に指定。
2007年にユネスコの世界遺産への登録が決まり、7月2日に正式登録された。
 (Wikipedia:石見銀山より抜粋)
間部までは結構距離があるので、天気と時間に相談しながらゆっくり廻ることをお薦めします。
石見銀山(大森)の町並み
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|石見銀山|温泉津温泉|有福温泉
【全般】 浜田市〜益田市 From : Ten(2006/04/13)
 小さな港を結びながら走る区間です。
 港と港の間には小さな丘や峠があって、山が迫る狭い土地の中を海に沿って
走ったかと思えば、迫る山を避けて海から少し離れた山側を走ったり...と
海と山を交互に見ながら走る感じでした。折居と周布の間で垣間見えた海岸線が
綺麗でした。
 浜田市街〔R186〕−(50分)→益田市街〔R191〕
 ● 浜田ののどぐろ
 浜田市と言えば、のどぐろが有名。
 この情報を知ってから、浜田で立ち寄るべき魚屋をネットで検索。
 その結果、西浜田駅近くにある河野乾魚店の評判が良いことを知る。
 もちろん、当日は西浜田駅前でお店を探し歩いたことは言うまでもありません。
 しかし、生憎うちが立ち寄った日はお休み。また、店の看板等も出ていないため
場所は電話で確認した方が良いかと思います。
 結局、浜田おさかなセンターでのどぐろを調達したことを付け加えておきます。
 もちろん、浜田おさかなセンターで調達したのどぐろも美味しかったです。
この直前に特急列車が走り去っていったのよねぇ...(涙)。 この日は風が強くて、列車を待つ間も難渋しました。 本当は別のお店が目当てだったんですが・・・。
折居〜周布の海岸沿いを走る列車 折居駅は海がすぐ近く 浜田おさかなセンター
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|河野乾魚店|浜田おさかなセンター|浜田市|益田市
【全般】 益田市〜日原 From : Ten(2006/04/09)
 国道9号線に入ってすぐに、益田市街地は途切れて、高津川沿いに南下します。
 高津川には味のある吊橋が2本あって、結構目を惹きました。そのうちの1本は
バイクでも通ることができるのだそうです。川沿いの単調な道がずっと続いて、
約25分で日原町に到着できました。
 (むっちゃ単調でルポのしようがなかったの...汗)
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|高津川|益田市
【全般】 日原〜長門峡 From : Ten(2000/11/27)
 西日本行脚の際、島根県日原町から山口県長門峡までの区間を走りました。
 日原から津和野までは緩やかな上り坂が続きますが、周囲に田園風景の広がる
走りやすい区間です。トンネルを1本抜けると、津和野町に入ります。
 津和野町内を国道9号線は市街地を通らず、山の上から俯瞰するコースを通ります。
 山の上から俯瞰する津和野の町は箱庭のようで素敵です。
 津和野を過ぎると島根・山口県境の峠に差し掛かります。
 峠の島根県側はカーブとアップダウンが若干きつく、山口県側は緩やかなカーブ
が続く区間、峠を2本のトンネルで抜いています。
 県境のトンネルを抜けると、再びカーブ・アップダウンの少ない走りやすい道
となります。周辺はのどかな田園風景が広がる区間でした。
 ● 津和野(津和野町)
 言わずと知れた山陰の小京都、鎌倉時代からの城下町。
 ただし、この町は私の趣味とは合わないみたい。
 「津和野のここが良い」というところがあれば、教えてください。
 でも、津和野のお土産「源氏巻」は大好きです。
 こしあんをどら焼きの皮で包んだ平べったく細長いお菓子です。
 ● 願成就温泉(阿東町)
 なんとも縁起の良い名前の願成就温泉は大浴場にサウナ・露天風呂・家族風呂を
完備。痛風、動脈硬化症、慢性皮膚炎などに効能がある。入湯料 400円。
 ● 徳佐のしだれ桜(阿東町)
 西日本随一のしだれ桜として有名。
 また、県内きっての桜の名所で、県内外からも多くの花見客が訪れます。
 陽春4月、370メートルの参道両側に一斉に咲き誇る桜は、見事なピンクの
トンネルとなります。
 JR山口線徳佐駅付近、山口方面に向かい国道左側、徳佐天満宮の参道沿い。
 ● 樹里庵(阿東町)
 JR山口線・三谷駅近くの国道沿いにある喫茶店。
 期待せずに入ったのですが、豊富なメニューと美味しい珈琲に感動。
 この付近で昼食を摂るのにお薦めの1軒です。
 地元の方々が昼休みに多く立ち寄っていました。
 ● 長門峡(阿東町)
 千変万化の奇岩と快石、澄み通った渓流の両岸に断崖絶壁がそびえ立ち、川床には
至る所に淵や穴があり、絶え間なく変化し続ける様は見る者を飽きさせません。
 春のつつじ・山桜、夏は新緑・藤、秋は紅葉、冬は椿...と色とりどりの四季を
楽しめる。
ピークは過ぎてましたが、綺麗な紅葉を楽しめました
長門峡のハイライト「紅葉橋」
 ● 道の駅「長門峡」(阿東町)
 長門峡の散策路入口にある道の駅。
 レストランや野菜直売所などがある他、長門峡を散策する際の駐車スペースと
して利用価値が多いです。うちもここへ車を停めて、散策に出かけました。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|長門峡|源氏巻|徳佐のしだれ桜|津和野町
【全般】 長門峡(阿東町)〜小郡I.C.(山口市) From : Ten(2006/04/09)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 小郡I.C.から柳井田交差点(山口市)までが片側1車線。(約2km程度です)
 柳井田交差点を過ぎると片側2車線の走りやすい道となります。道路が立体的に
作られていて、信号が少ないため、快適に走ることができました。山口市の外側
よりも、山口市街の方が車の流れが良いのでは・・・と思えるほど、道が良く整備
されていると感じました。特に、うちが走ったのが土曜日の朝とあって、交通量は
非常に少なかったです。もう「山口市、最高!!」って感じです。
 沿道には住宅地と農地が混在した車窓が広がり、バイパス区間ではお馴染みの
ガソリンスタンドやファミリーレストラン...といった店が立ち並んでいます。
 小郡I.C.〔R2〕−(25分)→山口市仁保入口〔R376〕
 仁保入口交差点で国道376号線と別れると、山口市北部の住宅地と畑が混在する
風景を見ながら、一気に木戸峠を上ります。峠を越えて阿東町に入ると、美しい
里山風景の中を進むようになります。棚田とまではいかないけれど、折り重なる
水田の風景が美しかった。峠を下って最初にあるのが篠目の集落、山口線の篠目駅の
構内には大きな給水塔が残っており、ドラマ「砂の器」でも使われた味のある遺構です。
 長門峡入口を過ぎると国道9号線は山側の高い場所を走るのですが、眼下に見える
箱庭のような水田風景が素敵でした。
 仁保入口交差点からもほとんど信号はなく、快調に走ることができました。
 山口市仁保入口〔R376〕−(30分)→徳佐下長沢〔R315〕
やはり、軽油で動く乗り物は最高です。 味のある遺構ですよね。
篠目駅に到着した普通列車 煉瓦造りの給水塔が残る
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|篠目駅|木戸峠|山口市
【全般】 小郡I.C.(山口市)〜下関駅 From : Ten(2006/04/11)
ふく、ふく、ふく...、下関ですねぇ。
2017.08.14 下関駅にて
約20年ぶりに訪れた下関駅は駅ビルも完成し、昭和の香りがする広い駅舎が姿を消していた。
 小郡I.C.から下関市印内までは、国道2号線との重複区間となります。
 この区間の詳細については、国道2号線のページを参照してください。
 下関市街まであと僅かの印内交差点で、国道2号線と国道9号線は再び分岐、
国道2号線は山側を通って、そのまま関門トンネルへと通じます。国道9号線は海側を
経由して下関市街を目指します。
 印内交差点で国道2号線と別れた国道9号線は、城下町 長府や、唐戸市場を通る
海沿いのルートで下関駅まで走ります。西日本を横断する国道である山陽道(R2)と
山陰道(R9)ですが、唯一山陰道が山陽道の南側を走る区間でもあります。
 この区間は全線片側2車線の区間で、城下町の風情が残る長府の町並みを過ぎると
海沿いの区間となります。関門橋を左手に見ながら、関門海峡の車窓が広がり、
関門橋の下をくぐると、まもなくふぐの市場があることで有名な唐戸に到着。
 ここから下関駅までは下関の官庁街。港の風情溢れる街並みが続きます。
 ● たまや本店
 「ふぐを食べたい」というてんよめ+てんむすのリクエストを受けて、四月時点で
夏休みに立ち寄るふく料理の割烹を探し、料金帯やお店の雰囲気などを吟味した結果
彦島中腹にある「たまや本店」を選び、予約しておいた。お店の方からは「えらい
早い時期に予約されて...」と驚かれましたが、やはり行きたい場所は早めに
押さえておかないと後で後悔しますからねぇ。
 個室に通され、仲居さんが丁寧にふくちりを作って頂いている横で、てっさ、
唐揚げ、ふく寿司、それから忘れちゃいけないふくのひれ酒と、素敵なお店の中で
絶品のふく料理を堪能。このクオリティで6000円/人です。我々が白子を好んで
食さないというのもありますが、東京でこの内容を頂くと、おそらく倍以上の金額を
ぼったくられるはずです。ボリュームも丁度良く、大満足の一夜となりました。
たまや本店の前景、趣のある佇まい 芸術的なてっさ
ふぐの唐揚げ、ふわっふわで大ぶりの唐揚げです。 ふぐ寿司、これも美味しい
本日のメインイベントは、彦島の割烹で頂く美味しいふく料理♪
 ● 火の山
 下関市の海岸沿いにある標高268メートルの小山です。
 その昔、敵の襲来を知らせる狼煙台として利用されていた場所で、見晴らしは
素晴らしく、関門海峡を目前にした高台からは、海峡を挟んで日本海と太平洋、
本州と九州を一望することができます。
 何かの雑誌で、夜景も素晴らしいと書いてあったのを憶えています。室内にある
展望台からのんびりと夜景を眺めることができるのだそうです。
この区間のおさらい : 国道9号線|R9|関門橋|関門海峡|長府|唐戸市場|火の山|下関市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数