国道163号線|R163|伊賀上野城|月ヶ瀬|幻の大仏鉄道|花見|紅葉

国道163号線 − 木津川沿いに大阪と伊勢とを結ぶ風光明媚な国道
【全般】 大阪市〜上野市 From : Ten(2017/08/24)
 関目五丁目交差点から国道163号線に入ると、大阪市中心部の中を進む。
 沿道にはマンションや高層ビルよりも、寺院などの低層な建物が目立つ。
 大阪市中心部を進む区間であるが、都市高速に塞がれることもなく、家並が迫る
やや狭めの片側二車線の道で、大阪市から守口市、門真市と市街地の中を進む。
 交通量は多いものの、平日日中ということもあり比較的快走できました。
 四条畷市内で国道170号線と交差してから国道163号線は清滝峠に向けての上り坂。
 これまではかなり厳しい上り坂だったようだが、登坂車線を含めて三車線を設けた
高規格化されたバイパス道路(清滝生駒道路)で楽に越えることができる。うちが
通った2017年3月時点では、清滝峠を越えた下田原までバイパス道路が作られていたが
ここから先も継続して工事中なので、数年後に同じ区間を走る時にはバイパス道路を
走る区間も変わっているでしょう。
 清滝峠は結構な峠道だったが、峠を越えた後も四条畷市。
 下田原からは片側一車線に戻り、四条畷市郊外の農村風景と新興住宅地を見ながら
進んでいく。北田原大橋交差点で国道168号線を越えてから生駒市に入る。生駒市に
入ってからは細い谷の中をやや細めの道を進んでいくのだが、鹿畑町や登美ヶ丘で
突如として新興住宅地が現れる。近鉄が新線を通し、駅周辺の山を丸ごと削り取って
町を一つ作り上げた形。国道は谷底を進み、両側の山は削られて、削った台地の上に
巨大な住宅地が作り上げられている。
 登美ヶ丘を過ぎると程なく県境を越えて、京都府精華町に入る。
 精華町に入ると、無機質な新興住宅地を抜けて、精華町郊外の農村風景を見ながら
走るようになる。うちが走ったのは平日の16時台、反対車線(四条畷方面)がむっちゃ
渋滞している。清滝生駒道路を過ぎてからは細い道が続いているので、時間帯によって
上り線、下り線それぞれが渋滞するのだろう。
 木津川市沢ノ尻交差点で右折、続く木津川市川久保交差点で左折、直進しても
進めるのだが、敢えて国道163号線は木津川市街地を通らない形で伊賀方面へ向かう
ルートが取られている。直進した場所には片町線の木津駅や西木津駅、駅に連なる
市街地が広がるのが、市街地を南側へバイパスしたルートから眺めることができる。
バイパスルートの周りには、木津川市郊外、やや広めの田園風景が広がっていて車窓は
なかなか美しい。また、川久保交差点と大谷交差点の間で用水路を一本越えるのだが
用水路沿いの桜並木と築堤に咲く菜の花が見事だった。
 市街地の南側を迂回した後、大谷交差点で国道24号線と交わり、ここから約1.8kmの
重複国道を形成する。重複国道区間の途中で木津川を越え(泉大橋)、上狛4丁目で
右折して国道163号線の単独区間に入ってからは木津川に沿って進む。この付近の
木津川は、川幅が広くて、流れがゆったりしている。信濃川ほどではないものの、
大河の雰囲気を醸し出す風景がなかなか素敵です。
 加茂を過ぎてからは細い谷沿いを進む。
 両岸とも川沿いの山がそのままずどんと落ち込んだ地形になっており、平地が
ほとんど無い場所に鉄道と国道を通している。よって、車窓的には非常に寂しい
区間となっている。
 木津川が分岐する場所で少しだけ平地が広がった場所に笠置の街が広がっている。
 笠置駅は桜の駅として有名ですね。
 笠置の集落を過ぎると、それまで細かった谷に少しだけ平地が広がるようになる
のだが、対岸に広がる集落と国道とを結ぶ沈下橋が木津川に掛かっている。
反対側は高圧線があって絵にならないのが残念 伊賀上野はもうすぐ、頑張って走りましょう!
沈下橋を奥を進む関西本線 沈下橋から見る夕景が美しい
 前述の沈下橋を過ぎると、笠置町から南山城町に入り、国道163号線は山側に
付け替えられたの整備が進んだ道を進むようになる。(この道で大河原駅や南山城町
市街地をバイパス) 大河原の市街地をバイパスした後、坂道を上ると月ヶ瀬の
ニュータウンや月ヶ瀬口駅が現れ、さらに坂を上って三重県伊賀市へと入る。
 大河原駅手前から山側ルートを進むようになるため、それまで寄り添って進んで
いた木津川とは離れて、丘陵地の切り通しを進むようになる。月ヶ瀬、島ケ原、
伊賀上野とそれぞれの集落間のアップダウンを越えて、島ケ原の最後の集落を過ぎて
からは伊賀上野市街地まで長く続く緩やかな下り坂。以前は、JR線や木津川沿いに
島ヶ原の市街地、鯛ヶ瀬峡などを通るルートでしたが、島ヶ原バイパスの開通で
現在の山側ルートに付け替えられたようです。
 伊賀上野市中心部まで約2.5kmの地点で下り坂は平坦な道へと変わり、沿道に
伊賀上野の市街地が現れ始める。右手に伊賀上野城、正面にこれから向かう伊賀上野の
市街地、周りには伊賀盆地ののどかな農村風景が広がる中を進んでいく。伊賀鉄道の
線路を跨線橋でオーバークロスすると、国道422号線と交わる小田西交差点に到着。
 小田西交差点から伊賀上野城に向かって緩やかな坂を上ると西大手交差点。
 この交差点を左折すると伊賀上野城忍者屋敷がある。
 関目五[R1]−(6分)→緑一[R479]−(16分)→蔀屋[R170]−(9分)→北田原大橋[R168]
−(26分)→大谷[R24]−(5分)→上狛四[R24]−(51分)→西大手[R25・R422]
 ● たかやまかきもち
 生駒市内でかきもち屋さんの案内板を見かけました。
 奈良県内って、かきもちの美味しいお店が多いんですよね。
 ここもそんなお店の一つではないかと思い、チェックしておきました。
 ● 幻の大仏鉄道
 今から100年以上前、「大仏鉄道」が走っていました。
 大仏鉄道とは、当時の鉄道会社「関西鉄道」の加茂と奈良を結ぶ、わずか9.9kmの
愛称です。明治31年4月の開業後、終着駅の大仏駅は東大寺大仏殿の最寄り駅として
大いに賑わいました。
 翌年5月、同社は大仏駅から奈良駅へ路線を延長。奈良駅への乗り入れを果たすと
観光の拠点は大仏駅から奈良駅へと次第に移っていきました。
 そして、明治40年8月、加茂駅から木津駅を経て奈良駅へと至る平坦なルートが
開通すると、急坂の難所を抱える大仏鉄道は休止となり、同年11月に廃線。わずか
9年の歴史に幕を下ろしました。
 大仏鉄道は、営業期間が短く、当時の資料も乏しいことから「幻の大仏鉄道」と
呼ばれています。路線の跡には隧道や橋台などの遺構が所々に残され、1世紀前の
姿を今に伝えています。
 ● 伊賀上野
 上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘に
建てられた平山城である。大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競う石垣は1611年
に「打込はぎ」の技法で築かれ、根石より天端まで29.7mの高さを誇り、三方に
折廻して、延長368mに及ぶ。
 うちが宿泊した「ルートイングランヴィア伊賀上野」から伊賀上野城趾までは
至近。登城する途中、朝練中の上野高校の生徒さんが、皆、挨拶してくれる。
気持ち良い気分にさせてもらったが、単に不審者と思われただけかも(笑)。
 お城自体は、戦後再建された昭和建築なので特に興味がないのですが、お城の
周りに崇広堂(津藩藩校「有造館」の支館として建てられた施設)や、旧三重県
第三尋常中学校校舎(上野高校の明治校舎として今なお使用される明治建築)、
旧小田小学校本館(明治初期に建てられた洋風建築)など、市内に趣のある建物が
残されていて興味深い街でしたね。時折、大きな音を立てて通過する伊賀電鉄の
車両が良いアクセントになっていました。
藤堂高虎築城の名城ではあるのですが...。 お城自体は昭和建築なので、見所はむしろこちら。
伊賀上野城 日本有数の高石垣のお城として有名
小さいけれど、趣のある洋風建築。 ホテルの後を賑やかに走っていました。
旧小田小学校本館 伊賀電鉄も一つのアクセント
この区間のおさらい : 国道163号線|R163|上野城|幻の大仏鉄道
【全般】 上野市〜津市 From : Ten(2020/01/05)
 (見ちゃいやん^^)
 西大手交差点は伊賀上野の中心部、伊賀上野城の南側に位置します。
 国道25号線、国道422号線と交わる交差点で、ここから約1.3km、農人町交差点まで
国道25号線との重複区間を形成する。この区間の沿道には、伊賀上野城や藤堂家の
藩校だった旧崇廣堂、城下に残る古い街並み、芭蕉翁生家といった伊賀上野市街の
観光スポットが点在している。
 農人町交差点で国道25号線を分けると、それまで続いていた上野市街地が徐々に
影を潜め始める。それまで民家が広がっていた車窓に畑が目立つようになり、それらの
畑も徐々に姿を消し始めると、服部川に沿って、徐々に山へ入るようになる。勾配は
それほどなく、緩やかにカーブを切りながら進んで行く。山道を一旦抜けると、道の
両側に美しい里山風景が広がるようになると伊賀市大山田地区。
 大山田地区の東端まで進み、「さぁこれから山か?」と思いきや、山に入っていく
感じはない。細い谷を進んで、隣の阿波地区に出ると、大山田地区よりも更に山が
迫った中に広がる里山風景を見ながら進む。阿波地区を通り過ぎると、緩やかに
坂を上りながら、高度を稼ぎ、正面にはこれから越えるであろう伊賀越えの山々が
正面に迫ってくる。ただ、勾配が厳しくなることはなく、明らかな峠越えがないまま
伊賀と伊勢との国境を為す新長野トンネルに到る。
 新長野トンネルを抜けると津市へと入る。
 これまで緩やかに上ってきた峠道からは一変し、細かいカーブと急坂を連ねて
新長野トンネルからの峠道を下っていく。峠道を下ると、津市長野地区の里山風景を
見ながら進み、その後も津市郊外に広がる集落を結びながら進んで行く。点在する
民家を取り囲むように農地が広がる中を進むが、これまで迫ってきていた山々が
遠のき、津市街地が近づいていることを感じる。
 東名阪道をアンダーパスしてから、徐々に津市街地が車窓に広がり始める。
 まだ農地も残るが、遠くに津市街地を望みながら、沿道に徐々に住宅地や商業施設が
目立つようになってくる。国道23号線との交差点の2km手前くらいから、まずは
郊外店が現れはじめ、中学・高校等が広がる文教地区を抜けると、沿道には小さな
商業施設や住宅地がびっしりと埋めるようになる。
 近鉄線の津新町駅脇で踏切を越えると、ほどなく国道23号線と合流する。
 西大手[R25・R422]−(4分)→農人町[R25]−(60分)岩田橋北[R23]
 ● SK Hamburger Cafe
 名阪国道中瀬I.C.を過ぎてすごの場所で見かけたハンバーガーショップ。
 少々くたびれた感のある店構えだが、個人が経営する伊賀の穴場的ハンバーガー
カフェとして評判が高い。
 ● 長野隧道
 新長野トンネルの手前からは、新道開通前の旧道(長野隧道)が残っている。
 明治時代の美しい隧道の姿がよく残っていますが、隧道自体は閉塞されていたり、
偏額も残っていないなど、少々残念な部分もある。
 ● ラ・マアーム
 国道23号線バイパスをアンダーパスして間もなくの場所で見かけたレストラン。
 「ケーキとオーブン料理の店」の看板が掲げられており、入店前からテンションが
上がる店。オーブン料理を売りにしている通り、グラタンやドリア、ハンバーグ等の
メニューが充実、メニューを見ているだけでも楽しいお店でした。
オーブン料理を前面に押し出すお店って、なかなか新鮮。 平日日中に訪れたこともあり、女性客で一杯でした。
チキンのヘルシー和風みぞれドリア ラ・マァーム前景
この区間のおさらい : 国道163号線|R163|上野城|幻の大仏鉄道

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数