国道486号線 |
【全般】 | 総社市〜御調町大田 | From : Ten(2000/12/03) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
【御調町〜府中市】
三次から岡山へ向かう際、御調町より清音村までR486を走りました。
府中市内に入るまでは、御調川に沿った単調な道。 交通量もさほど多くなく、すいすいと走れる区間です。
【府中市〜新市町〜福山市〜神辺町】
府中市内に入ってからは、交通量・信号共に多くなり、市街地の様相を呈して
きます。この区間を走る際には、心持ち余裕を持って走った方が良いのかも。 最も交通量が多くなる福山市内の約5キロ(R182との交差点付近)は、車線が 増える(片側2車線)ので、走り易くなります。
● しろ
新市町で見つけた喫茶店。(福山に向かって右側)
その名の通り、白いお城風の建物に蔦が絡まっているのは目立ちます。 ランチメニューが豊富なので、昼食時に立ち寄るのに良いかも知れません。 カレーライス/ハヤシライス 480円、タンシチュー 980円、珈琲は380円でした。
● アトリエ
新市町で見つけた喫茶店。(福山に向かって左側−「しろ」よりも福山寄り)
煉瓦造りの建物がちょっと気になりました。 機会があればこちらのお店も是非立ち寄ってみたい1軒です。
● フランボワーズ
福山市駅屋町で見つけたケーキ屋さん。(神辺に向かって左側)
こちらも、黄色い洋風の建物は通行する誰の目にも止まります(笑)。 あいにく開店前で店の中には入れませんでしたが、美味しいケーキに巡り逢え そうな雰囲気を「ぷんぷん」と感じられました。
● 若狭屋春永
福山市湯野付近(R182交差点よりやや神辺寄り)で見つけた和菓子屋さん。
和菓子を扱う他に「ワッフル」を宣伝していたのが妙に気になりました。 また、その後に訪ねた矢掛町であったご婦人が、このお店にご執心だった模様。 うち自身が立ち寄らなかったことが悔やまれます。
【神辺町〜井原市】
神辺町から井原市内に入るまでは、これまた単調な区間を順調に進めます。
井原市内は、両側の建物が道に迫ってくる感じがして、少々走りづらい・・・ というより、多少息苦しさを感じました。もともと旧山陽道として引かれた道 なので、あまり区画整理が進んでいないのが原因のようです。
【井原市〜清音村〜総社市】
高梁方面へ向かうR313と別れて、再びR486の単独区間となります。
真備町に入るまでは、井原市内ほどではないものの、少し細めの道が単調に だらだらと続く区間です。(やはりここも山陽道の面影を色濃く残す区間のよう) 真備町に入る頃からは、再び市街地の様相を呈するようになり、車の流れが 徐々に悪くなってきます。清音村では橋を渡りT字路にぶつかる形となるので ここでは信号を2〜3回待つことになります。 (押並べて、清音村・総社市は道路事情が悪い) 清音村から高梁川の土手を北上する形となり、約4キロでR180とぶつかります。
● 矢掛町
山陽道沿いの旧宿場町。
本陣・脇本陣を中心として、昔ながらの町並みが保存されています。 倉敷美観地区のように、建物をただ綺麗に保存しているのでなく、昔ながらの 町並みを、現在の生活と上手く溶け込ませながら保存しているのを強く感じ取れる 街でした。
● 井笠鉄道
井原市を中心に山陽線の笠岡、福塩線の神辺、矢掛町とを結んでいた鉄道で、
1971年に廃止された。廃止後、旧神辺線、矢掛線の路盤は現在の井原鉄道に引き 継がれている。なお、企業としての井笠鉄道は現在もバス会社として存続している。 元井笠鉄道本線の新山駅には井笠鉄道記念館が建てられ、当時走っていた車両が 展示、保存されている。 → 井笠鉄道廃線跡について紹介しているサイトへ
● ワルツ
矢掛町で見つけた喫茶店。
まさか矢掛で喫茶店と出会えると思わなかったので、少々驚きました。 マスターとは少々話を切り出しづらいところがありましたが、話をしだすと 予想以上に話の弾む方でしたよ。珈琲は300円也、むっちゃリーズナブル。
● ラーメン「大統領」
<ここのラーメンの食べ方>
・ まず、何も入れずにスープを一口味わう ・ ネギ(自由な量を入れられる)とコショーを入れる ・ 当店自慢「にんにくとうがらし」をお好みの量を入れる にんにくとうがらしを入れると、適度な辛さが更に味を引き立てるんだと
色々と仕切られましたが(笑)、まぁ美味いものは美味いわぁ。
少なくとも、あのラーメン屋より美味いで(−>Cib氏)。
この区間のおさらい : 国道486号線|R486|井原鉄道|井笠鉄道資料館|旧山陽道|ラーメン大統領|府中市|福山市|井原市|矢掛町|総社市
|
【全般】 | 御調町大田〜三原久井I.C. | From : Ten(2014/09/28) |
尾道市御調町郊外の田園風景を見ながら走る。
田園風景の中に点在する民家は、どの家も立派だ。 いかにも中国地方らしい、豊かで長閑な田園風景が広がっています。 左手から中国道が近づき、丘陵地を一つ越えると程なく三原久井I.C.に到着する。 この区間、道幅が確保された見通しの良い道で、交通量も少なく、走り易かった。
御調町大田〔R184〕−(10分)→三原久井I.C.
● 三郎の滝
渓谷の清流が巨岩の斜面をはしり、岩肌をゆるやかな曲面に磨きあげ、天然の
すべり台となっている滝。三郎のすべり滝は、歳月と水の合作で生まれた傑作で あり、長さ30mのその天然すべり台を水にのって滝つぼに飛び込む爽快さは格別で 大人もこどもも暑さを忘れて楽しめます。夏は観光避暑地として、また、秋には 紅葉で楽しめ、県内、県外からの観光客の人気を集めています。
● 佛通寺
佛通寺は三原市内にある日本屈指の禅道場。企業の社員研修等で利用されることで
知られる。新緑の季節、紅葉の季節には多くの観光客が訪れます。特に、境内を 真っ赤に染める紅葉が素晴らしい。
この区間のおさらい : 国道486号線|R486|
|
【全般】 | 三原久井I.C.〜東広島市豊栄町 | From : Ten(2014/08/09) |
三原久井I.C.から国道485号線に入ったのですが、このI.C.入口、道の構造が複雑。
同じ旅の中で二度道を間違えました(汗)。皆さんも気をつけましょう。 しばらく山陽道と併走する形で、雑木林の中を上り坂を抜けていく道で、沿道に 民家や商店はない。I.C.から坂を上って久井町に入り、そこから先は三原市久井町、 三原市大和町...と集落と集落の間で小さな山や丘を越えながら、町を結んでいく。 景色に変化は少なく、区間全体を通してのどかな田園風景の中を進む。両側から山が 迫り、田園風景自体の奥行きや広さは感じなかったが、緑豊かで綺麗な田園風景だ。 車窓に多少変化があるとすれば、大和町に入ってからは多少厳しい下り坂があった ことくらいだろうか。
国道432号線と交わる和木交差点が大和町の中心地。
交差点の前後は住宅が密集していて、400番台の国道としては珍しく、住宅地が 両脇に迫る中を進んだり、住宅地内で細かく急カーブを切る箇所があった。
国道375号線の項でも記していますが、国道375号線と交わる辺りはちょっとした
高原になっている。豊栄町の方へ向かうと、大和町と豊栄町との境で上り坂がある のだが、坂を上りきった後は下り坂が存在せず、片峠のような感じになっている。 ...で、国道486号線と国道375号線が交わる辺りが豊栄町の中心地、 それまで点在していた民家の密集度合いが上がります。 周辺は豊かな穀倉地帯なのか、どの民家も瓦屋根が素敵な立派な建物が多かった。
三原久井I.C.−(17分)→和木〔R432〕−(12分)→豊栄町〔R375〕
この区間のおさらい : 国道486号線|R486|
|
【全般】 | 東広島市豊栄町〜東広島市円城寺入口 | From : Ten(2014/08/09) |
豊栄町清武交差点から東広島市中心部までは、国道375号線との重複区間。
豊栄町と福富町では市街地が隣接しており、途切れることなく市街地が続く。 福富町市街地を抜けると、町の南側にある福富ダムへ通じる上り坂。ダムの先では 一つ一つ丘を越えて、小さな集落同士を繋いでいく。この周辺は「造賀高原」という らしく、豊栄町付近を走っている時には「賀茂台地」と記されていた。どちらが本家 なのかは不明も(笑)、いずれにせよ西条市街より高台にあるということでしょう。
福富町のお隣、高屋町を過ぎると西条市街は間もなく。
市街地を過ぎると造賀高原からの下り坂、長くて急峻な下り坂で西条市街へと 下っていく。坂を下りきった所が西高屋で、東広島市が新たに開発中のエリア。 新興住宅地や工業団地を造成したり、近大を誘致したり...と新たな街づくりに 取り組んでいる。西条I.C.を過ぎると片側二車線、この辺りまでくると交通量が かなり増えてきており、遅い車を抜くには丁度良い。
清武〔R375〕−(26分)→円城寺入口〔R375〕
● 茶房 千春
西条I.C.から500〜600メートル、高屋町稲木で見かけた喫茶店。
外観は普通の民家なのだが、会社併設の茶房のようで、立地といい、使っている 建物とよい、気になりました。喫茶メニューだけでなくランチメニューもあって、 昼時には地元の方で混雑するそうです。
● ガトー アイクレール
西条市街地で見かけたケーキ屋さん。
24時間営業のケーキ屋で、平日午前中にも関わらず多くの車が立ち寄る繁盛店の ようでした。明るい店内、シンプルな内装...と気軽に入れるのが嬉しい。 ケーキを店内で頂く場合は、コーヒーが無料で頂けます♪
● 紫蜂
この日、少し早めのランチは東広島市にて。
やはり、広島県(特に南側)に来たからには、お好み焼きが食べたい。 11時前から開店しているお店を検索したら、結構良さげなお店が見つかった。 広島県人のソウルフードは、元広島市民のうちにとってもソウルフード。 東広島市に着いたあたりからむっちゃ眠かったのだが、お好み焼きを食べたら 結構元気になれました。
うちが訪ねたのは紫蜂というお店。
西条市街地の南部、東子交差点から西側に入った場所にあります。 親父さんは無愛想ですが(笑)、味はなかなか。地元の大学生が多く訪れる 街の人気店のようでした。
この区間のおさらい : 国道486号線|R486|
|
【全般】 | 東広島市円城寺入口〜東広島市溝迫 | From : Ten(2014/08/12) |
円城寺入口交差点から国道486号線に入ると、東広島市郊外の住宅地から、町の
中心部に向かって進む。円城寺交差点ではあまり高い建物が目立たなかったが、徐々に マンション、商業施設、病院などの高層建築が目立つようになってくる。うちは夕方に この区間を通ったため、交通量は多く、信号も多く、車の流れは滞りがちだった。 西条駅入口など市の中心部から徐々に外れるのに従って、沿道に広がっていた高い 建物が姿を消す。ただ、引き続き商業施設や郊外型の工場などが続き、住宅地も 途切れることなく続くことから、やはり東広島市は大きな町だと感じる。
円城寺入口〔R375〕−(23分)→溝迫〔R2〕
この区間のおさらい : 国道486号線|R486|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |