国道1号線|R1|京都|小田原城|名古屋城|琵琶湖|大阪城

国道1号線 − 日本の大動脈
【全般】 日本橋〜藤沢市 From : Ten(2004/05/06)
 日本橋を出てすぐ、国道15号線と別れると東京駅を回るように進み、江戸城
堀沿いに南下していきます。堀沿いには石造りの古い建物が多く、なかなか良い
感じです。道も広くて、沿道の建物の高さが整っているので、空が高く、非常に
すっきりとした風景が広がっています。
 東京駅に良く似た法務省のレンガ調の建物を見ながら、桜田門でお堀と別れて
横浜方面へ南下します。基本的には片側2車線で走り易い道なのですが、都心部で
右へ左へと曲げられ、「これが天下の1号線か!」と思ってしまう。
 虎ノ門、神屋町、東麻布、三田と村長亭には凡そ無縁であろう地域(笑)を抜け
五反田で山手線のガードをくぐって、徐々に都心の色が薄くなっていきます。
五反田からは交通量・信号ともに多いものの、直線的で見通しも良く走りやすい
区間でした。五反田から西馬込まで、国道1号線の地下を都営浅草線が走って
いるのですが、どの駅も入口がむっちゃ汚い。まるで廃墟のようです。
 国道15号線と異なり東海道線と少し離れた場所を走るせいか、五反田からは沿道に
あまり変化のない中を淡々と進んでいきます。多少、町としての個性があったのは
池上本門寺の周辺くらいでしょうか。本門寺は梅で有名なようですよ。
 横浜市に入り、立町でバイパス方面に向かう道を分岐します。
 立町を過ぎ、東神奈川駅の手前あたりから道を走るバスの数がやたらと増えて、
車の流れが悪くなります。ただ、うちが走ったのは日曜日なので、まだ流れは
良かった方なんですけどね。
 東神奈川駅を過ぎた辺りでJRを跨ぎ、青木橋交差点で国道15号線と合流。
 その先は首都高が空を塞ぐ形で横浜駅前を通り、再びJRをアンダーパスすると
まもなく国道16号線が分岐する浜松町交差点へ到着します。
 日本橋−(60分)→浜松町交差点〔R16〕
 ● 遊び料理の達人 かたりべ
 東馬込で見かけた囲炉裏料理のお店。
 昔風の建物が目を引きました。
 ● スーパー銭湯 おふろの国
 鶴見川を渡った新鶴見橋西側にありました。
 大人 500円、子供 300円で、土曜・日曜は大人 600円、子供 350円となります。
 営業時間は10時〜24時、土曜・日曜・祝日は午前8時より営業(朝風呂の日)します。
 第三月曜日がお休みです。
 【横浜市街〜藤沢市】
 横浜市街は、みなとみらい方面に別れる道や、国道16号線と重複する区間が
あったり、高速道路に接続する箇所がある関係で片側3〜4車線の広い道が続く
のですが、浜松町交差点で国道16号線と分岐すると片側2車線とやや圧迫された
感じの道となり、保土ヶ谷駅で県道84号線が分岐する交差点を先頭に渋滞して
いました。保土ヶ谷を過ぎると、片側1車線の道となるため、県道84号線との
分岐を過ぎても、狩場I.C.への分岐付近まで渋滞が続きます。これは、保土ヶ谷・
戸塚が旧宿場町であり、出来上がった町の中を国道が通っていることに起因する
部分も多いのかも知れません。
 狩場I.C.入口を過ぎると、箱根駅伝で有名な権太坂を超え、横浜市戸塚区。
 戸塚駅前で旧道と横浜新道に繋がるバイパス区間とに別れるため、一時的ですが
流れが良くなります。バイパス区間が終わる原宿交差点を先頭にまた渋滞(汗)。
原宿交差点は立体交差化を進めているので、この渋滞があるのもあと僅かか?
 原宿交差点を過ぎると、まもなく藤沢市街(国道467号線交差点)となります。
 青木橋交差点〔R15〕−(60分)→藤沢市街〔R467〕
 ● 崎陽軒
 黄色い洋館が目を引きます。
 おそらく直営レストランか何かかと思うのですが、反対(上り)車線に建って
いたため、確認できませんでした。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|日本橋|池上本門寺|箱根駅伝
【全般】 藤沢市〜平塚市 From : Ten(2006/12/31)
 2006年3月、逗子に住む旅仲間の新居で宴会があったため、車で逗子へ向かった
のですが、どうせ神奈川県南部に行くのなら、一緒に国道1号線の未走区間を
潰してしまおうと考えて、三浦半島へは少々遠回りですが、相模原→厚木→平塚
→藤沢...を経由して、横浜新道横横道路を使って、逗子へ向かいました。
 国道1号線を平塚から藤沢に向かって走ったのですが、、反対車線(下り)の
渋滞が凄かったですね。逆向きに走らなくて良かった...と思いました。また、
平塚・藤沢の両市と比べると、茅ヶ崎市の道路事情が最悪で、車線数は少ないは、
道は狭くて、信号は多いは...と見事に渋滞する条件を兼ね備えてました。
 そんなに新しい町でもないし、そこそこお金のありそうな町なのに、行政は何を
やってるんですかね。(これ、ルポになってる^^)
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|三浦半島|茅ヶ崎市
【全般】 平塚市〜小田原市 From : Ten(2001/03/10)
 平塚駅周辺(花水橋から東)と小田原駅周辺(山王橋から西)を除き、殆どが
片側1車線の道。時折、海を見ながら20キロ程のドライブはなかなか楽しめます。
 また、二宮から国府津まで、沿道は松並木となり、気分の良い道路です。
 圧巻は大磯町役場周辺、松並木を挟んで1キロほど上下線が走ります。
 ● 国府津駅前
 駅から1号線を西にしばらく行くと、素敵なパン屋さんが2軒。
 片方は蔵作りのパン屋さんだったそうです。
 こちらも、次に周辺を走る際の課題になりそうです。
 ● マカロニ市場
 酒匂橋(酒匂川)の東詰にあるお店。(パン屋があるらしい)
 中を冷やかして見ようかと思うも、周辺は店に立ち寄る車で大渋滞。
 また機会があれば立ち寄ってみたいです。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|酒匂川|小田原市
【全般】 箱根越え(小田原市〜沼津市) From : Ten(2015/01/03 update)
 小田原市早川口で伊豆方面へ向かう国道138号線と別れると、それまで海沿いを
走っていた国道1号線は海岸線と離れて「箱根越え」の区間に入ります。箱根湯本駅
までは比較的平坦な道で、箱根や伊豆へ向かう有料道路のランプもこの間に集中
しています。そのためか、景観的には少々興ざめするものもあります。
 箱根湯本駅の前後は、湯元温泉の旅館、土産物屋、立ち寄り温泉...が続き
むっちゃ賑やかです。村長亭も何度となく立ち寄っている場所ですが、車で通る
ことは少なく、温泉街の喧騒を抜けながら妙な気分に浸っておりました。
 湯本駅を過ぎると、一気に坂が急になります。
 並行する登山電車の線路が本当に斜めに上がってますので、その傾斜の程が
わかるってもんです。箱根山の景観を崩さないようにと短い半径の九十九折を
重ねて、深い森の中を一気に高度を稼いで行きます。函嶺洞門、早川沿いの道、
大平台...と箱根駅伝で有名なポイントを過ぎ、宮ノ下交差点に到着。ここで
乙女峠・御殿場方面へ向かう国道138号線と分かれます。老舗の「富士屋ホテル」や
温泉シチューパンで有名な渡邊ベーカリーも、ここ宮ノ下交差点そばにあります。
 週末は、この交差点を先頭に渋滞が発生していると思った方が良いでしょう。
 宮ノ下周辺の喧騒は小湧園周辺まで続きます。
 美術館や温泉施設などが集中しており、若い人向けのユネッサン(温泉施設)
なども建っています。小湧園周辺では、各施設をはしごする若い人達を多く見かけ
ました。ただ、村長亭曰く「ユネッサンは鼻で笑える」施設です(笑)。
 小湧園を過ぎ、国道1号線の最高地点を越えると、眼下に芦ノ湖が見え出します。
 湖岸道路とT字路でぶつかる場所が元箱根交差点。箱根駅伝往路のゴールです。
 元箱根周辺では、観光施設へ行く人達、遊覧船に乗る人達などで、賑やかな
雰囲気が続きます。観光客向けに作られた建物には興味はないけれど、少しだけ
箱根峠へ向かった場所にある「旧東海道杉並木」は素直に見事だと思えます。
 日光にある杉並木と異なり、車道と分けられている所が嬉しいですね。
 箱根峠を越えると、三島市までむっちゃ走り易い道で下って行きます。
 片側1車線ではあるけれど、富士の麓に広がる三島市を眼下に眺めながら、
高規格化された道を下るのはむっちゃ気持ち良いですよ。三島市街に入ると
交通量も増え、片側2車線のバイパス道路が沼津市まで続きます。
 早川口〔R138〕−(21分)→宮ノ下〔R138〕−(45分)→三島市玉川〔R135〕
 −(9分)→沼津市上石田〔R246〕
 ● 旧東海道(畑宿あたり)
何を考えたのか、ナビが険しいルートを選択した。これが功を奏して美しい風景に出逢えました。
旧東海道の九十九折りを上ると、程よく色づいた木々越しに相模湾が見えた。
 湯本から箱根登山電鉄とは離れて、箱根峠まで南側をショートカットするのが
箱根新道(こちらも国道1号線に指定されている)。旧東海道も、この箱根新道に
併走する形で畑宿付近まで。畑宿から九十九折を重ねて山を越えて、元箱根へと
通じている。険しい山道を上りきった場所に見晴し茶屋があり、紅葉の季節には
茶屋の敷地内にある木々が美しい。美しい木々越しに、相模湾も俯瞰できます。
初冬の風物詩ですね。 早く着いてしまったので、一服がてら味噌おでんなどを頂く。
甘酒茶屋にて/軒先に吊された干し柿が良いアクセントになっている。
 見晴し茶屋から少し元箱根方面に進んだ場所にあるのが甘酒茶屋。
 道路沿いにある茅葺き屋根の建物に心惹かれます。同じく、紅葉の季節には入口の
脇に吊された干し柿が良いアクセントになっている。初冬の風物詩とも言える風景。
 ● 宮ノ下温泉
 <太閤の湯>
 「太閤の湯」は共同浴場風、お湯はすこぶる熱い(笑)です。
 入浴料300円というのが嬉しいです。
 <函嶺 淀君の湯>
 3人入れば窮屈・・・という程の露天風呂が1つだけあります。
 混んでる時は避けたいですが、一人で独占できるならこちらがお勧め。
 入浴料500円とこちらもリーズナブル。
 <渡邊ベーカリー>
 温泉シチューパンで有名ですよね。
 うちはいつも夕方に通るので、売切れ前に立ち寄れた事がありません。
 ● 沼津港
 国道1号線からは少し距離がありますが...。
 沼津駅から南に2.5kmほど行くと、沼津港へ出られます。
 東京や横浜から近い地の利を活かして、港周辺には海の幸を味わえる食事処が
並んでいます。エリアによって、寿司系、割烹系、土産物屋系...が別れるのと
中央から離れるほど小さめの店が増えてくるので、用途、目的に合わせてお店を
選ぶと良いかと思います。村長亭は、中央から離れた場所に点在する小料理屋的な
お店を狙って行くことが多いです。また、土産物屋エリアに玉子焼屋があって、
そこで土産の玉子焼きを買うのが好きですね。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|箱根湯本|箱根峠|富士屋ホテル|旧東海道杉並木
【温泉】 上湯(塔ノ沢温泉/箱根町) From : みっきsan(2001/03/25)
 いっつも気になっていたので、本日行ってきました。
 上塔ノ沢温泉、国道1号線沿いの古い建物。
 入浴料は300円で(来週から350円・・・太閤の湯は300円)
 狭い浴室は5人ぐらいが限度。
 泉質は単純泉ですが、メタホウ酸が含有していて、やや乳白色の掛流し。
 ぐぅです。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|上塔ノ沢温泉
【全般】 沼津市〜富士市 From : Ten(2017/01/22)
 三本の国道(国道1号線、国道246号線国道414号線)が交差し、複雑な立体交差と
なっている上石田交差点から国道1号線に入ると、片側三車線の道で西へ向かう。
うちが通ったのは土曜日の午前10時台、交通量はかなり多い。
 沿道にはガソリンスタンドや郊外店など、バイパス区間などで良く見かける施設が
建ち並んでいます。上石田から6kmほど進んだ東椎路中交差点付近から一車線減って
片側二車線区間となる。この椎路地区周辺では、国道1号線と並行して用水路が流れて
いるのだが、国道と用水路の間が少し長めの桜並木となっていて、春には美しく沿道を
彩ってくれることでしょう。
 沼津市と富士市の境付近からそれまで続いていた家並みが途切れ、開放的な車窓へと
変わってくる。右手には愛鷹山と富士の裾野が広がり、左手には富士市の製紙工場群が
見えてきます。
 それまではグラウンドレベルを進むバイパス区間(沼津バイパス)でしたが、
国道139号線を分ける富士東I.C.からは高架区間で富士市内を抜けるバイパス区間
(富士由比バイパス)となります。それまで遠目に見えていた工場群も間近に見える
ようになり、富士市内に入ってきたことを実感できます。宮島東交差点を過ぎると
道の駅富士(静岡県で最初に誕生した道の駅なんだそうです)があり、道の駅を
過ぎると富士川を渡って静岡市に入ります。
 富士川を越えると、それまで続いていた富士市街が途切れて、東海道の難所で
薩多峠に向かって、海沿いの狭い場所を東名高速、国道1号線と東海道線が肩を
寄せ合いながら、海岸線沿いに進む区間。国道1号線はその中でもやや高い位置を
進む形となります。海を見ながら快走できるバイパス区間ですが、台風シーズンなど
強風が吹くと通行止めになり易い区間でもある。
 最後に、この区間通しての所感。
 観光目的でこの区間を走るのであれば、天気を重視した方が良い。
 走っている間、車窓右手にずっと富士山が見えますので。
 沼津市上石田〔R246・R414〕−(45分)→由比
 ● 渡邊精肉店
 外観は町にあるごく普通のお肉屋さん。東海道線の原駅近くにあります。
 地元産牛肉である「あしたか牛」を手広く取り扱う他、自家製コンビーフなるものを
販売している。コンビーフと言えば、缶詰に入った保存食というイメージが強いが、
素材の良さが生きている、このコンビーフは絶品。一度、この味を知ってからは
沼津方面に出掛ける度、購入するようにしています。
 富士の湧水と豊かな自然に育まれた自家製コンビーフ、是非一度お試しあれ!
村長亭では、うちの許可無くコンビーフが減ると怒られます(笑)。
沼津では、干物よりもコンビーフ^^
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|渡邊精肉店
【全般】 由比の海を見ながら(富士市〜清水) From : Ten(2001/02/03)
 富士市から清水までは約25キロあるのですが、その間はほぼ高速道路並みの
規格でバイパス化されており、非常に走りやすいです。清水へ向かって左側に
太平洋が広がり、非常に気持ちの良い区間でもあります。
 この区間は、地形的に山が海に落ち込む場所に当たるため、狭い海岸沿いを
JR、東名高速、1号線、県道の4本が肩を寄せ合って通っています。
 個人的には、清水から富士に向かう時の景色の方が、富士山に向かって走る形
となるので気に入っています。
 ● 由比町と蒲原町
 その山が海に落ち込む所にあるのが由比町蒲原町
 小さな漁村なのですが、綺麗な海、釜揚げしらす、そして桜えびが、この小さな
漁村を全国区にしています。桜海老は6月頃と10月頃の2回漁期があり、旬の
時期に「桜海老の刺身」を食べる事と、天日に干すため海岸に並べられた桜海老で
海岸がピンク色に染まるという風景を見る事が当面のうちの目標です。
由比界隈で桜海老を提供するお店では、最も有名なお店と言っても良いでしょう。 みかんが付いてくるところが、何とも静岡らしい。
由比の老舗「井筒屋」 井筒屋の由比定食
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|桜海老|由比町|蒲原町
【全般】 清水〜浜松市安新町 From : Ten(2017/01/22 Update)
 【東名清水I.C.〜道の駅 宇津ノ谷峠】
 東名清水I.C.から国道1号線に入り、静清バイパス経由で、静岡方面に向かう。
 我々が走ったのは平日の午前9時台、ピークは過ぎていますが、通勤時間終盤戦と
言った時間帯。片側二車線区間では車はそこそこ流れましたが、鳥坂I.C.を過ぎて
一車線区間に入ると途端に渋滞(泣)。ただ、一車線区間は長く続かず、約3km走った
千代田上土I.C.から再び二車線区間となる。
 バイパス区間は防音壁に覆われた高架道路、車窓をあまり楽しめない上、沿道に
立ち寄れる店もない。時折、壁が途切れる箇所からは清水市街地の北側に広がる
田園地帯が垣間見える程度で面白みに欠ける区間でした。羽鳥I.C.で片側一車線と
なり、丸子藁科トンネルを抜けると丸子I.C.。ここで清水市街地と静岡市街地の中を
通ってきた非バイパス区間と静清バイパスとが合流する。丸子は静岡市の西端にあたり
この付近までくると、車窓もかなり山がちになってくる。緩やかに勾配を上がって
宇津ノ谷トンネルで峠を越えると静岡市から藤枝市へと入る。
 この区間、静岡県の中心部を横断するだけあって、交通量多し。
 特に大型車が多いので、走りづらさを感じることが多かったですね。
 清水I.C.出口−(31分)→道の駅宇津ノ谷峠
 ● しぞーかおでん
 静岡のソウルフードの一つがおでん。
 戦後まもなく静岡駅周辺にあった屋台が、繁華街の横丁や郊外の店舗、駄菓子屋に
移行しながら定着したと言われる。市内中心部には、青葉おでん横丁や青葉横丁が
今も残り、赤提灯を掲げたおでん屋さんが夜のとばりを彩っています。
 ダシを継ぎ足しながら毎日煮込んでいくのが静岡流で、牛すじや練り物、卵など
おでんの具すべてを串刺しにするのも特徴のひとつ。中でも、黒はんぺんは他地域で
見られない、静岡独特の具材と言えるでしょう。
 我々が立ち寄ったのは「静岡おでん おがわ」。
 静岡市内では駄菓子屋感覚でおでんを頂けるのだが、市内にある有名店の一軒。
 店の暖簾をくぐると、出汁を継ぎ足し継ぎ足し守られてきた、大きなおでん鍋。
 しぞ〜かおでんと言えば黒はんぺん、それに大根、牛すじ、しのだ巻きを注文。
 この後も運転せにゃいかんので、びぃるを頂きながら...とはいけないのが残念
やったが、美味しいおでんを堪能できました。
店の入口に大きなおでん鍋が鎮座。 継ぎ足し継ぎ足しで守られてきた味は本物です。
見ているだけで楽しい大きなおでん鍋 黒はんぺんと牛すじは外せません
 ● 静岡でのお気に入り
 清水・静岡エリアに立ち寄ると、うちが土産にすることが多いのがこの二つ。
 皆様も静岡に立ち寄った際に探してみては如何でしょうか?
 【野趣村情】
 安部川もちの「やまだいち」が販売するお饅頭。
 饅頭と言っても、皮は黒棒のようにカリカリで、黒糖を使った甘みが絶妙。
 固い皮と餡とのバランスも最高で、今年一月に出会って以来、静岡土産として
うちがハマっているお菓子。
 【オーシャンプリンセスホワイトツナ】
 清水にあるツキジフーズが販売している商品。
 世界のセレブが愛した帆船「オーシャンプリンセス」、その名をブランド名にした
ツナ缶で、鮮度が良く脂ののった「一本釣り夏びん長マグロ」のみをサラッとして
コクと旨味のある最高級の「綿実油」に漬けた贅沢な逸品。販売するおばちゃんが
「そのままで十分に美味しい」と言うのを信じて、ツナ缶を肴に冷酒で一杯やったら
むっちゃ美味かった♪ 個人的には、ツナ缶だけで一杯やるよりも、冷水にさらした
玉ねぎと一緒に頂くのが好きだな。
 ● 丸子宿(鞠子宿)
 丸子宿は静岡市と藤枝市とを隔てる宇津ノ谷峠の静岡側入口に位置する宿場町。
 東海道五十三次の20番目の宿場にあたる。東海道では、最も小さい宿場だったと
言われる。名物はとろろ汁で、歌川広重の「東海道五十三次」に記された丁子屋
今も現存、色々なメディアでも紹介される有名店である。
 ● 丸子藁科トンネル
 現在、片側一車線の丸子藁科トンネルは、2018年度までに四車線化される予定。
 四車線化する方針、および2014年度から掘削等の工事を開始する計画が、国交省から
既に静岡市などに通知されている。
 ● 宇津ノ谷峠
 静岡市と藤枝市の間にある峠。
 かつての東海道も、現在の国道1号線も、海沿い(大崩海岸)を避け、やや内陸部の
宇津ノ谷峠経由で、静岡市から西へと道が続いている。宇津ノ谷峠には旧街道、明治、
昭和初期、昭和中期、平成のトンネルが全て利用可能なまま残っている。
日本で初めて通行料を取ったトンネルと言われる。
明治のトンネル
 【道の駅 宇津ノ谷峠〜浜松市】
 宇津ノ谷トンネルをはじめ、数本のトンネルを抜けると静岡市から藤枝市に入る。
 峠から市街地へと出る辺りで藤枝バイパスを分けると、国道1号線は片側一車線と
なり、暫く車の流れが滞りがちになる。車の流れが良くなるのは藤枝駅前を過ぎた
辺りから。沿道に続いていた家並みが途切れ、畑なども徐々に見え始めてきます。
 藤枝市内、沿道に家具屋がやたらと多かったのが気になったな。
 野田から先もバイパス道路が続く。
 バイパス区間、車は滞りなく流れるし、計算通りに走れて有難いのだが、地図上で
『ここに行きたい!』と思った場所にフレキシブルに向かえないところが悩みの種。
 そんなことはさておき(笑)、野田から4kmほど進み、大井川を橋で越える辺りから
再び片側二車線の走り易い道となり、山の斜面に広がる茶畑が美しい。
 でも...。
 『国道1号線、藤枝から先はつまらん!』 (大滝秀治風に)
 ずっと山道が続くので、景色は全く見えず。
 道路の防音壁が高いので、景色は全く見えず。
 ただただ単調なバイパス道路が続く。
 島田市掛川市とを隔てる中山峠の手前からは片側一車線。
 肩身の狭くなったバイパス道路で峠道を下り、掛川市の市街地も面白みに欠ける
バイパス道路で抜けていく。
 防音壁に邪魔されるバイパス区間が終わるのは袋井市内から。
 片側二車線となり、道の両側に店舗などが復活、久々に楽しめる区間となる。
(一部、一車線でしたが、車線拡張工事中だったため間もなく二車線化されるはず)
 袋井市の中心部で再び高架橋を走る区間で市街地北側を迂回、袋井市、磐田市と
通り抜けて、天竜川を越えると浜松市。新天竜川橋では一旦片側四車線となって、
左側二車線が国道1号線方面、右側二車線が国道152号線方面となる。
 道の駅 宇津ノ谷峠−(34分)→野田(藤枝BP終点)−(48分)→浜松市安新町[R152]
 ● ななや
 藤枝市にある静岡抹茶スイーツファクトリー。
 お茶屋さん直営で、お茶の品質にこだわったスウィーツを楽しむことができる。
 静岡抹茶の生クリーム大福、静岡抹茶まんじゅう、静岡抹茶のロールケーキ等々。
 『抹茶ジェラートは今までに食べたことがないほど本格的な味』と好評なのだとか。
 国道沿いに建つ和風の建物は非常に目を引きますので、すぐにわかると思います。
 ● 蓬莱橋
 「蓬莱橋」は大井川に掛かる木造橋で全長は897.4メートル。
 世界一の長さを誇る木造の人道橋だそうで、ギネスブックにも登録されているとか。
 欄干が低いので、風の強い日、水かさが増している日は渡るのが少々怖いかも。
 (そもそも橋を渡らせるのかって話はありますが...)
 市街地側から山の方へ向かって橋を渡ると、人工の建造物がほとんど見えないので
時代劇の撮影などでもよく使われるそうです。
人口建造物の雰囲気がぷんぷんするものの、観光地の少ないエリアにおいては非常に貴重な場所。 人気の少ない夜とかに渡って見たいものだが、色々な意味で駄目なんでしょうね(笑)。
蓬莱橋(島田市)
暑い中でも、川の上をゆっくりと歩いて超えるのは心地良いです。
 ● 道の駅 掛川
 バイパス区間沿いに建つ、かなり大きな道の駅でした。
 産直野菜を売るスペースも広く、年末年始向けの野菜調達を裏の目的として
ドライブに出た我々を満足させてくれる内容でした。産直スペースの他にコンビニも
あり日用品の調達も可能。駐車場も広いため、車中泊をする方にもお薦めです。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|丸子宿|丁子屋|宇津ノ谷峠|蓬莱橋
【全般】 浜松市安新町〜豊橋市西八町 From : Ten(2018/02/25 Update)
 天竜川を渡ってからは、地べたを進む(高架橋ではない)バイパス道路を進む。
 片側二車線が確保された非常に走り易い道が続きます。交通量は多いけどね...。
 浜松市に入るまで山側(東海道線より北側)を進んできた国道1号線は、浜松市内で
国道152号線を分岐してから海側へと一気に南下。沿道には「中田島砂丘」の案内板や
強い風を活かした風車などが建ち、ようやく「何処か、観光で立ち寄るか」という
気持ちになる。
 篠原交差点で浜名バイパスを分けます。
 この交差点では浜名バイパスの方が優先道路。
 バイパスを通らず、弁天島、新居町方面へ向かうには左側から側道に入る必要あり。
 浜名バイパスを分けてからは、浜松市郊外を進む片側一車線のやや細めの道となる。
 新居町で国道301号線を分岐し、湖西市郊外の住宅地と農地が混在する中を走る。
 2016年4月、国道1号線のルートは、篠原から浜名バイパスを通るルートに変更。
 従来のルートは、国道301号線の単独区間となった。
 浜名バイパスについては、後述する項を参照。
 新居町から4kmほど進んだ大倉戸で、左手から浜名バイパスが合流。
 同じ場所が、豊橋方面へ向かう潮見バイパス(国道1号線)と伊良湖方面へ向かう
国道42号線の分岐地点となっているため、「国道1号線はどれだ?」と国道潰しで
走るうちにとっては少々悩ましい道の構造となっている。
 国道42号線を分けると片側二車線区間が復活。
 潮見バイパスの高架区間を走り終えると静岡県から愛知県へと入り、豊橋市東部の
農地が目立つ中を進む。二川駅の少し手前から農地が減り、民家が増えて、豊橋市の
市街地へと入っていく。うちが走ったのは平日の15時過ぎ、交通量が増え、市街地の
車の流れは滞りがちだった。
豊橋市ではまだまだ路面電車が健在です。
村長号の前を横切る路面電車
 浜松市安新町[R152]−(54分)→新居町[R301]−(42分)→豊橋市西八町[R23・R259]
 ● 中田島砂丘
鳥取砂丘、吹上浜と並んで日本三大砂丘の一つに挙げられる。
2012.12.26 中田島砂丘にて
20年ぶりに訪ねた砂丘が、以前に訪ねた時より大きく見えたのは何故だろう。
 中田島砂丘は静岡県浜松市の南部の天竜川以西に位置し、南北約0.6km、東西約4kmに
渡って広がる砂丘で遠州浜(遠州大砂丘)の一部。鳥取県の鳥取砂丘、鹿児島県の
吹上浜、千葉県の九十九里浜などとともに、日本三大砂丘に数えられることもある。
 ● 弁天島
作業後、弁天島駅近くの居酒屋で一杯♪ ほろ酔い気分で眺める鳥居の風景、綺麗だったなぁ。
弁天島駅近くで見る浜名湖の夕暮れ
浜名湖越しにライトアップされた赤い鳥居が浮き上がって見える
 出張で浜松に行くと、地元の人には「あそこは何もないよ」と言われる。
 でも、浜松出張メンバーは弁天島が大好き。素敵な飲み屋があるのだ(笑)。
 我々のお気に入りは、地元の漁師さんが多く立ち寄る居酒屋「魚のてっちゃ」。
 お刺身もお酒も美味いが、注文すると「塩?、砂糖?、醤油?」と好みの味を
聞いてからじっくり時間をかけて作ってくれる出汁巻が大好き。オーナー夫妻や
常連さん達との会話が弾む中、楽しい時間が過ぎていきます。
この時期は打合せ終了後に飲みに出ても、空はまだまだ高い。 てっちゃsan以外にも気になるお店が数軒、弁天島エリア、侮れません。
さぁ飲むぞ!、弁天島駅で下車 「魚のてっちゃ」前景
 【浜松市西区篠原〜一里山東(浜名バイパス)】
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 浜名バイパスは浜松市西区から湖西市を結ぶ全線四車線のバイパス道路。
 かつては有料道路であったが、2005年に無料開放された。
 2016年4月1日に、浜松市西区篠原交差点から湖西市新居町浜名の大倉戸I.C.入口
交差点までが国道1号線の指定から外れた(浜名湖大橋を通る区間のみが国道1号線
となった)ため、篠原交差点から東海道沿いに進む従来の区間は、国道301号線
単独区間となった。
 一里山東交差点を過ぎると、程なく愛知・静岡県境。
 県境を越えた地点で国道23号線を分岐した後、高規格化されたバイパス道路で
国道42号線をアンダーバスして、目の前に太平洋が広がる中を浜松に向けて走る。
 白須賀I.C.で国道42号線を分岐するが、ここで国道42号線に入れるのは下り線のみ。
 上り線は一里山交差点から県道402号線に入るのが便利。
 一里山東から片側一車線区間が続いていた浜名バイパスは、新居町浜名から片側
二車線の道となる。左手に広がる車窓も、それまでは砂地に広がる果樹園とその中に
点在していたのが、防砂林が続く中を進むようになる。なお、車窓右手に太平洋が
広がっているのは変化なし。
 浜名弁天I.C.を過ぎてからが浜名バイパスのハイライト。
 浜名湖の湖口付近を高い位置で越えるため(浜名大橋)、高架道路の高度を徐々に
上げていく。空に向かってバイパス道路がせりあがっていく感じはなかなか圧巻。
その広さから、浜名湖は湖を俯瞰できる地点が少ないのだが、浜名大橋からは
浜名湖を橋上から俯瞰することが可能で、晴れていれば浜名湖越し、弁天島の鳥居
越しに富士山や南アルプスを望める絶景スポットである。
 橋を渡りきると、車窓右手には中田島砂丘へと続く、美しい砂浜が現れる。
 一里山東−(4分)→白須賀I.C.−(11分)→篠原
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|御油の松並木|弁天島|浜名湖
【全般】 豊橋市西八町〜知立市 From : Ten(2013/07/28)
 【豊橋市西八町〜本宿】
 豊橋市西八町交差点で国道1号線は右に折れる。(直進すると国道23号線へ入る)
 それまで、ほぼ東西に進路を取っていた国道1号線はここから北西へと進路を変える。
 この区間は片側二車線区間が続くが、バイパス化された道ではないので車窓を
楽しみながら走ることができる。(その分、車の流れは若干悪いですが...)
 また進路が変わったことで、これまでは車窓の左右に山を見ながら走る形だったのが
正面に山を見ながら走るようになり、ちょっと新鮮な気分になれます。
 豊川市小坂井町に入った辺りから、信号が減って、車の流れが多少良くなる。
 沿道に続いていた民家も減って、畑が多く見えるようになる。
 御油(豊川市)と本宿(岡崎市)の間は、豊橋市から続いていた平地が途切れ、
なだらかな丘陵地を越える区間。平地が絞られた狭い場所を、国道1号線、東名高速、
名鉄が肩を寄せ合うように走ります。
 西八町[R23・R259]−(6分)→宮下[R151・R247]−(34分)→本宿町沢渡[R474]
 ● 御油の松並木
 「旅」の2005年2月号に、目を惹く記事が載っていたので紹介します。
 旧東海道沿いには、松並木が残る場所が何箇所かありますが、この御油の街も
そんな場所の一つ。江戸の風情を残す連子格子の窓に犬矢来を構えた家が並んで
いるとか。そこから西へ五分ほど歩くと、国の天然記念物に指定された松並木が
600メートルほど続いているそうです。
 【本宿〜知立市】
 本宿を過ぎると、再び岡崎市街へと続く平地が広がり始める。
 御油を過ぎてから影を潜めていた家並みが、道の駅藤川宿を過ぎた辺りから復活。
 岡崎市街では官庁街や高い建物なども増えて、久々に大きな町に入った感じがする。
 岡崎を過ぎると、安城市、知立市と小規模な町が続く。
 そのせいか市境はあいまい。家並みも途切れず続く感じで、おそらくこのまま
名古屋に向かって市街地が徐々に広がっていくのだろうという感じを受ける。
 付近は高速道路が網の目状に走っていることもあり、沿道には工場や流通拠点が
多く見られました。
 本宿町沢渡[R474]−(17分)→岡崎市八帖[R248]−(30分)→知立市宮越[R155]
 ● 道の駅 藤川宿
 国道474号線を分けて、4kmほど岡崎方面に進んだ場所にある道の駅。
 産直野菜を売るスペースも広く、前述の「道の駅 掛川」同様に、年末年始向けの
野菜調達を影のミッションとしてドライブに出た我々を満足させる内容でした。
 岡崎や名古屋といった大消費地から近い、幹線道路沿いにある道の駅で、施設内に
名鉄藤川駅があるなど、良く整備された多機能な道の駅でした。
 ● 八丁味噌 カクキュー
 八丁味噌とは、愛知県で生産されている豆味噌の一種。
 米麹や麦麹を用いず大豆のみから作られる豆味噌の一種で、赤褐色の辛口味噌。
 名古屋名物のみそかつ、みそ煮込みにはこの八丁味噌が欠かせない。
 岡崎市内の二社からなる八丁味噌協同組合が「八丁味噌」を商標出願したが、
愛知県内には同じ製法で豆味噌を製造していると主張する業者が存在するため、
商標登録については設定に至っていない。カクキューは、八丁味噌協同組合が
設立した「合資会社八丁味噌」の商標である。
 ● 大あんまき
 大あんまきは、知立市名物の和菓子。
 薄く細長いホットケーキ生地で餡を巻いたもの。餡は小豆餡、白餡、抹茶餡の
三種類が一般的で、栗やカスタードやチーズなどが入った餡もある。知立市内に
大あんまきを出す店は何軒かあるが、発祥の店といわれているのは小松家本家。
ドライブインや主要駅などに出店している藤田屋も広く知られている。
 藤田屋本店は国道1号線と国道155号線が交差する、知立市宮越交差点の東側に
ある。画像にある通り、いかにも三河的な賑やかなお店なので、走っていれば
必ず気付くと思います。本店では大あんまき販売の他、食事や宴会が可能な店舗を
併設(むしろ、こちらの方が大規模)、ちょっとしたドライブインといった感じ。
距離がどんなに稼げなくとも、大あんまきだけは買って帰ろうと思っていた(笑)。
藤田屋本店
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|大あんまき|藤田屋
【抜け道】 豊川市〜豊田市 From : みっきsan(2002/02/16)
 東名高速豊川ICから国道151号線を新城方面にしばらく走ると、設楽方面に向かう
国道301号線との交差点。そのまま国道301号線を設楽・岡崎方面へひたすら走ると
そのまま豊田市まで一直線。途中信号が10箇所以内しかないし、車が殆ど通らない
ので順調に進める。途中、松平家の墓や松平城址、道の駅もあるので面白い。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|豊川市|豊田市
【全般】 知立市〜熱田神宮 From : Ten(2013/10/14)
 片側二車線やや狭めの車線で知立市内を抜け、豊明市内で国道23号線を分けると
片側一車線となり、ここから豊明市街地と名古屋市内(大高の少し先まで)をやや
細い道で進む。そのため、車の流れが滞りがちで、我々も名古屋市に入ってすぐ
有松駅近くの桶狭間交差点から長い渋滞に巻き込まれた(泣)。特に、中京競馬場
前後での渋滞が特に激しかったなぁ...。
 桶狭間を過ぎ、大高を過ぎた辺りから少しずつ車が流れ始め(車の流れが滞りがち
なのは変わらず)、豊明市までは沿道に住宅地を多く目にしたが、名古屋市に入って
から工業・商業地が増えたように感じる。大高の少し先、中汐田から二車線となる。
 星崎から都市高速が上を走るようになり、視界が遮られるようになると名古屋市の
市街地はもうすぐである。
 知立市宮越[R155]−(96分)→熱田神宮[R19]
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|桶狭間|中京競馬場|熱田神宮
【全般】 熱田神宮〜亀山I.C. From : Ten(2017/10/24)
 熱田神宮南交差点から国道1号線に入ると、名古屋市街地を概ね片側二車線の道で
西に向かう。名古屋市の中心部を走るため交通量は多いのですが、都市高速が道の
上部を覆うことはないことに加えて、沿道の建物が比較的低層だったり、名古屋市
自慢の広い造られた道路であることもあり、思っていたよりも開放感のある道を
進む。
 国道302号線と立体交差するかの里東交差点を過ぎると、片側一車線となる。
 それと同時に、沿道の高い建物が姿を消して、民家が幅を効かせるようになり、
民家が建ち並ぶ後方には田畑なども広がるようになる。また、かの里東交差点を
過ぎた辺りから近鉄線が併走するようになります。
 尾張大橋で木曽川を越えると、愛知県弥富市から三重県桑名市長島町へ。
 長島町と言えば、温泉やら遊園地で有名な町ですよね。
 このエリアで越える川はすべて大河、掛かっている橋が少ないだけに、ただでさえ
車の流れが滞りがちなのですが、橋の前後では渋滞が激しくなります。車の流れは
相変わらずですが、車窓的には民家が減って、畑が増えてきたように感じる。
 長島町はあっという間に通り過ぎて、今度は伊勢大橋で長良川と揖斐川を一気に
越える。伊勢大橋を越えてから、それまで概ね西側に進んでいた国道1号線は、
南へ向かうように進路を変えます。進路を南に変えると、程なく桑名市街へと入る。
桑名市街地では久々の片側二車線区間となり、それまで滞りがちだった車の流れが
多少改善する。
 趣のある和菓子屋が建つ(下記参照)矢田町交差点から、再び片側一車線。
 桑名市から隣の朝日町にかけ、うちが走った日曜日14時台、反対側(名古屋方面)は
激しく渋滞していました。
 朝日町、川越町と小さな町を通り過ぎた後、国道1号線は四日市市内へ。
 左手に四日市のコンビナートを見ながら走る形となります。ただし、国道1号線より
海側に国道23号線やJR線・近鉄線が通っていますので、国道1号線からコンビナートが
立つエリアまではかなり遠く感じます。四日市市内、予想通り、車の流れが悪かった。
 川原町から新正二丁目付近まで片側二車線。
 新正二丁目で片側一車線に戻るため、この手前から長いこと渋滞する。
 南四日市付近、日永五丁目西交差点まで2kmほど、ずっとノロノロ運転でした。
 大治田交差点で国道25号線と交わってから片側二車線となる。
 ここから亀山市川合町交差点までの間、国道25号線との重複国道を形成する。
 市街地から離れているのと、車線が片側二車線になったことで、これまで滞りがち
だった車の流れが劇的に改善。同時に沿道から住宅地が姿を消し始め、田畑がかなり
幅を効かせるようになる中を進むようになる。また、それまで湾岸沿いの平坦な
区間を進んでいたのが、四日市市と鈴鹿市との間で緩やかなアップダウンとカーブで
小さな丘を越える形となる。
 名古屋(熱田神宮)から淡々と国道1号線を進んできましたが、これまでの区間を
振り返ると、渋滞も多く、長時間の休憩を取れる施設(道の駅など)が少なく、
しんどい区間だったというのが第一印象。名古屋から亀山市までの間に道の駅は無く
亀山I.C.の先で初めて道の駅が現れる感じでしたからね。
 熱田神宮南[R19]−(17分)→かの里東[R302]−(41分)→浅川[R421]−(17分)→
中部[R164]−(27分)→大治田[R25]−(23分)→亀山I.C.[R25/名阪国道]
 ● ヴァン・ドゥ・ルポ
 蟹江駅近くで見掛けた喫茶店。少し大きめの洋風建築が目を惹きました。
 休日の日中、多くのお客さんで賑わっていました。
 喫茶店激戦区の尾張にあって、地元の方から多くの支持を受けているということは
「当たり」のお店なんでしょうね。駐車場が広いのもこのエリアならではかと。
 ● 担々麺ぐんぽう
 近鉄線佐古木駅手前で見掛けた赤い屋根が目印の麺処。
 愛西店と書いてあったのでチェーン店だとは思いますが、東京ではあまり馴染みの
ないお店です。客が沢山入っているので、潰しの効く美味しいお店なんでしょうね。
 ● パティスリーポム
 同じく、近鉄線佐古木駅近く、鍋平東交差点で見掛けたパティスリー。
 「レストラン ワタナベ」の中に併設されたパティスリーで、店内にはカフェ
スペースが設けられ、テーブル席、カウンター席あわせて、約30席ほど。
 14時から18時までは、そのスペースがカフェスペースとして開放される。
 ● Pizzeria KEN
 尾張大橋西詰交差点のすぐ近くで見掛けたイタリアンレストラン。
 お洒落で小さめな建屋が素敵なお店で、休日日中に多くのお客さんが入っていたので
更に目を惹くお店でした。
 ● 御菓子処 和
 桑名市で国道421号線を分ける浅川交差点の少し先、矢田町交差点の脇に立つ、
歴史を感じる、趣のある建屋の和菓子屋。最中が人気商品のようです。このお店を
はじめ、桑名市街には和菓子屋が多いそうで、桑名市内にある和菓子屋を紹介する
「和菓子屋マップ」なるものも存在するそうです。
 ● 四日市の工場夜景
 四日市市は、昭和30年代に日本で初めて形成された石油化学コンビナートを擁し、
産業の街として日本の経済を牽引してきました。発展の過程で大気汚染、工場排水に
よる水質汚染等の公害問題も発生しましたが、市民・事業者・行政の懸命な努力に
よって大きく改善され、良好な環境を取り戻しました。洗練された機能美を有する
強大なコンビナートは、昼間は力強い威容を、夜間は幻想的な輝きをもって人々を
魅了します。近年の「工場萌え」ブームにより増加しつつある工場観賞愛好家から
「聖地」と称される工場夜景を海上からお楽しみいただこうと、2010年7月より「四日市
コンビナート夜景クルーズ」が行われており、大変好評を博しております。
 (下記、四日市観光協会のサイトより引用)
これだけの観光資源を活かしきれていない四日市市、非常にもったいない
2017.08.17 第三コンビナートにて(四日市市)
コンビナートの明かりが海に映り込む、四日市コンビナートを代表する風景
 「日本三大工場夜景」として四日市市はPRを進めていますが、工場夜景を海から
眺める「夜景クルーズ」は週末しか開催せず、夜景を見るための周遊バス等も走って
いない、港湾部に建つ四日市タワー(展望台からの夜景を楽しめる場所)も平日は
日が暮れる前に締まってしまう、セキュリティの観点から工場内はもとより工場外の
スペースに駐車場なども作られておらず、観光環境の整備がまったく進んでいない。
 そんな中、第一観光さんがタクシーでの工場夜景ツアーを平日、休日を問わず、
開催していてくれたのは助かりました。
 四日市市内を知り尽くしているベテランのタクシードライバーに、見所を丁寧に
案内して頂き、各工場の歴史や裏話などを交えたガイドも楽しく、あっという間の
90分でした。運転手さんが「四日市の道路事情は最悪」というように、市街の道は
どこも渋滞しているし、コンビナート内にはあちこちバリケードが築かれていて
入って良い場所と、入れない場所の区別が付きづらい。その意味では、自分で運転
せずに、工場夜景ツアーに参加したのは正解だったと思います。
 ● 末広橋梁
 駅から埠頭へ向かう引込み線にある「末広橋梁」。
 この鉄橋、全国で今やここだけの開閉式の可動橋です。
 普段は、船の通行を優先して、橋は跳ね上げられた状態。貨物列車が通過する
ときだけ、橋が下ろされる仕組み。列車が通るときだけ橋が下りるという可動橋は
かつては全国の幾つかの鉄道路線で見られましたが、路線の廃止や、橋そのものの
構造の見直しなどにより、今やほとんどがなくなりました。ここ四日市の末広橋梁は
1931年12月製作。鉄道の可動橋としては最後の生き残りです。
 1998年には国の重要文化財に指定されました。
 ● 四日市ドーム
 四日市ドームは、三重県四日市市の霞ヶ浦緑地公園内にある多目的ドーム施設。
 四日市市はドームの運用について「四日市ドーム条例」を定めている。
 四日市ドームは、大空の下で競技するイメージを屋内に導入。
 スポーツ、文化行事、イベントなど、子どもから高齢者まで幅広く利用される。
 なお、四日市ドームがある霞ヶ浦緑地公園は、3つあるコンビナートと同様に
埋め立てによって作られたエリア。国道23号線下り線と脇には、埋め立て前に海とを
隔てていたコンクリート製の防潮堤が残されている。
 ● 大遠会館
 国道23号線沿いにある怪しげな、古ぼけた建物。
 壁には「マグロレストラン」と書いてある。
 こんな場所に建つマグロレストランって一体...。
 サイトで確認したら、新鮮なマグロてんこ盛りの画像が登場。
 隣の干物屋と併せて、週末のお昼時を中心に大混雑するお店のようです。
 ● 安田屋(鈴鹿市)
 <旨い酒に会える酒販店>
 「dancyu」2005年3月号に載っていました。
 34蔵約200種類と品揃えで、「信頼のおける品揃え」と誌上でも太鼓判。
 旅に出た時に、その土地の酒屋に立ち寄る楽しみを覚えたうちにとって、非常に
気になるお店だったりします。「鈴鹿うまい酒を楽しむ会」や「蔵元見学ツアー」
などの催しにも力を入れられています。
 住所:三重県鈴鹿市神戸6-2-26
 電話:0593-82-0205
 休み:日曜日
 営業:午前10時〜午後9時
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|
【全般】 亀山I.C.〜栗東市手原 From : Ten(2017/04/01)
 亀山I.C.の少し手前、亀山市川合町交差点から片側一車線に戻る。
 片側一車線になりますが、橋梁や立体交差などで信号が少なく、良く整備された
道となる(亀山バイパス)。交通量も減るため、この区間の車の流れは順調だった。
 道の駅関宿を過ぎると、沿道に点在していた民家が途切れて、鈴鹿峠へと向かう
峠道へと変貌する。沓掛交差点から車線が上下分離、片側二車線となって、緩やかな
カーブと少し厳しめの勾配で峠道を上り始める。峠道はそれほど長く続かず、程なく
鈴鹿トンネルを越えて滋賀県甲賀市へと入る。甲賀市側は、亀山市側よりも勾配、
カーブともに緩めで、峠道を下ると沿道に甲賀市の市街地が現れ始める。それまで
無人地帯だったのが、ぽつぽつと民家が現れ始めて、半農半住の風景が広がる中を
進んでいく。JR草津線からも離れた場所を通るため、住宅地が密集することもなく
程よく市街地が広がる中を進んでいる気がする。
 「道の駅 あいの土山」を過ぎてからが片側一車線。
 土山町から水口町に入ってからは、急に市街地が開けた感じがする。
 大規模な商業施設が建っていて、休日の夕方はそのエリアを中心に買い物客の車で
渋滞していた。周りは畑が広がっているのに、その中を通る国道は大渋滞、何とも
不思議な光景でした。うちが京都市民だった頃、しばしば鈴鹿峠を越えたものですが
当時はバイパス化が進んでおらず、新名神も通っていないし、商業施設なども建って
いなかったため、隔世の念を感じながら道を走っていました。
 栗東湖南I.C.で、国道1号線と新名神に上がるランプウェイと、ここから分岐する
県道とが合流し、道の構造がかなり複雑に変えられているので注意が必要。
 石部大橋交差点から野洲川沿いに走るようになり、栗東市街の民家や商店が現れる
ようになり、程なく国道8号線と合流する形となる。
 亀山I.C.[R25/名阪国道のほう]−(7分)→東海道関宿西[R25/一般酷道のほう]
−(18分)→中畑ランプ[R307]−(34分)→栗東市手原
 ● 日本一たい焼 滋賀甲賀土山店
 甲賀市土山町市場で見掛けたお店。
 何とも胡散臭い店名ではあるが(笑)、人気は上々のよう。
 全国展開のチェーン店ではあるが、「天然もの」(一匹ごと焼き上げる方式)の
たい焼を取り扱う、気合の入ったお店らしい。鈴鹿峠を越えて、単調な区間が続く
途中にあるので、一服するのには良いかも知れません。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|
【全般】 栗東市手原〜松原国道口(大津市) From : Ten(2017/03/12)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道松原口から草津バイパスと交わる新矢倉交差点までが片側一車線。
 沿道には瀬田地区など、大津市郊外の市街地が続いている。
 新矢倉から先は、草津市内を片側二車線の道で通り抜ける形となる。
 草津バイパスと合流する手前で市街地が途切れて、バイパス沿いでよく見かける
郊外店が林立し、幅を効かせるようになる。そんな市街地が広がる中で、時折、
国道沿いに工場が現れるのがこの区間の特徴でしょうか。
 松原国道口−(16分)→新矢倉[草津BP]−(8分)→栗東市手原
 ● レストラン ラ・フェ
 琵琶湖線の南草津駅近くで見掛けたフレンチレストラン。
 お店の前を通った時、時間が合わなかったために入店はできなかったのだが、
外から見える小さなお店の店内は、非常に暖かみがあって、落ち着ける雰囲気が
漂っていたので、惹かれるものが多かった。食材にこだわり、注文を受けてから
調理にとりかかる対応、パンやデザートであっても手を抜かない姿勢、すべてが
素敵なお店です。
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|
【全般】 松原国道口(大津市)〜梅田新道(大阪市) From : Ten(2017/06/11)
 【松原国道口〜京都東I.C.】
 この区間、全線を通して片側一車線です。
 走行したのは月曜日の早朝ですので、所要時間はアテになりません。
 松原国道口交差点は、JR琵琶湖線の石山駅近くにある。石山は、うちが学生時代の
バイト先で結局4年間通い続けた街。当時は垢抜けない街でしたが、最近は商店等も
多く建っていて、二十ウン年の歳月を感じます。国道1号線は、沿道に郊外店が多く
建ち並ぶ中を、石山、膳所、大津と大津市街地の中を進んでいく。この区間、時間帯に
よっては大津市の官庁街へと向かう渋滞に巻き込まれることも多いです。
 大津市中心部への入口を過ぎると、国道1号線は大津市中心部を高い位置から見る
ようになり、逢坂山を越える区間となる。急に民家が姿を消し、山に囲まれ、京津線と
名神高速と併走しながら、滋賀県と京都府の県境を越えていく。逢坂山はちょっとした
片峠となっていて、大津市側はほとんどアップダウンがなく急に山の中へと入る感じで
京都市側は緩やかに坂を下っていく感じで、程なく京都東I.C.に到着する。
 松原国道口−(9分)→逢坂一[R161]−(3分)→京都東I.C.[R161BP]
 【京都東I.C.〜京阪国道口】
 京都東I.C.からは片側二車線の道で、京都市街地へと向かっていく。
 (京都市街地/東大路五条から堀川五条のみ片側三車線)
 京都市山科区の市街地の中を、新幹線と並走しながら進んだ後、東山越え。
 同じ京都市内にありながら、京都市街に入る前に峠越えさながらの山越え区間。
 そうなんです、山科区は京都市といっても「別物」なんです(笑)。
 「ジャマしな区」と揶揄されてたくらいですから...。
 (元右京区民は語る)
 厳しめの勾配とカーブで山道を上り、東山隧道を越えると坂を下って東大路五条に
至る。20年ぶりに東大路五条の交差点に差し掛かったら、複雑な立体交差に変貌して
いて、時代の流れを感じました。河原町通、烏丸通との辻を越えた後、国道1号線は
堀川五条で左折、進路を一旦南に変える。沿道には本願寺などがあり、京都らしい
風景を見ながら進む。右手に東寺の五重塔が見えてくると、程なく九条油小路。
 ここで一旦右折、その先の京阪国道口交差点で更に左折と、東寺の敷地を避ける
ようなルートを取る。どちらの交差点も、右折レーン、左折レーンは一車線分しか
なく、天下の国道1号線とは思えぬ車線設定。当然ながら、この付近、終日混雑
しているエリアである。
 京都東I.C.[R161BP]−(10分)→烏丸五条[R24]−(5分)→京阪国道口[R171]
 ● 便利な駐車場
 2014年5月に旅仲間で集まる機会があるのだが、利用する宿に駐車場がないらしい。
 場所は京都、週末は市内の駐車場料金が高騰するのが悩みどころ。
 土曜日の夜から日曜日の昼まで、車を駐められる駐車場を探しています。
 今のところ、大津市内に駐めることを検討していますが、出掛けるのは少し先の
話なので、今のうちにあちこち当たってみることにしよう。
 まずは駄目元で恵理ネェと河内さんに聞いてみっかな。
 ...で、色々と調べてみたら、大津市が面白いサービスを実施してました。
 → 古都大津・京都での観光や移動はパーク&ライドで!
 24時間駐車して500円と料金が安い上に、24時間営業の駐車場なのが嬉しい。
 閉鎖時間帯にいたずらされる可能性が低くなりますからね。
 帰路、京都市内で渋滞に巻き込まれず名神に入れるのもメリットですね。
 ● 京都市内のおすすめ喫茶店
 京都のお薦め喫茶店情報を、その他旅情報にて紹介しています。
 上記リンク先を開き、左側メニューより「地域の情報」→「近畿」と選択すると
タイトルが表示されます。是非、参考にしてみてください。
 【京阪国道口〜梅田新道】
 京阪国道口交差点を過ぎると、片側二車線。
 地図を見ると、東寺から久御山町まで、綺麗に南下しているのがわかる。
 この区間に入ると、それまでの車線の入れ替え、増減、立体交差などの複雑な
道路構造が続く市街地区間を通り過ぎ、ようやく落ち着いて走れる区間となる。
京都市伏見区などの市街地を見つつ、郊外店が多く立ち並ぶ中を、進んでいく。
沿道の建物の高さが徐々に低くなり、空が高くなるのを感じながら走れる区間。
 大阪方面に向かって左手に高速道路が見え始めると、程なく久御山JCT。
 京滋BPと都市高速が交わるジャンクションは、下を走る国道から見上げると
えらく立派な建造物に見えます。
 久御山町から木津川を越えて八幡市に入る。
 久御山町、八幡市では、国道こそ交通量は多いのだが、周りにある住宅地は
畑なども多く見られる比較的のどかな環境。ただ、京都府と大阪府との境となる
洞ヶ峠を越えて枚方市に入ると、住宅地の密度が上がったように感じる。沿道から
畑などが姿を消し、工場などが見え始めて、丘陵地にはびっしり民家が立ち並ぶ。
 うちが枚方市内に入ったのは平日の午前6時台ということもあり、交通量もかなり
増してきたように感じます。枚方市内で国道307号線、国道168号線、国道170号線と
各方面への国道が交わり、枚方市が交通の要衝であることを改めて感じる。
 寝屋川市に入るくらいから淀川沿いに走るようになる。
 鳥飼仁和寺大橋有料道路など、淀川を渡る橋との交差点ごとに激しい渋滞。
 守口市大日町では、直進すると阪神高速に直結するような道路構造となっており、
国道1号線は一旦側道に下りて、大日町二丁目交差点を左に折れる形となる。側道を
下りてから200〜300メートル走ると、今度は大日交差点で右折。この短い区間で、
国道1号線は阪神高速守口線と近畿道に接続する形となるので、道の構造が複雑。
 守口市内に京阪本通一丁目交差点があり、うちが走った時はこの交差点を先頭に
約1km渋滞していたのだが、道の構造を見る限り、終日渋滞していそうな交差点だ。
ただ、この交差点を過ぎると渋滞が一旦ほぐれて、しばらく快走できる。こんなに
快走できるのは京都市以来、初めてぢゃなかろうか...と思えるほど。この区間で
守口市から大阪市旭区へと入るが、大阪市といってもやや郊外にあたるエリアで、
比較的高い建物は少な目に感じる。
 マンションなど高い建物が目立つようになるのは、旭区から城東区に入ってから。
 京阪線、JR線などがナビの地図上に多く現れるようになり、その意味でもかなり
大阪市中心部に近づいていると思える。大阪市城東区役所近くの蒲生四丁目交差点を
右折するのだが、一車線のみの右折レーンで曲げられるという、国道1号線とは
思えぬ扱われ方で、こんな交差点が現れるのも、大都市の市街地ならでは。ここから
市街地に迫られたやや狭い片側二車線の道で、各線の線路をくぐりながら、市中心部
へと向かっていく。桜で有名な大阪造幣局が近くにある美しい構造の桜宮大橋を渡ると
片側三車線の道になり、ほどなく梅田新道交差点に到着する。
 京阪国道口[R171]−(11分)→久御山JCT[R478(京滋BP)]−(19分)→池之宮北[R307]
−(8分)→走谷二[R170]−(41分)→京阪本通一[R479]−(29分)→梅田新道[R2・R25等]
この区間のおさらい : 国道1号線|R1|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数