国道43号線|R43|中国街道|花見|紅葉

国道43号線 − 大坂と西宮を結ぶ「中国街道」を辿るルート
【全般】 大阪市西成区花園北交差点〜神戸市灘区岩屋交差点 From : Ten(2015/08/02)
 国道43号線、車線数が多いイメージがあるのだが...。
 大阪市内においては、本線は実質1〜2車線というところでしょうか。
 道は確かに広いのだが、立体交差で車線を取られたり、高速道路のランプ入口に
使われたり、左折専用レーンになったり、車線が目まぐるしく変わるので、実質的な
本線が限られる作りとなっている。
 基本的には左側を走っていれば本線を走れていた国道43号線。
 安治川の手前で四車線ある道路の右側二車線に寄せられて、左側二車線を分岐して
から、安治川、淀川と越えていく。安治川を越えると、バイパス道路のような道に
変わる。それまでは平面交差していた道が、ランプを作って、出口に下りる形で
他の道と立体交差するようになる。
 淀川を越えると中島大橋。
 ここで都市高速三号線が近づき、再び地べたを走るようになる。左側から合流する
一車線を加えて片側三車線になって、平面交差の道が再スタートする。
大型車を中央に寄せようとする施策は全国的に異例。
2015/05/28 芦屋市内にて
環境訴訟でやり玉に挙げられた国道43号線、環境レーンの設置や高速道路への誘導などの施策が取られる。
 兵庫県内は訴訟を受けて、環境に配慮した取り組みが進められていて、国道43号線を
進んでいるとあちこちで「大型車は中央によれ、左側は環境レーンだ」を示す看板が
立っている。環境を配慮して阪神高速に乗れと言うような横断幕も出ている。
 淀川を越えて兵庫県に入って以降、景色は面白くない。
 空は都市高速で塞がれ、環境に配慮しているため道路の側面には壁が建てられて、
まともに景色を見れない。そんな中、車窓でときめいたのは、武庫川で女子大の前を
通ったときと、甲子園球場の前を通った時くらいでしょうか(笑)。
 淡々と三車線区間を進む時間が続きます。
 国道43号線は全線で距離にして26キロくらい。
 距離の割に、こんなに気を遣って走った道は久々です。
 渋滞を避けるため、うちが走った時間は早朝、4時56分から5時52分まで。
 それなのに、この交通量は異常だな。
 朝や夕方のラッシュ時に走ってたらどうなってたんだろ。
 閉塞感のある道が続いていたのだが、神戸市に入って壁の間から六甲の山々が
見え始めたり、山々に続く神戸の街並みが見えたりと若干閉塞感が薄れます。
フェリーターミナルへの案内や、御影の酒蔵の案内などが出始めると、観光色も
彩りを添えてくれました。
 花園北〔R26〕−(56分)→岩屋〔R2〕
 ● 安治川隧道
 安治川隧道は大阪市の片隅にある、川底を通る歩行者用トンネル。昭和19年に
西区九条と、此花区西九条の間を流れる安治川の間に通された日本初の沈埋トンネル。
この場所は船舶の出入りが多く、橋を架ける場合は高い橋梁を架ける必要があったが、
戦時中ということで、橋を架けずに、トンネルで繋ぐという方法を取ったようだ。
昔は自動車専用のトンネルもあったが、交通量増加・車両の大型化に伴いトンネル
改良工事を計画したものの、周辺住民の反対運動により、結局は断念している。
車道は既に廃止されている。人道トンネルにはエレベータ、または階段で下りていく。 何となく年期を感じる銘板である。
安治川隧道入口(左が人道、右が車道) 安治川隧道の銘板
年期の入ったトンネルですから、多少かび臭いのは致し方ないのか...? 橋梁は阪神線の橋梁、運河をクルーズ船が通り過ぎている。
通路はじめじめしていて、かび臭い 対岸の橋梁手前にある建物が隧道出口
 ● 寺町(尼崎市)
 江戸時代、尼崎は阪神間唯一の城下町として栄えていました。
 現在も、その城下町としての面影を思わせるような建物が、市内中心部である
阪神尼崎駅前に点在しています。この中でも代表的な歴史空間、それが寺町です。
11か寺が軒を連ね、国指定の重要文化財、7件をはじめ、県、市指定の文化財も
多く残されています。(下記リンク先より引用)
 ● 枡千(尼崎市)
 尼崎中央商店街にある創業140年のかまぼこ屋さん。
 かまぼこをはじめ、さつま揚げ、厚焼などの練り物を販売している。
 店頭で売られる揚げたてのさつま揚げ、サイトにある練り物の画像などを見ると
ついつい食欲がそそられてしまいます。
 昔は、こういった練り物屋さんをあちこちの街で見かけたもんやけどなぁ。
 ● 西宮神社
 日本に約3500社ある、えびす神社の総本社である。
 地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。
 1月10日に行われる福男選び、正式には「十日戎開門神事福男選び」が有名。
 当日は未明から多数の人が表大門の前に集合し、午前6時の開門とともに230m先の
本殿を目指して駆け出す。そして3着までにゴールした人間(待ち構えている神主に
抱きつくことが条件になる)が、その年の福男となる。
 (決して、走る方にエントリーしたい訳ぢゃございません...笑)
 ● 西淀川公害訴訟
 国道43号線を語る上で西淀川公害訴訟と、その後の環境対策を外すことはできない。
 西淀川公害訴訟は1978年に阪神工業地帯の主要企業10社と国、阪神高速道路公団を
被告に、環境基準を超える大気汚染物質の排出差し止めと損害賠償を求めて第一次
訴訟が提訴され、その後二〜四次まで合計726人が原告となった大規模裁判である。
 大阪市西淀川区出来島2丁目以西は全区間阪神高速3号神戸線が真上を通り、阪神高速
17号西大阪線の全区間はこの国道43号と並行に経路をとる。このため深刻な大気汚染が
発生している。西淀川公害訴訟では自動車排気ガスの健康被害が初めて認められた。
これを受けて、速度規制(40km/h、一部区間で50km/h)、逆位相による防音措置、
多数のオービス設置などの処置が施された。
 西淀川公害訴訟の結果に加え、1995年の阪神・淡路大震災の被災・復興も兼ね、
国道43号は広域防災帯と位置づけられた。両側車線数削減を実施し、用地買収が
なされている。このため、開通当時は五車線だったのが、その後緑地帯追加で
四車線となり、震災後は阪神高速湾岸線へ交通移動も考慮して三車線となっている。
さらに歩道を挟んで外側に、緑地が確保されている場所もある。
 また、西淀川公害訴訟の原告団は、時間帯を区切る形での罰則付きでの大型車
規制を盛り込んだルールの制定を求めていたが、同訴訟の和解内容に盛り込まれて
いなかったことや、原告の高齢化などの事情で断念し、「環境レーン」を設ける形で
罰則無しでの規制を実施し、通行禁止を事実上断念することになった[1]。
 (Wikipedia:国道43号線より抜粋)
 (Wikipedia:西淀川公害訴訟より抜粋)
この区間のおさらい : 国道43号線|R43|尼崎|西宮神社|西淀川公害訴訟

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数