国道313号線 − ベンガラの里と美作のいで湯を結ぶ陰陽連絡ルート |
【全般】 | 福山市〜高梁市 | From : Ten(2014/08/19) |
福山市の住宅地を片側一車線の道で進む。この道が細いんだ。
時には大型者同士がすれ違えないほど、細くくびれた場所があるので注意が必要。 美しいくびれは、若い女性の腰だけにして欲しい(笑)。 そのため、交通量は多く、信号も多く、車の流れは滞りがち。
井原市湯野口から国道486号線との重複区間。
重複区間は井原市街地の8kmほど、この区間では福山市と変わらず市街地内を進む。 福山市から市街地が途切れることなく続いているが、福山市内と少々趣が異なるのは 道幅が広く、見通しの良い走り易い道が続いているからか? ただ、井原鉄道と併走 しているため、信号の多さは相変わらずで、車の流れは滞りがち。井原市下出部から 井原市薬師交差点で国道486号線を分けるまでが片側二車線、この僅かな区間だけ 快走することができます。
井原市薬師交差点で国道486号線を分けると、しばらくは井原市郊外の田園地帯を
見通しの良い道で、緩やかに上っていく。芳井町中心部で県道9号線を分けると山間を 進む区間に変わる。それまで点在していた民家も畑もほとんど見られなくなり、細かい 勾配と細かいカーブで山道を上り、小さな峠を越えて高梁市に入る。この峠道を下ると 高梁市川上町の市街地、再び住宅地が復活して、川沿いにのんびり走る。 川上町市街地で県道33号線を分けるが、この道を進むと「べんがらの里」として 有名な吹屋に向かうことができます。
府中分れ〔R2〕−(17分)→湯野口〔R486〕−(57分)→落合橋東〔R180〕
● LOVERS DE CAFE
国道313号線に入ってすぐの場所で見かけたカフェ。
国道313号線を井原市に向かって左側にある。ビルの一階にあるのだが、木と煉瓦を 美味く組み合わせたシックな入口が目を引いた。
● 焙煎屋 ころ
神辺駅近くで見かけた珈琲豆屋。
珈琲豆の販売だけでなく、店内で珈琲を頂けたり、コーヒーカップ等のグッズも 販売されているらしい。
● 高梁市成羽美術館
川上郡下原村(現高梁市成羽町下原)出身の洋画家で大原美術館の美術品収集を
担ったことで知られる児島虎次郎の顕彰を目的として1953年に開館した。3代目に あたる現在の建物は1994年、市指定重要文化財史跡である山崎氏御殿跡の石垣上に 安藤忠雄の設計により建設され、館自体が美術作品としての存在感を有している。 館内では児島虎次郎の作品のほか、児島虎次郎が収集したエジプト等の古代美術品 および成羽町で採掘された日本最古の植物群化石を展示する。 (Wikipedia:高梁市成羽美術館から抜粋)
● とうふめし(高梁市成羽町)
高梁市の少し福山寄りに成羽町があります。山間の小さな宿場町です。
とうふを炒ったものをご飯にかけて食べる「とうふめし」が有名。 煎った豆腐と、薬味をご飯にかけて食べます。むっちゃ美味しかった。 成羽町にある「野山屋旅館」にて2日前までに予約要。昼食のみも可です。
● 吹屋
吹屋は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。
石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4haの 範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 江戸時代中期頃より、幕領地として吹屋銅山を中心とする鉱山町へと発展し、 幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに硫化鉄鉱石を酸化・還元させて人造的に 製造し、ベンガラ(酸化第二鉄)として日本唯一の巨大産地として繁栄を極めた。 最盛期には銅山で働く従業員数が1200人にのぼり、山間に忽然と存在する吹屋集落の ベンガラ格子と石州瓦による赤褐色の重厚な町並みが昔日の繁栄を象徴している。 (Wikipedia:吹屋より抜粋)
● 羽山の渓谷
成羽と吹屋を結ぶ道路は未舗装路こそないですが、川沿いを走る細い道です。
その川沿いに見えるのが羽山の渓谷です。 運転中はなかなかじっくりと見れませんが、駐車できそうな所に車を止めて、 少しのんびりすることをお勧めします。
● 備中松山城
1683年に水谷勝宗が気付いた近世式の城郭。高さ420メートルの臥牛山頂にあり
国内で最も高い山城と言われる。美濃岩村城、大和高取城とともに日本三大山城にも あげられている。大手門の南、乱石積み上にある三の丸櫓土塀、二重二層土蔵造りの 天守閣、天守閣と同じ造りの二重櫓が重要文化財に指定されている。
「天空の城」として霧の海に沈む竹田城が有名であるが、霧が発生する季節には
高梁盆地全体が霧に沈む中、山上の備中松山城だけが霧海上に浮かぶことがあり、 霧海の備中松山城を狙って多くのカメラマンが訪れる。
● 高梁基督教会堂(高梁教会)
岡山県高梁市の紺屋川美観地区にあるプロテスタントの教会堂。
1889年に建てられた現存する岡山県下最古の教会堂で、県指定の史跡。 高梁市での布教活動は、1880年に新島襄が高梁を訪れた事で急速に広がりをみせ、 1882年に教会を創立、地域の教育や医療などにも影響を与えた。 1889年、西洋建築家の吉田伊平によって現在の建物が設計・建築された。 (Wikipedia:高梁基督教会堂より抜粋)
● 山中鹿之助の墓
「われに七難八苦をあたえ給え」と三日月に祈った尼子十勇士の一人、山中鹿之介の
墓が高梁市内(国道313号沿い)に建っている。毛利家に滅ぼされた主家尼子氏の 再興を夢みて播州上月城に立て籠ったが、戦いに破れ、毛利輝元が居る備中松山に 護送される途中、高梁川の渡し場で討ち取られた。享年34歳。
志を果たすことはできなかったが、手向けられる花が絶えない立派なお墓を見ると
「戦いには敗れたが、400年以上経った今でも鹿さんは皆に愛されています」と 伝えてあげたい気持ちで一杯です。
この区間のおさらい : 国道313号線|R313|備中松山城|吹屋|成羽
|
【全般】 | 高梁市〜久世町 | From : Ten(2003/04/08) |
高梁市街は、高梁川に沿って、5kmほど国道180号線との重複区間となります。
国道180号線と分岐した後は、山道を緩やかに上って行きます。高梁市と有漢町の 境を越えると峠道となり、多和山トンネルで峠を越えると北房町に入ります。 北房町市街地を細くかぎ型に抜けると、中国縦貫道と並走、川沿いののんびりと した道になります。北房から15キロほど走ると、落合町市街地。ここから久世町の 市街地までは意外と栄えていて、道の両側にも沢山の店が建つようになります。
高梁市から久世町まで、ちょうど1時間で走れました。
市街地を除いて、この区間は全て非常に走りやすい道でした。 北房町からは交通量も比較的多かったと思います。
● 備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな)
北房町を走っているときに、数箇所で看板が立っていました。
帰宅後に調べてみると、昔から知られた由緒ある鍾乳洞らしい。 まぁ、規模や、中身の良し悪しは別ですけどね・・・。
● 真庭しらうめの湯
落合町と久世町の間で見かけた温泉。
ずっと何もない区間を走っていたので、つい立ち寄ってしまいそうですが、 いかんせん外観で退きました(笑)。
● ハンク
上記の「しらうめの湯」の近くにあったお店。
ウェスタン調の建物が目を惹きました。
この区間のおさらい : 国道313号線|R313|備中鐘乳穴|真庭市|高梁市
|
【全般】 | 久世町〜中国勝山 | From : Ten(2014/06/08) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この区間は、国道181号線との重複区間。
中国勝山(勝山駅前交差点)から国道181号線に入ると、勝山市街地を流れる 旭川を橋で渡り、JR中国勝山駅前を通過する。駅前からはウッドロードと呼ばれる 街並みに木を活かした商店街が延びている。商店街の終点では、勝山の古い街並みと 繋がっていて、この二つの道沿いに活気ある商店街が長く続いている。 地方都市の商店街が次々とシャッター街化する中で、勝山の活気のある商店街は 特筆すべきものと言えるでしょう。他の町から移り住み、新たなお店を開業する方も 居られるそうで、町と商店街の長期的な取り組みが実を結んだ形なのでしょう。
話を元に戻して、この区間では、国道181号線は旭川沿いに東西に伸びている。
勝山は旭川と支流が別れる場所、隣接する久世の町もまた旭川とその支流が別れる 場所にあたり、川の分岐点で平地が開けた場所に市街地が広がっている。久世の方が 若干大きな町のようで、合併後の真庭市役所は久世市街地に作られている。
勝山を過ぎた辺りで一旦市街地が途切れた川沿いの区間となりますが、勝山から
久世まではアップダウンの少ない、平坦な道で二つの市街地を結んでいて、交通量も 比較的多めでした。
勝山駅前〔R313〕−(7分)→久世〔R313〕
● 旧遷喬尋常小学校
旧遷喬尋常小学校は明治後期に建設された洋風建築。
平成二年までこの校舎が利用されていたというのだから驚きである。 外観も然ることながら、校舎二階中央にある講堂の天井部分が秀逸。 大凡、小学校として建てられたとは思えぬほど、手が込んでいる。 こんな学校で育ったら、うちはもっと素直になれましたかね(笑)。
画像ではわからないが、建物の基礎は7段の煉瓦積み+地中2mの川石積。
うちも「秀逸」と表現した校舎二階中央にある講堂の天井部分には桧柾目板、 廊下腰板には150年以上の杉柾目板と優良木材が惜しげもなくに使われている。 小学校としての役割は終えたが、文化財として大切に保存され、数々の映画や ドラマで利用されることが多い建物である。
この区間のおさらい : 国道313号線|R313|旧遷喬尋常小学校
|
【全般】 | 中国勝山〜蒜山初和 | From : Ten(2014/05/31) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道313号線に入って程なく新熊居トンネルを抜ける。
このトンネルを抜けると、蒜山高原からの下り坂が始まる。 谷間に開けた僅かな田圃を見ながら走る区間だが、坂を下った場所が湯原温泉への 入口にあたり、この周辺だけはちょっとした温泉街が広がっている。国道は温泉街の 東側、山側のやや高い場所を通るため、湯原温泉の温泉街を上から俯瞰する形で進む。 温泉街とは山一つ隔てて広大な湯原ダム(湯原湖)が建設されているが、国道から ダム湖は見えない。
湯原ダムからの坂を下ると中国道をアンダーパスして、湯原I.C.入口。
湯原I.C.を過ぎてからは、家や田畑があまり見られない、少々寂しげな谷を進む 区間が続くが、真賀温泉を過ぎた辺りから谷が徐々に開けてきて、中国勝山の町が 近づきつつあることを感じる。
蒜山初和〔R482〕−(9分)→湯原I.C.−(19分)→勝山駅前〔R181〕
● 湯原温泉
湯原温泉は、岡山県北部の真庭市湯原温泉・豊栄(旧:湯原町)にある温泉。
温泉指南役や環境問題、まちづくりに地域として力を注いでいる。野口冬人による 諸国露天風呂番付で西の横綱にランクされた「砂湯」で知られる。また南にある 下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉との5つを総称して「湯原温泉郷」とも 称される。湯郷温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。 (Wikipedia:湯原温泉より抜粋)
● 神庭の滝
神庭の滝(かんばのたき)は岡山県真庭市神庭にある滝。
国の名勝に指定されており、日本百景、日本の滝百選にも選定されている。 滝の落差は110m、滝壺までは行くことができず、手前の展望地から滝を眺める。 展望地から滝を見ると、滝の上段部分が見えず、少々がっかりさせられるかも。
国道313号線から3kmほど、山に入った所に駐車場があり、そこから徒歩5分程で
滝まで行くことができる。この手の観光地としては珍しく入園料300円を取られる。 滝の周辺は野生のニホンザルが生息しており遊歩道で目にすることが出来る。
● 中国勝山の街並み
中国勝山は岡山県北部、中国山地沿いの盆地に開けた街。
古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵や白壁、格子窓の古い町並みが残ることから 昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、 武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、 カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣を醸し出している。
町の中心に諏訪酒造という酒蔵があって、ここを中心とした白壁の町並みが美しい。
各店では暖簾を掲げて、「のれんの町並み」をキャッチフレーズに町のPRを進めて いるとのこと。諏訪酒造さんに勧められるまま、土産のお酒も購入しちゃいました。
この区間のおさらい : 国道313号線|R313|蒜山高原|神庭の滝|湯原温泉
|
【全般】 | 蒜山初和〜鳥取県北栄町 | From : Ten(2014/06/01) |
蒜山初和から蒜山(旧八束村)中心部までの約8kmは、国道482号線との重複区間。
国道313号線に入ってしばらくは川沿いに谷を進む区間ですが、周囲の山が徐々に 離れていき、車窓には蒜山高原の田園風景が広がるようになります。 程なく、真庭市庁舎や蒜山I.C.方面へ向かう国道482号線を分け、国道313号線は 再び山側へと進んでいきます。
蒜山中心部から倉吉市方面に向かってしばらくの間が、もっとも蒜山高原らしさを
感じられる区間。それまで田圃ばかりで高原らしさを感じられなかったが、なだらかな 丘に牧草地が広がり、高い空の下で高原風景を楽しめたりと美しい景色でした。 蒜山高原を満喫できる区間は短く、直線的に一気に丘を上って、倉吉市との間を 隔てる犬挟峠トンネル(約2600メートルの長いトンネル)の入口に出る。高原からの 下り坂ということもあり、トンネルを抜けた倉吉市側は蒜山側よりも傾斜が急峻。 急坂と急カーブを連ねて、少し距離をかけて市街地へと下っていく。
犬挟峠から坂を下った辺りが関金温泉。
ひなびた温泉街が国道沿いに広がっていました。 温泉街手前に工場直売の観光施設があり、数台の観光客の車が駐まっていました。 関金温泉を過ぎてからは倉吉市街に向けて、国道沿いに流れていた川が市街地へと 広がっているのか、風景にも広がりが見えるようになり、沿道に田圃とか民家とかが 点在するようになる。沿道の建物が増え始めると程なく倉吉市街地。
倉吉市中心部の程近く、旭田町交差点はちょっとしたループ橋のような構造。
右折を二回繰り返して、側道から本線に入るような形で、これまで走ってきた道を オーバークロスしていく。倉吉市西部に広がる住宅地を抜けると、国道313号線は 国道9号線と交わるまでバイパス道路を進むようになる。バイパス道路から回りを 見渡しても一般道路らしきものはなく、国道313号線をこのバイパス道路一本にして しまう設定はなかなか思い切ってますね。バイパス道路上からは倉吉市郊外の田園 風景を俯瞰、広くない土地だが、山があり、川があり、良い里山風景が広がってます。
蒜山初和〔R482〕−(8分)→蒜山町中心部〔R482〕−(30分)→北条公園〔R9〕
● 三朝温泉
2014年に開湯850年を迎える歴史ある温泉。
温泉にはラジウムが含有し、世界でも有数の放射能泉である。温泉街の中には ラジウム泉に因んだ「キュリー広場」と命名されたエリアも存在する。本格的な 療養温泉でもあり、温泉医療のメッカとしても知られ、温泉療法を実施する病院や 研究施設が見られる。また温水床暖房を持った長期滞在者向けの旅館や自炊宿も 見られ、観光と療養という両極性がこの温泉の特徴である。 (Wikipdia:三朝温泉より抜粋)
● 投入堂
三仏寺(さんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。
山号を三徳山(みとくさん)と称する。 鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山に境内を持つ山岳寺院である。 「投入堂」(なげいれどう)の通称で知られる奥院の建物は、垂直に切り立った 絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。 (Wikipdia:三仏寺より抜粋)
【一人旅を妨害する国家権力】
三徳山の山門から、投入堂まで往復すると徒歩で約90分。
よって、山門での入山受付は午後3時で締め切られる。 うちが到着したのは14時頃、「何とか間に合った♪」とほっとするも、山門で 受付をする担当者から思わぬ反応が...。
投入堂へは二人以上でないと入山できません。
「お一人様お断り」の寺なんて、聞いたことないぞ!
聞けば、投入堂では行方不明者が後を絶たないため、県警からの指導で一人のみで 入山することを禁止したのだとか。「受付で同様の旅人を見つければ入山できます」 とは言われたものの、最後までずっと一緒に行動しないといけないなんて、鬱陶しい ことこの上ない。今日、もっとも楽しみにしていた三徳山投入堂は、山門まで行って いながら引き返す羽目になりました(悔)。
独り旅なんて、自己責任だろ!
許すまじ、鳥取県警!
しばらく心の整理がつかないうち。
車の中でこんなことを叫びながら、運転してました。
● 倉吉市のおすすめ
2014年の中国地方放浪では、倉吉市を走っている頃に日暮れを迎えた日があり、
丁度洗濯もしたいから(笑)...と倉吉市内のホテルに泊まる機会がありました。 その日の夕食はホテル前にある居酒屋「とっ鳥屋」さんへ。
焼鳥を待つ間に、店長さんに「この町のおすすめって何ですかね?」と訪ねたら
きっぱり「何も無いです」と前置きされた上で(笑)、「強いて挙げれば、三朝の 投入堂か、市街地の白壁土蔵群ですかね」とのこと。そこまできっぱり言うのだから 本当に何も無いのでしょう(爆)。
● 白壁土蔵群・赤瓦(倉吉市)
倉吉市役所のほど近く、玉川沿いに江戸・明治期建造の土蔵が並ぶ。
当時の面影を残した土蔵はギャラリーやショップなどに利用されている。 観光地として案内板が整備されているものの、正直「これだけ?」という感じ。 同じ旅で、中国勝山とか、智頭、竹原など、街並みの美しい場所を訪ねましたが 倉吉で見た街並みはちょっと感動が薄かったかも知れません。
● 蕎麦処「渋や」
倉吉市東厳城町にある蕎麦処。
手打ちのお蕎麦は細く、うち好みの濃い茶色のお蕎麦。 この手のお店では、上品さを全面に出して量が少ないことが多いが、しっかりと 盛って頂けるのが嬉しい。加えて、こちらのそば湯は少々工夫されている上に、 そば湯が非常に濃い。おそばだけでなく、そば湯を最後まで頂くところまで楽しむ ことができる良いお店でした。
この区間のおさらい : 国道313号線|R313|白壁土蔵群|三朝温泉|投入堂
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |