国道180号線|R180|岡山城|後楽園|吉備津神社|足守|造山古墳|井倉峡|花見|紅葉

国道180号線 − 岡山から吉備津を通り、米子へ通じる陰陽連絡道
【全般】 岡山市〜高梁市 From : Ten(2014/08/16)
 【岡山市〜総社市】
 清心町から国道180号線に入ると、しばらくは片側二車線。
 岡山市街地の北側に位置するせいか、沿道は官庁街というよりは商店が目立ち、
企業も散見される程度で、あまり栄えている感じはしない。備前三門駅の近くで
校門が非常に立派な関西高校の前を右折し、片側一車線となる。その後も市街地内で
何度か曲げられながら、徐々に進路を北に変えていく。この区間で気になるスポットと
言えば、吉備津神社と吉備津彦神社か。学生時代に二度ほどこのエリアを訪ねたことが
あったな...と、少々ノスタルジックな気分になりながら車を進めていました。
 岡山市街を離れるにつれて、それまで沿道に点在していた商業施設が姿を消して、
徐々に住宅地が幅を効かせるようになる。吉備津駅を過ぎた辺りからは農地も点在
するようになる。田圃の中に立つ巨大鳥居など、気になる風景も点在しています。
 岡山総社I.C.の前後のみ、一旦、片側二車線の道となる。
 岡山県立大学入口交差点で総社バイパス(こちらも国道180号線指定)を分岐する。
 この交差点を左折して従前の(非バイパス)ルートに入ると、再び片側一車線となる。
 岡山から総社まで、国道180号線に沿って吉備路のサイクリングロードが併走するほか、
総社から国道429号線で津山方面へ向かうとかつての陣屋町である足守に向かえるなど、
この周辺は歴史豊かな観光ルートを形成している。
 総社市内の溝口交差点で国道486号線を分岐すると、国道180号線は進路を大きく北に
変えて、高梁川沿いに山の中へと入っていく。この区間(岡山市〜総社市)をうちが
走ったのは土曜日早朝ということでアテにはなりませんが、この時は交通量が少なく
走り易い道でした。ただ、信号が多くて、何度も曲げられることを考えると、おそらく
平日の朝夕は車も多くて、流れが滞るんぢゃないかなぁと思います。
 清心町[R53]−(20分)→小山[R429]−(5分)→国分寺口[R429]−(6分)→溝口[R486]
 ● 吉備津彦神社
 四道将軍の一人で吉備を平定した吉備津彦命が祭神。
 参道の両側は林泉で吉備の中山を背景にした本殿は池田綱政が元禄年間に再建した
もので三間社流造り。随神門横の常夜灯は高さ11.5メートルで全国屈指である。
 ● 吉備津神社
 祭神は吉備津彦神社と同じ吉備津彦命。
 比翌入母屋の屋根で吉備津造りといわれる本殿、裳階(もこし)や腰屋根をつけた
拝殿、南北随神門などは見事である。西側斜面にある300メートルの回廊も美しい。
松並木の参道や門前町宮内の街並みに往時の栄華を偲ぶことができる。
 ● 町家カフェ
 「町家カフェ 太郎茶屋かまくら」のチェーン店。
 イートイン併設の少々シックなカフェは、チェーン店ながら目を惹くものがある。
 県立大学入口交差点で、総社バイパスを分岐してすぐの場所にある。
 【総社市〜高梁市】
 溝口交差点を過ぎると、それまで続いてきた市街地が影を潜めるようになる。
 川幅の広い、高梁川の美しい流れを見ながら、川沿いの人家も畑もない区間を進む。
 この区間では国道とJR伯備線が寄り添いながら、山と山に挟まれた狭い土地を進む
のだが、伯備線の駅の前後だけ民家や集落が現れ、駅を過ぎると車窓から民家が
消えて、川の流れを見ながら進む寂しい山間ルートに戻る...の繰り返し。
 そのため、大型車に先導されると苦しい場合があるが、岡山から総社までと
比較すると車の流れが安定して走り易くなった気がする。
 高梁市街地にある落合橋東交差点から片側二車線。
 高梁市街地では、川沿いの片側二車線の道に沿って市街地が開けている。
 多少、国道が市街地の西側を走っているせいか、商業施設はあまり目に付かず、
住宅地が多く見られる。川の護岸が武家屋敷に合わせて白壁造りになっていたりと
観光地らしい、美しい街並みが形成されていた。  高梁市内の片側二車線区間は約2〜3kmで終了、片側二車線区間が終わると同時に
高梁市街地も沿道から徐々に姿を消すようになる。
 高梁市街地を過ぎると、再び、川沿いの人家と畑の少ない区間が続く。
 違いがあるとすれば、山が深くなって、川幅が狭くなったくらいでしょうか。
 井倉洞近くで、高梁川がちょっとした渓谷美を見せる場所(井倉渓)があり、
深く、緩やかな流れが碧色の水面を生みだし、鏡となった水面に辺りの山々が映る
光景が非常に美しかった。井倉洞や満奇洞といった観光スポットを過ぎると、沿道に
新見盆地の平地が開けるようになる。新見市街地は、国道182号線を分岐する上市
交差点まで続き、途中で約2kmほどの片側二車線区間がある。ただ、市街地といっても
住宅はさほど密集している訳でなく、農地の中に住宅地が程よく点在している程度。
 正に、地方の小都市といった感じだった。
 溝口[R486]−(26分)→落合橋東[R313]−(3分)→警察署北[R484]
 −(5分)→新幡見橋[R313]−(42分)→新見市上市[R182]
 ● 豪渓
 総社駅から高梁、新見方面へ一駅隣が豪渓駅。
 この駅名と同名の渓谷が駅近くに存在する。
 国道にある案内板によると紅葉が綺麗な渓谷らしく、国道180号線からは2kmほど
山側へ入った場所にあるらしい。
 ● 備中松山城
正直、二番煎じの感は否めない。ただ、本家が立ち入り制限などをかけているため、ここで売り出せば観光客を奪えるかも(笑)。
2014.05.10 「天空の城」展望台にて
「天空の城」としては竹田城が有名であるが、ここ備中高松城も負けてはいない。
 1683年に水谷勝宗が気付いた近世式の城郭。高さ420メートルの臥牛山頂にあり
国内で最も高い山城と言われる。美濃岩村城、大和高取城とともに日本三大山城にも
あげられている。大手門の南、乱石積み上にある三の丸櫓土塀、二重二層土蔵造りの
天守閣、天守閣と同じ造りの二重櫓が重要文化財に指定されている。
 「天空の城」として霧の海に沈む竹田城が有名であるが、霧が発生する季節には
高梁盆地全体が霧に沈む中、山上の備中松山城だけが霧海上に浮かぶことがあり、
霧海の備中松山城を狙って多くのカメラマンが訪れる。
 ● 高梁基督教会堂(高梁教会)
 岡山県高梁市の紺屋川美観地区にあるプロテスタントの教会堂。
 1889年に建てられた現存する岡山県下最古の教会堂で、県指定の史跡。
 高梁市での布教活動は、1880年に新島襄が高梁を訪れた事で急速に広がりをみせ、
1882年に教会を創立、地域の教育や医療などにも影響を与えた。
 1889年、西洋建築家の吉田伊平によって現在の建物が設計・建築された。
 (Wikipedia:高梁基督教会堂より抜粋)
美観地区の中にひっそりとたつ教会は、町の風景にしっかり溶け込んでいた。
高梁基督教会堂
 ● 山中鹿之助の墓
 「われに七難八苦をあたえ給え」と三日月に祈った尼子十勇士の一人、山中鹿之介の
墓が高梁市内(国道313号沿い)に建っている。毛利家に滅ぼされた主家尼子氏の
再興を夢みて播州上月城に立て籠ったが、戦いに破れ、毛利輝元が居る備中松山に
護送される途中、高梁川の渡し場で討ち取られた。享年34歳。
立派な墓を建ててもらってますよ。お酒とお花も欠かされてはいません。戦いには勝てなかったけれど、鹿さんは皆に愛されています。
山中鹿之助の墓(高梁市)
 志を果たすことはできなかったが、手向けられる花が絶えない立派なお墓を見ると
「戦いには敗れたが、400年以上経った今でも鹿さんは皆に愛されています」と
伝えてあげたい気持ちで一杯です。
 ● 井倉洞
 井倉洞は、新見市井倉の石灰岩地帯に雨水等が長年浸食してできた、全長1200mの
鍾乳洞。1958年に初めて発見され、翌1959年には新見市によって観光地として開発が
進められた。内部には地下河川が流れ、また高さ50mの「地軸の滝」もある。
 (Wikipedia:井倉洞より抜粋)
 ● 満奇洞
 岡山県新見市の草間カルスト台地に存在する鍾乳洞。
 内部は高低がさほどない全長約450mの洞窟が続いている。雄大な地底湖があり
竜宮城のような橋がかけられている。数々の鍾乳石がライトアップされ幻想的な
雰囲気が楽しめる。江戸時代末期、狸猟をしていた猟師により偶然発見された。
岡山県の鍾乳洞ではもっとも早く存在が認知されたといわれている。
 (Wikipedia:満奇洞より抜粋)
 ● 吹屋
 吹屋は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。
 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4haの
範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
 江戸時代中期頃より、幕領地として吹屋銅山を中心とする鉱山町へと発展し、
幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに硫化鉄鉱石を酸化・還元させて人造的に
製造し、ベンガラ(酸化第二鉄)として日本唯一の巨大産地として繁栄を極めた。
最盛期には銅山で働く従業員数が1200人にのぼり、山間に忽然と存在する吹屋集落の
ベンガラ格子と石州瓦による赤褐色の重厚な町並みが昔日の繁栄を象徴している。
 (Wikipedia:吹屋より抜粋)
この区間のおさらい : 国道180号線|R180|
【全般】 岡山西バイパス(岡山市大樋橋西〜岡山市楢木) From : Ten(2014/09/27)
 岡山西バイパスは、国道180号線のバイパス道路。
 地域高規格道路「岡山環状道路」の西側部分を構成する道路である。
 岡山県岡山市南区古新田から北区楢津まで至る総延長5.6kmの道路で、本線部は
都市高速道路に準じた高架道路として整備されることとなっているが、現段階では
側道部のみを先行開通させ、暫定的に全線供用させた形となっている。
 (Wikipedia:岡山西バイパスより抜粋)
 岡山市内を高架橋で越えていく道  JR山陽線の北側が片側一車線、南側が片側二車線の高架道路となっていた。
 うちが走った時(2014年5月)は、沿道はまだ切り開いたばかりの段階で何も無いに
等しい状況で、岡山駅周辺のみファストフードであったり、ガソリンスタンドが建ち
並んでいる...といった感じでした。
この区間のおさらい : 国道180号線|R180|岡山西バイパス
【全般】 根雨駅口〜日野町福永 From : Ten(2014/08/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
黒坂駅で時刻表を確認すると、一つ手前の駅を同時刻に通過する特急があるらしい。慌てて橋まで戻って撮影したのがこの一枚。
2014.05.10 伯備線黒坂駅付近にて
水を張り終わった田んぼが良いアクセントになっている。
 日野町福永から国道180号線に入ると、伯備線と日野川に挟まれた中を進む。
 生山駅を過ぎると沿道に民家や田畑が見られなくなり、しばらく生活臭を感じない
区間を進むが、日南町から日野町に入り、町の中心部に近づくにつれて徐々に平地が
広がり始めて、民家や田圃が点在するのどかな田園風景の中を進むようになる。
 根雨を過ぎると、国道180号線は南へと進路を変える。
 ここからは市街地から離れて、川沿いに山に分け入る区間となる。
 鳥取県側最後の集落である門谷集落の手前辺りから明地峠へ続く厳しい九十九折が
はじまる。この門谷集落では程よい棚田が目を楽しませてくれます。
 明智トンネルを抜けて、岡山県側の峠道を下る途中にあるのが千屋温泉
 この周辺は高級肉として名高い千屋牛の産地で、この温泉施設や、千屋の中心部
にある「ゆうゆうセンター ふゆさと」で美味しい肉を頂くことができます。
 千屋温泉を過ぎた辺りから、民家や畑が点在するようになってくる。
 緩やかに下る峠道沿いにのどかな田園風景が広がる。国道と並行して流れるのは
暴れ川として有名な高梁川。ただ、この辺りはまだ上流、川の流れは細いです。
千屋地区の中でも、小原集落や菅尾集落では、斜面が他よりも急なせいか、棚田が
広がる美しい風景が見られた。
 日野町福永[R183]−(15分)→根雨駅口[R181]−(10分)→明地峠−(29分)→上市[R182]
 ● 明地峠
 明地トンネルの手前に展望台が二箇所設けられていて、展望台からは大山を望める。
 峠には茶屋が一軒建っています。
それほど華のある峠ではないですが、展望台があったり、茶屋があったりすると峠を越えたという雰囲気を増してくれます。
明地峠から大山を望む
 ● 千屋温泉
 明地峠からの下り坂の途中にある温泉施設。
 温泉施設の他に、宿泊施設やキャンプ場、グラウンドゴルフ場、釣り堀など、
広い敷地を活かしたレジャー施設が整備されている。うちもここで一服しました。
 お風呂は広くてのんびりできたのと、無料の休憩施設があったり、お世辞でも
便利な場所にないので、それほど混雑していなかったのが良かった。
この区間のおさらい : 国道180号線|R180|明地峠|千屋牛|千屋温泉
【全般】 日野町福永〜米子市陰田町 From : Ten(2014/05/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 米子市隠田町(国道9号線)から国道180号線方面に入ると、約500メートルで
米子西I.C.の入口。通常、こういった場合、隠田町の交差点を折れた時点で新たな
国道に入ることが多いが、米子市のケースでは米子西I.C.の入口までが国道9号線で
米子西I.C.以南が国道180号線として設定されている。
 (まぁ、細かい話なんですが...)
 これは、現在の県道102号線が通るルートが元々国道180号線として指定されていて
山陰道が米子西I.C.まで延伸時、上記の隠田町から米子西I.C.までの区間が先行して
整備され、その区間を国道9号線のバイパスルートとしたことに起因する。
 米子西I.C.を過ぎると、まず、米子市と南部町との間を隔てている小山を超える。
 それほど標高はないため、上り坂はすぐに終わり、沿道に南部町の水田地帯が広がる
ようになる。南部町内はバイパス道路が完成しており、南部町の中心部を東側を回り
込むような形で迂回。この区間は完成したばかりの新しいバイパス区間で、沿道には
建物がほとんど見られない。
 国道180号線は、南部町の市街地南側へと回りこみ、法勝寺地区へと進む。
 以前、米子駅前から法勝寺鉄道(1967年廃止)が通じていた地区である。
 法勝寺を過ぎると、沿道に続いていた南部町の民家が徐々に姿を消して、田畑も
徐々に狭まり、これから越える山々が近づいてくる。国道180号線は法勝寺川に
沿って谷を上っていく。
 谷を上ったところが賀祥ダム。
 それほど大きなダムではなく、国道を走りながら全容を確認できるほどの広さ。
 カーブを切りながら山を上るというより、直線的に坂を上っていく感じのため、
勾配は厳しめ。低速車に先導されると、少々イラッとする区間かも知れません。
ダムサイトには食事処が二軒ほど建っていました。
 賀祥ダムを過ぎると山の中へと分け入る上り坂が続くようになり、ダムの手前まで
見られていた田畑などは姿を消す。坂を上りきった地点が五輪峠、ここから南部町から
日南町へと入る。峠を越えた途端に日南町の山間の田圃が広がり、そうかと思えば、
再び峠道を下りだして車窓から民家や畑が消えたり、坂を下った場所には菅沢ダム
(日南湖)が広がっていたりと変化を楽しめる区間でした。
 菅沢ダムは賀祥ダムよりも若干大きめ、国道もダムサイトをしばらく走る。
 菅沼ダムの南端まで行くと、日南町と日野町との町境。
 日野町に入ってから本格的な下り坂となり、2〜3本のヘアピンカーブを連ねて高度を
稼いだ後、日野町市街地へと川沿いに下っていく。
 米子市隠田町〔R9〕−(41分)→日野町福永〔R183〕
この区間のおさらい : 国道180号線|R180|
【Link】 米子市陰田町〜松江市相生町 From : Ten(2014/08/18)
 米子市隠田町(正確には米子西IC交差点)から松江市相生町交差点までの区間は
国道9号線との重複区間。この区間については、国道9号線の項を参照されたし。
この区間のおさらい : 国道180号線|R180|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数