2013.04.11 (THU) | ![]() |
10月下旬に紅葉を見がてら、温泉に出掛けることになりそう。
イチ押しは只見なのだが、鳴子も捨てがたいな。 まだ少し先の話、色々と悩んでみよう。
■ てんむら投資課
日銀が量的緩和を発表したのが丁度一週間前の4日。
以来、米ドル円は円安方向へと進み続けましたが、昨日辺りから円安方向への 動きが鈍くなり始めた。右肩上がりだったローソク足も、99.8円と98.8円との間を 行き来するようになった。これで、ようやくうちの出番(笑)?
昨日の早朝、シドニー市場開場とともに円は売られ、1ドル=99円台後半に。
こりゃ、今日中に1ドル=100円の大台突入かと思われたが、正午前から徐々に 円が買われる形で1ドル=99.5円前後をうろうろ。もう一波来るだろうと待っていたら 22時前に1ドル=99.2円まで下がり、うちの指値(1ドル=99.247円)にヒット。 明日は金曜日だし、あまり長くは持ちたくない。今夜が勝負ですな。
■ 今年の唐川は終盤に課題があるな
今日の総発電量 : 26kW 今日の総売電量 : 23kW 今月の総売電量 : 247kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.12 (FRI) | ![]() |
■ てんむら投資課
昨夜22時前にヒットした米ドル円のポジション。
99.1円前後で折り返す形で、再びドルが買われて円安方向へ。 23時半頃には99.8円付近までシフトした。その途中、うちの指値を超えたため 床に就く前にポジションを解消、理想的な短期決戦で約4.7シメギの利益。 これで今年の戦績は、本日終了時点で約29.5シメギの黒字。(1シメギ=753円)
■ 成瀬、戦列復帰!
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 277kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.13 (SAT) | ![]() |
今日はおしごと。
毎年恒例、5月の連休前後に訪れる「変則勤務日」です。 色々と片付けたい管理業務があったのだが、データ分析作業に駆り出された上に 思いの外、作業にハマってしまう。午前中だけで終える予定が、作業を終えたのは 16時過ぎ。さすがに新たな作業に入る気はおきず、土曜日に出勤していることもあり とっととべるさっさしました。
■ てんむら投資課
昨夜、寝る間際の米ドル円のレートは、99.0円〜99.1円前後。
98.6円くらいまでは下がるだろう...と指値をしておいたのだが、週跨ぎで ポジションを持つのは心地良くないので、今夜は何も仕込まずに床に就いた。
起床後に為替レートを確認すると、米ドル円は1ドル=98.341円。
一時は、98.1円を割り込むところまで下がったようです。 中途半端にポジションを持たなかったのは正解だったようですね。
週明けは更にレートが円高方向に向かうと予測。
円安方向へシフトチェンジするのは、水曜日くらいからぢゃないかな。 月曜日の朝、どの辺りに指しておくか、現在色々と思案中です。
■ BCリーグも開幕!
今日、仕事が入っていなければ...。
明日、TOEICの試験が入っていなければ...。 間違い無く、松本まで馳せ参じたことでしょう。 来週末も予定が入っているし、BCリーグの今季初観戦は月末になりそうだな。
■ 昨日の良い流れが、三回裏に潰えた。
今日の総発電量 : 38kW 今日の総売電量 : 36kW 今月の総売電量 : 313kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.14 (SUN) | ![]() |
今日はTOEICの試験。
調布市にある東京外大まで試験を受けに出掛けてきました。 なかなか、目標点を超えるだけの成果って出ませんなぁ。 おそらく、Listeningは良いトコまで行っているはずだが、Readingが時間不足。 Part7の得点率を維持しつつ、時間をあと10分余らせるよう工夫しないと...。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 道のページ−−−国道7号線の情報を更新 聖籠町のゆきえび茶漬けに関する情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道24号線の情報を更新 和歌山市の本ノ字饅頭に関する情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道52号線の情報を更新 身延山久遠寺に関する情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道125号線の情報を更新 十万石饅頭に関する情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道169号線の情報を更新 高取町/町家の雛めぐりに関する情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道414号線の情報を更新 三津シーパラダイスに関する情報を追加。
■ 行きたかったな、高岡城光寺
■ 今の実力って、こんなもんです。
今日の総発電量 : 30kW 今日の総売電量 : 28kW 今月の総売電量 : 341kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.15 (MON) | ![]() |
まどちんから冒頭のポスターを紹介されました。
浜松動物園に行った際、園内に貼られていたそうです。 同じ名前が命名された生き物、むっちゃ親近感が湧くぢゃないすか。 見れば見るほど、このポスターが欲しくなりました。
...で、駄目元で浜松動物園に「販売されていたり、展示終了後にお譲り頂く
ことは可能か?」とメールしてみました。まだ返信はありませんが、どのような 回答が来るのか今から楽しみですね。
■ その他
今日の総発電量 : 31kW 今日の総売電量 : 29kW 今月の総売電量 : 370kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.16 (TUE) | ![]() |
浜松動物園から早速返事が来ました。
ポスターをお譲り頂く方向で調整が付きました。 現地で引き取ることが条件なので、いつ取りに行くかを考えねばなりません。 遅くとも、浜松出張がある8月までには入手できそうですね。
■ 西野が投げれば、打線は活発!
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 32kW 今月の総売電量 : 402kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.17 (WED) | ![]() |
今日は都内で打合せに出席後、一旦埼玉県内の事業所に異動して、再び事務所へ
戻るという強硬スケジュール。前の予定が押してしまうと、次の予定に多大な影響を 与える厳しいスケジュールだが、そんな日に限って京王線はやらかしてくれる。
最寄駅に到着するとホームに人が溢れかえっている。
しかも、案内板に表示される電車は時刻通りだ。 こりゃ、直前に何かやらかしたに違いない。 程なく放送が入り、強風で舞い上がったビニールが架線に巻きついたらしい。 日曜日、TOEIC試験に向かう時にも同じ理由で電車が20分止まったばかりである。 この時間帯では、30分以上の遅れは確実だろう。
京王線はとっとと諦めて、小田急線での移動に切り替える。
後で聞いたのだが、その後急病人対応も加わり、京王線の遅れは倍増したとのこと。 うちの遅れも10分程度で済んだし、結果的に早めの判断が功を奏した形である。 ただ、「タクシー代を返せ!」と言いたいですけどね(笑)。
■ てんむら投資課(マグロ丼食いながら決済)
--[ボストンで同時爆弾テロ=3人死亡、144人負傷−マラソンゴール付近]----------
米マサチューセッツ州ボストンで15日午後2時50分(日本時間16日午前3時50分)頃、 開催中のボストン・マラソンのゴール付近で、ほぼ同時に2件の爆発があり、ボストン 警察によると少なくとも3人が死亡、米メディアは144人が負傷したと伝えた。 うち17人が重体という。ホワイトハウス当局者は「複数の爆発物によるテロ行為」と 言明した。米国で大規模テロの発生は、2001年9月11日の同時テロ以来初めて。 (以下略)
先週木曜日に、99円台前半まで円安方向に進んだ米ドル円。
今回も100円の大台に乗るか...と期待させながら、翌日には早くも円が買われ レートは98円台まで後退。週が明けても、月曜日、火曜日とじりじり円高方面へと 動き、「まだ下がる、もう一波来る」と思いつつ、1ドル=97.610円で指値して待って いた時に舞い込んだのがこのニュース。情報が錯綜する中、更にドル売り/円買いの 動きが加速したようで、米ドル円のレートは一時95.794円まで円安方向へ動いた。
しかし、仕手筋が便乗した部分もあると思われ、一時大振れしたレートはすぐに
平常時の水準へと戻っていった。その意味で、一時含み損を抱えても不安はなかった ですね。こちらの予想通り、今日の10時を過ぎる頃には早くも98円台まで回復。 もう少し粘っても良かったのだが、旅出ち前にポジション解消しておきたかったので 築地でマグロのヅケ丼食べている間にポジションを決済、儲けは約7.3シメギ。 これで今年の戦績は、本日終了時点で約36.8シメギの黒字となりました。 (1シメギ=753円)
■ 藤岡が好投の割に報われない
今日の総発電量 : 17kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 417kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.04.18 (THU) | ![]() |
今日から四日間の日程で北海道へ渡ります。
渡道するのは2010年に函館で野球観戦して以来なので三年ぶり。 連日、夜遅くまで仕事をした上に、今朝は4時半起き。むっちゃ寝不足状態の中 最寄り駅を5時台に出発する空港連絡バスで出発します。
今日から週末にかけて、北海道は非常に寒くなるらしい。
某サイトに「ダウンジャケット推奨」と書いてあったので、素直に従ったが、 うちの格好、羽田空港では相当浮いてましたね(笑)。羽田空港を8:15に出発する エア・ドゥ15便で千歳へと渡ります。
今日は道南エリアの国道潰しがメイン。
長万部と札幌に挟まれたエリアを走る国道未走区間を潰していきます。 予報では、今日は天気は期待できない内容だったので、淡々と走っていたが 倶知安町に入った辺りで一瞬青空が顔を出し、羊蹄山が比較的綺麗に見えたのは 収穫でした。それを除けば、中山峠で雪に降られるなど、天気は最悪でしたけど。 予定通りのコースを走りきり、17時前に札幌東武ホテル着。 古い建物をリモデルしているため、設備に限界がある点は否めないが、部屋も 内装も満足のいくレベルの綺麗なホテルでしたね。
■ 本日の走行ルート
■ 札幌ドーム初見参
ホテルで一服した後、地下鉄に乗って札幌ドームへ。
全国津々浦々で観戦している割には、札幌ドームでの観戦は初。 道内では帯広、函館、釧路で観戦しているのに、札幌で観戦していないというのは この人が如何にドーム球場が嫌いかを物語っている(笑)。
テレビ画面で見ると、左中間と右中間の奥行きが広く、やたらと広いグラウンドを
持つ球場...というイメージが強かったのだが、実際にスタンド席で見てみると 逆に小さく見えたのが不思議だったな。内野スタンドも二階席がなく、観戦エリアが コンパクトに作られ、無駄に広く無い点に好感が持てたな。観戦エリアへと通じる ゲートが屋内にあって、待ち行列を寒空に晒さない工夫も北国らしいと感じました。
画像にある通り、今日は外野席ではなく、内野席で観戦。
内野S席、4000円也。ちょっと高かった分、非常に見やすい座席でした。 ネット裏を除き、グラウンドを取り囲むネットが無いのが特徴。ファウルボールが 直接飛び込むリスクはあるが、ネットに遮られずに観戦できる環境は最高でした。
両脇を日公ファンに囲まれる完全アウェイの環境で、以下の試合展開は最高♪
最初は大人しく観戦してましたが、最後の方は結構ノリノリでしたね(笑)。
■ てんむら投資課(思惑通りの短期決戦)
ここ数日、深夜に円が買われて、円高方向へ動く日が続いている。
日中、98円台前半で推移していたレートは、寝る前の時点で97円台後半まで推移 していたので、昨夜よりもやや強気の1ドル=97.40円で指しておいた。
うちの予想通り、25時頃に一時、1ドル=97.205円まで円は買われたのをピークに
再び円安方向へと戻る展開となり、うちの指値もヒットし、ポジションゲット。 取得したポジションは、1ドル=98.3円で売り抜けるように指値設定をしたのだが 1ドル=98.275円を境に、再び円が買われる展開になってしまった...。 もう少しで指値ヒットだったのに、惜しい...! 寝ている間にポジション ゲットして、起きる前にポジション解消できれば、最高だったんだけどな。
まぁ、今日のどこかでポジションが解消できるのは確実だったので、道内入り
してからはあまりレートの動きを気にせずに車を走らせていました。...で、 倶知安町に入った頃くらいに約定通知のメールが入っていました。思惑通りの展開で 儲けは約11.4シメギ。これで今年の戦績は、本日終了時点で約48.2シメギの黒字と なりました。(1シメギ=753円)
■ うちの観戦試合、今期初勝利!
先発はMarinesが唐川、Fightersが木佐貫。
立ち上がりは木佐貫の方が圧倒的に良かった。変化球のキレが素晴らしいようで 地面すれすれに落ちたボールに打者が手を出すシーンが目立った。変化球主体での ストライクゾーンの出し入れが見事で、カウントを有利に稼いでいたようです。 反面、唐川の立ち上がりは悪い。ストレートはそこそこ走っていたが、変化球の 制球がいまいち。打者に投球を見極められて、毎回のように走者を背負う苦しい 内容となった。
...が、先制したのはMarines。
二回に今江が振り逃げで出塁。続く鈴木大地が初球の甘いシュートを見逃さず 右中間への三塁打。続く岡田の内野ゴロの間に更に一点。三回は角中の二塁打を 足掛かりに、今江の犠飛などで更に二点。四点のリードを得たことで、日公の攻撃 パターンが絞られる形となり、走者を背負う場面でも唐川は比較的落ち着いて投げる ことができたようだ。
唐川は7回を1失点で切り抜けて今期初勝利。
八回は松永が三人で片付け、九回は益田が走者を二人出すものの無失点。 この三連戦の勝ち越しを決めるとともに、うちが観戦する試合での今期初勝利を もたらせてくれた。わざわざ札幌まで来た甲斐がありましたね♪
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 33kW 今月の総売電量 : 450kW
今日の日記のおさらい : 日記|羊蹄山|札幌ドーム
|
2013.04.19 (FRI) | ![]() |
道内二日目、昨日に引き続き天気が悪い。
今夜の宿泊地は上士幌町、遅くとも15時過ぎには十勝へ向かわねばならない。 ぎりぎりまで悩んだのが十勝へ向かうルート。当初は、札幌から北進して雄冬岬、 留萌を回り、三国峠を越えて十勝入りすることを考えていたのだが、この天気では 雄冬岬から雄大な日本海の景色などは望めそうもないし、三国峠越えでは雪の心配も ある。(北海道最高所にある峠、何が起きるかわかりません) 出発直前まで熟考した結果、今日は支笏・洞爺エリアの未走国道を潰してから 道東道で十勝へ向かうことに決める。先に結果を述べてしまうと、道南エリアだけは 日中青空が広がる箇所があったり、後でわかるのだが、この日は三股山荘が店を 閉めていたり...と、この判断はうちにとってプラスに働くことになります。
今日走ったのは、札幌市と支笏湖・洞爺湖を通って伊達市を結ぶ国道453号線と、
国道453号線とともに洞爺湖周遊ルートを構成する国道230号線と国道276号線の 南側部分。国立公園内を走るルートとは言え、天気が悪い中での国道潰し。収穫は 少なかったですね。景色が良かったのは、国道453号線の支笏湖畔から見る樽前山と 国道230号線沿いにあるサイロ展望台から見た洞爺湖の風景でしょうか。 見所が少なかったとは言え、これまで道南をあまり回っていないうちにとっては 新鮮な風景も多かったでし。
洞爺湖をぐるっと回って、支笏湖畔に戻ったところでタイムアップ。
ここから道道16号線で千歳市街へ抜け、千歳東I.C.から道東道に入る。 この時点ではすっかり忘れてたが、雪道に不慣れなうちにとっては、雪降る中の 峠越えはシビアだった。音更帯広I.C.に到着したのは17時。十勝に帰った時にいつも 最初に立ち寄る十勝種畜牧場の白樺並木に挨拶してから、上士幌へと向かう。
余談だが、支笏湖畔を出発する際、ナビ上で到着地を上士幌町に設定したら、
到着予定時刻が20時半と表示されて結構焦った。15時過ぎには高速に入ったし、 距離的にゆっくり走っても2時間前後で到着できる筈なんだがなぁ...。 理由は簡単、ナビのバージョンが古いことだった。夕張I.C.を過ぎると、占冠I.C.を 通過するまでの間、ナビの矢印は道路のない山林の上を飛ぶように動いていた(笑)。
今夜、お世話になるのはもちろん「ちろんぬっぷ」。
通算100泊を超えるくらいまでは毎年のように宿泊していたが、最近はご無沙汰。 今回お世話になるのも三年ぶりです。連休前の休館期間にも関わらず、無理言って 泊めて頂きました。ひーさん、まーさんと沢山話し、美味しい食事を堪能し、猫と 戯れて、やっぱり十勝へ来て良かったと心から思うのでした。
■ 本日の走行ルート
■ こちらは開幕戦勝利後、ずるずると三連敗
■ 期待しないでいると連勝(笑)
今日の総発電量 : 11kW 今日の総売電量 : 9kW 今月の総売電量 : 459kW
今日の日記のおさらい : 日記|洞爺湖|支笏湖|樽前山|サイロ展望台
|
2013.04.20 (SAT) | ![]() |
■ 猫のパトロール
今日の予定で決まっているのは、14時からばんえい競馬を見ることと宿泊先のみ。
帯広競馬場までは上士幌から約一時間なので、13時まではフリーということになる。 ...となれば、三年ぶりの上士幌、愛着あるポイントを確認して回るでしょう。 まるで猫が自分のテリトリーをパトロールするように、町内のお気に入りの場所を 確認して回りました。旭ヶ丘に立つ一本の木、ナイタイ高原の山々をバックにした 美しい畑、豊岡から市街地へと続く長い坂など、変わらない風景を楽しませてくれた。
上士幌町内をひとしきり「パトロール」した後、お決まりの三股山荘へ。
糠平を過ぎる辺りから雪が激しく振り出し、雪原と化した糠平湖の湖底に残る タウシュベツ橋梁が美しかった。十勝三股には10時半頃に到着。
聞けば、お店を開けたのは二週間ぶりで、しかもうちが一番の客だったとか。
元々は昨日立ち寄る予定だったので、十勝三股との強い縁を感じます。しかも、 うちが店内に居た一時間近く、他のお客は来店せず、オーナーさんと沢山話しこめた のが嬉しかったな。やっぱり、無理して十勝へ足を延ばして良かったです♪
十勝三股から上士幌へ一旦戻り、ここから十勝平原農道を通って帯広へ向かう。
十勝平原農道は、ひーさんから教えてもらって以来、長年愛用している農道。 距離的には遠回りになるため、ナビで検索しても絶対に出てこない。...が、 途中に信号はなく(一時停止はある)、交通量が極小の道を、広い畑や防風林が 織りなす十勝ならではの風景を堪能しながら飛ばせる快走できるので、お薦めの道。
士幌町内の平原農道沿いに、一軒のレストランができていた。
前回通った時は無かった筈なので、この2〜3年の間にオープンしたのだろう。 前述の通り、平原農道は存在を知らなければ走ることのない道。こんな交通量の 少ない道沿いにお店を構えるとは、余程腕に自信がなければできない業だろう。 丁度、昼食時だったので、ランチに立ち寄ってみることにした。
立ち寄ったのは「いちい」さん。
木の温もりが優しい店内には、立派なオーディオセットからジャズが流れて、 非常の心が落ち着く空間になっている。ランチタイムとあって、店内はほぼ満席。 立地が悪くてもこれだけ繁盛するということは、かなり期待ができそうだ。
うちは「ピリ辛豚丼」を注文。
「ピリ辛」と謳うだけあって、確かに辛い! そして、美味い。 帯広市内で頂く豚丼と違って、タレに付けすぎていない点に新鮮な感覚を覚えた。 人気のお弁当は予約だけで一杯になるほどの人気。 次は予約を入れて、お店にうかがいたいものだ。
■ 人生初のばんえい競馬
14時過ぎに帯広競馬場に到着。
うちが頻繁に北海道へ通っていたころは、道内各地でばんえい競馬が開催されて いたが、現在は開催されるのは帯広のみ。場所が限定されたことと、一時人気馬が 注目を集めたことなどで、右肩下がりだった収益も多少は持ち直しているとか。 今後も存続を望みたいところだ。
競馬場には、途中二ヶ所の起伏が設けられた一本の直線コースがあるのみ。
観戦エリアも直線コースに沿って二階建ての建屋があるのみ。 観客数も1000人前後と少々寂しさを感じるが、写真を撮る側からすると、好きな 位置にポジショニングできるのは素敵な環境でしたね。それ以外にも、十勝色を 前面に出したショップが数多く軒を連ねていて、一緒に巻き込まれた奥様や子供も 楽しめる環境でした。初心者向けの説明員を多く配置しているのも好感が持てました。
■ 名残惜しいですが...
第二レースを見終えた15時半過ぎに帯広競馬場を後にする。
帯広市郊外で一か所立ち寄った後、芽室I.C.から道東道で千歳へ向かいました。 芽室I.C.へ向かう途中、道道239号線沿い、鎮練付近で上で紹介した素敵な坂の 風景に出会えました。芽室町は「宿を開設するならここ!」と心に決めていた場所。 うち好みの風景が沢山点在しています。
千歳には18時前に到着。
昨日以上に、占冠〜夕張間の峠越えはシビアだった。 この時期に道内に入って、ここまでの雪に出会うことはなかったんだがなぁ。 改めて、今年は雪が多く降ったことを痛感する旅になりました。
■ 本日の走行ルート
■ てんむら投資課(番外編)
せっかく競馬場へ行ったのだから、写真を撮るだけではつまらない。
第一レースで二口、第二レースで三口と、合計500円の馬券を購入する。 ばんえい競馬に出場する馬の知識はないし、第二レースに至っては新馬戦である。 画面に表示された倍率だけを見て、適当に賭けてみました。
結果は、第一レースで購入した馬券が見事に当たった。
比較的、人気のある馬複だったし、掛け金も100円なので払い戻された金額は 1010円と旅費を賄うほどの当選金とはならなかった(笑)。購入した馬券分は 取り返せたし、旅の思い出としては十分でしょう。
■ こちらは開幕戦勝利後、ずるずると三連敗
■ 更に期待しないでいると三連勝(爆)
今日の総発電量 : 5kW 今日の総売電量 : 3kW 今月の総売電量 : 462kW
今日の日記のおさらい : 日記|帯広競馬場|ばんえい競馬|三股山荘
|