国道453号線 − 南半分は道南屈指の観光ルート |
【全般】 | 札幌市〜支笏湖温泉 | From : Ten(2013/12/01) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
【札幌市〜支笏湖温泉】
札幌市豊平区で国道36号線と分岐すると、しばらく札幌市南部の市街地の中を進む。
国道36号線と分岐してすぐに左に折れる形で進路を南へと変える。ここから南区の 石山付近までの約10kmは、豊平川の西側を国道230号線が、東側を国道453号線が 併走するような形になっている。後述する真駒内柏丘で平岸道路と交差する所までが 片側二車線区間となっている。平日午前中に札幌市中心部から南へ走ったが、信号が 多くて流れが止まることはあっても、交通量が多くて車の流れが滞るようなことは なかった。
南平岸駅近くで平岸通を分岐して右に折れるまでは、高層住宅など、沿道に高い
建物が多く見られるが、そこを過ぎると高い建物は姿を消して、自衛隊や真駒内公園 など、車窓には緑が多く見られるようになる。真駒内柏丘で再度平岸通と交差して 片側一車線の道となると、道の両側に丘陵地が迫るようになり、札幌市立大学や 札幌芸術の森の入口を過ぎると、札幌市街地の南端。常磐で道道341号線を分岐すると 沿道から民家が消えて札幌市と支笏湖の間を隔てる山を越える区間となる。 主要道路であっても大都市と隣接した山岳地帯にこうした無人地帯が存在する ところがいかにも北海道らしいと感じられる区間である。
札幌市側は長い距離を掛けて、緩やかに坂を上る感じ。
恵庭市に入ってから少しずつ峠道の様相を見せて、千歳市との境を成す峠の手前で カーブを連ねて一気に峠道を上る。峠を登りきると恵庭岳の北麓を九十九折も交えて 支笏湖畔まで一気に下る形となる。湖畔に下りる手前辺りから、支笏湖や、湖越しに 樽前山などが見えたりと美しい景色を楽しめる区間へと変わる。
この区間のおさらい : 国道453号線|R453|
|
【街】 | 札幌市 | From : Ten(2013/11/24) |
「北都」とも呼ばれ、北海道の中心都市である札幌市。
雪祭りや時計台、ビール園など観光都市としてのイメージも強いが、うちのように 何度となく北海道を旅した者からすると、札幌市って意外と見所が少ない。大自然や 開放感を求めて北海道へ渡っているのに建物やスペースで楽しむのだったら、街に 居るのと変わらないぢゃんと思う。年々、リトル東京化していく札幌市は、魅力が 徐々に失われているように感じてなりません。 そんな札幌市周辺の情報をまとめてみました。
● 北海道大学
緑あふれる広大なキャンパスは一般の人も散策できる。(車両乗り入れ禁止)
ポプラ並木、古川記念講堂、クラーク像等、札幌農学校時代の面影が残っている。 学生食堂も利用可。北海道大学はうちも受験し、玉砕した過去がある(汗)。 受験で立ち入ったエリアは限定的だったため、京都で大学生活を始めてから、初めて 再度北海道大学の広大なキャンパスを歩いたが、キャンパスの広さや美しさは反則。 もっと早くにキャンパスを歩いていれば、受験勉強の真剣さが変わったかも(笑)。
● 北大付属植物園
明治19年開園、町の中で唯一開拓時の自然が残っている。
原生林の残る広大な園内には4500種の植物が生育、高山植物園のスケールとしては 日本一である。街歩きに疲れたら緑の中で一休みするのも良いかも知れない。 (月曜日休園)
● 時計台
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門(若しくは長崎のオランダ坂)と共に「日本三大
がっかり名所」に挙げられる札幌市のシンボル。(褒めてない...笑) 明治11年に札幌農学校演舞場として建てられた。現在は、すっかりビルの谷間に 埋もれてしまった感が強いが、時を告げる鐘の音は当時のままの澄んだ音色である。 ビルに囲まれ、道路に迫られ、時計台を一枚の写真に収めるのは結構大変だが、隣の 時計台ビルとの境界付近にある縁石に乗りながら写真を撮ると、一枚の写真に綺麗に 収まる...と昔から良く言われている。
● 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
個人的には、時計台より旧道庁舎の方が北海道らしくてお気に入り。
銀杏並木の突き当たりに明治21年に建てられたネオ・バロック様式の旧道庁舎が 建っている。現在は北海道開拓の記念館として公開している。
● 札幌のラーメン屋
以前、札幌のラーメン屋を探す必要が発生したので、ちのchan(元札幌市民)に
お薦めのラーメン屋を教えてもらったことがある。その時のメール(抜粋)を以下に まとめました。この手の情報は、「生まれも育ちも札幌」という人より、「仕事や 学業で札幌に一時期住んでいた」という人に聞いた方が、旅人に好まれる情報を 持っている。その意味でちのchanは適任だったのです。
住んでいた時と様変わりしてしまい、自分もあまり情報はないのですが、今は
「海老そば 一幻」が大人気らしい。あとは、自分が出る間際にできた味噌ラーメンの 「欅」も今では人気だとか。昔ながらの店では中心部からは少し遠いけど、「すみれ」 とか「純連」が相変わらず人気あるようです。
ほかには、二十数年前にいっしょに行った「福来軒」。
南16条西8丁目の本店が当時のまま木造で、メニューがカレンダーの裏に手書きの まま健在かどうかはわかりませんが、ススキノの支店はこの前札幌に行った時はまだ ありました。
● 白い恋人パーク
以前は確か「イシヤチョコレートファクトリー」と呼ばれていたはず。
札幌市中心部より車で20分。札幌土産の定番「白い恋人」の石屋製菓が造った チョコレートの博物館。工場も併設されているので製造工程も見学でき、体験工房も ある。入館料は600円。
この区間のおさらい : 国道453号線|R453|
|
【温泉】 | 支笏湖 | From : ちのchan(2000/11/06) |
行ったことがある人なら感じたと思いますが、支笏湖って何やら妖しい雰囲気が
ありますよね。よく言えは神秘的なんですが、悪く言えば不気味、っていう感じ。 実は私は支笏湖畔で事故ったことがあります(関係ないか?)。 そんな支笏湖にもいい温泉があります。 支笏湖温泉が有名ですが(ここもなかなかです)、ちょっと離れたところに、 伊藤温泉と丸駒温泉という一軒宿の温泉が、1キロほどの間隔で並んでいます。 ここは、札幌方面から国道453号が支笏湖畔に出る直前、国道は左折しなければ いけないところを、そのまままっすぐ行くとあります。 この2つの温泉の名物は、湖畔の露天風呂です。湖畔というか、完全に湖と つながっており、湖と水位が同じです。だから、とんでもなく深かったり、 とんでもなく浅かったり、丁度よかったりと、まさに自然のままです。 2件とも同じような露天風呂があります。 丸駒温泉は、近代的で、きれいな内風呂や湖を見下ろす露天風呂もあります。 その分料金も高く、日帰りで1000円。 伊藤温泉は結構ひなびていて、その分料金も安く、日帰り700円です。 伊藤温泉は冬期休館です。
この区間のおさらい : 国道453号線|R453|支笏湖温泉|伊藤温泉|丸駒温泉
|
【全般】 | 伊達市大滝区〜伊達市長和 | From : Ten(2014/01/03) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
この区間は伊達市大滝区で国道276号線から分岐し、壮瞥町との境を成す森を
抜けた後、洞爺湖東側と昭和新山東麓を通って伊達市長和に至るルートである。 なお、2006年3月に伊達市が隣接していない大滝村を編入したため、この区間では 伊達市から壮瞥町に抜け、再び伊達市に戻るという不思議な区間になっている。
全体的にうら寂しい風景の区間を走ります。
多少光があたる区間があるとすれば、壮瞥町役場から伊達市長和に至る約9kmの 区間でしょうか。市街地がそこそこ広がり、昭和新山を望みながら海側へと抜ける 区間である。うちは興味ありませんが、北の湖資料館なんてのもあります(笑)。 ただ、昭和新山も無骨な山で、見ていて楽しい山ぢゃないですからねぇ。
うちがよく憶えているのは、この区間最大の温泉地である幡渓温泉。
数軒の旅館が建つ比較的立派な温泉街なのだが、周りの景色と相まって、人気の 少ない、個性の感じられない寂しい温泉地だったことでしょうか。
この区間のおさらい : 国道453号線|R453|幡渓温泉|昭和新山|洞爺湖
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |