国道24号線|R24|みかん|湯浅|あらぎ島|蘭島|高野山|金剛峰寺|串柿の里|関西国際空港|花見|紅葉

国道24号線 − 古都を結ぶ「いにしえの道」
【全般】 京都市街〜木津I.C. From : Ten(2020/03/01)
 そんなに計算通り行かないのよ、Googleさん(五条烏丸〜丹波橋駅前)
 烏丸五条から国道24号線に入ると、片側二車線のよく整備された道が続く。
 京都タワーを正面に見ながら、右手に東本願寺を見ながら進む。
 烏丸七条で左折、七条河原町で右折と市街地で立て続けに左へ右へと折れる。
 その他にも別の筋から右折する車があったりとか、路駐の車があったりとか、
片側二車線の利便性を発揮できておらず、かなり走りづらい。七条河原町を過ぎると
京都市中心部から少し離れることもあり、それまでの走りづらさがやや和らいで、
交差点を右折してからJR線をアンダーパスし、京都市街を南へと進んで行く。
 河原町十条では、そのまま直進すると鴨川西I.C.に直結してしまうため、それを
避けるように一旦右折、竹田街道十条で再び左折する形で、インターを迂回する。
竹田街道として南下してきた24号線、深草加賀屋敷町交差点で斜め左に折れる形で
片側一車線となり、南西へと進路を変え、近鉄線の線路と並走するようになる。
 近鉄線の伏見駅を過ぎて、京阪線をオーバークロスすると、再び京都市郊外を
南下する筋へと入る。この辺りが、丹波橋駅や桃山駅を中心としたエリアで、
沿道には伏見桃山城址への入口がある。この辺りまで、沿道はさすが京都という
感じで、低層の住宅地がずっと続き、交通量、信号ともに多く、何度も赤信号に
阻まれながら、車の流れは滞りがちである。
 この区間が単調で、通り抜けるのも大変(丹波橋駅前〜山代大橋東詰)
 宇治市内に入ってからも国道24号線は基本的には南へ向かう。
 京滋バイパスと交わった所で一旦右折し、京滋バイパスの側道のような形で
宇治西I.C.から巨椋I.C.まで進む。巨椋I.C.で再び左折、一つ西側の筋へ移る
感じである。京滋バイパスと交わってから再び片側二車線となり、交通量が減って
久々に走り易い区間となります。巨椋I.C.の手前で近鉄線をオーバークロスする際に
宇治市郊外の畑が広がる風景を俯瞰できるのが、ちょっと良い感じ。
 巨椋I.C.から先は畑が広がる中を片側二車線の道で進んでいく。
 久御山町から城陽市に入り、城陽I.C.から再び片側一車線。京都から国道24号線で
南下するのは久々だったが、京奈和道が伸びたり、京滋バイパスと接続していたりと
だいぶ道路事情が様変わりしていた。次に通る時はどうなっていることやら...。
 城陽I.C.で一旦進路を東に変えて、城陽新池交差点で再び南下(右折)。
 畑が広がる中を木津川に沿って進み、山城大橋東詰から川の堤防上を進む。
 車窓には畑が広がっているものの、車窓左手をJR奈良線が走り、車窓右手には
木津川越しに近鉄線が走っているので、各線の駅周辺には新興住宅地が広がり、
木津川も付かず離れず、見えたり見えなかったりで、変化のある車窓を楽しめます。
 木津川を渡る手前の上狛駅周辺が旧山城町の中心地。この辺り、車の流れが非常に
悪く、国道163号線を分ける泉大橋の手前まで車の流れは滞りがちである。
 木津川市の上狛四丁目で伊賀方面からの国道163号線と交わる。
 ここから約2kmの区間で、国道163号線との重複区間を形成する。
 重複国道に入ると、少し古めの泉大橋で木津川を越え、程なく木津駅周辺を走る
ようになるのだが、ここから木津I.C.くらいまで車の流れが滞りがち。
 木津I.C.を過ぎると、京都府から奈良県へと入る。
 烏丸五条〔R1〕−(44分)→城陽I.C.−(8分)→山城大橋東詰〔R307〕−(19分)→
上狛四丁目〔R163〕−(7分)→木津奈良町−(2分)→木津I.C.
 ● 伏見稲荷大社
 伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草にある神社。
 稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。
 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
 初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。
 (以上、Wikipedia:伏見稲荷大社より抜粋)
 参道に無数の赤い鳥居が続く「千本鳥居」が有名である。
 ● 伏見桃山城
 伏見城は1592年に指月山に築かれた後に、木幡山にて再築。
 木幡山伏見城は、関ヶ原の戦いの際に伏見城の戦いで焼失。
 江戸時代に入ると、1602年頃に徳川家康によって伏見城は再建され、1619年に
廃城とされました。この時、建物や部材は、二条城、淀城、福山城などに移築された
と言われ、城の跡地には元禄時代頃までに桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるように
なりました。(以上、京都デザインのサイトより抜粋)
 ● カフェ ランタナ
 栄養士でもあるオーナーさんが木津川に開いたカフェ。
 食材、手作りにこだわったランチメニューやお弁当、スウィーツを楽しめる。
 ● 旧木津川市立木津小学校 鹿背山分校
 国道163号線との重複区間、泉大橋の南詰を左折したあたりに残る旧校舎。
 風情のある木造校舎が史跡として残されている。
 ● パン・オ・セーグル
 店内に機関車のあるパン屋さんである。
 国道を走っていてもわかるんだから相当でかいはず。
 ブルートレインを牽引していたEF66-49が分断されて置かれている。
 オブジェだけでなく、パンも美味しいと評判のお店です。
 ● 幻の大仏鉄道
 今から100年以上前、「大仏鉄道」が走っていました。
 大仏鉄道とは、当時の鉄道会社「関西鉄道」の加茂と奈良を結ぶ、わずか9.9kmの
愛称です。明治31年4月の開業後、終着駅の大仏駅は東大寺大仏殿の最寄り駅として
大いに賑わいました。
 翌年5月、同社は大仏駅から奈良駅へ路線を延長。奈良駅への乗り入れを果たすと
観光の拠点は大仏駅から奈良駅へと次第に移っていきました。
 そして、明治40年8月、加茂駅から木津駅を経て奈良駅へと至る平坦なルートが
開通すると、急坂の難所を抱える大仏鉄道は休止となり、同年11月に廃線。わずか
9年の歴史に幕を下ろしました。
 大仏鉄道は、営業期間が短く、当時の資料も乏しいことから「幻の大仏鉄道」と
呼ばれています。路線の跡には隧道や橋台などの遺構が所々に残され、1世紀前の
姿を今に伝えています。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|伏見稲荷大社|鹿背山分校
【全般】 お薦め喫茶店(京都市) From : Ten(2005/01/23)
 京都のお薦め喫茶店情報を、その他旅情報にて紹介しています。
 上記リンク先を開き、左側メニューより「地域の情報」→「近畿」と選択すると
タイトルが表示されます。是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|お薦め喫茶店|京都市
【駐車場】 便利な駐車場 From : Ten(2015/01/03)
 2014年5月に旅仲間で集まる機会があるのだが、利用する宿に駐車場がないらしい。
 場所は京都、週末は市内の駐車場料金が高騰するのが悩みどころ。
 土曜日の夜から日曜日の昼まで、車を駐められる駐車場を探しています。
 今のところ、大津市内に駐めることを検討していますが、出掛けるのは少し先の
話なので、今のうちにあちこち当たってみることにしよう。
 まずは駄目元で恵理ネェと河内さんに聞いてみっかな。
 ...で、色々と調べてみたら、大津市が面白いサービスを実施してました。
 → 古都大津・京都での観光や移動はパーク&ライドで!
 24時間駐車して500円と料金が安い上に、24時間営業の駐車場なのが嬉しい。
 閉鎖時間帯にいたずらされる可能性が低くなりますからね。
 帰路、京都市内で渋滞に巻き込まれず名神に入れるのもメリットですね。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|京都市|駐車場
【全般】 木津I.C.〜大和郡山市街 From : Ten(2020/03/01)
 (見ちゃいやん^^)
 木津I.C.からは、片側二車線区間が途切れることなく奈良市街まで続く。
 国道24号線は奈良市中心部を避けるように、街の西側を大回りする形で南へ進む。
 片側二車線にはなるが、交通量は多く、信号も多いので車の流れは滞りがち。
 奈良市街の西側へと迂回した辺り(二条大路南一丁目交差点)で国道369号線を
アンダーパスし、同じ高架橋区間の一筋南(三条大路二丁目交差点)で、今度は
国道308号線をアンダーパスする。この高架橋区間を終えると、町の中心部から
外れたことにより多少は交通量が減るものの、あぁ、再びの片側一車線。
 国道潰しが目的でなければ、とっくに裏道へ逃げてます(笑)。
 木津I.C.−(12分)→二条大路南一/三条大路二〔R369・R308〕−(10分)→西九条町南
 ● 郡山城
 郡山城は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。
 豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった
大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。17世紀初頭、増田長盛が改易された後
一時廃城となるが、水野勝成入封時に徳川幕府によって改修を受けた。その後は
譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城とした。
 桜の名所として、日本さくら名所100選に選定されている。
 (以上、Wikipedia:郡山城より抜粋)
 正直なところ、郡山城址自体は張りぼて感が強く、大した見所ではない。
 ただ、城を中心として市街地には古い街並みが残っており、町全体の雰囲気が
なかなか素敵だったのと、丁度、うちが訪ねた時には桜祭りが開催されており、
町全体が華やかで賑やかだったのを記憶している。
この撮影を終えた直後、上下立て続けにビスタカーが来るんだから、本当についていない(笑) 全ての素材が濃くて、これを毎日沢山食べたら鼻血が出てきそう(爆)。
お堀端で咲き誇る枝垂れ桜の前で 「菊屋」の看板菓子、「菊寿」
 ● 菊屋
 奈良県で最も古いとされる和菓子屋さん。
 看板菓子は「菊寿」。その上品な味が評価され、JAL国際線のファーストクラスで
提供されるお菓子に選ばれている。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|郡山城|菊屋
【全般】 大和郡山市街〜御所市室 From : Ten(2020/03/01)
 大和郡山市街地は今なお城下町の風情を残す良い町。
 その分、十字路は少なく、道も細いので、国道24号線はそれを嫌って市街地の
かなり東側を迂回している。その分、片側二車線の道が確保され、交通量はかなり
減った印象で、住宅地よりも畑が目立つ中を快走できるバイパス道路となっている。
 郡山I.C.を過ぎた南六条交差点で国道24号線はバイパス道路(京奈和道無料区間)と
従来からの一般道区間とに分岐し、片側二車線区間はここで終了となる。
 快走できたのは束の間の夢だった...。再び車の流れは滞りがちに。
 橿原市街は国道潰しの鬼門
 田原本町と橿原市の市街地が続き、混雑しない訳はない。
 橿原市中心部は近鉄の主要路線が交わり、JR線も走る上に、国道24号線が三重と
大阪とを東西に結ぶ複数の国道と交わることもあって、ルートもなかなか複雑。
しかも、単にクロスしてくれれば良いのだが、国道165号線、国道169号線はともに
西行きと東行きの交差点が別だったり、重複国道を形成する区間があったり、
橿原市役所が邪魔する形で右へ左へと曲げられたり、国道潰しの面ではこの町嫌い。
 橿原郵便局前で国道165号線(津方面)、兵部町交差点で国道169号線(吉野方面)
四条町交差点で国道165号線(大阪方面)をそれぞれ分岐。しかも市街地の中を何度か
曲げられながらの分岐なので、「あぁ橿原市街、面倒くさい」という声がレコーダーに
残ってました(笑)。
 四条町を過ぎてから国道24号線は右折。
 右折した先で、国道24号線は再びバイパス道路と一般道(側道)とに分かれる。
 東室ランプまで、約5kmほど、国道165号線との重複国道を形成する。
 側道部分にも国道24号線のおにぎりが立ってましたので、あちらも国道指定を受けて
いるのだろう...と。バイパス区間は壁に囲まれた区間となるため、あまり景色を
楽しむことはできないが、片側二車線区間を快走できる区間となるので、橿原市街地で
悶々としていた気持ちが少し解消される。
 東室ランプでバイパス道路を下りると、再び片側一車線の道で市街地の中を抜ける。
 車の流れはまたしても滞りがちだが、近鉄御所駅を過ぎると多少滞っていた車の
流れが解消された気がした。
 西九条町−(8分)→横田町〔R25〕−(7分)→樺田町〔R25〕−(21分)→八木駅北広場
−(7分)→兵部町〔R169〕−(1分)→四条町〔R165〕−(22分)→室〔R309〕
 ● フジエダハウス
 郡山I.C.の約2km手前で見かけたカフェ&ベーカリー。
 茶色の壁のシックな洋風建築で、暖炉や三角屋根がある建物はバイパス道路を
走っていると非常に目を引きます。
 ● アンデス
 「世界の珈琲 アンデス」と書かれた壮大な店の看板に目を引かれる。
 近鉄忍海駅の近くで見かけたお店は、壮大なお店の名前とは裏腹に、山小屋風の
可愛らしい建物。珈琲の他、サイドメニューも充実したお店のようです。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|
【街】 今井町(橿原市) From : JAF MATE11月号(2003/10/23)
 天文年間(1532〜1555)、称念寺を中心に整備された自治都市で、当時、
周辺には僧侶や門徒を守るために環濠と土居が巡らされた。東西約600m、
南北約310mの町内には、現在約600棟の民家があり、今西家をはじめ8家屋が
国の重要文化財に指定。今井まちなみ交流センター華甍(はないらか)」
では今井町の歴史などを紹介。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|称念寺|華甍|はないらか|橿原市
【全般】 御所市室〜五條市三在 From : Ten(2007/12/30)
 御所市側は交通量も少なく快走できる区間です。
 室交差点を過ぎると程なく緩やかな峠を上り始めます。道の両側には御所市郊外の
農村風景が広がっていて、緩やかな斜面のかなり上の方まで棚田が広がっています。
国道24号線は主要国道やし、街と街とを結ぶ短い区間ですので、まさかこんな素敵な
景色に出会えるとは思えなかった。僅かな間でしたが、気持ちよく走れる区間でした。
 ちなみにこの峠には、「風の森峠」という素敵な名前が付けられています。
 素敵な峠名の由来を調べてみたら、古代からこの名前が使われており、大和・紀伊
両国を結ぶ古代交通の要所で、旧葛上郡地域はこの峠を境として南(高鴨)、
北(上賀茂、下賀茂、中賀茂)両文化圏に分かれていたという記述がありました。
 → 「風の森峠」について
 風の森峠を越えて五條市に入ると、下り坂の沿道には住宅地が広がります。
 御所市側とは少々趣の異なる車窓を見ながら、淡々と市街地の中を進みます。
 御所市室〔R309〕−(11分)→五條市三在〔R370〕
 ● かもきみの湯
 風の谷峠北側、峠へ続く坂道が始まる付近にあった温泉施設。
 「神々が宿る杜の天然温泉」という、全く効能について触れていないキャッチ
フレーズは如何なものか...と思うが、お風呂の種類は多いし、料金も500円と
比較的リーズナブルなので、泉質や趣を求めない前提であれば良い施設かも。
 → かもきみの湯のサイトへGo!
 ● 北宇智駅
 JR和歌山線の無人駅で、御所市から峠を越えて五條市に入り最初の駅にあたる。
 関西2府4県で唯一スイッチバックが行われていた旅客駅であるが、2007年3月18日に
プラットホームを本線上に移設し、スイッチバックは解消された。移設前の駅舎や
施設はまだ残っており、スイッチバック方式での遺構を見ることができる。
 現地では「こんな市街地の駅でスイッチバック?」と不思議に思ったが、確かに
最急勾配こそ20パーミル程度だが、開業時は蒸気機関車牽引列車ばかりだったため
必須の設備だったらしい。(Wikipedia「北宇智駅」より引用)
列車は本線からこのホームに入り、折り返して出発していた。 左手に見えるのが本線上に新設されたプラットフォーム
北宇智駅旧ホーム レール切替位置
 ● 喫茶 イリス
 三在交差点の1kmほど手前(北側)で見かけた喫茶店。
 昔ながらのどっしりした感じの大きな喫茶店。
 地元の人が多く集う「おらが喫茶店」的なイメージのお店でした。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|風の森峠|北宇智駅|御所市|五條市
【全般】 五條市三在〜橋本市橋本一 From : Ten(2008/01/13)
 この区間、沿道にはずっと五條市と橋本市の市街地が広がっていました。
 途中で奈良県と和歌山県の県境を越えるのですが、JR和歌山線と並走する区間
であるためか、県境の前後で市街地が途切れることはなく、我々が通った週末の
夕方にはかなりの交通量がありました。
 五條市三在〔R370〕−(7分)→五條市本陣〔R168〕−(15分)→橋本市橋本一〔R370〕
 ● カフェ・ド・マンマ
 三在交差点から五條方面に向かってすぐの所で見かけた喫茶店。
 お洒落な建物と広い駐車場が目を惹きました。
 帰宅後にサイトで見ると、メニュー豊富、ボリューム満点の人気店のようです。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|五條市|橋本市
【全般】 橋本市橋本一〜紀ノ川市穴伏 From : Ten(2008/02/25)
 この区間は、ずっと橋本市とかつらぎ町の市街地を走ります。
 和歌山線と並走するせいもありますが、沿道にはずっと市街地が続き、笠田駅
過ぎる辺りまで、人家が途切れることはありませんでした。笠田駅を過ぎると、
多少家並みが途切れて、車の流れが良くなった気がします。
 平日朝のラッシュ時間帯(8:00〜9:00)に走ったこともありますが、交通量は
かなり多く、この区間(約15km)を走り抜けるのに結構な時間が掛かりました。
 橋本市橋本一〔R370〕−(32分)→紀ノ川市穴伏〔R24〕
 ● 道の駅紀ノ川万葉の里
 国道24号線沿いにある道の駅は、施設が整っている上に、場所も広くて暗い場所、
静かな場所を選び易く、車中泊をする者にとっては非常に有難い道の駅でした。
しかも、道の駅の隣には24時間営業のジョイフルがあるので夜更かしし易いし、
隣にはレギュラー133円/Lのセルフスタンド(24時間営業)があって、まさに
至れり尽くせりでしたよ。
 ● ガソリン激安区
 笠田駅周辺には、ガソリン価格の安いセルフスタンドが数軒あります。
 折りしも原油高によるガソリン価格高騰で、県内のメジャー系スタンドでは
155円前後が相場だった頃に、リッター133円のスタンドは非常に助かりました。
 うちが通った時は、道の駅紀ノ川を和歌山市方面に少し走った所にあるスタンドが
最も安かったですね。
 ● 串柿の郷
 穴伏交差点からR24を和泉市方面へ6〜7km入った四郷地区は、串柿の郷として
有名です。11月中旬くらいから、柿を吊るす光景が見られ始め、最盛期には郷全体が
オレンジ色に見えるとか見えないとか。串柿は12月初めに出荷されるため、11月下旬
あたりがお薦めの時期になると思われます。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|四郷地区|串柿の郷|橋本市|かつらぎ町
【全般】 紀ノ川市穴伏〜和歌山市 From : Ten(2013/04/14 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 北島橋方面へ分岐する交差点、紀の国大橋方面へ分岐する交差点(紀和交差点)、
和歌山I.C.からの合流地点...と市街地で何度か道を曲げられる。特に、紀和で
右に折れると、それまでの沿道に官庁街が続いていた片側二車線の広い道路から、
沿道に住宅街が迫るように広がる細めの片側一車線の道となり、急に車の流れが
悪くなります。
 和歌山I.C.入口から再び片側二車線の道になります。
 むっちゃ走り易く整備された紀州大橋を越え、和歌山市岩出市と市街地が
途切れず続く中を快走できます(やや信号が多めですけどね...)。この二車線
区間はかつらぎ町に入るまで続きました。紀ノ川市に入り、沿道の市街地がまばらに
なってくると、ほどなく道の駅 紀ノ川に到着します。
 和歌山市西汀丁〔R26・R42〕−(16分)→和歌山I.C.入口−(45分)→道の駅 紀ノ川〔R24〕
 ● 創業寛正2年から受け継がれる銘菓「本ノ字饅頭」
 『寛正2年って、いつの時代だ?』と思ったら、西暦1461年。
 500年以上も続く銘菓って、すげぇなって思う。
 本店は和歌山城の近くにあり、和歌山駅からも、和歌山市駅からも距離がある。
 (和歌山は昔ながらの城下町なので、駅が不便な場所にあるのです...)
 ただ、本店でしか買えないのかと思ったら、和歌山駅ビルでも売られているとか。
 これは、駅ビルで買ってから帰りなさい...と言われているようなものです。
 また、日持ちや製法の関係で長らく通販で取り扱っていませんでしたが、最近、
ネットでも販売されるようになったそうです。
この区間のおさらい : 国道24号線|R24|岩出市|和歌山市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数