国道52号線 − 南アルプスを見ながら、富士川街道を往く |
【全般】 | 富士市〜南部町 | From : Ten (2013/04/14 Update) |
興津中町から国道52号線に入ると、興津市街の細い道が続きます。
市街地を抜けると山が徐々に迫ってきて、山の中に分け入っていく感じです。 沿道の山には茶畑とみかん畑が広がり、深い緑と橙色の世界が広がっています。 緩やかなカーブと、緩やかな起伏で富士見峠を越えると、国道469号線が別れる 新万沢橋北詰交差点に到着です。
興津中町交差点[R1]−(30分)→新万沢橋北詰交差点[R469]
● 「本郷の一本桜」と「原間のイトザクラ」
後述する久遠寺を訪ねた際、南部町にある桜の古木に立ち寄った。
南部町で有名なのが「本郷の一本桜」。本郷集落の耕作地が途切れる高い場所に 集落を見守るように立つ立派な古木。左右に大きく開いた満開の桜は見事だが、その 枝振りを維持するために立てられた支柱が何とも痛々しい。三脚を立てて、風の吹く タイミング、雲の切れるタイミングを待つ、多くのカメラマンで賑わっていました。
もう一つの古木が原間のイトザクラ。
こちらは絵にならないのか、訪れる人もまばら。 その分、ゆっくりと桜の古木を堪能できて、むしろ、うち向きの桜の名所(笑)。 南部町で桜の古木を見ていたら、久々に東北の古木巡りに出掛けたくなりました。
この区間のおさらい : 国道52号線|R52|富士見峠|本郷の一本桜|原間のイトザクラ
|
【温泉】 | 佐野川温泉 | From : Ten (2012/01/12) |
佐野川温泉は富士川の支流、佐野川沿いに沸く温泉の一軒宿。
ばこばこ銭函の会の集会でも一度使わせて頂きました。 宿は富士川沿いを走る県道から、佐野川に沿って山へ分け入った場所にあります。 明らかに一軒宿のためだけにある道は夜になると真っ暗で、少々寂しい...と いうか、一人で歩くには怖い道。しかも、最寄りの井出駅は待合室があるだけの 本当に小さな駅。スミchanは、「一本早い列車で向かって、余裕があったら宿まで 歩こうなどと考えなくて良かった」と言ってました。ただ、ぐぅさん曰く「井出駅は 身延線にしては立派な駅の部類に入る」んだそうです。恐ろしや、身延線。
ここの温泉、「冷泉」として有名です。
内湯には冷泉をそのまま掛け流した湯船と、冷泉を湧かした湯船との二種類。 露天風呂は冷泉のみとなっています。冷泉の温度は30度強、温水プールに入った 位の温度です。寒空の下、露天風呂に入ると、冷泉の冷たさに震えが止まらないの ですが、5分近く入っていると体の中がぽかぽかと暖まってくるのが不思議です。 ぐぅさんとか、うちとかは、比較的長めに入っていた方ぢゃないかなぁ。
この区間のおさらい : 佐野川温泉|冷泉
|
【View】 | 山梨県南部随一の桜の名所(身延山久遠寺) | From : Ten (2013/04/14) |
久遠寺は、山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の総本山である。
総門、山門、本堂、五重塔など、壮麗な伽藍を有する山寺。境内には樹齢400年と 言われる枝垂桜が、久遠寺周辺には数百本の桜があり、この季節は境内が春一色に 染まる。各誌で、山梨県南部随一の桜の名所として取り上げられている。
桜の季節、久遠寺へ向かう時の難点は駐車場の収容台数が少ないこと。そのため、
本堂西側にある有料駐車場から2〜3kmの渋滞が発生、なかなか先に進まない。我々は 三門下の無料駐車場に停められたため、比較的無駄なく、境内に入れたと思います。 有料駐車場に駐めるとエレベーターで楽々本堂へ向かえるが、山門下の駐車場に 駐めると「菩提梯」と呼ばれる287段、高さ107mの石段が待っているので、時間が 掛かっても有料駐車場に駐めたいという人が多いのだろう。ただ、以下に紹介した通り、 「菩提梯」、一度は体験した方が良いですよ。二度目は嫌だけど...(笑)。 ちなみに、身延町の北側から延びる細い山道を辿ると、本堂東側の無料駐車場に 入れるそうですが、結構な隘路らしいので不慣れな人は避けた方が良いでしょう。
山門下の駐車場に車を置いた我々は、「菩提梯」の洗礼を受ける。
階段の段数(287段)自体は大したことないのだが、問題はその高さ。 高さ107mを287段の階段で上るということは、一段の高さは平均37cm。 一段が大人の膝下付近まである階段は、正に「壁」である。 元気に階段を上る子供達を見ながら、大人達は「膝が笑う...」と息を切らし ながら山頂を目指してました。繰り返しますが、一度は体験した方が良いです。 二度目は絶対に嫌だけど...(爆)。
「菩提梯」を上りきり、本堂に到着すると、有名な枝垂桜が待っていた。
ただ、各誌で賞賛されるような感動は憶えなかったんだよね。確かに樹齢400年と 言われる枝垂桜は立派で見るべきものはあったが、言ってしまえばただそれだけ。 周辺の伽藍と満開の桜とが魅せる美しい調和を期待していたうちには、少々期待外れ だった。やはり、人が多く押し寄せる場所は不向きってことでしょうか(笑)。
この区間のおさらい : 身延山久遠寺|菩提梯
|
【全般】 | 富士川街道(南部町〜韮崎市) | From : Ten (2001/07/03) |
南部町から鰍沢口までは、富士川沿いを走ります。
見通しが利いて走り易いですが、逆に単調なので困りモノ(笑)。 鰍沢口から韮崎までは、市街地を縫うように走る細い道になります。
● みのぶ道
国道137号線は「御坂みち」、国道300号線は「本栖みち」。
それに倣って、国道52号線に付けた名前は「みのぶ道」 しかし、国道52号線は南北に距離が長い上、「何で身延ばっかり・・・」と いうのもあるのでしょう、この通称の浸透度はあまり高くないようです(笑)。 事実、下部町・身延町で良く見掛けた「みのぶ道」の看板は、鰍沢・増穂町と 北上するうちに激減。韮崎に着く頃には、その通称の存在すら忘れてました。
● あまんどう(中富町)
中富町西島付近で見つけたほうとう屋さん、国道沿いにあります。
お昼時に通ったら間違いなく入ったであろう素敵な店構えでした。
● 十国温泉郷 かじかの湯(鰍沢町)
韮崎方面へ北上する時、鰍沢町に入る寸前に温泉への入り口があります。
見るからに山間の出湯といった雰囲気、余裕のある時は是非立ち寄りたいもの。
● 増穂温泉 まほらの湯(増穂町)
● まりおねっと(八田村)
みっきsanお勧めのジェラート屋さんです。
甘いものが苦手のみっきsan、ここのジェラートだけは好んで食べるのだそうな。 ・・・で、うちが食べたのは、モカ系のジェラート。 噂を違えず、甘さ控えめで、味の濃いジェラートはむっちゃ美味しかったです。 韮崎方面へ北上時、六科交差点を右折、運転免許センタの手前(右側)です。
この区間のおさらい : 国道52号線|R52|富士川|みのぶ道
|
【View】 | 初日の出スポット(増穂町) | From : Ten (1998/12/28) |
元旦の朝、山梨県増穂町では太陽がちょうど富士山頂からあがります。
同様のスポットとしては、同じく山梨県の田貫湖が有名ですが、その時期が 元旦となれば御利益倍増。晴れる確率も高く、空も青く澄んでいる時期なので、 元旦の朝は多くのカメラマンの方が訪れるそうです。 場所は、甲府方面から国道52号線を南下、増穂町内の増穂南小学校を山側に 曲がり、「ゆずの里」を目指してください。 高村光太郎文学碑がある辺りがポイントです。 気力のある方、是非行ってみてください。
この区間のおさらい : 国道52号線|R52|初日の出|富士山|山梨県増穂町
|
【全般】 | 韮崎市〜甲府市 | From : Ten (2003/09/15) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道52号線は、美術館通りとして甲府駅前から竜王駅前まで、甲府市街を東西に
横断しています。道幅こそ狭いですが、国道20号線よりもずっと街中を通っています。 距離にしてわずか3〜4キロですが、名前の通り、沿道には山梨県芸術の森公園 県立美術館、文学館、クリスタルミュージアムなど、文化的な建物が多いです。 ただ、うち的には美術館よりも、クリスタルミュージアムに併設された喫茶店の 方に惹かれますが・・・。 あと、名取温泉という黄色い怪しい建物の温泉が気になりました。 大人500円、子供300円でした。 竜王駅前(竜王陸橋)で国道20号線とぶつかると、韮崎市街まで国道20号線との 重複区間となります。
● 甲府周辺のお薦め店
甲府周辺(甲府/石和/酒折/甲斐住吉)の駅から徒歩でいけるお薦め店を
村内の下記ページにて紹介しています。こちらも是非参考にしてみてください。
● 依田酒店(甲府市)
<旨い酒に会える酒販店>
「dancyu」2005年3月号に載っていました。 品揃えが豊富な上、うちも仕入れたいと思う「王禄」が手に入る。 関東方面から訪ねやすいのも嬉しいですね。 「甲府銘酒を楽しむ会」は、毎年県内外から多くの参加者が集まります。
この区間のおさらい : 国道52号線|R52|美術館通り|山梨県芸術の森公園
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/15) |
【山梨県】
国道20号線 (東京都中央区〜長野県塩尻市/県内 約 95km)
国道137号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県笛吹市/県内 約 30km) 国道138号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県小田原市/県内 約 38km) 国道139号線 (静岡県富士市〜東京都奥多摩町/県内 約 80km) 国道140号線 (埼玉県熊谷市〜山梨県富士川町/県内 約 67km) 国道141号線 (山梨県韮崎市〜長野県上田市/県内 約 38km) 国道300号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県身延町/県内 約 48km) 国道358号線 (山梨県富士河口湖町〜山梨県甲府市/県内 約 28km) 国道411号線 (東京都八王子市〜山梨県甲府市/県内 約 58km) 国道413号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県相模原市/県内 約 40km) 国道469号線 (静岡県御殿場市〜山梨県南部町/県内 約 3km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |