国道230号線 − 札幌と道内屈指の温泉地を結ぶルート |
【全般】 | 札幌市〜喜茂別町 | From : Ten(2013/11/24) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
札幌市から定山渓温泉を経て喜茂別町へと抜けるこの区間は、道南と道央とを
結ぶ最短ルートであり、道央と道南を結ぶ大動脈の一つとなっている。高速道路が 整備された現在でも、産業道路としても広く利用されている。車窓は、札幌市の 中心部から定山渓温泉に至る区間と、定山渓温泉から喜茂別町までの中山峠を越える 区間の二つに大別できる。
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
【喜茂別町〜定山渓温泉】
喜茂別町で国道276号線と分岐すると、喜茂別町役場周辺の住宅街の中を抜け、
その後は喜茂別町郊外の高台に広がる農村地帯の中を進む。市街地や農村地帯の中を 進む区間は短く、程なく両側から迫ってきた山々の中へと分け入る形となって、 喜茂別川沿いに中山峠へと続く峠道を進むようになる。
喜茂別町側は、札幌市側と比べると比較的傾斜が緩やかで、峠の手前で2〜3箇所の
大きなカーブがある以外は直線的に峠道を上る感じだった。峠周辺のレストハウスを 除けば、定山渓温泉までの沿道は無人地帯であり、主要道路であっても大都市と隣接 した山岳地帯にこうした無人地帯が存在するところがいかにも北海道らしい。
中山峠を過ぎても深い山の中を進むのは変わらず。
道南と道央とを結ぶメインルートとして利用されていることから、厳しいカーブや 勾配を控えた道となっているが、途中に長大トンネルがあったり、スノーシェッドが 連続する区間があったりと、険しい山道を彷彿とさせるような一面も見せる。 険しい山を抜けて、薄別川と並行して走るようになると周辺に久々の民家が姿を 現すと、豊平峡への入口を通りすぎ、程なく定山渓温泉に到着する。
● 亜木人
国道沿いに建つ手作りログハウスの喫茶店。
自家製ソーセージがお薦めで、地元材料にこだわったメニューが人気である。
● 峠のあげいも(つばきsanより)
中山峠の「峠のあげいも」が昔から有名なんです。
観光シーズンになると行列ができるほど。 札幌から喜茂別に向かって行くと、道路を挟んで両方にお店があるんだけど 向かって左側の方が有名な方の「峠のあげいも」で、割り箸に3つ刺さって 売っています。観光バスや長距離の路線バスなどはここでだいたい一旦休憩を 取るので、行った時にはぜひどうぞ! 喜茂別や留寿都あたりは国道沿いに時期になるとアスパラの直営店が並びます。 この辺りのアスパラは輸入モンに比べ物にならないくらい美味しいです! それから留寿都の国道沿いを走っていると「みそまんじゅう」の看板やのぼりが あります。確かルスツリゾート内の売店でも売ってたと思いますのでこれもぜひ お試しください。 この辺りは中山峠スキー場、ルスツリゾートとスキー場のメッカなのとニセコに 程近いので冬はともかく夏でも十分楽しめると思います。 洞爺の温泉は国道からちょっと外れて洞爺湖の北側、洞爺村に入ったところに いい温泉(名前は忘れましたが(^^;;)があるので洞爺湖温泉もいいですが こっちもなかなかですよ。2件あるのですが、1件は民間の宿、もう1件は公共の 施設です。山の上なので洞爺湖の眺めがきれいですよ。
【定山渓温泉〜札幌市街】
定山渓温泉を通り過ぎて2〜3kmほど走った小金湯温泉付近から、国道230号線は
これまで走ってきた山間部から石狩平野へ抜ける形となり、車窓には札幌市郊外の 住宅地が広がるようになる。小金湯温泉から片側二車線区間となるが、車線が増える のと同時に交通量も増えるため、車の流れはあまり変わらなかった記憶がある。
定山渓温泉から札幌市街地へ東進してきた国道230号線は真駒内の手前で進路を
北に変えて、藻岩山を左手に見ながら大通まで北上を続ける。真駒内を過ぎると 沿道には商業施設なども増え、大通に近づくにつれて沿道には高い建物が目立つ ようになってくる。札幌高等裁判所のある「北1西10」の交差点で右に折れ、 国道36号線と交わる「北1西4」の交差点が国道230号線の起点となる。
● 小金湯温泉(ちのchanより)
札幌の温泉といえば、定山渓温泉が有名ですが、国道230号の定山渓温泉よりも
少し札幌寄りに小金湯温泉があります。旅館が三軒だけの小さな温泉ですが、 定山渓がたいてい日帰りでも1,000円以上取るのに対し、小金湯はどこも500円以下 なので、よくスキー場の帰りに寄ります。 三軒の中でお勧めなのが建物が一番古く、唯一露天風呂のない「黄金湯温泉旅館」 です。何がお勧めなのかというと、お湯の質です。なぜかとてもやわらかく、ずっと 入っていたい気分になります。スノーボードで疲れた体にとても優しく、そして とても効くのです。 一番奥にある「まつの湯」は、露天風呂から豊平川の渓谷美を眺めることができ、 ここもなかなかです。もう一軒の「小金湯パークホテル」は、建て替えたばかりで まだ行ったことがありません。
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|小金湯温泉|定山渓温泉
|
【街】 | 札幌市 | From : Ten(2013/11/24) |
「北都」とも呼ばれ、北海道の中心都市である札幌市。
雪祭りや時計台、ビール園など観光都市としてのイメージも強いが、うちのように 何度となく北海道を旅した者からすると、札幌市って意外と見所が少ない。大自然や 開放感を求めて北海道へ渡っているのに建物やスペースで楽しむのだったら、街に 居るのと変わらないぢゃんと思う。年々、リトル東京化していく札幌市は、魅力が 徐々に失われているように感じてなりません。 そんな札幌市周辺の情報をまとめてみました。
● 北海道大学
緑あふれる広大なキャンパスは一般の人も散策できる。(車両乗り入れ禁止)
ポプラ並木、古川記念講堂、クラーク像等、札幌農学校時代の面影が残っている。 学生食堂も利用可。北海道大学はうちも受験し、玉砕した過去がある(汗)。 受験で立ち入ったエリアは限定的だったため、京都で大学生活を始めてから、初めて 再度北海道大学の広大なキャンパスを歩いたが、キャンパスの広さや美しさは反則。 もっと早くにキャンパスを歩いていれば、受験勉強の真剣さが変わったかも(笑)。
● 北大付属植物園
明治19年開園、町の中で唯一開拓時の自然が残っている。
原生林の残る広大な園内には4500種の植物が生育、高山植物園のスケールとしては 日本一である。街歩きに疲れたら緑の中で一休みするのも良いかも知れない。 (月曜日休園)
● 時計台
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門(若しくは長崎のオランダ坂)と共に「日本三大
がっかり名所」に挙げられる札幌市のシンボル。(褒めてない...笑) 明治11年に札幌農学校演舞場として建てられた。現在は、すっかりビルの谷間に 埋もれてしまった感が強いが、時を告げる鐘の音は当時のままの澄んだ音色である。 ビルに囲まれ、道路に迫られ、時計台を一枚の写真に収めるのは結構大変だが、隣の 時計台ビルとの境界付近にある縁石に乗りながら写真を撮ると、一枚の写真に綺麗に 収まる...と昔から良く言われている。
● 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
個人的には、時計台より旧道庁舎の方が北海道らしくてお気に入り。
銀杏並木の突き当たりに明治21年に建てられたネオ・バロック様式の旧道庁舎が 建っている。現在は北海道開拓の記念館として公開している。
● 札幌のラーメン屋
以前、札幌のラーメン屋を探す必要が発生したので、ちのchan(元札幌市民)に
お薦めのラーメン屋を教えてもらったことがある。その時のメール(抜粋)を以下に まとめました。この手の情報は、「生まれも育ちも札幌」という人より、「仕事や 学業で札幌に一時期住んでいた」という人に聞いた方が、旅人に好まれる情報を 持っている。その意味でちのchanは適任だったのです。
住んでいた時と様変わりしてしまい、自分もあまり情報はないのですが、今は
「海老そば 一幻」が大人気らしい。あとは、自分が出る間際にできた味噌ラーメンの 「欅」も今では人気だとか。昔ながらの店では中心部からは少し遠いけど、「すみれ」 とか「純連」が相変わらず人気あるようです。
ほかには、二十数年前にいっしょに行った「福来軒」。
南16条西8丁目の本店が当時のまま木造で、メニューがカレンダーの裏に手書きの まま健在かどうかはわかりませんが、ススキノの支店はこの前札幌に行った時はまだ ありました。
● 白い恋人パーク
以前は確か「イシヤチョコレートファクトリー」と呼ばれていたはず。
札幌市中心部より車で20分。札幌土産の定番「白い恋人」の石屋製菓が造った チョコレートの博物館。工場も併設されているので製造工程も見学でき、体験工房も ある。入館料は600円。
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|
|
【全般】 | 喜茂別町〜洞爺湖町 | From : Ten(2013/11/24) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
この区間は、喜茂別町から留寿都村を経て、太平洋(内浦湾)沿いの洞爺湖町へ
至る。途中、道内屈指のリゾート地であるルスツリゾート脇を通り、サミットが 開かれたことで脚光を浴びた洞爺湖温泉や有珠山など、観光資源が豊富なエリアと なっている。
喜茂別町役場付近で国道276号線と合流し、1km程度重複区間を走った後、再び
国道276号線と分岐して、国道230号線は進路を南へと変える。右手に尻別岳を見つつ 緩やかにルスツ高原へと続く坂を上る。丁度、高原の背に当たる部分が留寿都村の 中心部で、ゴルフ場やスキー場、遊園地等があるルスツリゾートタワーを通り過ぎて しばらく進んだ辺りで村役場や学校などがある留寿都村の市街地が沿道に現れる。
留寿都村市街地を過ぎると、郊外に広がる農村地帯の中を進む。
後方には畑越しに羊蹄山が見えて、車窓を楽しみながら走れる区間である。 しばらく留寿都村の農村地帯を走った後、坂を下って洞爺湖町へと入ると、高台から 洞爺湖を俯瞰しながら走る区間となる。沿道には「観湖台」や「サイロ展望台」など 洞爺湖を望めるスポットが点在しているので、思い思いの場所を見つけるのも楽しい だろう。湖の西側へ回り、坂を下って水面とほぼ同じレベルで湖が見れるようになると 洞爺湖を取り巻く山を貫く長めのトンネル二本で一気に海側へと抜けて、国道37号線と 交差する。
● 登川温泉「寿楽荘」(ちのchanより)
留寿都村の、ルスツリゾートからちょっと札幌よりの、国道からちょっと入った
ところに、登川温泉の一軒宿「寿楽荘」があります。ここは、はっきり言ってボロい です。風がふいたら倒れそうです。内部も、お世辞にもきれいとは言えません。 お風呂も然りです。 でも、お湯がいいのです。温泉の成分がボコボコと浮いたお湯が、柔らかく 本当に温まるのです。泉質の良さは、こちらの新聞や雑誌にたびたび取り上げ られているほどです。もちろん露天なんてありません。でも、ボロいなりにも去年 洗い場に新しくシャワーができたりして、この宿なりに努力はしているのです。 この温泉は、ルスツですべった後の、私の定番の温泉になっています。 ひとつだけ理解できないことがあります。日帰り入浴料は300円なのですが、 「11枚綴り2000円」の回数券を売っているのです。一体どういう計算をしている のでしょうか?
● サイロ展望台
サイロ展望台は北海道洞爺湖の西岸、洞爺湖を囲む丘の端に位置する。
洞爺湖を高い位置から俯瞰できる絶景のポイントで、展望台からは洞爺湖をはじめ 中島、有珠山、昭和新山等を一望できる。
● キムンドの滝
岩に囲まれた小道の奥にある30メートルの滝。
国道230号線からは少し離れた場所にあり、道道132号線で洞爺湖の東側に回った 位置に滝はある。(地図上、青いピンで記された場所)
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|ルスツリゾート|登川温泉|洞爺湖温泉
|
【全般】 | 虻田町〜長万部町 | From : Ten(2011/01/02) |
この区間は国道37号線との重複区間。
それまで海沿いを走ってきた国道37号線は、虻田町と豊浦町との間で山を越えるの ですが、その途中から見える海が綺麗でした。豊浦町まではトンネルやらスノー シェットが連ねて山を越えていたのが、豊浦を過ぎると海からもJRからも離れて、 山側を回って峠を越える感じになります。余程、山が一気に海に落ちているのだと 思われます。この区間で、峠道の合間にチラ見できる海も良かったです。 礼文華峠と静狩峠を越えると、広大な牧草地の中に海岸線と長万部の町が見れて 良い風景を楽しめます。静狩峠を下りて、静狩の町からはJRと併走しながら海沿いを 往く直線区間。北海道らしい見通しの良い直線区間が延々と続きます。 くれぐれも、居眠り運転には注意しましょう。
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|礼文華峠|静狩峠|国道37号線|虻田村|豊浦町|長万部町
|
【全般】 | 長万部町〜国縫 | From : Ten(2011/01/02) |
この区間は国道5号線との重複区間。
国道37号線から長万部町に入ると「久々に町へやって来たなぁ!」と感じます。 市街地の広さだけでなく、沿道に並ぶお店の数々。コンビニやガソリンスタンド 以外にも、カニを中心とした食事処や水産会社を多く見ることができました。 ただ、時流に乗れずに潰れてしまったお店が多かったり、市街地が途切れた後に 走る海沿いの区間で荒地ばかりが続く車窓が広がったりと、市街地南部に進むに つれて、少々寂しい光景も多かったように思えました。市街地の南側で海沿いを しばらく走った後、国道5号線は一旦海から離れて、海を「ちら見」しながら 国縫の町へと入っていきます。
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|国縫|長万部町
|
【全般】 | 国縫〜北檜山町 | From : Ten(2011/01/02) |
長万部町南部の牧草地、若しくは熊笹が生い茂る森の中を進みながら、美利河峠へと
続く峠道を上っていきます。長万部側の峠道は登坂車線が完備され、非常に走りやすい 峠道で、美利河峠側は片峠のような形でほとんどアップダウンがなく、あっという間に 峠道が終わってしまう形です。美利河峠を越えると、沿道には今金町の牧草地が 広がるようになります。特に、今金町種川集落から今金町中心部までの区間は、十勝を 思わせるような、広い畑の中を真っ直ぐに貫く気持ちの良い快走路でした。
国縫[R5]−(38分)→北檜山町[R229]
● 奥美利河温泉 山の家
長万部町国縫から国道230号線に入り、更に道道999号線を山奥深く進んだ場所に
ある温泉。電気も電話もない秘湯(自家発電)ですが、温泉地の一帯はピリカ地区 生活環境保全林の一部で、宿泊施設もあり、公園として整備されています。 温泉は露天風呂で、少しだけ男女の仕切りがあり、その先は混浴だそうな。
● オオシュブンナイの滝
後志利別川の支流ホンシブンナイ川の滝、落差18mの原生林に囲まれた美しい滝。
国道230号線(旧道)中里から滝まで続く6.3kmの道は、かなりの悪路だとか。
● Cafe & JAZZ どんぐりの木
今金町花石で見つけた喫茶店。
沿道に何もない区間なので、ログ調の喫茶店は非常に目立ちます。 他サイトを参照すると、JR東日本に勤務されていたというオーナーさんが早期退職 して始めたお店なのだとか。オーナーさんこだわりの珈琲と、趣味で撮った写真の GALLERYを楽しむことができるそうです。
この区間のおさらい : 国道230号線|R230|美利河峠|長万部町|今金町|北檜山町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |