2014.07.01 (TUE) | ![]() |
■ 旗色を鮮明にするのは良いことだね
今朝は、憲法解釈変更の閣議決定がなされたことが各紙の一面を飾った。
こういう時、東スポの一面が何だったのかが気になる(笑)。
もちろん、朝日新聞の一面や社説は反対の論調で持ちきり。
逆に、日経の社説は米国の影響力が低下している中で、一方的に助けてもらうだけで 友好国が攻められても手を出さないままで良いのか...と基本的には賛成の論調。 大手二紙を比較して、これだけ論調が両極に分かれるニュースも珍しい。
ただ、これって好ましい状況かと思います。
「大スクープ」と誇張広告を打って、世論を煽るだけ煽っておいて、方向性や結論を 示さず、視聴率のことしか考えないテレビ局には嫌悪感しか憶えない。情報操作が 可能な職に就いている者は、自分が流したソースについては責任を持って方向性を 示すことが最低限の責務だと思います。
■ 月初恒例
スタジアムレビューのアクセス数を集計しました。
6月と7月は地方球場での開催が多いのですが、月末と月初を跨ぐような日程で 試合が組まれたため、地方球場票が6月と7月に分散してしまったようです。 その結果、先月同様、猫屋敷とQVCマリンが順調にアクセス数を伸ばし、ベスト5 入りを果たしました。引き続き、カープ女子のお越しをお待ちしております。 六月のアクセス数ベスト5は以下の通りです。
一位:猫屋敷(1498Hits)
二位:横浜スタジアム(1036Hits) 三位:こまちスタジアム(秋田)(936Hits) 四位:QVCマリンフィールド(900Hits) 五位:開成山球場(郡山)(832Hits)
六月のアクセス総数は23,907Hits。
(先月比 613Hits減/前年比 3,393Hits増) 昨年、前月比がマイナスになったのは九月からなのだが、今年は早いですね。 ただ、先月は前月比で6000Hits以上、先々月は8000Hits以上の上積みがあって、 通常は3000〜4000Hitsの上積みになることからすると、先月、先々月のアクセス数が 凄まじかったということでしょう。昨年二月から前年度比でのアクセス数が増えている ことからも、アクセス数の伸びはは継続していると言えそうです。 先月も変わらずお越し頂いた皆さま、御来村ありがとうございました。
■ 唐川、見違える投球で今期初勝利
今日の総発電量 : 24kW 今日の総売電量 : 21kW 今月の総売電量 : 21kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.02 (WED) | ![]() |
庭の野菜に水を撒いていたら、見事に蚊に喰われた。
気をつけて、あちこち防備していたはずなのだが...。 敵も然る者、耳たぶの裏側を喰って行きやがった。 随分とまた、面倒な箇所を喰ってくれたもんだ...。
■ 中継ぎ陣がぶち壊す試合、もう見飽きた
今日の総発電量 : 29kW 今日の総売電量 : 27kW 今月の総売電量 : 48kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.03 (THU) | ![]() |
17時前まで大宮よりも北側で仕事をした後、18時半からの打合せに出席するため
事務所へ移動。さすがにこの移動は堪えた。しかも、打合せ結果が厳しい方へと傾き ストレスで胃に穴が空きそう。まぁ、この程度で倒れるタマぢゃないですけど(笑)。 週末、どこかに観戦に出掛けて、ストレスを発散しておかないといけません。
■ これが球宴選手最少チームの実情
今日の総発電量 : 18kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 63kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.04 (FRI) | ![]() |
■ 山手線に新車両を導入するくらいなら...
今朝はさいたま市へ直出だったので、府中本町から武蔵野線を利用しました。
武蔵野線ホームから南武線(立川方面)を見ると、ホームに人が溢れています。 線路内の異常を確認したため、15分以上の遅延が発生しているようです。 ほぼ5分おきに、府中本町止まりの武蔵野線が到着するたび、「混雑が激しいため 次の南武線には無理に乗車しないでください」という放送が繰り返されていました。
そもそも、南武線の6両編成って短すぎるんだよ。
交わる民鉄は軒並み10両編成、両端で接続する中央線や京浜東北線も10両編成、 湘南新宿ラインや東海道線に至っちゃ15両編成。朝のラッシュ時、登戸以南では ほぼ2分おきに走らせても、キャパシティ越えちゃってるもの。
昨日だか、一昨日のニュースで山手線に新車両を導入するというニュースが流れて
いたが、今の車両に変えてからあまり時は経っていない。そんな所に費用を投下する のであれば、南武線の両数をせめて8両編成にしてくれないかと思います。
■ 連日大盛況
6月28日〜29日は秋田、7月1日は金沢と倉敷。
7月2日は富山。7月3日は大宮、そして、今日は静岡。 この7日間は地方球場での試合開催が続き、てんむらはおかげさまで大盛況。 土曜日(6月28日)から7日連続でアクセス数が1000Hitsを超えています。 以下、今日の21時30分に取得したログを紹介します。 真ん中、4桁の値が1日のアクセス数、右端の値が今年の総アクセス数です。
2014/06/28(Sat)<>1139<>102728
2014/06/29(Sun)<>1119<>103847 2014/06/30(Mon)<>1101<>104948 2014/07/01(Tue)<>1353<>106301 2014/07/02(Wed)<>1356<>107657 2014/07/03(Thu)<>1204<>108861 2014/07/04(Fri)<>1093<>109954
今日の総発電量 : 6kW 今日の総売電量 : 4kW 今月の総売電量 : 67kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.05 (SAT) | ![]() |
■ 後期が開幕
■ 最下位が見えてきた
今日の総発電量 : 4kW 今日の総売電量 : 1kW 今月の総売電量 : 68kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.06 (SUN) | ![]() |
■ 夏の高校野球/地区予選が始まる
西東京大会は昨日、開会式後に1試合のみ先行開催されましたが、本格的に試合が
始まるのは今日から。八王子、府中、昭島、立川、一本杉(多摩)、小野路(町田) 上柚木(八王子)...と七箇所で熱戦が繰り広げられました。
うちが注目する日野高校も今日が初戦。
八王子市の上柚木公園野球場で、多摩高校との試合が開催されました。 村長亭から車で15分ほどと至近で開催された試合、観戦に出掛けました。
前の試合が長引いたため、試合開始は30分遅れて13時過ぎ。
相手の多摩高校は部員数が11名、正直、選手をかき集めて参加した感が強い。 それでも、野球を楽しもうとする気持ちが前面に出ていて、清々しいチームだった。 初回、二回とするどい打球が野手の正面を突く幸運もあって、強打の日野高校打線を 無得点に抑える。三塁側に詰めかけた多摩高応援団や、多摩高ナインは大盛り上がり。 逆に日野高校は初球に盗塁を仕掛けて失敗したり、無理に打球を引っ張ってアウトに なったり...と、二回までは攻め急いで空回りしていた感が強い。
打順が二回り目に回ると、さすがに落ち着きを取り戻した日野高打線。
球種を見極めて、緩い変化球一本に絞ると、鋭い打球が次々と野手を襲い始める。 それに加えて、足の速い打者は容赦なくセーフティバントを決めてくる。 打球が正面を突いていた時には対応できたが、右へ、左へ、前へ...と微妙な 方向へ打球が飛ぶと、急造(と思われる)の野手はさすがに対応できない。内野と 外野との連携ミスも多く出て、投手にも疲れが現れると、多摩高は力尽きた。 5回表に一挙11点を上げた日野高がコールド勝ちで二回戦に進みました。
うちは日野高側、一塁側スタンドで応援していたのですが...。
5回表二死からの連打で10点目が入ると、日野高スタンド側からも多摩高ナインを 鼓舞する声援が飛ぶ。打ち取った当たりが飛ぶと「落ち着いて」とか「頑張れ」とか、 暖かい声援が飛び交うスタンドは、いかにも高校野球地区予選といった感じでした。
■ 今回は信用して良いのか? −> 後期も連勝スタート
あまり期待すると...、ね(笑)。
ただ、苦手の石川県立野球場で勝利し、後期も連勝スタートできたのは大きい。 相手先発ループが波に乗り始めた4回に、大平君が放った同点弾が効いたようです。 その効果か、続く5回に相手の守備の乱れをついて4点を奪った後に、バルさんの 本塁打で計7点。効果的に加点したのは見事でした。
ただ、大量点を奪っても勝ちきれないのが今年のグランセローズ。
うちなんかよりも、ベンチで見てる大塚さんの方が心配なんでしょうね(笑)。 何とか試合を作って、5回まで漕ぎ着けた門中君でしたが、5回無死から3連打を 打たれた時点で小川君にスイッチ。門中君の初勝利は次戦以降に持ち越しとなった。
小川君はこのピンチを最少失点でしのいで、6回、7回も無失点で抑える。
ここでずるずる行かなかったのが良かった。(群馬戦でもこの調子で頼むよ) 9回、甲斐君の3失点が余計だったが、まずは連勝おめでとう!
■ Marinesお得意の長期連敗が始まった
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 26kW 今月の総売電量 : 94kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.07 (MON) | ![]() |
今日の総発電量 : 7kW 今日の総売電量 : 4kW 今月の総売電量 : 98kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.08 (TUE) | ![]() |
■ その他
■ この展開だと、お猿電車の終電が気になる
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 26kW 今月の総売電量 : 124kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.09 (WED) | ![]() |
■ しまじろう、ヒール転向
--[ベネッセ:顧客情報2070万件流出か 役員引責辞任も]----------
通信教育大手のベネッセホールディングスは9日、最大で約2070万件の顧客情報が 外部に流出した可能性があると発表した。情報は名簿業者やIT事業者の手に渡り、 少なくとも約760万件の子どもの氏名や住所などの流出が確認されている。 原田泳幸会長兼社長は同日、東京都内で記者会見し、「お客様に多大なご迷惑を おかけし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。同社は社内のDBにアクセスする権限を 持つ社員以外の関係者によって不正に持ち出されたとして、警視庁に相談し、同庁は 不正競争防止法違反容疑で捜査を始めた。(以下略)
この会社の情報管理の厳しさを良く知っている元関係者としては、この会社でも
情報漏洩事故が起きるのかというのが正直な感想。他社の情報管理なんて、ここと 比べたら大甘の会社が大半ですので、「個人情報が漏れているかも知れない」と心配 している人はおめでたくて、「既に個人情報は漏れてて、単に気付けていないだけ」と 思う方が正しい。
記者会見では「6月26日以降、『ベネッセにしか登録していない個人情報を使い、
他社からDMやセールスの電話が来ている』という問合せが相次いだ」とのこと。 原田氏がベネッセの代表取締役会長兼社長に就任したのは6月21日、就任直後に事故が 露見したことを強調していたようだが、実はもっと前から知っていたのではないか?
列島を台風が縦断中で、明日にも関東地方を直撃する見込み。
ニュースでは報道時間の大半を台風情報に割いている中、目立たぬタイミングを 狙っての記者会見から、露見時期や経緯を探られるのを嫌う会社の真意が見え隠れ しているように思える。
■ 南木曽町で土石流発生
台風に刺激された梅雨前線が活発になり、関東から中国地方までの広い範囲で
激しい雨が降ったようだ。中でも長野県南木曽町では土石流が発生、JRの線路や 国道、周辺の住宅がかなり広い範囲で押し流された。
南木曽町と言えば、木曽谷を走る国道19号線から険しい山を越えて岐阜県へと
通じる国道257号線を分岐する町。夏に岐阜県の秘湯へ行くことを計画している 村長亭としては、「また自分達が旅に出る場所が災害にあった」と多少なりとも 思ってしまう。和歌山の水害、昨年の台風...と、うちは何かと災害を呼び込む 傾向があるようですから(泣)。
■ その他
■ 唐川も復調したのは1試合だけかよ...
今日の総発電量 : 6kW 今日の総売電量 : 4kW 今月の総売電量 : 128kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2014.07.10 (THU) | ![]() |
■ 真っ当なプロジェクトに戻った
午前中、本日のメインイベントである打合せが一本。
相手が丸投げモードで、プロジェクトがなかなか前に進まず、それでいて要求は 厳しいという与しづらい人達なので、最近はこの件で悩むことが多かったのだが、 久々に登場した常務の「鶴の一声」で滞っていたプロジェクトが一気に動き出した。 何やら、久々に真っ当なプロジェクトに戻った感じだし、このお陰で、心穏やかに 来週末の三連休を迎えられそうな気がします。
■ 台風8号が接近中
台風が関東地方に近づいています。
明日の未明に、関東地方に上陸する可能性が高いとのことです。 村長亭の庭で多くの実を付けているミニトマト、台風で折れやしないだろうかと 心配する一方、台風前夜にも関わらず、今夜は人形町で宴会です。
宴会参加者はうち、まどちん、用心棒の先生と、事業所から参加の御二人。
まぁ、この三人が揃えば、嵐が近づいているのも頷ける気がしますな(笑)。 店の外はずっと雨が降っていたようですが、強風や豪雨になることはなく、帰路の 交通機関も乱れることはなく、大騒ぎした割には...という感じでした。
■ 勝ちはしたが、ひでぇ試合だ。
今日の総発電量 : 19kW 今日の総売電量 : 17kW 今月の総売電量 : 145kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|