国道361号線|R361|高遠|開田高原|木曽駒高原|木曽福島|高山市|権兵衛峠|花見|紅葉

国道361号線
【全般】 伊那市(高遠)〜伊那市街 From : Ten(2009/07/11)
 高遠市街地で国道152号線から国道361号線に入ると、高遠と伊那市街地とを
隔てる丘の切り通しを抜けて、徐々に伊那市街地へと近づいていきます。
 沿道に目を引くようなお店や建物はなく、市街地が続く単調な区間を15分弱
走って、国道153号線との交差点となる入舟交差点へ到着します。
 伊那市高遠〔R152〕−(14分)→伊那市入舟〔R153〕
 ● 高遠町
 旧高遠藩の城下町で、桜の名所として有名です。
 高遠城は戦国時代に武田氏が築城した堅城で、武田氏本拠であった躑躅ヶ崎館
(甲府市)や新府城(韮崎市)を守る西側の要害として、代々武田氏一族が収めた
重要な城です。武田氏滅亡後は、後に会津藩主となる保科家が収めた時代があるなど
歴史的にも重要な役割を果たしている。
 ● あかはね(高遠の和菓子屋)
 以前、雑誌で紹介されたのを見てから、一度立ち寄りたかった和菓子屋さん。
 高遠市街のメインストリート沿いにあり、古くから続く老舗であることが伺える。
 画像にある高遠饅頭麦ころがしの二種類を購入しましたが、どちらも丁寧に
作られたお菓子で、非常に美味しかった。
高遠の町で古くから和菓子を販売する老舗です。 撮影用の台紙を持参したので、綺麗に撮れたでしょ?
あかはねの前景 麦ころがし(左)と高遠饅頭(右)
 ● 伊那市民球場
 広い、広い、長野県にあって、県の南部、伊那地区におけるメイン球場です。
 BCリーグの信濃グランセローズが主催会場の一つとして使用しています。
 この球場で観戦したことはないのですが、入舟(R153との交差点)の一つ手前の
中央区交差点(県18号との交差点)を右折した所に球場があるため、休憩を兼ねて
立ち寄ってみました。
 地方球場では内野が土(クレー塗装)、外野が天然芝...というのが一般的
なのですが、この球場は内外野ともに土のグラウンド。内野スタンドはお世辞でも
整備されているとは言えず、屋根もなく、やや古めのスタンドは痛みが激しい。
 外野席入口に頑丈なゲートがあるのですが、両脇のフェンスは子供でも乗り越える
ことが出来るほど低く、容易に天然芝の外野席に入ることができます。
 この球場の特徴は、何と言っても、隣が墓地であること(笑)。
 球場の隣に伊那東大社があり、一塁側スタンドの裏手には沢山の墓石が並びます。
 うちもあちこちの球場に行きましたが、隣が墓地というケースは初めてです。
 ただ、亡くなった後も野球に接せられるのはある意味幸せかも知れません。
正面入口だけでなく、内野スタンド、グラウンド全てにノスタルジーを感じられる球場です。 こういった球場でもプロの試合が開催されるようになり、独立リーグの果たす役割は大きいと思う。
昭和の香りを感じる球場正面 内外野ともに土のグラウンド
この区間のおさらい : 国道361号線|R361|高遠|伊那市民球場|あかはね|伊那市
【全般】 伊那市街〜木曽町 From : Ten(2009/07/11)
 伊那市中心街を抜け、丘を一気に上ると車窓にはちょっとした高原風景。
 南アルプスの山々に抱かれた農村風景が美しい。
 10分ほど走ると、これまでの峠越えルート(旧道の木曽町側は通行止扱い)を
分岐し、権兵衛トンネルへと続く上り坂となります。橋梁やトンネルで山々を
一跨ぎに越え、これまでの峠越えの苦労が嘘のような快走路となっています。
 伊那市と木曽町との間に立ちはだかる権兵衛峠を越える旧国道区間は、急峻な
九十九折区間が延々と続く難所。一気に1523mの権兵衛峠まで上るため、頭は痛く
なるわ、気分は悪くなるわ...と大変な道だったのを記憶しています。
 これまであちこちの峠を越えてきましたが、自分の運転に酔ったのは権兵衛峠を
含め、数箇所しかありません。
 そのため、権兵衛峠が木曽へ抜ける最短ルートとわかっていても、塩尻から
国道19号線を下るルートを選択する人が多かったと思います。そんな人達にとって
権兵衛トンネルの開通、最短ルートで木曽へ向かう快走路の開通は、待ち遠しい
吉報であったに違いありません。
 これまで伊那市と木曽町との間に立ちはだかる山々を権兵衛トンネル(4470m)と
他4本のトンネルで一気に通り抜け、木曽町へと入ります。現状で十分に「快走路」と
言えるのですが、まだ工事中のトンネルが1〜2本ありましたので、次にこの区間を
走る際には更に「快走度」が上がっていることと思います。
 伊那市入舟〔R151〕−(23分)→木曽町神谷入口〔R19〕
 ● たけだ(伊那市のソースかつ丼のお店)
 北伊那駅近くにあるソースかつ丼が有名なお店。
 ご飯の上には「これでもか!」というくらい、カツがど〜んと載ってきます。
 うちは三切れでご飯部分を平らげることができました(笑)。
 たけださん、単にカツの量が多いだけではありません。
 肉屋さん直営のお店のため、美味しさもまた格別なのです。
 親しみをこめて「ブッチャー」と呼びたくなるような恰幅がよく、威勢のよい
対象が切り盛りする店内は非常に明るく賑やかな雰囲気が漂っていました。
本業の肉屋さんの方も人気店らしく、店の前に立っただけでも「当たり」の予感がします。 小鹿野町のわらじカツ丼ほどくどい味付けではなく、非常に食べやすかったです。
「たけだ」さんの前景 蓋が閉まりません...(笑)
この区間のおさらい : 国道361号線|R361|権兵衛峠|南アルプス|たけだ|ソースカツ丼|伊那市|木曽町
【全般】 木曽町〜高山市松之木町東 From : Ten(2014/08/30)
 木曽大橋を渡り、木曽町(木曽福島)市街地の外れを西に向かって進む。
 町外れを進むため、沿道には県立高校や林業大学校の敷地があるくらいで、沿道に
商業施設など目立った建物は見られない。山深い、黒川の谷沿いを進み、沿道に建つ
民家や耕作地などはまばらだが、開田高原に向かう上り坂が始まるのはしばらく先で
思っていたよりも長い間、民家と耕作地が点在する風景を見ながら進みます。
 黒川が支流を分ける辺りに広がるのが野中集落。(木曽大橋から7〜8分程度)
 川沿いの平地が広がるため、一旦、この周辺では民家の密度が上がる。
 野中集落を過ぎてからが開田高原へと続く上り坂。片側一車線が確保され、カーブ、
勾配はともに緩め、見通しが良く、走り易い道が続く。上り車線では登坂車線をかなり
長い区間確保しているので、自分のペースで走ることができる。
 坂を登り切ったところにあるのが、新地蔵トンネル。
 今でこそ長大トンネルで地蔵峠を越えているが、地図を見ると、新地蔵トンネルと
併走して折橋トンネル(トンネルは閉鎖されている)が通っており、こちらが旧道で
あることが容易に想像が付く。現在、折橋トンネルを通り抜けることはできないが
トンネルの前後まで旧道を辿ることができる。個人的にはかなり興味有り^^。
 トンネルを抜けると、「木曽馬とそばのふる里」開田高原。
 トンネル出口が高原のため、ほぼ片峠のような形で、トンネルを抜けても下り坂は
ほとんどない。のどかな高原風景の中に民家や畑が点在する中を進んでいきます。
時折、リゾート系の飲食店なども見られて、高原風景を彩っています。
 木曽馬の里をすぎてから平坦な道がなくなり、アップダウンやカーブを繰り返して
高原の中を抜ける。うちが走ったのは8月下旬、沿道は蕎麦の花が咲いていました。
そんな土地柄からか、木曽馬の里を通り過ぎてから、蕎麦屋も数軒建っていました。
山麓に鬱蒼とした森が広がる風景は、北海道の三国峠を連想させる。
2014.08.22 九蔵峠にて
開田高原からの隘路を上りきった場所にある。整備された展望台にて一息いれる。
 開田支所、開田中学校を過ぎ、王滝町へ抜ける県道を分けると、高原の華やかさが
姿を消し、センターラインが消えた隘路で峠道を上りはじめる。坂を上りきった所が
九蔵峠、展望台が整備され、展望台からは御嶽山を望める。
 九蔵峠からの坂を下ると開田高原西野、こちらも地名的には開田高原だが、本家の
開田高原と比べると地味な感じで、数軒の飲食店とリゾートホテルが建つのみ。ただ、
こちらの方がリゾート特有の喧騒ががなく、落ち着いて過ごせるような気がしました。
 西野を過ぎると再び長峰峠へと続く上り坂。
 一瞬センターラインが消えるところがあるが、西野以降はセンターラインが復活、
片側一車線が確保された峠道が続く。細かい九十九折に近いカーブと急坂を重ねて
峠道を上っていく。
 長峰峠を越えると岐阜県に入ります。
 岐阜県側(長峰峠〜高山市)は総じて走り易い区間。
 センターラインが消えるのは、後述する高根ダムの前後だけで、交通量も少ない。
 殆どの区間が追い越し可能な白線区間、追い越しが難しいのは長峰峠から高根ダムで
あり、この区間さえ我慢すれば、あとは自分のペースで走れます。
300番台の国道、山深い場所にある峠を往来する車は少ない。
長峰峠を越えると岐阜県高山市
 峠を越えた辺りが日和田高原と呼ばれるエリア。
 県がスポーツ施設が整備を進めたようで、運動部系の合宿等で使用されている。
 日和田高原からの下り坂は細かく緩めのカーブが続く。九十九折はなく、直線的に
一気に下りることもなく、とにかく細かいカーブと勾配を連ねて高原を下る。ずっと
白線区間が続くが、前述の通り、ここでは追い越し可能な場所はほとんど無かった。
下り坂の沿道には数軒の人家が建つ程度、それを除くと民家も耕作地も見られない
無人地帯が続きます。
 日和田高原からの坂を下りきると、目の前にダム湖(高根乗鞍湖)が広がる。
 ダムサイトで野麦峠に向かう県道39号線を分けると、センターラインが消えて、
時折、車一台が走るのがやっとという道幅のトンネルがあったり、隘路区間となる。
センターラインが復活するのは、高根乗鞍湖からの坂を下ってから。ここからは
飛騨川沿いに高山市へと向かう。高根乗鞍湖の下に高根第二ダムがあるが、川幅が
狭いままなので、木曽側から向かっているとダムであることに気付かない。ダムを
過ぎて振り返った時に、高い堰堤からダム湖であったことに気付くはずです。
 高根第二ダムの下にももう一つダム(秋神ダム)が作られている。
 この区間、本当にダムだらけで、日本の屋根を越えていることを実感できます。
 秋神ダムは権現トンネルなど、ダムサイトのトンネルで直線的に通り抜けるので
走り易かった。ダムサイトへ通じる道も良く整備されていて、道幅広く、カーブも
大きめの半径で作られ、高速で通り抜けられます。
 秋神ダムを過ぎると民家が復活、田圃が広がり始める。
 それまでが無人区間だったため、久々の人の生活臭を感じながら進めます。
 浅井集落を過ぎると、集落と集落の間が空くことなく、連続して民家や耕作地が
続くようになる。飛騨川の河川敷や河岸段丘も徐々に広がってくると、下呂方面への
県道87号線を分けて、国道361号線が右に折れるような形で山を上ります。少し長めの
飛騨ふる里トンネルで山を越えて、高山市街へと下りていきます。
 飛騨ふる里トンネルは2005年に開通した新しいトンネル。
 それまでは現ルートのやや東側、美女峠を越えるルートが国道指定されていたが、
2008年からトンネルを含む現在の「美女街道」区間が国道361号線とされている。
 木曽大橋入口〔R19〕−(37分)→長峰峠−(47分)→松之木町東〔R158〕
 ● 濁河温泉
 長峰峠の岐阜県側から県道463号線を15kmほど進んだ場所にある温泉。
 濁河温泉は標高1800mに位置する温泉地で、猛暑で疲弊する下界とは異なり、
冷房要らず。窓を開けていると夜は寒いくらいだった。久々に重めの掛け布団を
被って寝たら、ここ数日の寝不足が一気に吹き飛んでいきました。
 2013年春、リニューアルされたばかりの館内には、入口や食堂、廊下に至るまで
琉球畳が敷き詰められていて、スリッパ不要なのが嬉しかった。
近年改装されたばかりの館内は清潔感が溢れ、居心地が良かった。 内風呂と異なり、湯温がむっちゃ熱くて大変だった。源泉掛け流しは有難いのだが...。
濁河温泉「朝日荘」の前景 朝日荘の貸切露天風呂
 源泉掛け流しのお湯はもちろん、館内には宿泊者専用の貸切風呂やラウンジが
設けられていて、日帰り客から隔離する配慮や、部屋以外でも楽しめる配慮が
行き届いていて気持ちが良かった。
 食事も地のもの中心、日本酒に合う料理ばかりで嬉しかった。
 ちょっと料金高めですが、この内容だったら十分満足です。
いつまででもゆっくり過ごしたいと思える素敵な空間。
宿泊者専用ラウンジ
この区間のおさらい : 国道361号線|R361|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数