国道19号線 − 信州と近畿・東海圏を結ぶ大動脈 |
【全般】 | 名古屋市〜土岐市 | From : Ten(2018/03/04 Update) |
2013年7月に国道1号線、国道19号線の未走区間を潰した際、諸々の記録をボイス
レコーダーに残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き 起こす前に昇天。本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が 残っていない。当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 同様に消えた北海道分については、ゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに。 ゲ○についての詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
【熱田神宮南〜小川】
熱田神宮南交差点から国道19号線に入ると「さすがは名古屋」と唸ってしまう
広い道路。グリーンベルトで仕切られた片側5車線の道路は圧巻です。当然、交通量は 多く、信号も多く、車の流れは滞りがちで車はなかなか進まない。この区間を通して 沿道には企業、商業施設のビルやマンションなど、高い建物が多く建っているが、 伏見通を走っている時よりも、桜通を走っている時の方が整然と均一の高さで建物が 建っているような気がします。大阪の御堂筋や、東京の日比谷通りのように建物の 高さ規制に関する条例でもあるのでしょうか?
【小川〜土岐市】
国道153号線と交わる小川交差点で左折。
進路を北東に変えて、JR中央線と付かず離れず、木曽路へと向かっていきます。 小川を過ぎても片側5車線の道は変わらず(すごいわ、名古屋市の道路事情^^)、 広い道路が大曽根付近まで続きます。その先では、大曽根を過ぎると片側三車線に、 春日井I.C.を過ぎると片側二車線へと車線数が減ります。
小川を過ぎた辺りから企業系の建物が減ったり、全体的に建物の高さが低くなって
少しずつ空が高く感じるようになる。大曽根を過ぎると沿道の建物は低層の商業施設か 住宅地が中心となっていきます。
名古屋市の外側を環状に結ぶ名古屋第二環状道路の勝川I.C.や、東名の春日井I.C.を
過ぎると、交通量がぐっと減ります。沿道の住宅地も減り、時折、田畑なども見掛ける ようになります。車窓に低山が迫ってくるようになると内津峠。複数のトンネルで峠を 越えると、愛知県から岐阜県へと入ります。
峠道を下ると、岐阜県多治見市の市街地。
多治見市、土岐市、瑞浪市の市街地が隣接しているため、この先はしばらく市街地が 続くようになるが、多治見市と土岐市との間でちょっとした丘を越える際に、少しだけ 市街地が途切れる区間があった。
● 唐観月(2002/05/31にYASUさんから頂いた情報)
栄のアネックスビルに「唐観月」というお店があるのですが、そこのランチが
安くて、美味しいです。特に「あなご丼」が美味しいです。かなり大きなあなごの 天ぷらが丸々1匹がのっているお重です。しかもそのあなごが外がサクサク、中は ふっくら、といい揚げ具合になっています。 他にシジミの味噌汁が付いて税込み500円で食べれます。 一応大盛りもできますが、普通盛りでも十分なくらいの量です。
場所はアネックスビルの10Fです。アネックスビルの中に東急ハンズが入って
いるので、東急ハンズの看板を目印にすれば分かると思います。また、19号のすぐ 側なので、すぐ分かると思います。栄に立ち寄りの際は、ぜひ食べにいって下さい。 地元TVでも紹介されている有名店なので、ぜひ!
● ナゴヤドーム
ご存知、中日ドラゴンズが本拠地としている球場。
日本で4番目に作られたドーム球場。開場直後に雨漏りする箇所が発見され、 「ドーム球場なのに何故か傘が必要」という話題性豊富なドームでした。 ドラゴンズ応援団の無茶苦茶な場所取り対策として、数年前に全席指定に変更、 外野席も含めた全席が背もたれつきの個別椅子という観戦環境の良い球場です。
● グランディール
シブーストとミルフィーユがお薦めのお店。
JAF MATEでは「丁寧に作られた大ぶりなケーキが並ぶ」と紹介される。
多治見に開店して8年、連日多くのお客さんで賑わうお店です。
「シブースト」はキャラメルクリームの苦味の中に、爽やかなりんごの風味が マッチ。「ミルフィーユ」は栗やイチゴなど季節によって素材が変わる人気の 一品です。カフェも併設しています。営業時間や詳細な場所は下記サイトにて。
● ナカダ珈琲店
国道潰しの際、土岐市内にある喫茶店で一服。
立ち寄ったのは、外見や雰囲気があの「コ○ダ珈琲店」そっくりのナカダ珈琲店。 初めは姉妹店?と思って入ったが、直接的なつながりはなさそう。 「コ○ダ」と同様にメニューは豊富で安く、どれもボリューム満点。 うち的には、むしろ本家よりも楽しめるメニューが多そうだ。一度ではメニューの 制覇が難しそうなので、来月、ナゴドに行く時にでも再訪してみるとしよう。
● 加登屋食堂
テレビで紹介されているのを見て以来、気になっているお店。
創業は古く、地元の方々に愛されている昔ながらの食堂。 ウリは、三つもあれば十分ではないかという大きな唐揚げ。 それが、五つ、七つと皿に盛り付けられて出てくる様は圧巻。 唐揚げだけでなく、味噌カツや中華そばなども取り扱ってます。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|熱田神宮|内津峠|多治見市|名古屋市
|
【街】 | 熱田神宮(名古屋)〜春日井(愛知) | From : YASUさん(2002/01/26) |
19号は名古屋の熱田神宮から長野の長野市までありますが、その中で自分がよく
使っている熱田神宮〜多治見間をご紹介します。
● 熱田神宮
19号の起点です。名古屋というよりも全国で有名な神社だと思います。
三種の神器の一つ草薙神剣が祭ってあります。毎日多くの人が参拝に参ります。 特に初詣の時は道路が渋滞するほど多くの人が来ますのでご注意を。
● 金山
すこしづつではあるが発展している地域。いろいろと新しいものが出来ている
ので、これから注目できる都市だと思います。駅ではいろんなイベントが行われ たり、ストリートミュージシャン達が唄ってたりしてます。
● 栄
名古屋の中心部です。国道を走っている途中で扇形の橋が現れると思います。
そこがセントラルパークとの交差する場所になってます。 近くにテレビ塔・東急ハンズなどがあるので、観光やショッピングとして楽し めると思います。また広い地下街もセントラルパークの下にあります。
● 大曽根
ここはずーっと渋滞してる個所です。渋滞してないのは夜中だけ。
それ以外は必ず渋滞してます。我慢して通過しましょう。(苦笑)
● 春日井
名古屋のベットタウンとして栄えた街です。
東名・名神・中央道・東名阪にアクセスでき、さらにいくつもの百貨店が国道 沿いにあるため、色々と楽しめます。また近くに落合公園という綺麗な公園が あります。春は花見が、夏には花火大会が行われます。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|熱田神宮|セントラルパーク|大曽根|多治見
|
【街】 | 名古屋と言えばモーニング | From : Ten(2009/05/21) |
名古屋といえば「喫茶店でモーニング」です。
名古屋へ行く予定があった際、名古屋駅で待ち時間が90分ほどあったため、 事前に名駅近くの喫茶店を探してみました。その時の情報を残しておきます。 喫茶店とは関係のない情報もありますが、ご勘弁ください。
● Cafe de SaRa
● 西アサヒ
● BELLE HERALD
名駅地下街にあるモーニングバイキングで有名なお店です。
もともとはケーキ屋さんなのですが、いつの頃からかモーニングバイキングを始め、 今ではすっかり定着しているのだとか。 → BELLE HERALDの紹介サイトへGo!
● KAKO
● リヨン
● Cafe Kajita
大曽根ドームに行く前に、前から行ってみたかった喫茶店に立ち寄りました。
地下鉄東山線 一社駅近くにあるKajitaさん。ジャズが流れるむっちゃ落ち着いた 雰囲気のお店で、うちが店に入った時はほぼ満席。 その全てが若い女性。野球観戦前のうちは、ちょっと場違いな感じ。 中南米系の豆と共に、アフリカ系の豆を多く取り扱っていて、御馴染みのキリマン 以外にもルワンダ産の豆を扱っていたり、こだわりは十分に感じられましたね。 うちはホンジュラスを注文したのですが、苦味が利いた美味しい珈琲でしたよ。 → Kajitaの紹介サイトへGo!
● お土産に是非、知立名物「大餡巻き」
名古屋の土産を何にしよう...とネットで検索し、目をつけていた商品が
知立名物 藤田屋の「大餡巻き」。名古屋駅コンコース内の土産物屋や、近鉄の 名古屋駅改札などで売られています。鯛焼きの餡を今川焼の皮で包んだような和菓子。 塩の効いた餡を用いることで、今川焼とはまた異なる、何とも不思議な味わいで 美味しかったです。 → 大餡巻きの紹介サイトへGo!
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|名古屋|喫茶店|モーニング
|
【全般】 | 土岐市〜中津川市 | From : Ten(2009/08/03) |
土岐市と瑞浪市の間は片側二車線、中央本線に寄り添いながら進みます。
沿道にはバイパス道路で良く見かける量販店やガソリンスタンド等が建ち並び、 目新しいものはありません。土岐市、瑞浪市と市街地が連続しますが、市境部分は 一旦市街地が途切れて、丘を越えるような風景も見られました。
恵那市の中心部から約15キロ手前で、片側二車線区間が終わります。
瑞浪市と恵那市の市境付近で見た水田風景がなかなか綺麗でした。 この辺りまでくると市街地も途切れ、平地の広さも心細くなって、両側から山が 迫ってくるようになります。
一車線区間に入ると、交通量は多く感じます。時折、車の流れも滞っていました。
しかし、一車線の区間は恵那市街まで。国道257号線を分ける手前から、再び 片側二車線の快走路となります。(一旦途切れる箇所がありますが、そこを除けば 中津川市街まで片側二車線のバイパス区間が続くことになります。) ちなみに、国道19号線は恵那市の南側を走るため、市街地からは少々離れた所を 進むようです。下記の「坂折の棚田」を見るために一旦、恵那I.C.方面へ入った時の 方が、市街地の密度が高かったように記憶してます。
土岐市街−(34分)→恵那市街〔R257〕−(10分)→中津川I.C.
● クエスト
瑞浪市にある喫茶店です。
気さくなオーナーさんと、そのオーナーさん自家製のパンが非常に美味しいと 評判のお店です。ホテルでしっかり朝食を摂った後だったので珈琲だけのつもりで 入店したのですが、尾張・美濃の喫茶店のサービスが凄い事を忘れてました。 珈琲を注文しただけなのに、しっかり一食分のサンドウィッチがセットで出てきて 思わず「しまった〜」と思いましたよ(汗)。 つぶ餡を挟んだサンドウィッチ、非常に美味しかったです。
● 坂折の棚田
恵那I.C.から中野方へ向かって15kmほど入った場所に「日本の棚田百選」にも
選ばれた美しい棚田があると聞き、立ち寄ることにしました。道がわかるか不安 でしたが、途中から案内標識も整備され、目指す「坂折の棚田」まで迷わず向かう ことができました。 底へ向かって奥行き深く棚田が続く様子は、日本の棚田百選に選ばれるだけあって 非常に美しかった。折りしも、棚田を守る会のメンバーが田植え作業を行っており、 棚田周辺は活気があって、非常に賑やかでした。
国道潰しの旅は、野球のオフシーズンに行うことが多くて、水が張られた棚田を
楽しめる機会は意外と少ないため、水も張られて、田植えを行う人で賑わう棚田を 楽しむことができたのはラッキーでした。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|クエスト|坂折の棚田|恵那市|土岐市|瑞浪市
|
【全般】 | 中津川〜南木曽 | From : Ten(2014/12/29 Update) |
中津川市街は、片側2車線の高規格されたバイパス区間(一旦、1車線になる
場所あり)。交通量は多いですが、車の流れは良く、むっちゃ走り易かったです。 落合川付近で車線は1車線となり、県境を越えた市町村合併で話題になった 旧山口村を抜けて、長野県に入ります。中津川市街を抜けてからは、急に山を 越えるような道になり、沿道の建物が消えて、狭い道を走るようになります。 沿道を流れる木曽川の、深い淵に青々と水を湛えた様子が美しい。 旧山口村、坂下町と進むにつれて、山・谷ともに深くなる感じ。南木曽町では 木曽川がダム湖として堰き止められており、ダムと発電所しか見えない風景の中を 進んでいました。
中津川市街〔R257〕−(16分)→南木曽〔R256〕
● 二葉軒の恵那饅頭
中津川といえば、栗きんとんが有名。後述する「すや」や「新杵堂」といった
お店につい足が向いてしまうが、二葉軒はノーマークだった。中津川市民なら誰でも 知っていると言われるほど有名な饅頭は、大正の創業以来、変わらぬ味の酒蒸し饅頭。 老舗の佇まいを見せるお店に入ると、店頭に並ぶのは恵那饅頭のみ。 饅頭一本で大正からお店を続けているのは、本当にすごいことだと思います。 ほのかに香るお酒の香りと、上品な餡が良くマッチした美味しい饅頭でした。
● 栗きんとん本家「すや」
中津川と言えば「栗きんとん」です。
秋になると、笹子トンネルと恵那山トンネルを越えて、中津川まで行きたくなります。 「すや」は、そんな中津川で栗製品を扱う和菓子屋において、老舗の有名店。 昔ながらの重厚な建物だけでも見る価値は十分にあると思います。
● 新杵堂の栗きんとん
「すや」さんに浮気して、新杵堂が販売している栗きんとんも買ってみました。
少々お値段が張るのですが、味は絶品。新杵堂の栗きんとんは手作りにこだわって いて、使っている材料も栗と砂糖だけなのだとか。生の風合いを生かしたしっとりと した食感、食べた後に口の中に広がる栗の香り、最高の逸品でしたね。 東濃地方に出掛けられる際は、是非おすすめのお土産です。 中津川インター脇の、ちこり村の中にあります。
● 焼肉屋「りん」
中津川に宿泊した際、夕食を何処で取ろうかと探してみるが、中津川駅周辺には
目を引くお店は見あたらない。そんな中、駅前に「りん」という地元の方々に人気の 焼肉屋があるらしい。さすがに、独り焼き肉はどうかとも思ったのだが、他にめぼしい お店がないし、時間も17時過ぎだったので、このタイミングであれば...と意を 決して店に入ってみる。お店のお姉さん曰く「18時まででしたらお席があります。」
「一時間勝負かぁ...」と悩む私に、お店のお母さん曰く。
「独りだったら、十分いけますよ」と笑顔で話すのに負けた(笑)。 はい、実質45分でしっかり肉焼いて、びぃる飲んで、飯食ってきました。 安くて、美味しくて、アットホームな雰囲気が素敵なお店でした。 大阪、名古屋出張の帰りにでも、また立ち寄りたいお店です。 思い切って入って良かったと心から思えるお店に出会えて、大満足の夜でした。
● プラザホテル中津川 栄
中津川で宿泊したホテル、なかなか「当たり」でした。
「プラザホテル中津川 栄」、宿泊料は5900円也。 長野県内と中津川市のルートインが軒並み満室だったため、外れ一位で選んだ ホテルでしたが、部屋の広さも、居心地も十分なレベル。朝食は100円で提供して くれるのだが、「東○イン」のように「ただ、朝食を提供しているだけ」という 低レベルのものではなく、スタッフの気持ちがこもった暖かいものでした。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|栗きんとん|南木曽町|落合川|中津川市
|
【全般】 | 南木曽〜木曽町神谷入口 | From : Ten(2009/08/06) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
非常に単調な道が続く区間です。
二桁国道だけに交通量が多く、大型トラックも多く走る。 名古屋方面に向かう時は、中津川の手前で登坂車線が一箇所あるだけで、それを 除くと全てが追い越し禁止区間となっているため、スローな車に前を走られると 少々厄介な区間です。
この区間は、ほぼ全線を通して、木曽谷沿いの寂しい区間を走ります。
沿道に建つ民家は少なく、中央線の駅(その殆どは昔、宿場町だった場所)が ある周辺に小さな集落が点在する感じでした。
木曽町神谷入口交差点から、少しだけ沿道に人家がありましたが、寝覚めの床を
過ぎた辺りから人家はまばらとなり、寂しい区間を淡々と走ります。そんな区間に 再び人家が現れだしたかな...と思うと、程なく南木曽に到着します。
木曽町〔R361〕−(50分)→南木曽〔R256〕
● 興禅寺
木曽町の市街地にある由緒あるお寺で、建立は1434年。
木曽氏と山村氏の菩提寺で、木曽三大寺の一つに挙げられます。 (ちなみに、残る二寺は定勝寺と長福寺) 木曽家12代の木曽信道が、先祖である木曽義仲のために建てた寺と言われる。 境内には看雲庭(かんうんてい)と名付けられた庭園があり、枯山水様式では 東洋一の広さを誇るといわれています。
● 甘味処 肥田亭和庵
雑誌に紹介されているのを見て、一度訪ねてみたいと思っているお店です。
築100年の古民家を活かした店内で、丁寧に淹れられた飲み物と老舗の和菓子を 味わうことができるそうです。
● 六段の滝(阿寺渓谷)
中央本線の野尻駅(大桑村)のやや南でR19を北側に折れ、阿寺川沿いに山へ
分け入った場所にある滝です。R19を走っていると「阿寺渓谷」と案内標識が 出ているので目印にすると良いと思います。阿寺川は、中部地方随一と言われる程の 清流で、どこまでも透明度の高い川の水は「阿寺ブルー」と呼ばれるのだとか。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|阿寺渓谷|興禅寺|肥田亭和庵|南木曽町|木曽町|大桑村
|
【全般】 | 木曽町神谷入口〜奈良井 | From : Ten(2014/01/05) |
これまで同様、川沿いの深い谷を越える区間。全区間が片側一車線の道である。
数ヶ所、谷が細くなる場所があるようで、JRと肩を寄せ合うように進んだり、 スノーシェットの中を進む区間が点在する。藪原駅を過ぎてから、木祖村と楢川村 (現塩尻市)とを隔てる鳥居峠を長めのトンネルで越える。 大きな集落はJRの駅もある薮原のみ、薮原には道の駅も建てられている。
● 奈良井宿
中山道34番目の宿場で、木曽路十一宿の江戸側から二番目。
木曽路十一宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた 宿場町は「奈良井千軒」といわれた。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、 当時の町並みが保存されている。(Wikipedia:奈良井宿より抜粋)
● Cafe 深山
奈良井宿と国道との間にある喫茶店。太鼓橋を渡ってすぐの所です。
店入口にある「百年前のライスカレー」と書かれた看板が目を惹きます。 帰宅後に色々なサイトで調べてみると、明治時代に雑誌「婦人の友」に掲載 されたレシピを再現したものだそうで、訪れる人の好評を博しているとか。 重厚なログ調のお店も目を惹きます。これは楢川工業の元事務所を改装して お店にしたもので、理由を知ると妙に納得できる建物でした。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|奈良井宿|鳥居峠|木祖村
|
【全般】 | 奈良井〜塩尻 | From : Ten(2005/07/02) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
うちが走ったのは平日の午前8:30頃(連休の中日ではありますが・・・)。
塩尻から国道19号線に入ると、市内は渋滞していて車の流れがよろしくない。 「何が原因で渋滞してるんやろ・・・」と思えば、先頭は自動車運転試験場 でした。時間的にも、理由的にも、妙に納得できたのでした。
自動車運転試験場を過ぎると、車の流れは快調になりました。
道の両脇は果樹園が続きます。りんご、ぶどう、りんご、ぶどう...。 そんな果樹園に挟まれた道を抜けると、木曽川沿いの谷を進む細い道となります。 山が迫ってくる中、約10キロおきに昔ながらの「宿」が現れます。 途中、贄川宿にあるお蕎麦屋さんで昼食を取りましたが、決して綺麗ではない けれど、素朴なお蕎麦が美味しかったです。
塩尻市街〔R20〕−(31分)→奈良井宿
● ブーランジェリー・ナカムラ
「サクサクのデニッシュやクロワッサンが評判」「男性向けに作られたコロッケ・
メンチカツパンやチョリソーのパンは食事におすすめ」...というお店の紹介に 惹かれてお店まで行ったのですが、残念ながら連休中はお休みで来店は叶わず。 次こそは是非立ち寄りたいと思っています。 [住所] 塩尻市大門七番町8-3 [電話] 0266-52-3145
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|奈良井宿|贄川宿|塩尻市
|
【全般】 | 塩尻市〜松本市 | From : Ten(2008/08/26) |
高出交差点はR19とR20の主要国道同士の交差点でありながら、立体交差もなく
右折信号の時間も短く、構造的な欠陥があるように思えました。
この区間は、市街地に囲まれた片側一車線のやや狭めの道が続きます。
交通量は多く、信号でよく止められます。道路の位置づけ的にも、交通量的にも 片側二車線でも良いかと思いますが、片側二車線となるのは塩尻北I.C.の前後約2kmのみ。 前述の高出交差点と併せて、もう少し長野県には頑張って欲しいものです。
沿道には市街地のバイパスなどでよく見かける大型店舗と住宅地が混在して
いますが、その中に特に目を引くようなお店はなく、走っていても面白みのない 単調な区間でした。松本市に入ってから、多少、塩尻市内を走ってた時よりも 交通量が減ったように感じました。
高出(塩尻市)〔R20〕−(27分)→渚一丁目(松本市)〔R143、R158〕
● 豆んちカフェ
大王わさび園に立ち寄った際、その帰路に訪ねた喫茶店。
別のお店で見た信州タウン誌(安曇野特集)に載っていた情報を参考に立ち寄って みると、予想以上に居心地の良いお店でした。
立ち寄ったのは「豆んちカフェ」という小さな喫茶店。
カウンターを含め、全部で15席程度。店名の通り、珈琲豆の販売もしており、 静かな店内で美味しい珈琲を頂くと、むっちゃ落ち着けますよ。
● 蔵久
同じく、安曇野市内にある花林糖屋さん。
梓川S.A.(スマートI.C.併設)の近くにあるので、旅の最後に立ち寄り易いのか 観光バス用の駐車場も完備された人気店のようです。古い民家を改装した店内には 花林糖を販売するスペースの他、蕎麦処やカフェも併設されていて、休日夕方の 雑踏が容易に想像できるお店です。
イチ押しの商品は、できたての花林糖。
「花林糖を肴にびぃるが飲める」と豪語するうちにとって、正に楽園のようなお店。 できたての花林糖と一緒に、唐辛子がまぶされた「男の花林糖」なる商品も購入。 こちらは、会社で残業している時に楽しんでみたいと思います。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|塩尻市|松本市
|
【全般】 | 松本市〜長野市 | From : Ten(2009/07/19) |
松本市の渚一丁目交差点から国道19号線に入ると、しばらくは松本市郊外の
住宅地の中を、梓川とJR篠ノ井線に挟まれた形で進みます。市境の前後で一旦 市街地が途切れますが、安曇野市に入って市街地が復活します。松本市内で見た ものより、沿道に広がる市街地は大きく見えます。前述の市街地が途切れた辺り(明科駅の手前)で 見えた水田風景は、市からも「景観形成重要指定区域」の指定を受けたエリアのようです。 市から指定を受けるだけあり、なかなか見ごたえのある水田風景でした。
少々立派な構えの明科駅(駅周辺に気になる蕎麦屋、和菓子屋等があった)を
通り過ぎ、麻績方面へ向かう国道403号線を分岐すると、住宅地が減り、安曇野市の 水田地帯を進むようになります。うちが通った7月中旬、青々とした水田がなかなか 美しかったです。安曇野市から生坂村に入ると、沿道に広がっていた水田も見られ なくなり、犀川沿いにスノーシェットとトンネルが連続する区間となります。 県道55号線(大町方面)を分ける少し手前で、湯野沢温泉という一軒宿の温泉が あったのが気になりました。
地図上でも見て取れますが、ここから長野盆地に入るまで、川沿いの寂しい区間が
続くようになります。民家はほとんど見られず、時折、河岸段丘上に広がる集落が 現れる程度でした。川の両岸は切り立った崖となっていて「差切峡」と呼ばれている ようです。うちが走った時、終日、川霧が立ち込めていて幻想的な風景を醸し出して いました。川中島近辺でも川霧が良く発生したというから、うちが走った日以外でも 川霧が良く発生するのかも知れません。
長野市に至るまでの間に、唯一通る大きな町が信州新町。
国道19号線が町内のメインストリートとなっており、役場前も通ります。 標高430メートルにある信州新町ですが、以前は海の底だったようで、町内では 鯨の骨の化石が良く取れたそうです。故西沢勇氏から寄贈された化石を展示する 「化石博物館」が町内に建っています。
信州新町を過ぎると、再びダム湖沿いを走る寂しい区間に戻ります。
小田切ダムの東側で国道19号線は、長野市街(善光寺方面)へ向かう元の道と 長野市の南側(長野I.C.方面)へ向かうバイパス区間とに分かれます。今回、うちは バイパスの方へ。善光寺方面へ向かうルートは今後の宿題としておきましょう。
小田切ダムを過ぎると、目の前には長野市街が広がってきます。
りんご畑が広がる中を進み、新幹線の高架を潜れば、沿道に長野市街地が広がり 始め、ほどなく国道18号線との交差点である大塚南交差点に到着します。
渚一(松本市)〔R143、R158〕−(21分)→安曇野市木戸〔R403〕−(57分)→大塚南〔R18〕
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|梓川|犀川|差切峡|化石博物館|松本市|安曇野市|信州新町|長野市
|
【全般】 | 長野市のおすすめ | From : Ten(2015/01/04) |
野球観戦や仕事などで近年訪れる機会が急増している長野県北信エリア。
何度となく通ううち、人にお勧めできる場所も増えてきました。 これからも開拓していきますが、現時点のお薦め情報を以下にまとめました。
● 石川亭
篠ノ井駅から徒歩5分の場所にあるとんかつ専門店。
仕事で長野市を訪ねた際に、昼食で一度立ち寄ったことがあるが、実に美味しい とんかつだった。国産の素材だけを使用するこだわりのお店で、とんかつだけでなく うどんも絶品である。特に、地元の伝統食「おしぼりうどん」がおすすめ。 「おしぼりうどん」は、辛味の強い地大根の搾り汁に信州味噌と鰹節をお好みで 入れて頂くうどんで、寒い季節は釜揚げで、暑い季節は冷やしで楽しめる。
【補足】おしぼりうどん
石川亭の店員さんにも尋ねてみると、犀川と千曲川に挟まれた極々狭い地域で
食されている郷土料理なので、南信はもとより、同じ長野市でも川を越えてしまうと 頂ける場所は殆ど無いそうである。土壌があまり肥沃でない場所で良く作られていた 「ねずみ大根」に味噌を溶かして食べる方法が、海産物や醤油が手に入りづらい時代に 広まったのが由来らしい。
大根をすり下ろした汁、その辛さは尋常ではなかった。
福井で越前蕎麦を堪能した時も「大根は凶器である」と思ったものだが、おしぼり うどんの汁の辛さたるや越前蕎麦をはるかに超えている。食べているうちに汁は徐々に 薄まってくるので、最後の方は食べ易くなるのだが、約半分を食べるまでは休み休み 食べないと先へ進めない程だった。この辛さ、病みつきになりそう。
● キッチンマカロン
篠ノ井駅から徒歩3分の場所にある洋食屋さん。
2011年春に篠ノ井で宿泊時にお店はなかった筈なので、新しいお店なのでしょう。 「料理、ドレッシング、店作りにはとことん手作りにこだわっている」という ポリシー通り、店外に掲示されたメニューや、外から見える店内の雰囲気からも 「当たり」の予感がぷんぷんします。
● 松代城跡
武田信玄が、上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城。
元々は海津城と呼ばれていたが、江戸時代に入ってから松代城と呼ばれるように なった。武田氏、上杉氏、真田氏など、戦国時代から江戸時代にかけて目まぐるしく 城主の交代があったが、1622年に真田信之が上田城から移って以来、真田氏10代が 城主として続いた。春は桜の名所としても賑わう。
● 松代温泉
松代温泉は、その昔、武田軍が傷を癒すために浸かったと言われる隠し湯。
ナトリウムやカルシウムを多く含む茶褐色の塩化物泉は、温泉成分が濃いことで 知られ、湯船の縁に堆積した温泉成分が良い味を出している。松代温泉にある国民宿舎 松代荘では、湯量豊富な温泉を掛け流しで楽しむことができる。
● 善光寺
善光寺は、長野市元善町にある無宗派の単立寺院である。
山号は「定額山」(じょうがくさん)。 山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・ 運営されている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。 (Wikipedia:善光寺より引用)
本堂は仏堂の前面に長大な礼堂を配した「撞木造」と呼ばれる独特の構造を持ち、
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。また、山門左手にある「大勧進」 には、川中島で雌雄を決した武田信玄と上杉謙信の位牌が並ぶことでも知られる。
この区間のおさらい : 国道19号線|R19|善光寺|松代城跡|松代温泉|おしぼりうどん
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |