2013.05.01 (WED) | ![]() |
■ 月初恒例
スタジアムレビューのアクセス数を集計しました。
4月13日からBCリーグも開幕、NPBでは地方開催の試合が開催され始めたり...と 村へのアクセス数が大幅に伸びる季節に突入。季節的にアクセス数が伸びただけで なく、以下にもある通り、前年比でも大幅アップしたのは嬉しい結果でした。 四月のスタジアムレビューアクセス総数は13,493Hits。 (先月比 4,689Hits増/前年比 1,173Hits増) 先月も変わらずお越し頂いた皆さま、御来村ありがとうございました。 四月のアクセス数ベスト5は以下の通りです。
一位:静岡草薙球場(1,306Hits)
二位:クリネックススタジアム宮城(655Hits) 三位:上毛新聞敷島球場(前橋)(621Hits) 四位:QVCマリンフィールド(577Hits) 五位:埼玉県営大宮公園野球場(512Hits)
静岡は組織票でも入ったか。ここはたまにこういう現象が起きる(笑)。
静岡は二ヶ月ぶり、前橋は五ヶ月ぶり、大宮は七ヶ月ぶりでのランクイン。 また、連続ランクイン記録を5ヶ月まで伸ばしていた広島は惜しくも10位。 一方で、同じく連続ランクイン記録を7ヶ月まで伸ばしていた仙台は今月も二位に 入り、連続ランクイン記録を8ヶ月まで伸ばした。この記録、どこまで続くか。 5月〜6月は地方開催が多く開催されるため、順位に変動が起きやすい季節。 来月のランキングがどのようになるのか、気になるところです。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 道のページ−−−国道17号線の情報を更新 前橋市の「新菓人」に関する情報を追加。 ・ やっぱり生が好き−−−上毛新聞敷島球場の情報を更新 前橋市の観光・グルメ情報を更新。
■ 育成出身の西野君、今や堂々の「勝ち頭」
今日の総発電量 : 24kW 今日の総売電量 : 21kW 今月の総売電量 : 21kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.02 (THU) | ![]() |
朝は厚い雲が空を覆い、時折小雨の降る嫌な天気。
でも、北の空は明るい。じきに天気は好転するな。 群馬県では夜に強い風が吹いたのか、北側の空は良く澄んでいる。 今朝初めて気付いたのだが、条件が揃えば、村長亭の窓から赤城山を見ることが できるんだね。村長亭周辺では雨が降っているのに、はるか向こうに赤城山を望める 天気は少々不思議な感じでしたね。
■ 藤岡、約一ヶ月ぶりの二勝目
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 26kW 今月の総売電量 : 47kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.03 (FRI) | ![]() |
■ てんむら投資課(ドル円、久々の99円台復帰)
ドル円が久々に99円台まで戻ってきました。
結果的に売り時としては少々早かったが、98.8円までレートが円安方向へ進んだ 時点で4月27日に取得したポジションを解消。週越しのポジションを持たずに済んだ のは良かったのだが、もう少し上手く取引をすれば、諭吉一枚分くらいの利益を 上積みできたかもしれない点が今後に向けての反省材料。
今回の儲けは約14.95シメギ。現在、16連勝中。
これで今年の戦績は、本日終了時点で約63.14シメギの黒字となりました。 (1シメギ=753円)
■ たまにはネット裏も良いもんだ
■ こちらも負けじと打線爆発/本塁打無しで18得点(笑)
やはり中野でのグランセローズは強い。
3時間50分の激闘、中野に詰めかけた1250人のファンを魅了したはず。 練習場として使っている球場だけに、多少劣勢になっても無様な試合を地元の 人達に見せられない...と他球場の時より集中力が高いのでしょう。ファンと しては、全ての球場で、同じモチベーションで戦って欲しいのですが...。
兎にも角にも、これで勝率は5割に戻った。
裏カードで新潟が敗れてくれたため、ゲーム差1.0ゲームの二位。 8試合を戦って、打線はだいぶ上向きになってきたし、昨年までと比較すると ベンチでも良く声が出ている。あとは先発陣がもう少し安定してくれれば、新潟とも 多少は互角に戦えると思うのだが、総合力ではまだまだ叶わないレベルだな。
■ こんなに檻と相性が良いシーズンも珍しい
今日の総発電量 : 31kW 今日の総売電量 : 28kW 今月の総売電量 : 75kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.04 (SAT) | ![]() |
今日から二日間の予定で、南アルプス市と、長野県中南信エリアへ出掛けます。
もちろん、目的の半分は野球観戦(笑)。試しに「ついてくる?」と聞いたら、 「南アルプス!」という響きが良かったのか、てんよめ+てんむすもついてくる ことになった。世の中はG.W.後半の四連休、こんな時期に村長亭から中央道で移動 するのは危険...と、今回は甲府駅からレンタカーを借りての旅となった。
6時35分に八王子駅を出発する中央本線の普通列車で甲府駅へと向かう。
この列車、BCリーグ観戦で何かと利用しており、勝手知ったる列車でもある。 新緑や紅葉など、ハイシーズンの週末には大混雑することを知っていたので、 今日も早めに駅で並んでいたのは正解。重装備の山ガールや山爺婆、レジャーに 向かう家族連れ、合宿?へ向かう学生達などで、車内は立ち客が出る程の盛況。 「やっぱりG.W.って凄ぇや」と思いつつ、8時半頃に甲府駅到着。 画像にもある通り、移動中に見えた富士山や南アルプスの山々が綺麗でした。
甲府駅前でレンタカーを借り、南アルプス市を目指します。
目的地のジットスタジアム(櫛形総合公園野球場)までは約15km、試合開始は 12時なので、うちの遠征としては珍しく余裕がある。 ...ならば、まずは腹ごしらえですね。
甲府と言えば、ずんちゃんパン。
以下の画像にもある通り、昔ながらの地元のパン屋さんである。 今日のような連休中でも、午前7時から店を開けていてくれるのが嬉しい。 素朴なパンが好評で、最近では遠方から購入に来るお客さんが増えたとか。 前回訪ねた時よりも駐車場が増えていたので、人気の程が伺えます。 ストロベリークリームのコルネ、美味しかったなぁ♪
■ 南アルプスジットスタジアム
午前10時前に、南アルプスジットスタジアムに到着。
ずんちゃんパンで購入したパンを隣接する公園で頂いた後、待ち行列に加わる。 開門前に多くのファンが集まったことから、開門を10分前倒しして、10時20分に 球場に入った。観戦エリアからは富士山や南アルプスの山々が望める、風光明美な 球場ですが、球場設備、観戦環境については微妙な球場でした。
観戦エリアは内野ベンチシート、内野自由席、外野自由席の3エリア。
内野ベンチシートはネット裏、両翼部にあるスタンド席で、このエリアはそこそこ 見やすかったと思うが、内野自由席は最悪。土盛りに芝生を敷いただけのエリアで、 傾斜が緩く、グラウンドとを隔てるフェンスも高いために、グラウンド内の様子は あまり良く見えない。このエリアで観戦するのであれば、外野自由席を確保した方が 良さそうだ。外野スタンドの奥が桜並木になっているので、内野自由席と違って 日差しを避けることもできそう。
あと、両翼が狭いのも難点ですね。
ジットスタジアムの両翼は91メートル、外野スタンドにも奥行きがないため、 観戦した試合では本塁打量産状態で、場外弾もかなり出ていたようです。命名権を 得たくらいだから今後も公式戦の定期開催を目指すのでしょうが、この環境だと なかなか厳しいものがあるな...と思わざるを得ませんでした。
■ 球場目当ての観戦なので...
今回の対戦カードは、DeNAベイスターズvsクソ読売。
うちにとってはDeNAに多少興味がある程度で、試合よりも球場に行くことだけが 目的。試合自体には全く面白みがなかったですね。ただ、狭い球場で試合を開催した せいか、点の取り合いとなり、本塁打も量産された展開は、普段試合を観戦する ことが少ないエリアの人達にとって、満足のいく内容だったのではと思います。
■ ジットって、何の会社だ?
--[南ア市、櫛形球場の命名権売却 「南アルプスジットスタジアム」に]----------
南アルプス市桃園の櫛形総合公園野球場の名称が四月から、「南アルプスジット スタジアム」に変わった。市が野球場のネーミングライツの売却先を募集し、OA関連 用品製造や葬祭業を手掛ける「ジット」が購入した。(中略) 野球場の命名権は、市が三月中旬に応募を受け付け、応募したのはジットだけ だった。命名権料は年間300万円で、期間は4月1日から3年間。売却による収入は、 櫛形総合公園の維持管理費用などに使われる。(以下略)
OA商品製造と葬祭業って、なかなか面白い組合せではある。
葬祭業って地域に根差していないとなかなかできない業種だから、長くこの地で 事業を行う中で新たに追加した事業なんだろうな...と思う。
オープニングセレモニーでは、ジット社長が南アルプス市長から命名権売却の
契約書を受け取る式典も執り行われた。ジット社が年間300万円の命名権料に見合う ように、今後どのような試合誘致を行っていくのかが興味深いところである。
■ 上諏訪泊
7回裏まで観戦した15時過ぎに、球場を後にする。
打ち合いになったこともあるが、ここまでで3時間以上経過。 時間掛け過ぎだろ!
南アルプス市内にある菓子処「清月」で和菓子を購入してから、本日の宿泊先で
ある上諏訪へと移動。温泉宿ぢゃないです、今回もルートインホテル利用です(笑)。 16時半頃にはチェックインして、一服してから駅前のお店(名前確認中)で夕食。 ホテルの人に勧められてこの店を選んだのですが、地の食材を活かしたメニューが 揃っているし、上諏訪の各店が力を入れている味噌天丼を扱っていたり、熱燗用の 日本酒が揃っていたり...と満足のいく内容でした。体調がまだ万全ではなく お酒をあまり飲めなかったのが残念でしたね。
夕食後、少し諏訪湖畔を散策してから宿に戻る。
夕暮れの諏訪湖も綺麗でしたが、何より夕闇に浮かぶ片倉館が素敵でしたね。
■ 今季初の三連勝!
■ 成瀬の防御率がリーグトップに躍り出る
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 34kW 今月の総売電量 : 109kW
今日の日記のおさらい : 日記|南アルプスジットスタジアム|ずんちゃんパン|諏訪湖|片倉館
|
2013.05.05 (SUN) | ![]() |
■ 花桃の里へ
上諏訪のホテルを出たのが午前9時頃。
市内で高島城を冷やかした後、中央道で飯田I.C.まで移動する。 お目当ては飯田市の隣、阿智村で見頃となっている花桃。
事前に調べたところ、この時期、村内の一本道は大渋滞するらしい。
交通規制も敷かれるらしく、「花桃の里」と呼ばれる月川温泉一帯に辿り着けるか どうか微妙である。昼神温泉ガイドセンターで確認すると「昨日は激しい渋滞が ありましたが、今日は現時点で(直接車で向かわれても)大丈夫だと思います」との こと。その言葉を信じて月川温泉を目指すも、園原I.C.付近で大渋滞が発生していた。
「こりゃ、全く動かん...」と車をUターン。
園原I.C.の駐車場に車を置き、現地まで歩いて向かうことにする。 後の予定もあり、頂上までは行かずに途中で引き返しましたけど...。 それでも、花桃は十分に堪能することができました。
■ 天空の里
後の予定とは、飯田市上村(旧下伊那郡南信濃村・上村)にある遠山郷/下栗集落を
訪ねること。色々な旅行誌やCMで取り上げられるのを見て、一度は訪ねてみたいと 思っていた場所である。甲府から(小回りの効く)レンタカーを借りた今回の旅で あれば時間的制約は少ないし、何より雲一つ無い晴天というのが少々強引な行程を 後押ししてくれた。
遠山郷は長野県の南端近く、天竜川の支流遠山川に沿って広がる山深い谷間の
地域をいう。日本の秘境100選のひとつに数えられている。遠山郷にある下栗集落は 南アルプスの聖岳と対峙する標高1000mの尾根にあり、傾斜約30度の南東斜面にへばり つくように民家や耕地が点在する山村で、「日本の原風景が残る山の里」として 「日本のチロル」と呼ばれる。周囲の山々が紅色に染まる晩秋には、天空に浮かぶ 集落の美しさが特に際立つ。(こんなこと書くと、秋にも行きたくなってしまう)
飯田市内から矢筈トンネル(三遠南信自動車道で先行開業したトンネル)経由で
約75分、秋葉街道沿いの深い谷沿いにある上村市街地に到着。上村市街地から しらびそ峠へと通じる山道をひたすら上ること15分、下栗集落に到着した。 高原ロッジに車を停めて、山道を15分ほど歩くと、下栗集落を見渡すことが できるビューポイントに到着した。「天空の里」と呼ぶに相応しい、人を寄せ 付けない高地に築かれた急勾配の耕作地には、息を飲む美しさがあった。
下栗集落を後にしたのは15時頃。
来た時と同じ道を辿って飯田市へ戻り、飯田I.C.から中央道に入りました。 3時間近く走り詰めになるので、中央道に入る前に飯田市内にあるイタリア料理店 「ソットオーリオ」に入る。昼食で入ったお店に置かれていた飯田市のタウン誌で 紹介されていたイチゴパフェが気になっていたのだ。このお店、最近まで店内で ケーキを取り扱っていたようですが、隣にケーキ専門の新店舗を建て、新店舗で ケーキを専門に取り扱うようになったことからも実力の程が伺えます。 スウィーツだけでなく、本職のイタリア料理でも惹かれるメニューが多いお店 でした。今度、ランチで立ち寄るのも良いかもしれません。
飯田I.C.から甲府駅までは2時間程度、Uターンラッシュで渋滞するのは大月から先
...と考えていましたが、またしても事故渋滞を呼んでしまいました(汗)。 双葉JCT付近で複数の車による衝突事故があり、長坂I.C.付近まで12kmの渋滞。 結果的に30〜40分程度のロスになってしまい、甲府からレンタカーを借りた意味が 半分ほど薄れたような気がしました。納得いかんなぁ、もう...。
甲府駅に着いたのは19時20分頃。
渋滞には遭ったが、返却時間(20時)までに間に合って良かった。 今日はUターンラッシュのピーク、中央線を走る特急の指定席は全て満席という 状況下で、甲府駅始発のかいじの自由席に余裕を持って並べましたから。自由席 乗車口に出来た長蛇の列で、先頭から三番目に陣取れたため、労せず座席を確保。 通路まで立ち客が出る中、優越感を持って移動することができました。
■ まだ首位から離されるには早過ぎる
■ 大嶺、三年ぶりの白星
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 139kW
今日の日記のおさらい : 日記|遠山郷|下栗集落|花桃の里
|
2013.05.06 (MON) | ![]() |
今日はお疲れ休み。
自宅でうだうだと過ごしておりました。 外出したのは、夕方に買い物に出掛けた程度でしょうか。 四連休、遊び過ぎたので、明日から社会復帰できるか不安です。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ やっぱり生が好き−−−諏訪湖スタジアムの情報を更新 諏訪市の観光情報を更新。 ・ やっぱり生が好き−−−長野県営飯田野球場の情報を更新 飯田市周辺の観光情報を更新。
■ 信濃○、新潟●で再び首位と1.0ゲーム差
■ 阿部君、プロ入り6年目で初勝利
今日の総発電量 : 36kW 今日の総売電量 : 32kW 今月の総売電量 : 171kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.07 (TUE) | ![]() |
先月受験したTOEIC試験の結果が届いた。
...が、リーディングの出来が悪く、目標点数に届くことは最初から期待して いなかった。うちの予想通り、目標点数には届いていなかったが、スコアは720点と 予想以上の高得点。「何で?」と思いつつ内訳を見たら、リスニングで420点稼いで いた。目標点数まであと10点、むっちゃ惜しいことをした気がする。 あと5分あれば、間違いなくあと2問は正答に導けたはずなんだけどね。
でも、リスニングで420点とは、うちも随分変わったもんだ。
当初は300点取るのがやっとだったのに、8割以上取れるようになりましたか。 それに比べて、リーディングの伸びないことよ(泣)。 まぁ、課題ははっきりしたとも言えるんやけどね。 惜しいことをしたと思いつつ、まずは自己最高スコア更新を喜ぶことにしよう。
今日の総発電量 : 38kW 今日の総売電量 : 36kW 今月の総売電量 : 207kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.08 (WED) | ![]() |
うちの会社の通勤費支給方法が夏から変更になる。
これまでは月次で一ヶ月定期の定期代が支給されていたが、今後は鉄道は半年毎に 六ヶ月定期の定期代が、バスは四半期に一度、三ヶ月定期の定期代がそれぞれ支給 されるようになる。おそらく、この施策で二億円前後のコストが削減できるはず。 うちは今の会社に入った時から、コストを浮かしたければ定期代の支給方法を 変えれば良いと考えてましたが(自分が損するので、絶対に上申しませんけど^^)、 ようやくこのタイミングで実施に踏み切るようです。 相変わらず、腰が重い会社だこと...。
通勤費支給方法変更に際して、バスの定期代支給に関するルールが追加された。
これまでほぼ無条件にバス定期代を支給してきたのに「Yahoo地図で、最寄駅までの までの距離が1.5km以上の場合に支給」という条文が加わった。試しに、うちが通常 使用している地図ソフトで距離を測ると、最寄駅までは1480m。駄目ぢゃん(泣)。 ただ、Yahoo地図で距離を測ると、1520m。どうやら、Yahoo地図はルート検索の エンジンが弱いようで、細い階段はルートに含めないようだ。結果的にYahoo地図の 性能の悪さが功を奏したようで、今日、無事にバス定期の申請も通りました。
「自宅まで歩けば、バス代が懐に入る」
このルールは、うちが小遣いを貯める基本戦略です。
■ 5年ぶりの7連勝!
西野君が好投、打線も前回完封負けを喫した牧田を攻略しての7連勝はお見事。
西野君は昨年末に支配下登録されたとは思えぬ堂々たるピッチングで、成瀬と並ぶ チームトップの4勝目。交流戦から夏にかけて壁にぶつかるとは思うが、どこまで 勝ち星を重ねられるか楽しみである。多少、負けが込んできても、伊東には我慢して 先発で使い続けて欲しいものだ。
7連勝した試合は全て先発投手に勝ち星が付いている。
先発投手がある程度試合を作れている証拠で、これは素直に褒めて良いだろう。 ただ、疲れが溜まってくる夏場を控えて、今日のような試合展開で益田を出さねば ならない展開になったことは猛省すべし。 中郷よ、次も同じ内容だったら、即浦和行きぢゃ。
今日の総発電量 : 37kW 今日の総売電量 : 34kW 今月の総売電量 : 241kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.09 (THU) | ![]() |
■ 7年ぶりの8連勝で、ついに首位浮上!
このまま行くとは思っていないが、首位に立つのは悪いことぢゃない。
奪首のチャンスを一気にモノにしたんだから、今のチーム状況はかなり良いと 思って良いのでしょう。明日からは、こちらも5連勝と好調の楽天。唐川が流れを 止めずに試合を作れるかが気になるところだ。
今日の総発電量 : 36kW 今日の総売電量 : 33kW 今月の総売電量 : 274kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2013.05.10 (FRI) | ![]() |
今日は急遽、休暇を取得。
庭の木をかなり思い切って剪定、これが散髪だったら「失恋」が原因とは思えない くらい、かなり大胆に剪定した。刈り取った枝や葉を運び出す際、どうしても車が 邪魔になるため、打合せ等も入っていなかったし、休暇を取得することになった。 こういう時、運転できるのがうち一人だけだと面倒ですね。
村長亭の庭は、引っ越した時以上にかなりさっぱり。
無造作に枝を広げていた木々に巣を構えていた鳥達には、悪いことしちまったと 少しだけ罪悪感を感じてますが、お陰で村長亭の居間はかなり明るくなりました。 庭の日当たりも良くなったし、さぁ、ハバネロ植えるぞ(笑)。
■ 信濃、新たな広告塔を獲得へ
--[2006年WBC守護神大塚6年ぶり現役復帰へ]----------
大リーグのパドレス、レンジャーズなどで活躍し、2006年WBCで日本代表の クローザーを務めた大塚晶則投手が、2007年以来6年ぶりに実戦マウンドへ復帰 することが確実となった。相次ぐ故障によるブランクがあっても現役引退はせず、 リハビリを続けてきた。本格的な投球を再開できるまで回復し、復帰を決意した。 すでに日本の独立リーグ、BCリーグの信濃グランセローズが獲得に興味を示して おり、近日中にも入団交渉が具体化する。今季中にNPB球団への復帰も視野に入れて おり、極めて異例な“奇跡の復活”に挑戦する。(以下略)
正直、BCリーグで結果を残すのは難しいと思う。
2〜3年前と比べると、格段にレベルを上げていますから。 ただ、信濃グランセローズを愛するうちとしては、彼の加入は大歓迎。 若い選手達に彼の成功体験を伝えて欲しいし、何よりチームやリーグにメディアの 陽が当たることが何よりも大事。
木田がいる、大家がいる、そして大塚も加わる。
大リーグ出身者が増えた今年のBCリーグ、正直何でもありになってきたな(笑)。
■ 直接対決で敗れ、2.0ゲーム差
■ 今日は益田君の不調を攻められないだろう
8連勝で迎えた今日の試合、Marinesファンの誰もが連勝の更新を願っている。
そんな中で登板する投手陣のプレッシャーは相当なものがあると思う。 唐川がそこそこ試合を作り、服部、松永と繋いで、9回は抑えの益田。 益田にさえ繋げば...と誰もが思ったろうが、G.W.の連戦に加えて、昨日と 一昨日の白猫戦でもフル回転。疲れが溜まっていない訳ないぢゃん。こうなると 水曜日の試合で中郷がしっかり抑えていれば...とついつい思ってしまう。 あとは夏に向けて、藪chanとロサが復調してくれれば心強い。
今日の総発電量 : 24kW 今日の総売電量 : 22kW 今月の総売電量 : 296kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月下旬の日記 | 5/11〜5/18の日記 | 村の入口へ | 近況先頭画面 | 村議会(掲示板) |