国道5号線 − 札幌・小樽と函館とを結ぶ北海道の大動脈 |
【全般】 | 函館市〜森町 | From : Ten(2011/01/02) |
【函館市〜北斗市(旧大野町)】
函館駅を出て2kmほどは江差へ向かう国道227号線との重複区間。
左手に函館港の港湾施設、両脇に函館駅から続く裏寂れた商店街を見ながら進む。 函館市内をあちこち走ると、駅周辺の古い商店街よりも、五稜郭を過ぎた当たりで 見掛けた商店街の方が、商店街としては栄えているように見えました。
函館市昭和町で函館新道(バイパス道路)を分岐します。標識上は、バイパスの方が
国道5号線と示されていますが、それに構わず直進すると、従来の道の方も国道5号線 (赤松街道)の標識が出ていることに気付きます。バイパス道路を分けた後、函館市 桔梗で片側二車線区間は終わり、沿道では店舗が減って、落ち着いた住宅地が広がる ようになります。七飯町役場の前後で気になるパティスリーや喫茶店を数軒見ました。 七飯町北側で函館新道と再合流、合流後は再び片側二車線の走り易い道となります。 大中山駅を過ぎた当たりから、2〜3km程度赤松並木が続きます。どの松も幹が太くて 立派です。北海道で松の並木というのは珍しいらしく、北海道の道100選にも選ばれて います。「赤松街道」という愛称の由来も、この並木にあるとのことです。
函館駅前[R279]−(33分)→北斗市(旧 大野町)[道96]
● 料理 こにし
函館線の大中山駅を過ぎて、少し大沼に行った場所で見掛けたお店。
青いのれん、木の落ち着いた雰囲気、敷居の高そうな雰囲気...と、店の外観が 美味しそうで高そうな雰囲気を醸し出しています。
【北斗市(旧大野町)〜森町】
この区間、まず片側二車線の道で大沼へのちょっとした峠道を越えます。
峠道途中にあるトンネルを越えるとあっけなく片側二車線区間は終了、トンネルを 抜けると車窓右手に大沼と、晴天時には大沼越しに駒ヶ岳が見えます。 大沼周辺には観光目当ての牧場、食事処が多く、特にカフェ、スウィーツ系の お店が目立ちます。そんな観光客目当てのお店が点在する中を片側一車線の道で 抜けていく。大沼からは先は、駒ヶ岳山麓の高原地帯からの緩やかな下り坂で 森町に向かってゆっくりと下っていきます。下り坂の途中から森町の市街地が 広がり始め、国道278号線が合流すると間もなく森町の市街地となります。 この区間を通して、交通量は多かったです。
旧大野町[道96]−(23分)→森駅入口
● きじひき高原
木地挽山中腹の高原地帯に広がる大野町の公共育成牧場。
キャンプ場や展望台が整備され、すばらしい眺望が楽しめる。 展望台からは函館山、駒ヶ岳と大沼(国定公園)が望めます。 大野町市街地から国道227号線を江差方向に進み、看板にしたがって右折後、 山道を登った場所にあります。
● ピカタの森 アイス工房
函館線の駒ヶ岳駅近くで見掛けたログハウスのアイス屋さん。
地元産の駒ヶ岳牛乳を使った種類豊富なアイスクリームが人気です。
【函館新道】
標識上、函館新道にも国道5号線と記されているのを見たので、函館新道についても
念のため、走っておきました。全線を通して、一般の高速道路と同じ規格で作られて おり、沿道に特に目新しい景色や施設等はありませんでした。道の規格を考慮すると うちが走った時点で落部まで延びている道央道と最終的には繋がるでしょうし、その時 には「国道5号線」と表記された例の標識は訂正されるんだろうか...などと考えて います。
七飯藤代I.C.−(11分)→函館I.C.
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|五稜郭|函館港|函館新道|赤松街道|大沼|駒ヶ岳
|
【街】 | 函館のおすすめ | From : Ten(2011/01/03) |
● 函館山の夜景
やはり、函館と言えば函館山から見る夜景です。
うちも球場でのシート貼り後、約25年ぶりに函館山からの夜景を堪能しました。
函館山登山道路では、マイカー規制があります。
4月25日から10月15日までの期間中、毎日17時〜22時の間は、営業車(観光バス・ タクシー)以外の一般車両は通行禁止となり、登山道路・山頂周辺の駐車場も 駐車禁止となります。
上記規制のため、函館山へは函館駅からシャトルバス、若しくは函館山ロープウェイ
を利用することになります。シャトルバスは20〜30分おきに出発、ロープウェイは 混雑に合わせて5分〜10分間隔で運転しています。 お薦めはロープウェイかな。シャトルバスは料金が安い分だけ混雑が激しいですし、 登山道路では観光バス同士の行き違いに難渋しているようですから...。 (シャトルバス往復:720円/ロープウェイ往復:1160円) → シャトルバス時刻表 → 函館山ロープウェイ
● ハセガワストアとラッキーピエロ
函館のソウルフードとして、「ハセガワストア」と「ラッキーピエロ」を挙げる人が
少なくない。函館市民であれば、誰でも知っている親しみのあるお店ですが、エリア外 ではほとんど見掛けることがない。そんな「地域限定性」が旅人にも支持されて 「函館に行ったらハセストとラッピに立ち寄る」という旅人も多いです。 街歩きの中で立ち寄り易いようにと、ホテルグランヴィアで貰った市内地図には、 エリア内の「ハセガワストア」と「ラッキーピエロ」の場所がマッピングされて いるのが面白かったし、うち自身にとっても非常に役立ちました。
「ハセガワストア」は函館エリアに展開するコンビニエンスチェーン。
「函館名物やきとり弁当」が有名です。 「やきとり」ですが、載っているのは豚肉を串刺しにして焼いたものなのが面白い。 極々普通のコンビニエンスストアなのですが、お店の中央に焼き鳥を焼くための 厨房がどどーんとあって、白いコック帽を被ったお姉ちゃん(兄ちゃんやおばちゃんが 焼いててがっかりした場合の責任は負いません^^)が注文を受けてから 丁寧に焼き鳥弁当を仕上げてくれます。 → ハセガワストアのサイトへGo!
「ラッキーピエロ」は函館エリアに展開するハンバーガーショップ。
「ハンバーガー通が最も高く評価したご当地バーガー」というのがお店のウリ。 ボリュームがあって豊富なメニュー、注文を受けてから作り出すスタイル、 デザート系も豊富....と何度でも立ち寄りたくなるお店の雰囲気が素敵で、 高い評価を受ける理由がわかるような気がしました。 → ラッキーピエロのサイトへGo!
● 五稜郭公園
函館で野球観戦をした際、宿から五稜郭公園までが徒歩圏内だったため、試合当日
少し早めに宿を出て、五稜郭公園を散策してから球場へ向かいました。 丁度、桜が満開の時期と重なり、画像にあるような雪山と桜並木のコントラストを 楽しむことができました。さすがにユニフォーム着て、桜の写真を撮ってるのは うちだけでしたが...(笑)。
● 函館と言えば、イカです
函館と言えば、うち的には何と言ってもイカです。
甲殻類なんて目ぢゃありません(笑)。 それだけに、函館朝市を訪ねて、何処へ行ってもカニしか売っていない市場に 辟易したのは言うまでもありません。本格的な漁期が6月前後からとのことで、時期が 悪かったというのもあるんですけどね...。
函館での観戦後、函館駅近くにあるその名も「イカ太郎」というお店に飲みに
行きました。探せばいくらでもお店はあるのでしょうが、駅から近いし、気軽に 入れるお店で、なかなか当たりでした。そんなお店でも「時価」と書かれるイカの 活き造り、清水から飛び降りて注文したら、やっぱり美味かった♪ → 「勇旬 いか太郎」の紹介サイトへGo!
● 函館は坂の町
函館市は坂の街。
海を見下ろす高台へと真っ直ぐに伸びる坂道、高台に立つ洋館や教会、坂道の 下を走る市電が織り成す風景がエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。 そんな中、ハリストス正教会、外人墓地がうち的にはお気に入りです。
● 香雪園
香雪園は北海道函館市の見晴公園内にある庭園。
平成13年に指定された、道内唯一の国指定名勝庭園で、紅葉の名所でもある。 明治31年に郷土の素封家である岩船峯次郎が私財を投じて築いたもので、旧岩船氏 庭園ともいわれる。香雪園の名は函館を訪れていた当時の知恩院貫主によって命名 されたもので、「雪の中に梅香る園」という意味が込められている。
岩船は園内にトイレや芝生の広場を作り、昭和2年に市民に一般開放した。
また、昭和30年には市と無償賃貸契約を締結している。園内は茶室を装った 書院造の園亭を中心とした純和風の園亭庭園区、石を用いて渓流の滝組を配した 渓流庭園区、そして煉瓦造りの温室などを配した西洋風の温室庭園区などに分けられ 随所に岩船の風流人らしさが垣間見られる。
● 私立遺愛女子高校
函館市内、五稜郭公園の南にある女子高校。
北海道の高校の中で最も歴史が古く、宣教師が住んでいたホワイトハウスは 重要歴史建造物に指定されています。女子校だけあってその佇まいも風情があり、 春はサクラ、秋は前庭にハロウィンのかぼちゃ、冬はクリスマスの飾りがミッション スクールらしさを出しているそうな。
うち的には、重要歴史建造物に指定されているホワイトハウスが気になるの
ですが、場所が場所だけになかなか近づけないのが残念。
● グリル塩豚
湯の川地区にあるラーメン屋さん。
ラーメン一杯250円、安くても、ちゃんと満たされる量と味が人気です。 正に「函館塩ラーメン」といったしっかりした味わいのラーメンとのことです。 ちなみに、カレーライスも330円という良心価格です。
● 函館オーシャンスタジアム(函館市千代台公園野球場)
函館の中心街の程近くにある函館市千代台公園の一角にある。
現存するクラブチームの中で最古の「函館太洋倶楽部」が試合会場や練習場と して使用した歴史にちなんで、1994年の改装を機に「オーシャンスタジアム」と 呼ばれるようになった。2004年からは、本拠地を北海道へ移したファイターズが 定期的に主催試合を開催するようになり、 近年では年に一度「道南シリーズ」 二試合が函館で開催されている。青空と芝生の美しい地方球場でした。
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|函館山|ハセガワストア|ラッキーピエロ|五稜郭公園|函館市
|
【全般】 | 森町〜長万部町 | From : Ten(2010/07/08) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
【長万部町〜落部】
国道37号線から長万部町に入ると「久々に町へやって来たなぁ!」と感じます。
市街地の広さだけでなく、沿道に並ぶお店の数々。コンビニやガソリンスタンド 以外にも、カニを中心とした食事処や水産会社を多く見ることができました。 ただ、時流に乗れずに潰れてしまったお店が多かったり、市街地が途切れた後に 走る海沿いの区間で荒地ばかりが続く車窓が広がったりと、市街地南部に進むに つれて、少々寂しい光景も多かったように思えました。市街地の南側で海沿いを しばらく走った後、国道5号線は一旦海から離れて、海を「ちら見」しながら 国縫の町へと入っていきます。
国縫の町を過ぎてからは、人気の無い海岸沿いの荒地をひたすら進みます。
沿道で民家が点在するのは、函館線の駅がある所だけで、それ以外では生活感を 感じない区間が続いていました。そんな中、八雲町だけは別世界のように市街地が 広がっていたのが印象的でした。特に、うちは薄暮の時間帯に走っていたこともあり 「をを、ネオンだ、ネオンだ!」と少々感動すら混じってましたね(笑)。
八雲町の市街地は途切れることなく落部まで続きます。
海沿いの区間を走るものの、市街地が途切れないところは長万部の町と異なる ところでしょうか。落部I.C.入口を過ぎると海沿いのちょっとした丘を越えるの ですが、丘の頂上付近では海沿いを進む函館線の線路を上から見下ろす格好となり 有名な鉄道撮影地なのだそうです。 そんな眺めのよい丘を越えると、落部の市街地へと入っていきます。
長万部町[R37]−(48分)→落部駅前
● 浜ちゃんぽん
「並んでも食べたい店」という評判を聞き、絶対に立ち寄ろうとチェックして
いたのに、うちが通った日は定休日でした。行きたかったなぁ...。 元々は寿都にあった食堂がルーツで、20年前に長万部に移転してきたそうです。 お薦めは「浜ちゃんぽん」と「あんかけ焼きそば」、うちが行けなかった分、 長万部に立ち寄る予定のある方は是非美味しい(であろう)浜ちゃんぽんを楽しんで きてください...(悔)。
● ハーベスター八雲
うちの記憶違いでなければ、以前はケンタッキーフライドチキンの直営農場では
なかったか?(違っていたらゴメンナサイ) 観光資源の乏しい道南地域にあって、大抵のガイドブックには載っているお店。 同じ施設内にある「エルフィン・元山牧場牛乳」のソフトクリームも美味しい そうです。
● 桜野温泉 熊嶺荘
JR野田生駅近くの道々を約12Kmほど山奥に進んだ場所にある温泉。
泉質は食塩泉で、源泉の温度は約55度の高温泉。 源泉かけ流しの天然温泉で、浴室には小さな湯船と露天風呂があるそうな。 結構な山奥にある温泉なので、ちょっとした秘境の雰囲気も味わえる温泉。
【落部〜森町】
落部から森町までは、海沿いを進む区間。
山が海へとせり出した平地の少ない区間を、国道と函館線とが寄り添うように 進む区間です。せり出していた山が遠くへ離れ、市街地が広がるようになると森町。 ただ、国道5号線は森町の市街地をバイパスしているため、沿道には郊外店が 点在する程度。町の雰囲気を味わうのであれば、一旦駅方面へ向かった方が良いかと 思います。
落部駅前−(21分)→森町[R278]
● 森駅と「いかめし」
月並みですが、森町といえば、森駅の「いかめし」を触れない訳にはいかない
でしょう。各地で開催される駅弁祭りで、常に高い人気を誇る有名駅弁です。 この駅弁、森駅前にある柴田商店や、駅売店で販売されています。
てんよめ+てんむすが落部から函館へ普通列車で移動中に、森駅で多くの観光客が
乗車してきたそうなのですが、彼らは車内に入ると「いかめし」を広げ始めたため 車内が途端にイカ臭くなったと言ってました(笑)。
● 銀婚湯温泉
秘湯の宿をよく訪れる方であれば、知っている人も多いのではないでしょうか。
北海道で最も人気のある秘湯の宿と言っても良いでしょう。
このお宿の売りは何と言ってもお風呂でしょう。
男女別の大浴場+露天風呂に加えて、広い庭には宿泊客専用の貸切野天風呂が 4つあり、いずれのお風呂も川のせせらぎを聞きながら、個性的な湯船でお湯を 楽しむことができます。広い庭を散策しながら、点在する野天風呂へ向かう感じが また最高です。
食事も素晴らしかった。
地元の八雲町で取れるものを中心に、全ての素材にこだわりを感じられました。 どの小鉢の料理も創意工夫がされつつ、興ざめしてしまうような奇抜さは無く、 素材の味を十分に堪能できるものばかりでした。
宿の人の対応も素晴らしかった。
細かい気配りが随所に反映されているし、何より驚いたのはスリッパが不要で あること。床が綺麗に掃除され、何か汚れやゴミを見つけると、仲居さんがすぐに 対応している姿勢が素晴らしかったと思います。
そんなサービスの行き届いた宿だけに、お値段も少しだけ高めです。
値段的には辛かったですが、結果的には泊まって良かったと心から思える素敵な 宿だったと思います。今回の旅では宿泊の大半をこの宿に投下したため、以降の 予定では安宿、若しくは車中泊がメインとなるのが、村長亭の旅らしい(笑)。
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|いかめし|銀婚湯温泉|森町
|
【全般】 | 蘭越町〜倶知安町 | From : Ten(2010/12/30) |
【長万部町〜蘭越町】
蘭越町と黒松内町の畑と牧草地が広がる中を進む。
蘭越町と黒松内町の間には目名峠があり、黒松内町の中にも黒松内地区と二股地区 とを分ける小さな峠があったり、起伏に富んだ道を走りながら、長万部町へと入る。 長万部町に入っても、民家の少ない寂しげな風景は変わらず。特に、ラジウム温泉で 有名な二股周辺は、それまで広がっていた畑もなくなり、切り通しや森ばかりが続く 生活感の感じられないエリアでしたね。事実、日が暮れた後に、蘭越町の道の駅で夜を 明かすべく、長万部町を過ぎてからコンビニを探したことがありますが、国道5号線の 沿道に店などはなく、黒松内市街まで足を延ばして、やっとの思いで夕食を調達した 記憶があります(汗)。再び民家が現れ、長万部町の市街地が広がり出すのは、 長万部I.C.を過ぎてからとなります。
蘭越町淀川[道267]−(35分)→長万部町[R37]
【蘭越町〜倶知安町】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
倶知安駅を中心とする倶知安町市街地内は片側二車線の走りやすい道。
片側二車線の区間を過ぎると、左手に羊蹄山、右手にニセコ連山を見ながら進む。 始めは民家や切り通しが続く中を進み、比羅夫駅を過ぎてから車窓には広い畑が 広がるようになる。この区間を通して、交通量は少なく、非常に走りやすかった。 蘭越町は比較的大きな町で、温泉や気になるお店が数軒ありました。
倶知安町市街[R276]−(34分)→蘭越町淀川[道267]
● 尻別川でラフティング(倶知安町)
国道5号線を倶知安町の市街地からひらふスキー場方面へ。
スキー場の手前に「NAC(ニセコアドベンチャーセンター)」の事務所があります。 ここでは、毎日(冬期間を除く)午前、午後の2回尻別川ラフティングツアーを おこなっています。ラフティングとは、ゴムボートを使った川下りのこと。 ゴムボートとはいえ、スリル満点です。水にぬれるのは当たり前。一度や二度 川に落ちるのは覚悟です(でもこれが気持ちいい)。
晴れた日の羊蹄山を見ながらの川下りもいいですが、雨の日や雨上がりの増水した
川下りの方が、スリルがあって楽しめます。終了後は、冷え切った体をニセコに たくさんある温泉で温めてください。 参加料一人5,000円。当然濡れてもいい格好で。
(2000/10/29 ちのchanより頂いた情報より)
● サンクス「よしのみ商店」(倶知安町)
倶知安町市街地の少し函館寄りの国道5号線沿いに、サンクスがあります。
このサンクスはただのサンクスではありません。もともと「よしのみ商店」という 酒屋で、サンクスになった今日でもニセコワインを販売しているのです。 ニセコワインは、とてもフルーティーでどちらかというと甘めのワインで、 女性に大人気。種類も、デラウエア、キャンベル、ポートランド、ナイアガラ等 たくさんそろっています。しかし、手に入るのはこの店のほか、道内でも数ヶ所 しかありません。しかも、ここでは試飲し放題! 飲みすぎに気をつけて。
(2000/10/29 ちのchanより頂いた情報より)
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|羊蹄山|ニセコ連山|倶知安町|蘭越町
|
【全般】 | 倶知安町〜小樽市銭函 | From : Ten(2013/10/14) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
【小樽市銭函〜小樽市稲穂五丁目交差点】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道337号線との合流地点からしばらくの間は銭函市街地の中を進むが、張碓の
先で大きく左に迂回。多少アップダウンのある道で、小樽市街地とを隔てる丘陵地を 越える。この丘陵地を越すと、小樽市街地へと続く緩やかで長い坂を下っていく形と なる。車窓右手には石狩湾が望め、風景を楽しみながら走れる区間である。
札樽道の小樽I.C.を過ぎると、海岸線から少し離れ、小樽市中心部を進む。
新日本海フェリーのターミナルや、小樽運河、北一硝子などの観光名所へはここから 港の方へ進んだ場所にあります。
● 船見坂と旭展望台
三角市場脇の船見坂は、小樽がテレビや映画の舞台になると必ず撮られる坂。
途中何度か振り返りながら上って行くと、車道の突き当たりに展望台の看板がある。 そこから中学生達の通っている通学路を辿っていくと、山道をくねくね上った所に 市内を一望できる旭展望台がある。雪の時期には訪ねる人は居ないが、膝まで雪に 埋まりながら登っていくと、小樽の冬の街並みを楽しむことができます。
小樽港に舞鶴や新潟方面からの船が到着するのは午前5時頃。
その日のうちに可能な限り遠くまで走りたい...と、旅人の皆さんは船が到着 するとあっという間に各地へ散ってしまいますが、少しだけ余裕を持って、展望台に 立ち寄ってみては如何でしょう。ロスタイムは30分ほど、いくらでもカバーできます。 夏の時期、フェリー到着時間帯には美しい朝日を見れることがあります。 そんな時には、是非、フェリーターミナル至近の旭展望台へ!
● カトリック小樽教会(旧富岡教会)
小樽商科大学や商業高校へと続く坂の途中にある教会。
小樽には教会が多いが、その中でも一番人気のある教会と言っても良いだろう。 特に雪の降る夜の富岡教会は素敵である。信者の人であれば日曜の10時からミサ (カトリック)があるが、一般の人は中に入れないので注意。
● 小樽で海鮮を堪能するなら
昔から旅人の間で評判だったのが、「一心太助」とか「魚一心」。
「一心太助」はとにかく安くて美味いのが評判だったが、ここでは書けないような 諸事情で閉店してしまったのが残念。閉店を知った旅人は皆、絶句したものです。 加えて「魚一心」も閉店となり、時代の変遷を感じざるを得ません。 しかし、丼物を多く扱っている「ポセイ丼」とか、一人でも入れたり、値段が 手頃の寿司屋としては「宝寿司」や「みよ福」などといったお店はいまだ健在である。
【小樽市稲穂五丁目交差点〜倶知安町】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
ここで紹介するのは、小樽市街地を離れ、余市町、仁木町を経て倶知安町に至る
までの区間。余市湾沿いに日本海を見ながら進む区間と、余市から内陸部を進む区間の 二つに大別できます。小樽市塩谷までが片側二車線で、塩谷から先は片側一車線区間。 交通量はそこそこありますが、車の流れが滞るようなことはありませんでした。 また、余市を過ぎると信号の数もぐっと減るため、計算して走れる区間となる。
札幌方面から小樽市街へ入ると、稲穂五丁目交差点は四差路ではあるが、直進方向の
道が細いため「どん突き」のような感じ。ここで国道5号線は左に折れて、塩谷、仁木 方面へと向かう。ちなみにこの交差点を右折し、海岸沿いを進むと鰊御殿や水族館の ある祝津へと至る。国道5号線は、海に突き出した祝津海岸やオタモイ海岸を避けて 長橋トンネル等で半島の付け根をショートカット。半島の反対側に出た塩谷を過ぎると 幅員が減少し、片側一車線の道となる。
塩谷駅を過ぎた辺りから、車窓右手に海が見え始める。
蘭島駅の前後で多少海岸線から離れるが、余市市街地までは日本海沿いに進む。 山が海へとせり出した区間を進むため、塩谷を過ぎてからは沿道に建つ民家の数が 減っていたが、余市市街地に近づくにつれて再び沿道が賑やかになる感じ。 余市町中心部で国道5号線は左に折れ、進路を南へと変える。
余市から倶知安、ニセコに向かって、積丹半島の背骨にあたる稲穂峠を越える。
余市町、仁木町では、余市川沿いに稲穂峠へと向かう緩やかな斜面を登る形で、 仁木町では緩やかな斜面と寒暖の差が激しい気候を利用した果樹園が多く見られる。 沿道にはりんごやさくらんぼ、ぶどうなどを販売する直売所が点在している。 大江P.A.を過ぎてから稲穂峠へと続く峠道となり、良く整備された直線的な峠道で 峠を越え、峠道を下り終えると国道276号線を分岐する国富交差点となる。
国富交差点を過ぎても山が迫る中を進む道が続き、小沢駅付近で多少の民家が
ある他は、山間部を縫うように走る道が続く。国富から10kmほど山間部を走ると 倶知安峠を越えて、遠く倶知安市街地を見ながら坂を下っていく。 車窓に広がる羊蹄山やニセコ連峰の山々が美しい。
● ニッカウイスキー余市工場(余市町)
余市駅前にニッカウイスキー余市工場があります。
ここは、工場見学ができ、30分毎にスタートし、予約なしでもO.K.です。 そして、見学コースの最後にウイスキー試飲コーナーがあります。 ここの試飲はコーナーは、ほとんど飲み放題状態! 左党にはたまらない所です。 ただし、昼間の酒はかなり効くのでご注意を!。特にこれから車で観光する人は。
(2000/10/29 ちのchanより頂いた情報より)
−村長追記−
ちのchanの情報に付け加える形で余市工場のネタを・・・。 木々が青々と茂る初夏もお勧めですが、うちが是非立ち寄って見たいのは雪が 降った直後の余市工場。何かの雑誌で見たのですが、煉瓦作りの工場と新雪とを 織り込んだ写真は素晴らしい!の一言でした。
● 海鮮工房(余市町)
国道5号線の余市駅前のオレンジ色の建物。
1階は、「柿崎商店」という、積丹の海で取れた海産物をとても安く売っている 魚屋さんです。そして、その2階に「海鮮工房」という食堂があります。 ここは、積丹の海で取れた海産物を、信じられない安さで食べる事ができます。 例をあげると、ホッケ定食360円。イクラ丼550円。 ウニ丼もシーズン(6−8月頃)には何と1,000円! 私はこの前、ホッケ定食360円+イカ刺し単品200円=560円で、お腹いっぱい 幸せな気分になりました。ホッケの開きも、脂の乗ったとっても大きなものが 出てきましたよ。 ただ、安いだけにサービスには期待しないでください(セルフです)。
(2000/10/29 ちのchanより頂いた情報より)
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|小樽運河|北一硝子|稲穂峠|羊蹄山
|
【全般】 | 小樽市銭函〜札幌市 | From : Ten(2014/01/04) |
2013年4月に北海道の国道潰しを行った際、諸々の記録をボイスレコーダーに
残しておいたのだが、長年の勤続疲労がたたったのか、記録を聞き起こす前に昇天。 本来であれば、走行時間等の詳細情報が記せたはずなのに、記録が残っていない。 当時の記憶を思い出しながら、この国道の情報を取りまとめています。 せっかくゲ○まで吐いて、取りまとめた情報なのに...。 詳細は、2013年4月18日〜21日の日記を参照してください。
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道5号線の終点とされているのは、大通東1交差点(北一条橋)。
ここから北に進み、札幌北I.C.から進路を西に変える。札幌北I.C.から札幌市西区 宮の沢までは、札幌市街を北側に迂回する都市計画道路である「札幌新道」の一部を 形成している。
北一条橋を出ると、創成川を挟んで上下線が分離された片側2〜3車線の道。
交通量、信号ともに多く、車の流れは滞りがちである。 大通付近では官公庁や銀行、企業のビルを多く見掛けるが、JR線の高架をくぐり 少し進んだ辺りからは高層マンションを中心とした住宅地が目立つようになる。
札幌北I.C.で右折、ここから宮の沢までは札樽自動車道と併走する区間。
片側2〜3車線区間で、交通量が多いのは変わらず。 高速道路の高架下を走る窮屈な区間が続くが、札沼線をオーバークロスすると 高速道路の横を走ったり、道路幅を広く取ることで高速道路に空を奪われる面が 少なかったり...と多少明るさを取り戻す。
宮の沢で右折、札樽自動車道と離れ、空を取り戻した片側2車線区間。
ここからは反対車線沿いにある施設も見えるせいか、これまでの区間と比べて 沿道の商業施設が増えた気がします。これまで同様、沿道には商業施設や住宅地が 建ち、札幌市街地が続いている感じだったが、手稲付近から建物と建物の間隔が 広くなったように思える。星置を過ぎると住宅地もまばらになり、札幌市と小樽市とを 隔てる低山が両側にせまってくると間もなく銭函。銭函I.C.入口と、国道337号線との 合流を兼ねた立体交差の道が近づいてきます。
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|札幌新道|創成川
|
【街】 | 札幌市 | From : Ten(2013/11/24) |
「北都」とも呼ばれ、北海道の中心都市である札幌市。
雪祭りや時計台、ビール園など観光都市としてのイメージも強いが、うちのように 何度となく北海道を旅した者からすると、札幌市って意外と見所が少ない。大自然や 開放感を求めて北海道へ渡っているのに建物やスペースで楽しむのだったら、街に 居るのと変わらないぢゃんと思う。年々、リトル東京化していく札幌市は、魅力が 徐々に失われているように感じてなりません。 そんな札幌市周辺の情報をまとめてみました。
● 北海道大学
緑あふれる広大なキャンパスは一般の人も散策できる。(車両乗り入れ禁止)
ポプラ並木、古川記念講堂、クラーク像等、札幌農学校時代の面影が残っている。 学生食堂も利用可。北海道大学はうちも受験し、玉砕した過去がある(汗)。 受験で立ち入ったエリアは限定的だったため、京都で大学生活を始めてから、初めて 再度北海道大学の広大なキャンパスを歩いたが、キャンパスの広さや美しさは反則。 もっと早くにキャンパスを歩いていれば、受験勉強の真剣さが変わったかも(笑)。
● 北大付属植物園
明治19年開園、町の中で唯一開拓時の自然が残っている。
原生林の残る広大な園内には4500種の植物が生育、高山植物園のスケールとしては 日本一である。街歩きに疲れたら緑の中で一休みするのも良いかも知れない。 (月曜日休園)
● 時計台
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門(若しくは長崎のオランダ坂)と共に「日本三大
がっかり名所」に挙げられる札幌市のシンボル。(褒めてない...笑) 明治11年に札幌農学校演舞場として建てられた。現在は、すっかりビルの谷間に 埋もれてしまった感が強いが、時を告げる鐘の音は当時のままの澄んだ音色である。 ビルに囲まれ、道路に迫られ、時計台を一枚の写真に収めるのは結構大変だが、隣の 時計台ビルとの境界付近にある縁石に乗りながら写真を撮ると、一枚の写真に綺麗に 収まる...と昔から良く言われている。
● 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
個人的には、時計台より旧道庁舎の方が北海道らしくてお気に入り。
銀杏並木の突き当たりに明治21年に建てられたネオ・バロック様式の旧道庁舎が 建っている。現在は北海道開拓の記念館として公開している。
● 札幌のラーメン屋
以前、札幌のラーメン屋を探す必要が発生したので、ちのchan(元札幌市民)に
お薦めのラーメン屋を教えてもらったことがある。その時のメール(抜粋)を以下に まとめました。この手の情報は、「生まれも育ちも札幌」という人より、「仕事や 学業で札幌に一時期住んでいた」という人に聞いた方が、旅人に好まれる情報を 持っている。その意味でちのchanは適任だったのです。
住んでいた時と様変わりしてしまい、自分もあまり情報はないのですが、今は
「海老そば 一幻」が大人気らしい。あとは、自分が出る間際にできた味噌ラーメンの 「欅」も今では人気だとか。昔ながらの店では中心部からは少し遠いけど、「すみれ」 とか「純連」が相変わらず人気あるようです。
● 白い恋人パーク
以前は確か「イシヤチョコレートファクトリー」と呼ばれていたはず。
札幌市中心部より車で20分。札幌土産の定番「白い恋人」の石屋製菓が造った チョコレートの博物館。工場も併設されているので製造工程も見学でき、体験工房も ある。入館料は600円。
この区間のおさらい : 国道5号線|R5|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |