2016.05.21 (SAT) | ![]() |
■ Happy Birthday to Me〜♪
今日は40ウン度目の誕生日。
この歳になると特別祝って頂ける訳で、個人的に出掛けることも少なくない。 昨年は一人旅に出ていたし、今夜はマサト隊長や慎也センパイとの飲みだったし。
今夜の飲み会場は赤羽。
15時半集合だったので、どのお店も空いていると思いきや、駅前の商店街にある 飲み屋は何処も満席。この時間帯で何故に満席になるかな...(笑)。赤羽駅前の 飲み屋街のディープさ、都区内では両国と双璧だと感じています。
飲みながら、大詰めとなった大相撲中継を見る。
白鵬は危ない場面もあったが日馬富士を下し、稀勢の里は鶴竜に敗れて、あっさり 白鵬の優勝が決まってしまう。相変わらず、詰めの甘いデブだこと...(爆)。 今日、明日勝っていれば、まだまだ何が起きるかわからなかったのにねぇ。 相撲の注目が薄れたので、明日は笑点(歌丸ラスト)の視聴率が上がりそうです。
■ 前半は息詰まる投手戦だったようだが...。
■ 連敗ストッパーは意外な男
今日の総発電量 : 34kW 今日の総売電量 : 31kW 今月の総売電量 : 488kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.22 (SUN) | ![]() |
昨日、村長号を車検に出し、作業は今日の夕方まで掛かる見込み。
そのため、この二日間は代車を用意してもらった。見慣れない灰色のデミオが 村長亭の駐車場に置かれています。せっかく代車を用意したんだから、この車で どこかへ出掛けよう...ということになり、近場までドライブに出掛けました。
上野原町から相模湖I.C.へ抜ける裏道を走ってみるのが目的。
数ヶ所、道が細い箇所があるので、デミオで走る方が向いていたのです。 途中、相模原市長竹にあるオギノパンで早めの昼食。あちこちのメディアで取り 上げられていることもあり、店内は人、人、人。凄いことになってましたね。結局、 敷地内で食事することは諦めて、購入したパンを車内で頂くことになりました。
その後は、相模湖を経由して上野原市へ。
裏道を開拓する前に、上野原市の和菓子処「植松」であんドーナツを調達。 誕生日ケーキは要らないので、「植松」であんドーナツを買いたいとうちが所望 したのです。いつもはバラで買っていますが、まとめ買いの時のみ、竹籠に入った 形で販売してくれるのだが、今回は竹籠に入った奴が欲しかったのだ(笑)。 首尾良く、竹籠もあんドーナツも入手して、上野原市を後にします。
今回走った裏道、若干道の細い箇所があるが、まぁ何とか使えそう。
甲武トンネルだ、あきる野市だと遠回りしなくて良い分、焦らずに走れるので そんなに飛ばすこともないでしょう。
途中、野菜直売所を一人で切り盛りするおばちゃんと歓談。
何度か通い詰めたら、今、放置している畑を借りられそうな勢い。 自治体にお金払って畑を借りるくらいなら、無償で使わせてもらえる場所まで 毎週火曜のも悪くないかな...って思う。
■ ここへ来て大失速の富山とは星を五分に戻しつつある
■ 唐川が今期初勝利!
今日の総発電量 : 34kW 今日の総売電量 : 32kW 今月の総売電量 : 520kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.23 (MON) | ![]() |
今日の夕方、三月から携わっていたプロジェクト結果について、クライアントに
報告する機会が設けられた。約40分間、一人でプレゼンしてましたが、やっぱり 疲れましね。プレゼン内容について数点、細かい確認が入って、白熱した議論が 行われたものの、結果として、時期を見て、再度業務を委託することも検討したい という反応を頂いて、新環境へ移って一発目の事案を無事完了できました。 もちろん、反省点は少なくないですが、60枚モノの報告書、なかなかの出来だと 思いますよ。
次なる課題は、新しい事案獲得のため、どのように営業を進めるかだな。
いくつか仕掛かり中の事案はあるけれど、どれも具現化してないからね。
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 29kW 今月の総売電量 : 549kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.24 (TUE) | ![]() |
今日から二泊三日で浜松・豊橋遠征。
代休が溜まりまくっているので、今日と明日に休みをぶち込み、木曜日は新幹線で 直接出社するという少々強引なスケジュールです。おまけに、今日と明日、豊橋と 浜松に出掛ける旨を伝えたら、前職のクライアントから「是非会いましょう!」の 返事。そのため、休暇&野球観戦の割に、往復共にスーツ着用での移動っす。
往路は先月オープンしたばかりのバスタ新宿を8:40に出発する浜松ゆき高速バス。
途中で豪快にクラクションを鳴らし、邪魔な車を蹴散らしていた運転手。 高速道路でもアグレッシブな運転が期待されたが、終始速度控えめの大人しい運転。 乗客からすれば、予定通り運行できているからこその余裕の運転...に見えて いたのだが、単に時間管理の出来ない下手くそな運転手だった(笑)。浜松駅到着は 予定よりも30分遅れで、乗車予定の列車には間に合わなかった。お陰で、通常は 徒歩で向かうのに、クライアントの工場までタクシーで向かう羽目になった(泣)。
前クライアントでは、あれやこれやと60分ほど歓談。
営業の種はあったものの、心に響く話ができたかどうか...。 クライアントの工場を後にして、一旦ホテルにチェックイン。 一汗流して、一服してから浜松球場へと移動します。
■ 浜松「ぼったくり」球場
今期11試合目の観戦となったこの試合、対戦カードは中日vs横浜DeNA。
チケットを購入するまで、カープ戦だとばかり思っていた(笑)。 カープ戦ならばユニ持参で気合入れて観戦したかもしれませんが、こんなしょぼい カードでは、どうしても球場に来ることがメインとなる。いずれのチームにも肩入れ しないので、引き分けにならない限り、観戦試合の勝率は上がります(笑)。 ...という状況なので、頑張れ、マリーンズと叫びたくなる試合でした。
浜松では、今年唯一開催される公式戦ですが、その割に、空席が目立つ。
まぁ、カードが地味すぎるのも一因ですが、座席の値段が高過ぎるのも問題かと。 うちが確保したのは内野A席。丁度、三塁ベースを正面に見るくらいの場所です。 内野A席といっても、長椅子席にマジックで線を引いただけの座席で、チケットの 料金は4000円。どう見てもボリ過ぎだろ! このコスパだと余程良い試合を見せない 限り、二度とチケットを確保しようとは思うまい。
先発は中日が佐藤、横浜がモスコーソ。
立ち上がりは佐藤の方が良かったように思えたが、好調な横浜打線に二回から つかまることになる。二回に倉本のタイムリーなどで二点を失い、三回にもロペスの タイムリーで1点を失ったところで降板。徐々に調子をあげてきたモスコーソの 状態からして、試合の趨勢が決まったように思えたが、三回裏、モスコーソが突如 崩れる。代打遠藤の二塁打を足掛かりに、ビシエド、平田のタイムリー等で一挙に 4点を挙げて逆転。
その後、両チームが点を取り合って迎えた八回。
一死一・三塁の場面でビシエドが痛恨のエラー、横浜が勝ち越し。 最後は山崎が締めて、横浜が見事な逆転勝ちを収めました。 この日、負け投手となった又吉は中継ぎ失敗が続き、今月だけで4敗目。 この試合の後、ファームへの降格が伝えられたとスポーツ紙が報じていました。
■ ここへ来て大失速の富山とは星を五分に戻しつつある
■ 石川が5回無失点の好投で4勝目...も、もう少し投げてくれ。
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 27kW 今月の総売電量 : 576kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.25 (WED) | ![]() |
今夜も豊橋でナイトゲームを観戦予定。
日中は何をして過ごそうかと思ったものの、仕事が溜まっていたので浜松市内の 喫茶店でずっと仕事してました。チェックアウト時間ぎりぎりまでホテルに留まり、 ホテルを出てから浜松市内のスタバを点々。試合が開催される豊橋ではなく、浜松で 時間を潰したのは、浜松駅の程近くにある天錦で天丼を食したかったからなのだが、 店に行ってみると、残念ながら臨時休業だった。 何のために浜松で時間潰したんだか...。
今日も一旦ホテルに戻り、荷物を入れ替えてから(さすがに会社のパソコンを
持ったまま球場には行けんでしょう^^)豊橋へと向かいます。
豊橋球場の最寄駅は、豊橋鉄道(路面電車)のずばり「運動公園前」電停。
球場前まで公共交通機関で行けるので、地方球場としてはアクセスが良い方か。 ただし、年に一度の野球開催ということで気合が入る豊橋鉄道、観客が短時間に 集中する試合後の列車運行で色々とやらかしてくれることになるとは、この時点では 全く気付かず。豊橋駅から20分ほど路面電車に揺られて、17時半頃に球場入り。、
明日から三重県で伊勢志摩サミットが開かれるということで、同じ東海地方内に
ある豊橋市民球場でも厳戒態勢が引かれていました。入場ゲートで手荷物検査が実施 されるのは最近では見慣れた光景となりましたが、金属探知機でチェックされたのは 初めてだな。お陰で、缶ビールを隠し持って入ろうかと思ったけど、申告せざるを 得ない状況に追い込まれました(笑)。
■ さすがにルーズヴェルト・ゲームな展開にはならず
今期12試合目の観戦は豊橋市民球場。
ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」の撮影で使用された球場です。 昨日の浜松球場と比べると、観戦環境は格段に良かったような気がします。 やっぱり、3000円以上払った座席が長椅子席って有り得ませんから(笑)。 そのせいか、昨日の浜松球場よりも入場者数が多いように見えました。
先発は中日が若松、横浜が石田。
両チーム共に、今期好調の若手投手が先発となりました。 ...が、立ち上がりから両投手の明暗がくっきりと分かれる。
若松は初回、走者を二人出すものの何とか無得点に抑えたが、二回は野手の失策で
出したランナーを戸柱のタイムリーで返され1失点、三回に梶谷の本塁打、四回に 石川のタイムリーで更に1失点...と中盤までに3点を失う。それでも六回まで 交代させずに投げさせたのは期待の大きさの表れなのでしょう。
一方の石田は絶好調。中日打線に全く打たれる気がしなかった。
七回に連打を浴びて1点を失うが、その後は切り替えて後続を断ち、今期5勝目。 調子を上げてきた横浜DeNA、パ・リーグの各球団においては交流戦に向けて、少々 厄介な存在になりそうだ。
■ 公共交通に携わる者としてどうよ?
試合終了後の混雑に巻き込まれたくないので、七回終了時点で球場を後にする。
時間は20時20分を回ったくらいだったかな、「運動公園前」電停には既に15名程が 列を作っている状態でした。並んでいる誰もが試合終了後の混雑に巻き込まれる前に 豊橋駅まで戻れるものと思っていたことだろう。
しかし、豊橋鉄道の取った輸送プランはその上?を行っていた。
豊橋鉄道(市内線)は、運動公園前駅の一つ手前、井原駅までが複線。 井原駅で赤岩口駅へ向かう路線と、運動公園前駅へ向かう路線の二つに分かれる。 井原駅から先は、赤岩口駅、運動公園前駅までが単線となる構造である。 要は、運動公園前を出発した電車が井原を通り過ぎないと、次の電車は井原から 先に進むことができない。
ところが、運動公園前電停には既に回送車両が停車中。
しかも、めいいっぱい線路の終端に寄せて。 そう、豊橋鉄道の人達、普段は一両の電車しか入れない電停に、まとめて三両の 電車を入れようとしていたのだ。しかも、通常ダイヤの間を縫って、残り二両の 車両を回しているので、いつまで待っても次の車両が入ってこない。
しびれを切らした乗客が「21時11分に豊橋を出る新幹線に乗りたいんだが」と
職員に尋ねると、開口一番「無理! 無理! タクシーに乗ってください」。 だったら、先に言えよ。「もうしばらくお待ちください」の連呼ばかりで、電車の 発車予定時刻や、次の電車の豊橋駅到着予定時刻を伝えることもできない。 こいつら、既に公共交通を定時に動かすという義務を忘れています。 鉄道会社の職員としては失格ですね。
結局、三両の電車が揃ったのは20時40分を回った頃。
当然ながら、むっちゃ狭い電停からは長い行列が伸び、電車一両には高々数十名の 乗客しか乗せることができず、用意した三両の電車が発車後は、また同じように 小一時間掛けて三両の電車を集めたことでしょう。おそらく、最初の三両に乗れ なかった乗客は21時30分近くまで、電停で足止めを食ったことになります。 その頃、うちはホテルに入ってびぃる飲んでましたが、何か...?
今日の総発電量 : 13kW 今日の総売電量 : 11kW 今月の総売電量 : 587kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.26 (THU) | ![]() |
浜松・豊橋遠征を終えたばかりですが、週末には鶴岡・山形遠征に出発します。
ファームの試合なので満席になることはないと思いつつも、鶴岡での試合開催は 二年ぶり。せっかく鶴岡まで遠征して、当日券売り切れという最悪の事態は避けたい ので、事前にコンビニで前売り券を調達。調達したチケットを見て、ふと気付く。
あれ? 試合開始18時って書いてある。
週末だし、試合会場も鶴岡だし、デーゲームで開催されると確信していた。
そっかぁ、ナイターかぁ。出発する前に気付いて良かったよ(笑)。
デーゲームだと確信していたうちは、10時30分に鶴岡に到着できるよう列車の
チケットを押さえているので、試合開始までの約7時間、予定が空いたことになる。 クラゲを観賞しに、加茂水族館、行っちゃう(笑)?
鶴岡駅から水族館のある加茂集落までは、約2時間おきにバスが出ている。
タクシーやらレンタカーのお世話にならなくとも、水族館には行けそうだ。 今回の鶴岡・山形遠征は観戦のみ...と思っていたので、ナイターで開催される ことは、うちに思わぬ楽しみを与えてくれそうです♪
■ ルイス初白星で信濃4連勝!
■ 道南シリーズ、快勝!
今日の総発電量 : 31kW 今日の総売電量 : 28kW 今月の総売電量 : 615kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.27 (FRI) | ![]() |
六月に摩周湖Y.H.の元ヘルパーが集まって、飲み会が開催されることになった。
ヘルパー期間を終えてから、一旦は摩周湖Y.H.の関係者と距離を置いていたのに こうして飲み会に顔を出せるようになったのは不思議な縁ですね。Facebookを始めて いなければ、こうした流れにはならなかった訳で、あまり肯定的に評価することは なかったSNSの素晴らしさの一端を垣間見た形。
摩周宴会の会場は大阪・梅田。
当日は車で現地へ向かうため、関西エリアでホテルを調達する必要があるのだが 大阪市内、京都市内ともに、宿の確保が壊滅的な状態。数年前までであれば、余程の ことがない限り、1〜2週間前でも余裕で宿を確保できていたのに...。 やっぱり、支那人が大挙して押し寄せるようになってからロクなこと無いわ。 仕方なく、滋賀県内にホテルを確保。 当日は、ホテルから列車で梅田へ向かうことになりました。
■ 涌井の好投、実らず
今日の総発電量 : 11kW 今日の総売電量 : 9kW 今月の総売電量 : 624kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.28 (SAT) | ![]() |
今日から一泊二日で鶴岡・山形遠征。
今朝は4時起きで、村長亭を4時半に出発。試合時間を間違えていたが、始発での 移動はそのまま継続。産まれた時間は現地でたっぷり使うことにしましょう。始発を 利用した割に接続が素晴らしく、大宮駅には5時50分着。新幹線の改札が開く前に 駅に着いてしまったようです(笑)。
大宮での待ち時間で朝食を済ませて、6時34分発の上越新幹線で新潟へ。
新潟からいなほ1号に乗り継ぎ、鶴岡に10時18分着。いなほには、どうせポンコツ 車両を回してるんだろ...と思っていたら、羽越線の特急って新造車を回して いたのには少々驚き。ただ、長いこと洗車していないようで、車両や窓が黄ばんで いたのはどうかと思いますよ(−>JR東)。車窓全体が黄ばんだ感じで、せっかくの 海沿いの車窓が台無しでした。
10時32分に駅前を出発するバスに乗り、加茂へ。
ナイタイ開催(正確には単なる勘違い)で産まれた時間を使って、クラゲに癒して もらいましょう。バス便が少ないこともあり、帰りのバス(水族館発 14時04分)まで たっぷり三時間半、加茂水族館を堪能させて頂きました。クラネタリウムの特等席で 90分ほど、クラゲを眺めながらぼーっとしてました。さぞかし邪魔やったろうねぇ^^。
加茂水族館を前回訪ねたのは2014年10月。
新館がオープンして4ヶ月が経った三連休の中日ということで、大混雑だった。 通路は人が動けないほどで、水族を観賞するというより、人を見るだけで終わった 感があったが、今回、それなりに人出はあったものの、好きな場所で自由に写真を 撮影できたり、クラネタリウム特等席を占有できたり、レストランで落ち着いて 食事が出来たりと本来の姿を取り戻しつつあるようだ。 売上的には心配が多いのでしょうが...。
ただ、ここ数年、鶴岡市としては水族館が稼ぎ頭だった訳で、水族館人気に陰りが
見えたきたのは痛いでしょうね。駅前の百貨店は閉館されたまま野晒しに、目抜き 通りである一日市通りも閑散、新潟から乗車した特急も鶴岡駅で降りる客がまばらで 市役所周辺の観光施設のみが良く整備された感がぬぐえないのは、市制として問題が 多い証拠ぢゃないすかね。
水族館を含め、鶴岡市はうちが大好きな街の一つ。
もう少し街が活性化するような施策を市には求めたいですね。
■ 本日のメインイベント
水族館から駅へ戻り、一旦ホテルにチェックインしてから球場へ移動します。
球場近くまで行くバスもあるのだが、敢えて市役所までバスに乗り、市役所周辺の 観光施設を巡ってから徒歩で球場へ向かいました。市役所から球場まで20分程掛かる のだが、敢えて歩いたことで試合終了後に迷うことなくホテルに戻れたし、途中に 良さげな飲み屋も見つけることができました。
それにしても、駅から4キロ近く離れた球場で公式戦を開催するのに、試合終了後
一般交通機関は無く、シャトルバスやタクシーの待機も無い試合って、酷いです。 駅から球場までバスで向かった人達、帰りは大変だったんぢゃないかな。
約二年に一度開催される鶴岡での公式戦。
楽天は鶴岡市のファンに最大限の配慮を見せる。 一番にオコエ、五番に栗原(天童市出身)、八番に下妻(酒田市出身)をスタメン 起用。この勝負を度外視したオーダーが仇となったのか、試合は予想外のワンサイド ゲームとなる。楽天の見せ場は初回にオコエが左中間を破り、快足を飛ばし三塁打と した場面と、そのオコエを犠飛で迎え入れた場面でしょうか。それ以外ではロッテの 先発黒沢の前に打線が沈黙、楽天の先発、森も期待に応えられず、二回に井上の 本塁打と寺嶋のタイムリーなどで4点、五回も井上のタイムリーなど連打を浴びて 大量5失点。それでも森を変えなかった平石監督は我慢強いのか、単なる阿呆なのか。 まぁ、ロッテを応援する側としては完全アウェイでしたが、美しい内外野天然芝の グラウンドでの試合を堪能しつつ、楽しく観戦することができました。
■ 鶴岡での観戦前に、上が連敗したことを知る
今日の総発電量 : 17kW 今日の総売電量 : 14kW 今月の総売電量 : 638kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.29 (SUN) | ![]() |
鶴岡から山形へ抜けるのって、本数が限られるんやねぇ。
同一県の主要都市にも関わらず、その県の県庁所在地に行くのにこの不便さは 何なんだろうね。バス便とかあっても良さそうなものだが...。
今日、「荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた」で開催される試合開始時刻は
13時30分。この時刻に間に合うためには鶴岡発7時40分の普通列車に乗る必要あり。 連日の早起きで少々疲れ気味やが、羽越線、陸羽西線、奥羽線と普通列車を乗り継ぎ 山形駅に到着したのは10時50分。
山形新幹線と共用の奥羽線は、もちろん普通「電車」でしたが、電化区間である
羽越線を含め、それ以外はすべてディーゼル車。軽油で走る乗り物の旅を堪能させて 頂きました。最近はディーゼル車と言っても軽快な車両が多くて、一昔前の重厚な 車両で見られた出発時の腰の重さは無いんですけどね。まぁ、贅沢は言いません。 途中、鳥海山もうっすら見えたりして、良い移動になりました。
■ 山形のそば文化
山形での乗り継ぎ列車発車時刻は60分後。
山形は、蕎麦の美味しい街。特に冷やし麺文化が進んだ街だと思っています。 山形市では「冷やしラーメン」なるものがあるし、山形市の少し北、河北町では (冷やし)肉そばが有名です。そういや、2014年9月に栄屋本店で冷やしラーメンを 食べに行ったことあったなぁ。今回も栄屋本店まで行きたいところですが、駅から 少し離れているし、人気店で回転も悪いので却下。せめて、そばだけでも...と 思ってたら、駅ビル一階で冷やし肉そば(限定20食)を発見。画像では温かいそばに 見えますが、これで冷やしです。二年振りに頂く肉そば、うまかった♪
■ 山形県のメインスタジアム
正午前に山形を出発する左沢線で羽前長崎まで移動。
ここから15分ほど歩いた「荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた」が今日の 観戦地。山形県のメインスタジアムと称するだけあり、重厚な作りの内野スタンドが 迎えてくれます。座席数も多いし、内野席がすべて背もたれのある個別椅子である 地方球場って、あまり見たことありません。
ただ、それだけ立派な内野スタンドを有するにも関わらず、屋根がないんですよ。
今日は朝から強い日差しが照りつける一日、観戦に訪れた人達は熱中症対策やら、 日焼け対策が大変だったと思います。かくいううちも、今回は帽子を持ってないので バックネットを支える柱の横に陣取り、柱の影ができる座席を二列確保。時間により 柱の影が移動する度、一列ずつ前へ移動する「むかで方式」で観戦。 空いている球場ならではの熱中症対策ですな(笑)。
先発はMarinesが木村、楽天が古川。
初回は古川にあっさり片付けられた打線だったが、二回に井上の二試合連発となる 本塁打、5回には肘井の2ランで逆転。この流れを木村−阿部−香月良−金森...と ほぼ「主力級」の投手陣で盤石のリレー。山形遠征を二連勝で締めくくりました。
試合終了の少し前に球場を後にして、羽前長崎駅へ戻る。
帰路の新幹線は山形駅を18時03分発。17時台の左沢線でもぎりぎり間に合うのだが 5分接続だし、山形駅で土産も調達したいので、一時間早い列車に乗りたかった。 うちが乗った左沢線、普通に5分遅れで運転、この選択は正しかったのかも。 山形駅で購入した「ただちゃ豆」と「刺身こんにゃく」、来週末が楽しみです。
■ 今日の大芝高原は心地良い気候だったろうな
■ ソフトバンク、早くもマジック点灯の予感
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 668kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.30 (MON) | ![]() |
先月末から準備してきた某公官庁への入札案件。
今日がその「札入れ」の日である。 落札することが必達条件であれば、テンション上げて現地入りするのでしょうが、 我々は非ダンピング方針だし、競合相手は「ダンピング上等」で知られた会社なので 元々、落札できるなんて思っていなかった。一ヶ月近く、短納期で準備を進めてきて 正直疲れた部分が多かったので、この仕事から解放されることの方が嬉しい♪ まぁ、入札事案を担当したのは初めてだったし、良い経験になりました。
ところが...である。
入札室から出てきた親方(札入れは一人しか立ち会えない)、開口一番「取れた」。
え"〜〜〜〜〜!!
競合相手、何やってんだよ。もう少し、頑張れよ(笑)。
この時点で、うちは6月1日から某公官庁に売り飛ばされることが決定。
...というか、部署における今期高額事案の一つが取れちまった形。 期間は来年の3月末までで、常駐で対応することになる。 落札できないことを前提に、6月以降の案件準備を粛々と進めてきたのだが、 これらの案件、白紙に戻さないと駄目だなぁ。
...とは言え、うちとしては、これまでの自己最高額での営業事案受注。
一発で今期の個人売上目標を達成できちゃったのも事実。 常駐案件って正直苦手なのだが、常駐しているが故に、親方やらチームメンバーに 振り回されること機会も減る。結果的に、落札できて良かったのか、悪かったのかが わかるまで、もうしばらく掛かりそうである。
今日の総発電量 : 7kW 今日の総売電量 : 5kW 今月の総売電量 : 673kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.05.31 (TUE) | ![]() |
昨日、落札した事案について、先方と細かい金額の詰めが残っていたのだが、
今日改めて先方と打合せを実施し、この点についても調整が付いた。これで正式に 契約書批准が可能な状況となった。これで、うちのドナドナ、正式確定!
普段、うちの親方は、客先でこの手の会議を終えた後、喫茶店で反省会を開き
たがる。ただ、今日に限って、親方曰く「びぃる飲みたい!」を連発。あまり顔には 出さないものの、大型案件が受注できて、親方も嬉しかったんやろうねぇ。
ただ、まだ15時前なんですが...(笑)。
この時間にびぃる飲める店を探すの、大変なんすよ。 新橋駅近くにライオンあったよなぁ...と思いつつ、ぶらぶら歩くも、目当ての ライオンは閉店していた。結局、銀座まで一駅分くらい歩いて、HUBを発見。びぃる 一杯飲んだら満足するだろうと思っていたら、結局、しっかり三杯(爆)。
本当は、17時半から会議が入っていたのだが、直前になって会議は中止。
びぃる三杯飲んだ状態で会議に出席できるのかと思っていたが、直前で、向こうの 都合で中止になってくれるとは、今日に限って、うちには追い風が吹いている。
■ 月末恒例(売電量集計)
今月の売電量は698kW。
いやぁ、あと2kWで700kW、惜しかった...。 自宅で仕事している時とか、作業場所を自室でなく、コメダとかに出掛けていれば 700kWに到達してたろうなぁ。まぁ、結果論ですけど。
太陽光発電を導入してから46ヶ月。
残る14ヶ月で太陽光導入費用の完全償却を目指します。 −−− これまでの総売電量は28083kW、現在の償却率は77.0%。
※ 発電した電力により、電気料金月額が平均1200円安くなっていると仮定。
■ 今日勝てば、奇跡が奇跡でなくなったのだが...
■ 今日から交流戦
今日の総発電量 : 27kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 698kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|