2011.01.11 (TUE) | ![]() |
今日から県外の事業所にて作業です。
とりあえず今日から三日間ですが、当面の間、山奥の方でほぼ常駐となります。 いつものメンバーとであれば気が楽ですが、大ボスの夜迷い毎で片腕を取られて しまうし、訳のわからない代打を指名されるし、気が重いことこの上無しです。 二月に少しだけバカンスを取るので、とりあえずこの二週間の山を乗り切れば バカンス突入に備えられることを楽しみに、中旬・下旬の作業を頑張りたいと 思います。あ〜あ、明日の作業も気が重ぇなぁ...。
作業前の気怠さとは正反対に、資格試験のテキスト残が軽くなってきました。
秋に入る頃からゆっくり、ゆっくりと読み始めた全930ページのテキスト。 年内に読み切ることはできませんでしたが、今日の時点で残りは50ページ。 県外の事業所へ出掛ける時は、作業前に喫茶店でテキストを10〜20ページ読んでから 現地入りするので、あと二日間で読み切れてしまうかも知れません。 まずはテキストを読み切って、今月じゅうには問題集に突入したい。 試験日まで、あと七ヶ月です。
■ 起訴されたらすべきこと
国営放送が行った世論調査で「小沢氏が強制起訴された場合にすべきこと」という
質問があった。回答として、「議員辞職すべき」「離党すべき」...等の選択肢が 用意されていたが、その選択肢では相応しくないのではないかと感じます。 起訴されたらすべきこと、それは...。
紙でケツを拭く
出したモノを水で流す
この二点が重要なのではないでしょうか。
え"っ、それは「キソ」ではなく「クソ」? それはそれは、とんだクソ違いでしたね。お後が宜しいようで...。
■ その他
今日の日記のおさらい : 日記|小沢一郎|強制起訴|国営放送
|
2011.01.12 (WED) | ![]() |
富士サファリパークのCMで流れるテーマに載せて、歌ってみましょう!
♪本当に 本当に 本当に ポコチンだ〜
♪長過ぎちゃってどうしよう ♪太過ぎちゃってどうしよう ♪臭過ぎちゃってど〜うしよう... ♪富士〜 サファリパ〜〜ク
お後が宜しいようで...。
今日の日記のおさらい : 日記|富士サファリパーク
|
2011.01.13 (THU) | ![]() |
今日も県外の事業所で作業...の予定でしたが、急遽、都心エリアでの打合せに
呼び出される。山奥でのんびり...と思ってたのに、午前中はシビアな打合せに。 とあるシステムの要件定義に関する調整なのだが、主担当である部門の担当者に 全く主体性がない上、この担当者が関連事業所に設計内容の説明・周知責任を負って いることが、いかに無謀で実現性のない計画であるかを悟る。
この担当者の課長と部長を呼び出し、「ちゃんとやってください」と一喝。
執行役員にも根回しして、「ただじゃ済みませんよ」と恫喝させる。 加えて、うちの中ボス、主管部門のマネージャーにも連絡。これで、この担当者に あちこちから圧力が掛かることが必至です。我々を軽視すると、本当、痛い目に 遭いますよ。
打合せ終了後、とっとと都心を離れて、本来の作業に戻る。
午前中の打合せで激疲れの上に、昼食で食べたクリームコロッケで見事に口の中を 火傷してしまい、もう踏んだり蹴ったりぢゃ(泣)。聞けば、一緒に同行していた 同僚もクリームコロッケで火傷したらしい(笑)。火傷後、二人とも明らかに口数が 減っていた(爆)。16時半に作業を完了して、撤収する。
17時から主管部門担当者が作業を行う部屋を訪ねて、先月分の稼働報告。
いつも報告を入れている偉い人が来れず、今日はマネージャへの報告となった。 いつもと異なり、円滑で豊富な情報交換ができたので、幸多い報告となった。 今日の報告で、誰が最も使えないのかがはっきりした気がします(笑)。
■ 理念も何もあったもんぢゃない
--[与謝野氏の離党届受理=平沼氏「政権立て直しは無理」−たちあがれ]----------
たちあがれ日本は13日午後、衆院議員会館で議員総会を開き、与謝野馨共同代表 から提出されていた離党届を受理することを決めた。ただ、総会後に記者会見した 平沼赳夫代表は「同志としては非常に残念だ」と述べる一方、「彼の力で民主党 政権を立て直すことは無理だと思う」と指摘、与謝野氏の行動に疑問を呈した。 (以下省略) 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
「谷垣では民主党政権を倒せない」と息巻いて自民党を出た人がねぇ...。
比例区で復活当選した人が、比例票を無視して離党するとはねぇ...。 仮にも政党の共同代表にある人が、入閣の誘いにほいほいと乗って、結党時の 同士を見限って、離党するかねぇ。会見では色々と綺麗事を言っているようですが どんな理念を語ろうが、腐った言い訳にしか聞こえませんな。
今日の日記のおさらい : 日記|たちあがれ日本|与謝野馨|離党届|平沼赳夫
|
2011.01.14 (FRI) | ![]() |
来週も月曜日から県外の事業所で作業予定ですが、いつもなら自宅に端末を
持ち帰って、月曜日は県外の山奥へ直出...とするのですが、敢えて事務所に 端末を置いてきました。週末に自宅に端末を置いていると、やはり気になって遠出が できない。月曜日、早起きする形にはなるが、事務所に立ち寄ってから県外に向かう メリットも少なくない。
まずは一度試してみて、気分的にどれだけ楽なのか、月曜日の遠回りが体力的に
どれだけ負担になるのか、確認してみましょう。
■ ヒサオはやっぱり控えか(笑)
--[荻野貴ポスト西岡だ 新遊撃手へ名乗り]----------
右膝半月板損傷から復活を目指すロッテ荻野貴司外野手が13日、千葉市の稲毛 海浜公園で自主トレを公開し、西岡の抜けた穴を埋める新遊撃手に名乗りを上げた。 今江とのキャッチボールで使ったグラブは内野手用のもの。「監督からも、チームと して、できればやってほしいと言われた」と話した。 もともと関学大までは遊撃手だった。社会人トヨタ自動車では、送球難のため 外野手に転向した。だが「ショートは小さいころからの憧れでした。松井稼頭央さんが 好きでした」と、3拍子そろった遊撃手になることが夢だった。だから、送球の不安、 手術した膝の不安はあるものの、挑戦することを決めた。 (以下省略) 【日刊スポーツより】 (全文) -------------------------------------------------------------------
守備に足を引っ張られて、打撃の輝きが失われなければよいのですが...。
チームとしては彼がすんなり遊撃手に収まってくれて、一年間しっかり働いて くれればそれに越したことはないのですが、昨年後半に見せたチームの粘り強さを 見ていると、荻野君がショートにすんなり収まれないくらいに、彼の存在を脅かす ような選手が現れることが望ましいと思います。
塀内、ちょっと奴を脅かしてやれ!
正人よ、13年間、眠らせてた力を復活させてみ
今日の日記のおさらい : 日記|荻野貴司|遊撃手|塀内久雄|渡辺正人
|
2011.01.15 (SAT) | ![]() |
■ 早くも陰りが見えてきた「伊達直人」騒動
連日、ニュースで報じられているタイガーマスクからの贈り物。
当初は、未明の時間帯にランドセルをそっと置いていく慎ましさがあった。 数日経った今、この変わり様は如何なものか。
児童施設に届けるのではなく、役所や警察といった官庁に届けたがために寄付と
して受け取られなかったり、現金や金塊を届けてみたり...。特に、目を疑ったのは 「私、タイガーマスクです」と白昼堂々、テレビカメラの前に姿を現す大馬鹿者。 ここまで何でもありの状況になると、当初の「伊達直人」騒動って何だったの だろうと思わずには居られません。
もちろん、こういった善意の行為が草の根的に広がるのは好ましい状況です。
...が、熱しやすく冷めやすいのがこの国民の特性、しかもモラルのある人間が ほんの一部しか存在しない特殊性、率が取れない話題はねじ曲げて報道するメディアの 煽動体質を考えると、数日も経たないうちに自分勝手な方向に解釈したり、この騒動を 悪用したりする者が現れ、メディアが取り扱わなくなった途端、急速に熱が冷めるのが 容易に想像が付きます。
既に収拾が付かない、統制が効かない状況に陥っているので、善意ある行動を長く
続けたいのであれば、イラ管なりが声明を発表して、この騒動をある種のルールに 押し込めた上で、継続性を模索することが必要になっていると思えます。
■ リスク管理がなってない
--[センター試験、初日終了=外国語は52万人が受験−雪の影響はなし]----------
大学入試センター試験は15日午後に国語、外国語(筆記)、英語のリスニングが 行われ、初日の日程を終了した。最も受験者が多かった外国語には、志願者約56万人の 93.1%に当たる52万396人が挑んだ。雪の影響はなかったが、東北新幹線の架線 トラブルによる一時運転見合わせなどで遅刻した11人に、試験の開始繰り下げや 追試の措置が取られた。(以下省略) 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
新幹線が止まったことを理由に開始時間が繰り下げられたのは納得いかんな。
例年、センター試験の日には雪が降ったり、交通機関に影響が出たり...と スムーズに移動出来る日の方が少ない気がする。そのことを考慮すると、一発勝負の 受験日に、新幹線で当日移動するってこと自体、有り得ないと思うのだが...。 前泊した上で、当日の移動ルートをシミレーションして、時間に余裕を持って 試験会場へ向かうのが定石。
逆に、都市部の交通網が麻痺した影響で遅刻した受験生がいるのであれば、
そこは多いに考慮した上で、トラブルに巻き込まれた影響で力が発揮できないと いうことがないように配慮して欲しい。今日、高山市では、乗用車と衝突して 動けなくなったバスに乗車していた受験生三人を、後続の車のドライバーが試験 会場まで運び、事なきを得たそうです。バスの衝突事故は全くの不可抗力なので この話を聞いた時には心から「そいつはよかった」と思えました。
新幹線が遅れて試験会場に間に合わなかった受験生に対して、例外的に試験開始
時刻が繰り下げられ事なきを得たという話に対して、高山市の事例と同じレベルで 「そいつはよかった」と思えるでしょうか?
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 国道のページ−−−国道292号線の情報を更新 飯山市から中野市までの情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道403号線の情報を更新 中野市から須坂市までの情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道406号線の情報を更新 須坂市から上田市菅平口までの情報を追加しています。
今日の日記のおさらい : 日記|大学入試センター試験|タイガーマスク|伊達直人
|
2011.01.16 (SUN) | ![]() |
午前中は車検のため、トヨタの営業所に行きました。
今の車になって三度目の車検。自分自身でもマニュアル車をいつまで乗るのか もとい、いつまで乗れるのか興味深いところですが、とりあえずあと二年は延命。 国内メーカーが生産する車に全く興味がない今、二年と言わず、もうしばらく 今の車に乗り続ける可能性の方が高そうですね。
車検時のサービスで、ボディコートか、フロントウィンドウのコート、若しくは
車内清掃が選択できるのだが、うちは迷わずボディコートを選択。理由は簡単で、 ボディコートを行うには、車体を綺麗にしてからでないと作業が行えないから。 ここ半年近く、まともに洗車していませんでしたから、丁度良かった(笑)。 見違えるように綺麗になって、車検を終えた車は戻ってきました。 車内清掃は選んでませんでしたが、運転席と助手席周辺だけは(軽くですが) 清掃をしてくれたようです。まぁ、お世辞でも綺麗とは言えない状況でしたから。
車検を終えたその足で、日ノ出町で昼食を摂り、秋川で野菜を仕入れてから
帰路に就きました。今日は埼玉や千葉県でも雪が降ったそうで、遠くに見える 山には雪雲らしき雲がかかっていました。雪の情報さえなければ、勢いで青梅を 越えて、名栗や秩父まで走っていたかも知れません。
■ わかってたこととは言え、ちょっと可哀想だな
--[日本ハム・斎藤、初のスパイクで遠投=歓迎式典に1万1000人]----------
ドラフト一位の斎藤佑樹投手ら六選手が参加している日本ハムの新人合同自主 トレーニングは16日、第二クールがスタートした。午前には雪が舞う厳しい寒さの中、 詰めかけたファンは球団発表で約1万1000人。今年初めてスパイクをはいた斎藤は、 キャッチボールやこれまでよりも距離を伸ばした遠投に取り組んだ。「いい感じで きている。このクールでブルペンに入りたい」と順調な調整に笑顔を見せた。 午後三時からは、球場で行われた新入団選手歓迎式典に出席。鎌ケ谷市の清水聖士 市長に公開で同市への転入届を提出すると、大勢のファンの歓声に包まれた。 (以下省略) 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
自主トレに11,000人ですか。
ニュースで見ましたが、午前4時から並んでた人も居るみたいです。 こりゃ「凄い」を通り越して、「異常な」盛り上がりですね。 一軍と二軍の本拠地が異なる日ハムの特性も少なからずあるように思えます。 ただ、自主トレでこの状態ですから、今後の過熱ぶりが容易に想像できる。 いっそのこと、
お前に「ちゃん」付けで呼ばれる覚えはねぇ!
気が散るんだよ、邪魔なんだよ!
...と悪態を何度か付いたら、ファンが離れて集中できるかも(笑)。
まぁ、彼のキャラ的にそんなことはできないとは思いますが...。 わかっていたこととは言え、今の客寄せパンダ状態は何とも可哀想過ぎる。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 国道のページ−−−国道8号線の情報を更新 敦賀市のおすすめ宿情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道18号線の情報を更新 長野市から上越市までの情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道217号線の情報を更新 佐賀関漁港の情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道458号線の情報を更新 山形県の名湯、肘折温泉と大蔵村の情報を追加しています。
今日の日記のおさらい : 日記|斎藤佑樹|新人合同自主トレーニング|車検
|
2011.01.17 (MON) | ![]() |
今週も県外の事業所で作業です。
先日の日記でも触れた通り、先週末は敢えて端末を事務所に置いて帰社したため 一旦事務所に立ち寄ってから、山奥へと移動しました。自宅から直出時と比較すると 起きる時間が90分も早かったが、それでも6時台後半の電車で出勤すれば良いので、 「苦痛」と言うほどではなかったです。むしろ、週末を身軽に、気楽に過ごせたし、 ラッシュを尻目に逆方向の電車に乗れるのもまた楽しい。しばらく、端末を事務所に 置いて週末を過ごす生活パターンを続けてみよう...と思う。
今日の作業は久々に焦った。
作業範囲が広く、潤沢な前準備が行えなかったことにより、作業が停滞。 しかも、資料準備を二ヶ月前に行ったシステムなので、記憶も曖昧。 作業は遅々として進まないし、自分で作ったはずの作業指針の辻褄が合わないし 久々にテンパって作業してました。理由は、「あるファイル」の存在を忘れていたが ために、裏付け情報が不足する状態が解消されなかったため。17時過ぎになって その存在に気付いて、何とかリカバリーしましたが、明日が少々大変になりそう。
■ ファミマのおでんダネランキング
何気にテレビをつけたら放映していたテレ朝の「帰れま10」。
特定のお店の売れ筋商品ベスト10を当てるまで食べ続ける&帰れない...と いう至極単純なバラエティー番組。今回はファミマで販売しているおでんダネの ランキングを当てるという内容、おでんダネ調査をライフワークと自負している うちにとって、これは外せない内容でしょう(笑)。さて、その結果は...
1位:大根
2位:玉子 3位:結び白滝 4位:厚揚げ 5位:牛すじ 6位:三角こんにゃく 7位:粗挽きソーセージ 8位:とりつくね串 9位:ちくわ 10位:がんもどき
6位と7位は「コンビニだからこそ」の結果かも知れません。
うち的に定番の「つみれ」と「はんぺん」が入っていないのは少々納得がいかん のですが、逆に関西定番の「牛すじ」がランクインし、関東定番の「ちくわぶ」が ランク外だったのは嬉しいかも。これを見ると、おでんの大定番はやっぱり大根! ってことになるんですかねぇ。
■ 環境が変わった時こそ慎重な運用が必要
--[JR東日本に警告=新幹線ストップで−関東運輸局]----------
JR東日本の新幹線で15、17日の両日、システムトラブルなどから運転が相次ぎ ストップした問題で、国土交通省関東運輸局は17日、同社の土屋忠巳取締役電気 ネットワーク部長を呼び、再発防止策を講じるよう警告する文書を渡した。 土屋部長は「利用者に心からおわび申し上げる。原因を究明し、再発防止策を 速やかに立て、安全で安定した新幹線輸送を続けていきたい」と述べ、陳謝した。 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
取締役とは言え、一介のシステム部長が運輸局に呼び出されて警告を受けると
いうのは珍しいことぢゃないでしょうか。新青森への延伸、新しい車両の導入等で システムが変わったのだと思いますが、止まることの許されない鉄道会社のシステムが 環境が変わったという理由で二度も業務に支障を与えるレベルのトラブルを起こしたと いうのは、如何にテストが不足していたか、突貫で作業をしたかということでしょう。 システムはまだ完全復旧していないはず。システム部長が警告を受けている裏で、 悪条件で監禁されているエンジニアがいると思うと、不憫でなりません。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 国道のページ−−−国道17号線の情報を更新 鴻巣市のB級グルメ「川幅うどん」の情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道122号線の情報を更新 岩槻のご当地グルメ「豆腐ラーメン」の情報を追加しています。 ・ 国道のページ−−−国道125号線の情報を更新 熊谷市と行田市のご当地グルメ「雪くま」と「ゼリーフライ」の情報を追加。
今日の日記のおさらい : 日記|帰れま10|おでん|JR東日本|新幹線|システムトラブル
|
2011.01.18 (TUE) | ![]() |
今日も県外の事業所で作業。
昨日ほどテンパることはなかったが、進捗はあまり好転せず。 S氏に応援要請したものの、当初は予備日は使わず、有給消化に充てるつもりで いた四日目に突入する可能性が高そうだ(泣)。残工数があまり無い状態でこの 作業増は正直痛いな。
昼食は会社の方と中華料理店へ。
ビルの中にあるお洒落なお店で担々麺を頂いたのですが、「久々に上品な担々麺を 食べた」と思える一品でした。年配者の方が食べても優しい味で、ここのところ 「辛さ」「痛さ」「赤さ」が際立つ担々麺しか食べていなかったので、そう感じた のでしょう。ただ、あまりに上品すぎて、物足りなさが多分にありましたけど^^。 やはり、辛さを求める食事は多少体に悪いくらいぢゃないと...ね。
■ 問題集に突入
日々、少しずつ頁数を重ねてきた資格試験対策。
昨日、読み進めてきたテキスト(全930ページ)をようやく読破できました。 テキスト読破を受けて、今日、地元の本屋で問題集を調達。 明日から再び、問題集を使ってのトレーニングが始まります。 来年の今頃、新資格が名刺に刷り込まれていることを祈らん!
■ 今回の県外事業所での作業を終えると...
来月以降の空き日程に、あちこちの業務からヘルプ要請が入るケースが増えて
きました。その結果、来月以降、出張に出る機会が多くなり、これまで何度か作業に 出ている前橋、浜松の他に、和歌山と長野での作業が追加されました。 今、壁にぶつかっている山奥での作業を終えると、晴れて出張ウィーク。 もう一踏ん張りして、各地での息抜きを楽しむことにしましょう。
■ 教師だって人間、もはや「聖職者」などと呼べる時代ではない
--[小学教諭が保護者を提訴=「相次ぐ抗議で不眠症」−さいたま地裁支部]----------
担任する女子児童の両親から長期にわたる抗議を受けたことで不眠症になった などとして、埼玉県行田市立小学校に勤務する女性教諭が、両親を相手取り、 慰謝料500万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしていたことが18日、 埼玉県教委などへの取材で分かった。 文部科学省は「教諭が保護者を訴えた例は聞いたことがない」としている。 訴状などによると、昨年6月、教諭が担任する3年の女子児童と同級生の間で トラブルが起き、女児の母親は教諭に「同級生が悪いのに自分の娘に謝らせようと した」などと抗議の電話をかけた。母親はそれ以降もたびたび連絡帳で「全く困った 先生です」などと苦情を寄せ、行田市教委にも教諭の言動に関するクレームを伝えた。 さらに、教諭が給食指導中に児童の背中に触れただけで、暴行容疑で県警に被害届を 提出したという。教諭は度重なる苦情などから9月に入って不眠症に陥り、校長に 「担任を降りたい」と申し出た上、「このままだと犯罪者にされる」と考えて弁護士に 相談。同月下旬に提訴した。 【時事通信より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
係争中の事なので、どちらが悪いという意見は避けますが、このニュースを耳に
した感想としては「教師だって人間」ということですかね。爆発的に増加するとは 思わないものの、今回の提訴を契機に、今後も同様の訴訟が増えるんぢゃないかと 思います。
教師側も、父兄側も、自己中心的で我慢ができず、問題解決能力が無い人が増えた
ことが、今回の訴訟の背景にあると思っています。昔の教師は親が何を言おうが、 ある種の独善的な手法で問題解決を図っていたし、父兄側も手出しはしなかった。 「町全体で子供を見守る」という社会から、「自分のことは自分で守る」という 社会に変わったことがこの関係を変えたのでしょうね。独善的な手法を用いれず、 自分で何も解決できず、敵対する親を訴える世の中...。 それは「教師は既に『聖職者』ではない」と示しているように、うちには見える。
■ その他
今日の日記のおさらい : 日記|中華料理|担々麺|行田市|女性教諭|訴訟
|
2011.01.19 (WED) | ![]() |
今日の昼食に頂いた手打ちうどんです。
以前から立ち寄ろうと思っていたお店ですが、なかなか機会に恵まれなかった。 今日の作業は午後から、しかも移動時間に余裕がある...という絶好のチャンス。 県外の事業所へ移動する途中、途中下車してお店に立ち寄ってきました。 猫屋敷に行く途中、秋津・所沢エリアで食事をすることが何度かありましたが、 その中で1・2を争うほどお薦めのお店です。
お店はあまり広くないので、平日のお昼時には入りきれないお客さんが外で行列を
作ります。そんな沢山のお客さんを一手にさばく元気印のおばちゃんがこのお店の 隠れた「名物」です。たいてい、数十人のメニューを伝票を見ずに思い出せる暗記力 には、いつも驚かされます。常連さんの顔も覚えているようで、よく店に来る方には おばちゃんの方から「今日も○○で良い?」注文を確認しています(笑)。
L〜22Lまで好みの量(3Lが標準)を選べたり、大量のネギが盛られていたり、
トッピングはいくつかあるものの基本メニューは「うどん」だけだったり...と ただでさえインパクトの強いお店ですが、麺の絶妙なこし、塩気の効いた味わいと お味の方も抜群です。なかなか行ける街では無いですが、機会があれば是非!
■ その他
今日の日記のおさらい : 日記|桐生市|涼太郎
|
2011.01.20 (THU) | ![]() |
■ 三多摩の象徴が一つ消える
--[日野自、本社工場閉鎖へ 20年めどに茨城移管]----------
日野自動車はトラックの国内生産体制を再編する。 東京都日野市にある本社工場から茨城県古河市に建設する新工場に段階的に生産を 移し、本社工場は2020年までに閉鎖する。移管に合わせ国内の生産能力を年20万台に ほぼ倍増。生産効率も大幅に引き上げ、新工場を環境対応トラックの低コスト輸出 拠点と位置づける。円高が長期化する中でも、国内生産を維持しながら新興国の 需要を掘り起こす。(以下省略) 【日本経済新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
日野自動車、お膝元の工場を移管してしまうんですね。
工場が移管しても、本社は日野に残るものの、「日野五社」と言われる会社の 主要な柱の一部が抜かれてしまうわけだから、寂しいものを感じる人は少なくない はずです。会社としても象徴的な工場を移管するに至った決断の背景には、かなりの 葛藤なり、調整なりがあったはずです。「日野」を関する企業が永く続くように 今回の決定で企業が良い方向へ向かうことを祈りたい。
工場移転と合わせて、会社側はこんなコメントを残した。
「工場移転の2020年までには時間がある。跡地利用については、どうまちづくりに 貢献できるか、日野市と考えたい」。
日野市と調整して考えたら、箱物の福祉施設一つ建てて終わっちまうぜ(笑)。
あの街、道路には全く金をかけずに、福祉にばかり金をかけるので有名な街だから。 ...とはいえ、市と調整しないと、跡地に夢のないマンションが建って終わりと なるだろうから、今後の調整の行方が気になるところです。
今日の日記のおさらい : 日記|日野自動車|本社工場閉鎖
|