国道8号線|R8|親不知|北国街道|倶利伽羅峠|内灘砂丘|北陸線旧線|寒鰤

国道8号線 − 北陸地方と関西圏とを結ぶ大動脈
【全般】 新潟市〜三条市 From : Ten (2003/09/15)
 紫竹山I.C.から新潟西I.C.までが高規格化された片側2車線の区間(新潟BP)。
 新潟西I.C.でR116(新潟西BP)と別れ、進路を南に変えます。
 バイパス区間が終わっても、新潟市内は片側2車線の走りやすい道が続きます。
 ・・・が、交通量が多く、車の流れはあまり良くありませんでした。
 新潟市から白根市に入ると、片側1車線の道となります。
 反対側の北行き(新潟方面)は、市境の手前2〜3キロが渋滞しがち。多少の
我慢が必要かも知れません。車窓的には市街地が消え、見渡す限りの水田が広がり
ます。紫竹山I.C.から30分ほどで白根市街地に入ります。
 白根市の市街地は比較的広め、何でも揃いそうな感じでした。
 市街地を抜けると再び水田の中を走りますが、水田の他に梨畑を多く見れました。
 うちが通った9月中旬、大きな実をつけた梨の木を見ることができましたよ。
 紫竹山I.C.から三条市内まで、約45分で走れました。
 ● ケーキハウス くれよん
 白根市北田中で見つけたケーキ屋さん。
 気になる店構えでした。時間が早く、立ち寄れなかったのが残念。
 ● coffee house ミシュラン
 上記、くれよんsanの近くで見かけた喫茶店。
 一言で言えば「掘っ立て小屋」、良く言えば、アーリーアメリカンスタイル。
 この手の店に外れは無い・・・と私は思ってます。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|紫竹山|新潟市|白根市
【Link】 新潟のうまいもん From : へなとれsan(2002/03/12)
 へなとれsanがお薦めする「新潟のうまいもん」を、国道7号線のページで紹介しています。
 是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|新潟|おすすめ|美味しい
【全般】 三条市〜長岡市 From : Ten(2014/01/26)
 三条市内の一部を除いて、片側2車線の走りやすい道でした。
 交通量は全線を通して多めで、三条市から中之島町に入るあたりで流れが悪く
なる箇所が数箇所ありました。長岡市街地に入ると、高規格化されたバイパス区間
(長岡東バイパス)となり、車の流れが格段に良くなります。
 ちなみに、車窓には面白そうなものは何もありませんでした。
 典型的なバイパス区間だ...(汗)。
 川崎I.C.から国道8号線は西に折れます。
 ちなみに、そのまま直進すると国道17号線、小千谷・六日町方面へと至ります。
 JRをアンダーパスし、長岡市街を横断、長岡大橋(信濃川)を越えて長岡I.C.
までの区間は片側2車線ながら交通量は非常に多く、車の流れは悪かったです。
 特に朝の通勤時間帯は、国道352号線との交差点を先頭に、長岡大橋を越えた所まで渋滞
しているので、この時間帯を外すか、両脇の蔵王大橋、大手大橋へ迂回することを
勧めます。
 ● ビアンポポロ
 三条市街地にある人気のケーキ屋さん。
 「安心して使える材料で美味しいケーキを作る」、オーナーさんの優しさを感じる
コンセプトです。加えて、思わず笑ってしまうケーキのネーミングに、心が西にある
うちの心もくすぐられます。店の向かいにベーカリーショップも開店しました。
 ● 田乃吉
 割烹のような、少々敷居の高い佇まいを見せるお蕎麦屋さん。
 素材にこだわった二八そばやうどんが楽しめる他、趣向を凝らした月替わりの
メニューも人気。冬季限定で提供されるのが、川幅うどん(鴻巣)やひもかわうどん
(桐生)を彷彿とさせるような幅2cmの極太うどんを用いた鍋焼きうどん。寒い時期に
冬季限定の熱々メニューを堪能できます。
 ● 椿寿荘
 三条市から少し東へ進んだ田上町にある建築物。
 江戸時代後期から明治、大正時代にかけて栄えた越後屈指の豪農「原田巻家」の
離れ屋敷。当時「日本三大名工」のひとりとうたわれた富山の宮大工、松井角平を
棟梁に招き、約三年半の歳月をかけて完成させた。全国の銘木をふんだんに使用し、
釘を一切使わずに作り上げた建築物は素晴らしいの一言。
 紅葉の季節、主庭は息をのむほど美しい。
 ● スーパー銭湯 ゆらいや
 温泉ではありませんが、立地条件が良く、うちも一度お世話になりました。
 8号線の三条〜長岡間には、これといった温泉がないため、一風呂浴びてから
高速道路に入りたいと思うときに、非常に重宝する施設だと思います。
 価格もそこそこリーズナブルなレストラン併設、何より感心したのは理髪店が
併設されていること。「なるほどぉ」と思わずうなってしまいました。5〜6cm
ほどの浅さで少し熱目の湯が張られた「ごろ寝の湯」が気に入りました。
 → ゆらいや越後長岡店のHPへGo!
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|信濃川|長岡東バイパス|三条市|長岡市
【全般】 長岡市〜柏崎市 From : Ten (2004/07/03)
 長岡I.C.より国道8号線に入ると、しばらくは片側2車線の走り易い道です。
 片側2車線の区間は、長岡市宮本まで続きます。
 長岡市と柏崎市との間で曾地峠という峠を越えるのですが、長岡市側を走って
いる時には、あまり峠越えしているという印象は感じません。しかし、トンネルを
抜けて柏崎市に入ると、道路が集落のはるか上を通っており、眼下に広がる田畑を
俯瞰する形となります。ちょっとした「片峠」になっていると思いました。
 また、峠越えの時、長岡側の車窓は単なる山道、柏崎側は田んぼが広がっていて
多少は彩りを感じました。ま、所詮、一桁国道の車窓ですので、美しいというほど
ではありませんが・・・。
 柏崎市に入り、山道を下り切ると長崎交差点(国道116号線と合流)までの間は
かなり長めの直線区間となります。見通しが利いて、非常に気分良く走れます。
 長岡I.C.−(45分)→柏崎市日吉町交差点
 ● お菓子の専門店 綾子舞本舗(柏崎市)
 ピンク色っぽい、土壁を模したような建物。
 国道の沿道に何も無い場所にあったので、余計に目立ちました。
 それ以上に「お菓子の文化財」と大きく出たお店のキャッチコピーが気になる。
 ● 柏崎市佐藤池野球場
 柏崎市郊外にある野球場。
 新潟県内で屈指の設備を持つ球場の一つ。2009年に、日本海側で随一の球場と
言われる新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム)が新潟市に開場するまで
新潟県内でNPB公式戦の仕様に耐えうる数少ない球場の一つでした。
 2007年に発生した新潟県中越沖地震で、高校野球新潟県予選の試合開催中に地震が
発生した時の映像を記憶に留めている方も多いと思います。その時に会場として使用
されていたのが、ここ佐藤池野球場です。
スカイブルーの球場名表記が鮮やか 視界を遮るものがほとんどない、観戦し易い球場
佐藤池野球場正面の様子 三塁側スタンドからの観戦風景
 ● 柏崎市内のおすすめ
 【和食処 かわたに(越後料理)】
 正直、お値段が少々張ります。
 家族三人で行くには...、ユニフォーム着たまま入店するのは...、というお店です。
 日本海で獲れる旬の魚貝類、うまい水、米、野菜...と、旬の食材を使い、細やかに季節感を
 表現した越後料理が自慢のお店です。
 【食堂 萬来】
 柏崎きっての「大盛り」の有名店(笑)。
 チャーハンや、カツカレーなど、何でも大盛りで出てくるそうです。
 【最上屋(和菓子)】
 創業130年あまり、柏崎の老舗和菓子屋さん。
 「柏崎太鼓」という商品を土産に購入しました。
 和菓子屋さんにあった紹介写真では、白餡をカステラ風の生地で包んだような印象を受けて
いたのですが、生地の食感はうちの予想通り、しっとりとしたカステラの生地が非常に美味。
 生地がくるむ餡は白餡ではあるものの、少々ざらついた食感があります。
 「はて、このざらつきは何だろう...」と思いきや、どうやら餡の中に豆を混ぜているらしく、
通常の白餡とは異なる甘みを楽しめました。
 柏崎駅からアーケードを直進し、西本町交差点にお店はあります。
 【美野屋(和菓子)】
 柏崎駅前にある美野屋も柏崎を代表する和菓子屋さんです。
 明治時代から受け継がれた伝統のお饅頭「明治饅頭」を販売しています。
 明治饅頭は、白インゲン豆から炊き上げたアッサリした白あんと「皮」の旨さが自慢の銘菓です。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|曾地峠|柏崎市|長岡市
【全般】 柏崎市内(日吉町〜青海川) From : Ten (2003/11/08)
 柏崎市街を抜けて、多少アップダウンのある道を西へ向かいます。
 鯨波を過ぎた辺りからしばらくは、海を見ながら走れる区間。海沿いの狭い
平地を、国道とJRが並走して通ります。
 なお、週末夕方の柏崎市内はかなり渋滞します。並行する道路を利用して迂回
することをお薦めします。< 結構、うちらはハマったの(汗)
 ● 喫茶 SUNDAY
 柏崎市街を抜け、登坂車線を越えた(96キロポスト付近)所にあった喫茶店。
 少々気になる店構えでした。
 ● フィッシャーマンズケープ
 青海川の集落を跨ぐ、陸橋の手前(柏崎より)にあります。
 地図には「日本海鮮魚センター」と載っていた。
 掘っ立て小屋で安く魚が売られるイメージを持っていたら、意外にモダンな
建物で「これは違うだろう・・・」と一度は通り過ぎてしまいました(笑)。
 日本海側の市場というと寺泊が有名ですが、寺泊よりも地物の魚を多く扱って
いて、個人的にはこちらの方が好きだなぁ。駐車場が狭いのが難点。
 → フィッシャーマンズケープの紹介サイトへGo!
 ● 青海川駅
 おそらく、日本海に最も近い所にある駅でしょう。
 海を眺めながら、ぼーっとできるロケーションは最高です。
 列車には乗らないのに、訪ねてくる旅人が結構多かったです。
 国道8号線は陸橋で集落を越えてしまうので、駅へ行くには陸橋手前より坂を
下っていってください。坂を下ったところに案内標識が立っています。
 2009.01.28 Ten追記
 日本海中越沖地震で、大規模な土砂崩れがあり、青海川駅の半分が土砂に埋まった
画像を見た時、少なからず関わりがあった駅だったので、むっちゃ驚きました。
 駅は復旧したものの、地震の傷跡はまだまだ残っています。
 一日も早い現地の復旧をお祈りしております。
後姿だけなら、モデルになれるかも(笑)。 結構、頻繁に列車が通過していきます。停まる列車は僅かですが...。 わかりづらい画像でゴメンナサイ
青海川駅(1) 青海川駅(2) 日本海鮮魚センター
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|青海川駅|日本海鮮魚センター|柏崎市
【全般】 柏崎市青海川〜上越市 From : Ten (2004/07/03)
 米山I.C.からはずっと海沿いの区間を走ります。
 鯨波付近から国道は高所を通るので、海や集落を俯瞰しながら走れます。米山駅
手前まで橋とトンネルが連続します。米山駅の手前で、駅周辺の風景が箱庭の
ように見えて、素敵でした。米山駅を過ぎると、海と同じ高さで道路も走るように
なります。ただ、上越市内に入ると、松林に挟まれる中を走るようになり、車窓に
海を見えなくなるのは少々残念でしたね。
 この区間、全線を通して、交通量はやや多めでした。(市街地で滞らない程度)
 米山I.C.−(40分)→上越市下源入交差点
 ● お茶市場(上越市)
 上越市内で一服した時に利用した喫茶店です。
 店内に入るときは靴を脱いであがるところや、客席の仕切りがちょっと変わって
いるところ(2人しか座れないカウンター席etc)など、楽しいお店でした。
 マンデリンが無いのは残念でしたが、珍しく代わりに飲んだキリマンジャロも
非常に飲み易くて美味しかったです。お昼向けのコースメニューもあるみたい。
 上越市内の下源入交差点(国道18号線分岐)を(富山方面に)越え、関川大橋を
渡ってすぐに斜め左に分かれていく道がありますので、そこを左折。道の左側に
ログ調のお店を見つけられるはずです。
 余談ですが、関川大橋から見える河川敷に沢山のコスモスが咲いていて綺麗
でした。(その時の日付は11月1日です)
ロングドライブの途中、靴を脱いで一服できるのは有難い
お茶市場
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|お茶市場|関川大橋|米山駅|上越市|柏崎市
【全般】 上越市〜能生町(現 糸魚川市) From : Ten (2004/07/03)
ホームに下りると丁度イベント列車「雪月花」がやって来た。
2017.09.17 筒石駅にて
全国的にも珍しい長大トンネル内に設けられた「モグラ駅」
 ほんの少しですが、上越市内国府まで片側2車線の道となります。
 国府を過ぎると、山が海にせり出してくるようになり、いよいよ北陸道最大の
難所に突入します。海沿いに、トンネルが連続する区間を進みます。沿道には
カニ直売所のお店が点在しますが、目を惹くお店はなかったなぁ。
 この区間、日本海沿いにある名立、筒石、能生...といった漁港を繋いで
いますが、能生の漁港が一番立派だったかな。港に沿って、魚の直売所や宿も
多くありました。逆に名立港は観光化が進んでいて、今どきの宿泊施設や、入浴
施設、観光船、夕日を売り物にした観光施設...等が揃っていました。
 ● うみテラス名立
 漁港に隣接して、宿泊施設、入浴施設、食事処、夕日を見る施設...等を
揃えて、8号線を通る多くの車が休憩、観光で立ち寄っていました。
 → うみテラス名立のサイトへGo!
 ● 頚城トンネルと筒石駅
 JR北陸線は、富山と新潟の県境を数本の長大トンネルで抜けています。
 以前は、国道8号線と並行して海沿いを走っていましたが、地すべり等の被害を
最小化するために、現在のルートに切り替えました。その際、駅と駅の間を
トンネルで抜く形を取りましたが、筒石駅だけは集落に駅を作れず、トンネルの
中に駅が作られています。筒石集落から1.5キロ、山に入った所に駅がありますが
実際、誰が使うんやろ・・・と思ってしまいます。
 なお、トンネル切替前の廃線跡は、サイクリングロードになっています。
 ● 弁天岩
 弁天岩は約300万年前に海底火山から噴出した火砕流堆積物(溶岩に火山灰が
混ざった安山岩質の角礫凝灰岩)です。弁天岩にある「厳島神社」(能生白山社の
末社)には、海の神様「市杵島姫命(いちきひめのみこと)」が祀られています。
 曙橋(弁天岩へと架かっている赤い橋)の入り口の石碑には、野口雨情(茨城県
出身の童謡・民謡作詞家兼詩人)の詠んだ詩「能生の弁天岩 どんと波おいて
いつも弁天様 どんと波見てる」が刻まれています。
国道8号線を走っていると、対岸にある岩に美しい橋が架かっているのが目に付いた 弁天岩の上から橋を渡る二人を狙う
能生町の景勝地、弁天岩 海を渡る赤い橋が綺麗です
 ● 道の駅 マリンドーム能生
 この道の駅、おすすめです。
 海産物を販売する専門店が3軒入店していて、東京の魚屋ではあまり出会うことが
少ない日本海の幸が豊富に揃っている。季節的なものもあるのだろうが、甲殻類に
頼らない商品ラインナップも素敵です。
 我々も生タコの足を一本、メゴチを5尾調達。
 立派な太刀魚が一尾丸々売られていて、購入したい気持ち満々だったのだが、
コック長が調理に意欲的でないため(笑)断念。
 商品のラインナップやコスパを考慮すると、観光地化が進み過ぎた寺泊や上越と
比較して、海産物を調達する場合の「穴場」と言えるかも知れません。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|うみテラス名立|頚城トンネル|筒石駅|糸魚川市|上越市
【全般】 能生町(現 糸魚川市)〜糸魚川市街 From : Ten (2003/06/19)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 糸魚川市街を過ぎてからは、ずっと海沿いを走ります。
 特に糸魚川駅付近と、浦本駅を過ぎてからは、間近に海を見ながら走れます。
 浦本駅を過ぎると、今はトンネルを通っている北陸線の、トンネル完成前に使用
していた線路跡(現在はサイクリングロード)と並行して走るようになります。
 ● 交流⇔直流切替点(デッドセクション)
 鉄分の濃い方ならおわかりかと思いますが、糸魚川駅から新潟方面に向かう
列車は、糸魚川駅を出ると交流と直流の分界点を通るため、電気が一瞬消えます。
 その切替点が国道沿いにあるので、車を走りながら「ここか」と確認する事が
できます。ポールに掲げられた看板が、交流→交流→直流→直流...と変わって
いくので、見ればすぐにわかるはず。
手前に「交流」の看板、左手奥に「直流」の看板があります。
デッドセクション
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|デッドセクション|交流|直流|糸魚川市
【全般】 糸魚川市街〜富山市 From : Ten(2015/01/03 Update)
 しばらくは片側1車線の道、青海町を過ぎると山が迫った感じになり、国道も
山にへばりついて走ります。山を登り、少し長めのスノーシェッドを抜けると
親不知。高速道路が海の中を走る景色はやはり圧巻、親不知ピアパークには広い
駐車場や海産物の土産物屋があり、食事や休憩ができます。
 親不知を過ぎて、海を真下に見ながら長いスノーシェッドを抜け、山を少し
登ると、天嶮トンネル。トンネル手前には展望台があり、親不知の全景を俯瞰
することができます。
 天嶮トンネルを抜け、市振の集落まで下りると、平坦な走りやすい道に。
 越中宮崎駅近くにあった境鉱泉が気になりました。駅を過ぎると再び山を登り
トンネル2本で峠を超えて富山県朝日町に入ります。朝日町から先では、これまで
国道のすぐ脇まで迫っていた山が遠のき、周囲には水田が多く見られるように
なります。景色が広くなって、ちょっと安心します。
 全線を通して、交通量は多めでした。
 特に、入善〜魚津は車の流れが悪くて、トラックも多くて、イライラし通し。
 唯一、車の流れが良かったのは魚津バイパスだけかも。
 滑川市に入ってから車の流れが良くなり、富山市に入ると片側2車線の快適な
道に変わります。平均70〜80キロで走れます。(もっと?−笑)
 糸魚川駅前から富山市(金泉寺I.C.)まで約2時間で走れました。
 ● 親不知
 [絶景です] (しんたろうsanより−2001/12/29)
 昔から北陸道の難所として名高い「親不知・子不知の険」
 今は国道8号が通り、この区間も洞門とトンネルで安心して走れるように
なってます。が、カーブの多さと勾配の急な道は運転してても、やや疲れます。
 そんな時は、横に広がる日本海を見て下さい。
 チラッと見るだけでも、その雄大さは唸ってしまうほどです。
 夜は漁船に漁り火で、幽玄の心境に浸れます。
 但し、前述した通り「見入って」しまうのは厳禁です。
 途中にドライブインや駐車スペースが何ヶ所かあるので、景色に見とれる場合は
そこでお願いします。
 [昔は歩けたそうな...] (村長−2003/10/22)
 北陸道が親不知を通る前の地図を見ると、親不知から市振まで、断崖に沿って
海沿いに歩くことができたそうです。(昔と同様、寄せる波間を縫って行かねば
ならぬので、危険を伴いましたが・・・)
 しかし、北陸道が海上に支柱を建てたため、海流の関係で西側の崖下が削られて
しまい、わずかな砂浜も消滅してしまったとのこと。
 それでも、せめて海岸を見てみたいという方は、天険トンネルの手前(ホテルが
建っています)に展望台があり、そこから海岸まで下りる道があります。その途中
北陸線(旧線)のトンネル跡が見れるそうです。
 なお、海岸には僅かな砂浜があるのみ。非常に危険ですので、自己責任で行って
ください。当然ながら、何かあっても当村では責任を取れません。
天険トンネル手前の展望台からは、これまで親不知に作られた四世代の道が見渡せます
北陸道最大の難所
 ● 舟川桜並木
 年間購読している富山の情報誌(4月号)が届いた。
 長野の情報誌でも、新潟の情報誌でもそうでしたが、やはり4月はお花見特集。
 しかし、長野県や新潟県と比べると、富山県内には有名な桜スポットが少ない。
 富山市の松川沿いとか、いたち川沿いとか、高岡市の古城公園とか、桜が多く
植わっている場所を散策するのがメインで、景色重視じゃないのが少々残念。
 そんな中で、唯一、目を引いたのが「舟川べり」の桜並木。
 約250本のソメイヨシノと同時期に開花するチューリップや菜の花と、頂に残雪が
残る北アルプスとのコラボレーションを楽しめるらしい。見頃は4月上旬から中旬。
 ● 気になったお店達
 (1) ビストロ 壱番蔵
 入善警察署近くで見かけたレストラン。
 煉瓦色というか、土色というか、建物が非常に目立ちました。
 (2) レストラン&珈琲 ジェノバ
 黒部市沓掛で見かけたお店。
 沿道に喫茶店が少ない区間だったので、気を惹きました。
 (3) カナダからやってきたカナディアンコーヒーハウス
 魚津市三ケで見かけた喫茶店。バイパスが終わった辺りにありました。
 これだけ御大層な宣伝を掲げられると気にならない訳がない(笑)。
 昔、良く見かけた(本当か?)、小さ目なドーム型のログハウスです。
 (4) 魔法のパン屋さん
 間違えて入ってしまった県道135号線沿い、滑川市と富山市の境付近で見かけ
ました。不思議な店名と、手作りパンの看板に惹かれました。
 (5) カフェレストラン ムールハウス
 滑川I.C.入口交差点で見かけた喫茶店。
 うちが通ったのはお昼時、結構繁盛していたように見えました。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|親不知|子不知|ピアパーク|天嶮トンネル|糸魚川市
【美味い店】 富山でのおすすめ From : Ten (2014/02/02)
 ここ数年、東北にばかり出掛けていて、北陸地方は少々ご無沙汰の感があるの
ですが、うちが最初に旅をしたのは北陸地方(金沢)だし、結婚10周年の記念旅行も
北陸(富山、金沢)だった。そんな訳で、少なからずこの地方には縁を感じてます。
 同じ北陸地方にあって、金沢は兼六園や美しい和菓子など「華」があるのに対し、
富山は地味に扱われがちですが、立山連峰が育む美味しい水があり、富山湾は豊富な
水産物を産み、金沢の「華」に負けない「味」のある街だと思っています。
 そんな富山でのお薦めの味を紹介します。
 ● イチゴ派におすすめのスウィーツ
 富山にはうちが勝手に認定する「イチゴジュースの美味しい店」ベスト3の一店が
あります。(その他は、帯広と伊豆・河津です) 国産イチゴにこだわるお店のため
美味しいイチゴジュースやイチゴパフェを楽しめるのは冬季限定(5月頃まで)。
野球シーズンと重ねづらいのが残念なのですが、それでも、パフェだけを求めて
冬の富山に行きたくなります(笑)。
COCONUTS ISLANDのイチゴパフェ、これでもかとイチゴの山
Coconuts Islandのイチゴパフェ
 ● 田園の中の隠れ家カフェ
 富山出身のsaburiさんから紹介されたお薦め店。
 お店のサイトに記された「富山市石屋にある『甘党の店』」という表現が何とも
嬉しいぢゃないか(笑)。富山市街からは車で15分前後、周辺には家並みよりも広い
田圃が広がる、長閑な雰囲気の場所にお店は建つ。店内から望める立山連峰が美しく
特に、冬から春にかけて、晴れた日に見れる雪を被った立山連峰の美しさは見事。
 前述のCOCONUTS ISLANDで頂くパフェは見た目で圧倒されるのに対し、こちらの
パフェは何とも上品で美味しい。
見た目のインパクトではCoconuts Islandのパフェに劣る物の、その上品な美味しさは秀逸。
胡風居で頂いたイチゴパフェ
 ● たまには肉も良い
 富山に来ると、どうしても「富山湾の海の幸」に目が行ってしまいがち。
 でも、肉も美味いんです。出張で一緒に作業をした同僚の御兄弟が富山在住と
いうことで、市民お薦めの焼肉屋に出かけてみる。立ち寄ったのは富山駅前にある
「富山育ち」というお店。JA全農とやま直営のお店で、富山の名水と米が創り出した
「とやま牛」や「とやまポーク」を味わうことができます。同僚には「美味い肉が
お安く頂ける」と薦められたものの、ランクが上のお肉や、希少部位のお肉を注文
すると、お財布に響くかも知れません。
 ● サラリーマンに愛される麺処
 紹介するのは、富山市役所と富山警察署の間にある「鶴喜」という、うどんが
メインの麺処。ランチタイムしか営業しておらず、お昼時には周辺の官庁、企業に
勤めるサラリーマンで満席に。たまたま相席した方に伺ったのだが、富山市街では
一、二を争う麺処なのだとか。評判に違わず、腰の強い、みずみずしいうどんは
美味しかった。ざるに盛られたうどんは少量に見えるが、結構ボリュームがある。
 「並」サイズでも十分にお腹いっぱいになります。
 ● この町にも爆盛系(大衆食堂 島田)
 国道41号線沿い、富山市笹津地区にある食堂。
 お店の外観からはなかなか入ろうとは思えないお店だが、ここは富山市では有名な
爆盛系のお店。あのギャル曽根も食べたという大きなオムライスが看板メニュー。
各誌の取材が入るのは、「オムライス(超特大)」で、1200円也。
 オムライスの他にも、うどん、そば、定食類とメニューは豊富で、大きな唐揚げが
ごろっと5つも入った定食もオムライスに負けず劣らずボリューミーだ。
 ● ラ・メゾン ド ジュン
 国道41号線沿い(富山市経堂)にあるケーキ屋さん。
 美術館を彷彿とさせるようなスタイリッシュな建物が素敵です。
 種類が豊富で、いずれも完成度の高いケーキは「富山で唯一、東京や神戸等に
出店しても肩を並べられるパティスリー」と富山市民の間でも評価が高い。
 ● 三角どら焼き
 富山駅から富山ライトレールに揺られること20分、岩瀬浜に到着します。
 この周辺には、江戸時代に北前船の寄港地として栄えた頃を偲ばせる古い街並みが
残っています。その街並みの中に大塚屋という老舗の和菓子屋があり、大塚屋の
看板商品は三角どら焼き。その名の通り、普通は丸いどら焼きが三角形に作られて
います。大きさも手頃で食べやすかったな。形状ばかりに目が行きがちですが、
味もお薦め。皮が香ばしくて、美味しいどら焼きでした。
森家の向かいにある老舗の和菓子屋さん。 皮の香ばしさが気に入りました。富山では外せない土産になりそう。
大塚屋前景 三角どら焼き
 ● 北前船廻船問屋 森家
 岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の
廻船問屋。屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、囲炉裏を飾るロシアの琥珀、土間には
小豆島産の巨大な1枚岩、日本海交易で活躍した北前船廻船問屋森家は、各地の富を
集め3年の歳月をかけて明治11年に建築されたもので、当時のたたずまいを残す
東岩瀬廻船問屋型町屋の一つです。 (富山市観光ガイドより抜粋)
岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船廻船問屋。
北前船廻船問屋 森家
 ● 松川遊覧船
 富山市中心部、富山城址公園横を流れる松川では遊覧船が運航しています。
 江戸初期から明治後期にかけて、最大の通商路として賑わった神通川の歴史を
偲びながら、富山市内の7つの橋をめぐる遊覧を楽しむことができる。松川沿いには
ソメイヨシノが460本植えられており、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の
回廊を遊覧船から眺めようと、花見の季節には多くの人がお花見遊覧船を楽しむのだ
そうです。遊覧船の運航は三月下旬〜十二月上旬の季節運行となります。
 ● 寿司栄
 ちのchanに薦められたお寿司屋さん。
 カウンターのみのお店で、お客さんに寿司に集中してもらうために店内は何と
禁酒禁煙。そして寿司を握ってお客さんの前に置く時、必ず「え゛いよっ!」と
板さんが叫ぶ(しかも必ずワンクッション置いて)。ばい貝や鰤、甘えびがウマー
だったそうです。
 お店のサイトを確認してみると、確かに「禁煙」「禁酒」は本当のようです。
 (ただし、禁酒なのは総曲輪店のみ)
 また、市内に数店舗が点在しており、店舗によってカウンターのみだったり、
座敷があったりと形式が異なる。12月に立ち寄った時は、鰤、カワハギ、白エビの
握りが抜群にんまかったです。
 ● 氷見の寒鰤
 冬、富山の味覚を代表するのが氷見の寒鰤。
 年が明けた頃からが本格シーズンとなり、鰤を求めて、多くの観光客が集まる。
 氷見市街にある「しげはま」さんは、鰤の部位を余すところなく食べさせてくれる
割烹で、全ての部位を楽しめるコースは一人10000円也。少し部位を減らしたい、
人数に応じた量にしたい...等、こちらの要望に合わせて対応してくれます。
(村長亭も最初は予算に合わせて、二度目はフルコースで頂きました)
 しげはまさんの鰤、毎年訪ねて頂きたいほど、美味しかった♪
しげはまの鰤コース、定番の鰤のお刺身です。
珍味系も美味いんですよ
 ● 名水の里 富山
 富山は名水の里でもあります。
 県内のあちこちに名水が湧き出る箇所があり、富山県内を車で走る時には珈琲を
野点できる道具を持っていくことをお薦めします。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|寒鰤|ホタルイカ|立山連峰|国産イチゴ|富山市|氷見市
【全般】 富山市金泉寺JCT〜富山市田伏 From : Ten(2003/09/03)
 たった5分ですが・・・(笑)。
 国道8号線を「走った」というより、国道415号線を走る前に「通った」という感じ。
 高規格化された走り易い道、周囲は既に市街地から外れ、水田地帯が広がります。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|富山市
【全般】 富山市〜小矢部市安楽寺 From : Ten(2014/02/02)
 富山市から高岡I.C.入口までは片側2車線。特に、富山市から高岡市四屋
国道160号線分岐)までが富山高岡バイパス、高規格化された非常に走り易い道路です。
 むっちゃ飛ばせました。この区間、南側を走る北陸道を都市間移動に使うには
不向きなのですが、国道8号線利用でもそこそこ時間を稼げて、計算が立つので、非常に
有難い道路です。周囲は、畑と田圃ばかりで、目をひくお店はありませんでした。
 富山市中島交差点から、高岡市四屋交差点まで28分で走れました。
 高岡市街と福岡町内では、交通量が多く、車の流れも滞りがち。
 福岡町市街を抜けると、車の流れは徐々に良くなり、小矢部バイパスに出ます。
 小矢部バイパス、片側2車線・高速道路並みの走り易い道。
 小矢部市を横断し、県境の峠を越えると、石川県金沢市となります。
 ● 邪宗門 高岡店
 邪宗門は、奇術師の仲間が全国八箇所に建てた喫茶店。
 正直なところ、とびきり美味しい珈琲が出てくる訳ではないが、スターバックスや
タリーズなどチェーン系/ファストフード系のカフェが幅を効かせる中、個性的な
個人経営の喫茶店として、少しでも長く続けて欲しい、お気に入りのお店の一つ。
うちは密かに全8店の制覇を目標にしています(笑)。
 2003年、多摩、石打に続き、三箇所目の入店を果たしました。
 他の邪宗門とは違い、心温まるおばちゃんが我々を出迎えてくれました。
 お店を出る客には必ず「行ってらっしゃい!」、旅人には嬉しい心遣いでした。
表通りから中に入った静かな路地にあります。
邪宗門 高岡店
 ● バレンタイン
 高岡市赤祖父にあるケーキ屋さん。
 外壁をピンク色に彩ったメルヘン調のお店が目を惹きます。
 ふわふわのスポンジを活かしたケーキが特徴で、ショートケーキやロールケーキの
柔らかさを求めて訪れる人も多い。その他、注文してから中身を詰めてくれる(最近の
流行ですかね...)シュークリームも人気のお店です。
 ● 農工房長者
 砺波市福岡地区にある農園カフェ。
 丁度、国道8号線、国道156号線国道471号線に囲まれたエリアの中央にある。
 御主人は脱サラして長年の夢であった有機栽培農家をはじめ、自ら精算した米や
大豆を活かした餅、団子などを販売している。果樹園も併設されていて、自然農耕で
栽培した桃・ブルーベリーなど季節にあわせた果実狩りを楽しめるほか、併設した
カフェでは採れたての果実を利用したパフェを頂くこともできる。
 (パフェは数に限りがあり、なくなり次第終了)
 ● 光明石温泉(福岡温泉)
 まぁ、一般的な銭湯だとは思いますが・・・。
 ● 稲葉山牧場
 小矢部市役所入口付近で見かけた案内板にありました。
 ちょっと気になりますね。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|富山高岡バイパス|富山市|高岡市|金沢市|小矢部市
【全般】 倶利伽羅峠越え(小矢部市安楽寺〜金沢市藤江) From : Ten (2003/09/03)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 金沢市内をうちが走ったのは、土曜日の18時前。
 (そんな時に一桁国道走るなっつうの−笑)、無茶苦茶混んでました。
 金沢市街や、金沢東I.C.へと別れる交差点を起点に渋滞しているようです。
 しかし、北陸道と別れると、徐々に車の流れが良くなってきます。
 今町交差点(国道159号線とクロス−もの凄い建造物です)を過ぎると、国道8号線は
北陸線の南側を走るようになります。今町では、国道159号線と交差するため、車線が
一旦減少するので注意が必要です。津幡町に入り、能登半島方面への最終分岐を過ぎ
ると、金沢市街地が終わった感じとなり、倶利伽羅峠へと続く緩やかな峠道と
なります。この区間、30〜35分で走れました。
 ● レストラン「十字」
 十字屋さんというパン屋?の2階にあるレストラン。
 宙に浮いたような外観が気になりました。
 お客さんも結構入っていました。
 今町交差点を過ぎて、すぐ(津幡寄り)にありました。
 ● 倶利伽羅峠(旧道)
 うちは、旧国道を通って、峠を越えました。
 あまり眺望のきく峠ではないですが、道が細い訳でもなく、急カーブが続く
訳でもなく、また峠を越える手前(奥山田付近)ではなかなかの棚田を見れたり
・・・と結構楽しめる道だったと思います。
 棚田以上に、山に響く鳥の声に心が和む場所でした。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|倶利伽羅峠|能登半島|津幡町|金沢市
【おすすめ】 金沢で、村長お気に入りのお店 From : Ten(2017/11/04 Update)
 金沢、行き易い街ではないですが、数年おきに何度か立ち寄る機会があり、
何かとお気に入りのお店が出来つつあります。金沢市内の有名どころは各自調べて
回って頂くとして、ここでは個人的に気に入っている場所を何箇所かご紹介します。
 【加賀麩不室屋(おふ)】
 最近、金沢へ行くと必ず生麩を買っています。
 その味もさることながら、お店のお姉さんの対応がむっちゃ良いです。
 「これがお薦めです」「これは○日、日持ちします」という事務的な回答の他に、
「うちではこんな風で食べてます」とか、「こんな料理でも使ってます」「こんな風に
保存してます」...等々、本当にこの店の商品を使ってる/好んでいるのが良く
伝わって、好感度がむっちゃ高かったです。
 → 加賀麩不室屋のサイトへGo!
 【赤玉本店(おでん)】
 金沢市民には有名なおでん屋さん。
 我々も金沢の夜はここで飲んでいることが多いです。
 創業80年の味も然ることながら、若いものには絶対に鍋を触らせないおやじの
頑固ぶりが大好きです。
 → 赤玉本店の紹介サイトへGo!
 【酒と人情料理 いたる】
 香林坊付近に数店を構える少し高めの居酒屋さん。
 我々は下記リンクにある「魚焼いたる」へ立ち寄ったのだが、掘りごたつ風に
作られたカウンター席に座りながら、店長や板前さんと直接やり取りしながら料理を
頂ける雰囲気が素敵。海の幸だけでなく、加賀野菜(加賀蓮根、五郎島金時など)を
使用した繊細な料理もまた美味しかった。
 → 「酒と人情料理 いたる」のサイトへGo!
 【中田屋(きんつば)】
 うちの父が大好きで、うちが金沢に行くと必ず土産に買って帰ります。
 元々、うちはきんつばって苦手だったのですが、ここのきんつばや、飯田の和泉庄
(いずしょう)の大きんつばを知ってから、(美味しいものなら)きんつばを食べれる
ようになりました。
 → 中田屋のサイトへGo!
 → 【おまけ】飯田 和泉庄の紹介サイトへGo!
 【紀男カフェ】
 武蔵ヶ辻の名鉄エムザ内で見かけたお店。
 各種揚げパンと珈琲のセットはお薦めです。
 町歩きの途中に、近江町市場の帰りに...、是非どうぞ!
 → 紀男カフェの紹介サイトへGo!
 【自由軒】
 金沢市中心部にある老舗の洋食レストラン。
 おすすめは、オムライス、ハヤシライス、クリームコロッケ。
 特に、自由軒オリジナルと言える醤油ベースのオムライス、玉ねぎ本来の味を
活かしたハヤシライスは絶品。
 → 自由軒のサイトへGo!
 【ハントンライス(金沢市のB級グルメ)】
 「ハントンライス」は、ケチャップで味付けしたバターライスの上に、半熟の
薄焼き卵と白身魚のフライを乗せ、タルタルソースをかけたもので、一見すると
オープンオムライスのようである。一般的には「ハンガリーのハンと、フランス語で
マグロを意味するトンをあわせた造語」が名称の由来であると言われる。
 (Wikipedia:ハントンライスより抜粋)
 うちは香林坊近くにあ「グリルオーツカ」で「ハントンライス」を頂きました。
 お店の方に訪ねると、「グリルオーツカ」さんではカジキマグロのフライを上に
載せているとか。海老でもなく、カツでもない、独特の食感を楽しむことができた。
ただ、上にのっているケチャップとタルタルは、40過ぎたおっさんには少々くどいか?
 人に薦めるかどうかは微妙ですが、旅ネタとしては面白いかと思う。
 → グリルオーツカの紹介サイトへGo!
 【千里浜なぎさドライブウェイ】
 「車を運転する者は皆、この道を走ることが夢である」といっても過言ではない
くらいお薦めの道。約8キロに渡って、車でも走ることが可能な、非常にしまった
砂の海岸が続きます。打ち寄せる波の音を聞きながら、窓を全開にして、車を走らせた
時の気分はもう最高です。
 能登半島の付け根、羽咋市にあるので金沢からは少し離れてます。(約40km)
 【内灘砂丘】
 車で行かないよ...という方は内灘砂丘へ。
 内灘砂丘は、石川県河北郡内灘町を中心とする砂丘で、金沢市粟崎から内灘町・
かほく市にまで延びる日本で二番目に大きな砂丘です。
 金沢から北陸鉄道に乗って17分、内灘駅から1キロ強歩くと砂丘に出ます。
 【内灘大橋の夜景】
 8号線からは少々離れるのですが、金沢市の隣、内灘町の河北潟に掛かる
内灘大橋は夜間(日没〜午後10時)にライトアップが行われます。時報や四季に
よってライトアップの色も変わるそうです。橋の両脇には駐車場があり、車を
停めて橋のライトアップを楽しむことができます。
 ちなみに、内灘大橋の別名はサンセットブリッジというのだとか。
 → 内灘大橋のライトアップを紹介するサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|加賀麩不室屋|中田屋|赤玉本店|紀男カフェ|内灘砂丘|金沢市
【全般】 金沢市藤江〜小松市八幡東 From : Ten(2015/08/24)
 片側二車線、時折三車線のバイパス道路で、野々市の手前まで北陸道と併走する
区間である。金沢市郊外、市街地の北側を迂回するルートを取っている。野々市の
手前で北陸道と分かれた後は、空が高くなり、気持ち良く市街地の中を抜けていく。
 金沢市街の北側を走っている時は、郊外といっても町外れをバイパスする形なので
市街化されて、住宅が沢山建っているというよりも、沿道にはトラックターミナル、
市関連施設、公園、中小の工場などのほか、バイパス沿いで良く見かける郊外店が
並んでいる。
 野々市でJR線を越えて、線路の南側に出てからの方が住宅地が点在しているように
見える。この辺りまで来ると、耕作地(主に畑)が目立つようになってくる。金沢市を
抜けて、白山市に入ると、耕作地が更に幅を効かせ始めて、半農半住くらいの中を
進んでいく。一旦片側一車線になる区間がありますが、基本は片側二車線で、交通量も
あまり多くなく、走り易いパイパス道路でした。
 小松市大長野から片側一車線。
 半農半住の風景の中に、加賀独特の黒瓦の家が目立つ区間となります。
 金沢市藤江−(10分)→乾東[R157]−(20分)→小松市八幡東[R360]
 ● 鮨 美浜
 JR美川駅近くにあるお寿司屋さん。
 春は河豚、6月はシラス、7月はアワビを美味しく頂けます。
 ホテルルートイン美川インターに宿泊した際、ホテルロビーに名刺が置かれていて
宿まで送迎の車が来てくれるということで、お店に行く機会ができました。話好きな
オーナーさんとあれこれ話しながら、美味しいお酒、魚を堪能できました。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|鮨 美浜|白山市
【全般】 小松市八幡東〜加賀市黒瀬 From : Ten(2015/08/24)
 八幡東からは片側一車線のバイパス区間。
 お隣の八幡インターから一車線増えて、片側二車線の道となる。
 それまで国道8号線が通っていた区間を国道305号線に付け替えて、国道8号線は
小松市、隣の町の山側へ迂回する形でバイパス道路を造っているので、非常によく
整備されて快走できる区間となっている。ただ、車窓は山ばかりで何もなく、バイパス
道路沿いで見かけるような店すらない。ただ道が通っているだけ。
 粟津温泉最寄りのランプを過ぎてから片側一車線となり、多少車の流れが悪くなる。
 既に四車線化工事は始まっており、この区間も近いうちに車線数が増やされること
でしょう。市街地を通る国道305号線に近づいていることもあり、粟津温泉を過ぎて
からは車窓に民家も見られるようになる。
 山中温泉と片山津温泉を分ける松山交差点を過ぎると、それまでの高架道路から、
非高架でグラウンドレベルを走る道路に変わり、片側一車線の道となる。小松市同様、
耕作地が広がる中にガソリンスタンドや大型スーパーなどの商業施設と民家が点在
する区間である。
 小松市八幡東[R360]−(19分)→加賀市黒瀬[R305・R364]
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|小松市|加賀市
【全般】 加賀市黒瀬〜福井市米松 From : Ten(2015/08/24)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 米松から国道8号線に入ると、片側二車線の道で金沢方面へ向かう。
 うちは平日午前中に走りましたが、交通量は比較的多めでした。
 特に反対車線(福井方面)の交通量が多いように見える。
 新保交差点周辺には、大半の買い物はここで済むのではと言うほど、アピタあり、
ニトリあり...と大型商業施設が乱立している。ただ、ショッピングゾーンを
抜けると福井市郊外に出たようで、車窓には田畑が目立つようになる。
 坂井市丸岡町まで片側二車線で抜けた国道8号線は、坂井市丸岡町千田(竹田川を
越えてあわら市に入る手前)から片側一車線となる。この付近では、広い畑を貫く
バイパス道路を建設中だったので、数年後には片側二車線となっていることでしょう。
 あわら市に入ると、沿道には耕作地が続く中、緩やかに丘陵地を上っていくと
福井・石川県境を成す牛ノ谷峠。峠を越えてからは再び緩やかに坂を下って、北陸線と
併走しながら、加賀市街へと向かっていく。あわら市側より加賀市側の方が、市街地が
広がり始めるのが早かったように思える。
 加賀I.C.入口となる熊坂交差点から片側二車線となり、峠越えで滞りがちだった車の
流れが改善される。
 この区間を総括すると、少々面白みに欠ける区間だった。
 福井市と金沢市とを結ぶ主要国道だけあって、牛ノ谷峠を除けば、良く整備された
非常に走りやすい道だった。面白みに欠ける区間ではあるが、東尋坊、丸岡城、
芦原温泉と観光資源は豊富である。
 福井市米松−(28分)→牛ノ谷峠(県境)−(9分)→加賀市黒瀬[R305・R364]
 ● 東尋坊
 福井県の中で、最も有名な観光スポットの一つと言って良いでしょう。
 長期の侵食によって岩肌が削られて生成された、高さ25メートルの断崖が続く
絶景を楽しめます。「自殺の名所」としても有名な東尋坊は、主に断崖の上から
景色を楽しむものと思われがちですが、部分的に海岸に下りれる場所もあり、
小さな子供を連れた家族連れでも安心して楽しめる場所があるほか、入り江からは
断崖絶壁を外から楽しむための観光船も発着している。
 地質学的にも「輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模を持つものは世界に
三箇所だけ(Wikipediaより抜粋)」であり、地質学上極めて
貴重なのだそうです。
広すぎて、なかなか絵にならない景勝地。
東尋坊にて
 ● 丸岡城
 丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城である。
 霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい。
 園内には400本のソメイヨシノが植えられ、日本のさくら名所100選にも認定されて
おり、4月には城下で丸岡城桜まつりが行われる。
現存天守閣では最古の建築様式 急な階段を息を切らしながら上っていきます。
丸岡城天守閣 天守閣の中を上れます
 ● 福井空港(春江空港)
 「福井空港なんてあったっけ?」と思われた方も多いのでは...?
 実は福井にも、小松空港、富山空港と肩を並べる空港があるんです。
 1966年に開港した当時は、全日空が羽田線を1〜2便/日を就航させた。
 1973年に小松空港がジェット化されると乗客数が減少し、滑走路が短く、機体を
大型化できない福井空港の発着便は採算が悪化し、1976年3月限りで定期航路が廃止
された経緯を持つ。現在は自家用プロペラ機、グライダーなどの発着が行われていて
年間着陸回数は5,000回程度である。(Wikipedia:福井空港より抜粋)
昨今の各空港/国内線ターミナルと比較すると隔世の感が否めません。
福井空港ターミナル
 ● 芦原温泉
 芦原温泉は、福井県あわら市にある温泉。
 福井県屈指の温泉街として「関西の奥座敷」と呼ばれ、昔から多くの文人墨客に
愛されてきた温泉である。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|東尋坊|丸岡城|芦原温泉
【全般】 福井市米松〜鯖江市長泉寺 From : Ten(2014/08/09)
 福井市街地は片側二車線の高規格化された区間。
 高規格化した道路を1〜2km程度走ると沿道の家並みが途切れて、沿道に水田が
目立つようになり、福井市から鯖江市へと入る。鯖江市に入ると再び家並みが復活
程なく長泉寺交差点へと到着する。うちはここで右折し、下記で紹介する喫茶店に
向かいました。
 国道8号線で、且つ県内中心部ということもあり、沿道にはありきたりの店舗が
点在する程度で、目を引く店舗や建物はありませんでした。多少、風景が変わった
点があるとすれば、鯖江市に入って沿道に化学工場など、工業団地が立地していた
ことくらいでしょうか。
 福井市米松−(19分)→鯖江市長泉寺
 ● クロスティ
 前述の長泉寺交差点から鯖江市郊外の水田地帯に入った場所にある喫茶店。
 水田の中に忽然と現れる感じのお店で、駐車場が広いのが嬉しい。
 駐車場からお店へ至るまでの庭が美しく、お店に入る前から目を楽しませて
もらえる。丁寧に淹れて頂いたストレート珈琲、美味しかったなぁ♪
 珈琲だけでなく、パフェやケーキなどのデザート類も豊富に揃っています。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|
【全般】 鯖江市長泉寺〜敦賀I.C.入口 From : Ten(2014/08/10)
 鯖江市長泉寺から越前市塚原交差点まで鯖江市と越前市の市街地の中を進む。
 市街地といっても、国道8号線は両市街地の東側をバイパスする形で通っているため
農地が広がる中に民家が程よく点在する程度。うちが通ったのは8月上旬、緑鮮やかな
田圃が美しかった。武生I.C.入口から市街地の南側へ回り込むように進路を変えて、
日野川、国道365号線、JR北陸線と次々に跨いでいく。JR線を跨いだ後の塚原交差点で
左に折れるのだが、沿道に市街地の雰囲気があるのはここまで、また片側二車線区間も
ここまで...で、ここから先は敦賀市への山越えの様相が強くなる。
 塚原で左折し、後述する焼肉店を過ぎると、沿道はほぼ無人地帯となる。
 登坂車線が長めに取られた緩やかなカーブと傾斜で峠道を上り(このあたりの設計は
主要国道ならでは)、武生トンネルを抜けて、しばらく山の稜線を進む。
 国道305号線(しおかぜライン)と交差して、道の駅河野に出た辺りから、車窓の
右手に敦賀湾が見える。断崖の上を通る国道から見下ろす敦賀湾はなかなかの絶景。
天気が良ければなぁ...。
 短いトンネルを立て続けに通り(大谷第1〜第5トンネル)、締めは敦賀トンネル。
 これらのトンネルを抜けると、徐々に下るようになり、敦賀I.C.の約10km手前からは
(高台ではあるが)かなり間近に敦賀湾が見えるフラットな道となる。松ヶ崎を回り
目の前に敦賀原発が見えてくると、敦賀市街は間もなく。
 鯖江市長泉寺−(13分)→行松[R365]−(13分)→桜TN出口[R305]−(34分)→田結口[R8]
 田結口−(2分)→敦賀I.C.入口
 (田結口から先は国道8号線敦賀バイパス)
 ● マロン3世
 鯖江市東鯖江で見かけた喫茶店。
 バイパス道路沿いにあるドライブインらしく、看板も大きく、目立つ外観です。
 一番人気はナポリタンとのことですが、その他にもラーメン、ケーキ ワッフルと
何でもござれのメニューは地元で愛されているようです。
元気なおばちゃんgな店を切り盛りしています。
見落とすことのない分かり易い外観
 ● さんきちと三四郎
 前述の塚原交差点を左折し、坂を上り始めた場所にある焼肉屋。
 悪天候時に通行止となるゲート手前という立地ながら、多くのお客さんで賑わって
いました。特に、トラッカーが多くて、店の周辺には多くのトラックが路上駐車して
いました。おそらく、ボリューム満点で美味しいお肉が頂けるのでしょう。
 手前にあるのが「さんきち」、奥にあるのが「三四郎」。
 名前からして姉妹店のように見えますが、「三四郎」の方が外観に高級感が漂って
いて、TPOに合わせて、店を選べるような形になっています。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|
【全般】 非バイパス区間(新港口交差点〜疋田) From : Ten(2015/08/25)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 今まで敦賀市内は敦賀バイパスしか走っていなかったのだが、「やっぱり基本は
一般道よね!」ということで、2015年4月の北陸遠征時に非バイパス区間についても
走ってきました。
 これまでのバイパス区間と異なり、急にグラウンドレベルを走り、沿道の生活臭を
感じる道路となる。北陸線のループ線(新疋田−敦賀)などを左手に見ながら、
徐々に敦賀市街へと近づいていく。
 岡山町一丁目交差点の少し先に白銀町交差点があり、ここから先が敦賀の目抜き
通りである。駅前へと続く県道13号線と交わり、そのまま氣比神宮まで通じる直線
区間。この直線区間は、その昔、北陸線が敦賀港まで延びていた頃からの名残で、
道幅が広く、両脇が買い物客等向けの駐車スペースとなっている。
 続く元町交差点で敦賀港へと向かう県道36号線を分け、金ヶ崎城址へ向かう道なども
分けながら、徐々に敦賀市街地から離れていく。市街地から徐々に離れると、途中、
敦賀セメントの工場などを見ながら坂道を上り、金ヶ崎トンネルと鞠山トンネルで、
敦賀市街を取り囲む小山を越えると程なく国道8号線バイパスと合流する。
 疋田−(4分)→岡山町一[R27]−(8分)→新港口[R8BP]
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|
【B級観光地】 越前エリア(越前町・越前市・南越前町)での気になるスポット From : Ten(2014/12/29 Update)
 福井と敦賀の間に挟まれていますが、越前エリア(越前町・越前市・南越前町)は
個性的なお店や景勝地が多い。次の訪問機会のため、備忘録的にまとめておきます。
 ● ボルガライス
 福井県武生市(現:越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、オムライスの上に
カツをのせ、各店独自のソース(カレー不可)をかけた料理である。かけられる
ソースはドミグラスソースの店が多いが、中にはトマトソースや中華風あんかけを
使うところもある。越前市内にはボルガライスを提供する店が約20店舗あり、各店で
ソースやオムライスの作り方が微妙に違う。さらに、スーパーのお惣菜や中学校の
スクールランチにも取上げられるようになり、その知名度は徐々に高まっている。
 ● 越前岬灯台
 越前岬灯台は、日本海に突き出た越前岬に建つ1940年建造の白亜の灯台。
 灯台は海抜約130mの断崖の上に建っており、越前水仙ランドの中にあります。
 但し、内部が狭いという理由で灯台内が非公開なのが残念です。
 ● 梨ヶ平地区千枚田
 上記の越前岬に程近く、梨ヶ平地区には海を見下ろす場所に作られた棚田がある。
 他の棚田同様、維持するのには非常に厳しい状況があり、換金性の高い水仙栽培に
切り替えられた田も多いが、海を見下ろす絶好の場所にある棚田は是非とも立ち寄って
みたいもの。千枚田の近くの梨ヶ平集落には、櫓のある重厚な構えの家が残るなど
味のある家並みが残されています。
 ● 花はす公園
 蓮の花ってこんなに綺麗でしたっけ?
 ...と思えるほど、綺麗な画像に惹かれて、チェックしてみました。
 8月の「花はす祭り」、是非見てみたいものです。
 ● 板取宿
 板取宿北国街道沿いにある旧宿場町。
 現在は「宿場の里」として、甲造り型や、妻入り型の茅葺きの民家が昔のまま
保存されている。
石畳の道が良い雰囲気を醸し出している。 この中で普通に生活して居られる方が数軒。
北国街道で、北陸最初の板取宿
 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木ノ芽峠を越える
北陸道(西近江路)だけだった。柴田勝家が北ノ庄に封じられ、信長の居城安土に
赴く最短路として、天正六年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を行って以来、人馬の
往来は頻繁になり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬三十頭、
人足六十人が常備された。江戸時代には徳川家康の子、結城秀康が入国以来関所を
設けて、旅人を取り締まった。後に板取番所として藩士が常駐した。
 ● しらやまのスイカ畑
 越前市の景観百選に選定された風景が越前市都辺町に広がっています。
 (国道365号線とは少々離れた、県道3号線沿いです)
 何の変哲もない広い畑の風景ですが、かえってそれが良い味を出しています。
 8月、スイカが実った頃に訪ねてみたい場所ですね。
 ● そば蔵 谷川
 越前そばの名店と推す声の多いお店。
 十割蕎麦の少々荒削りな極太麺、越前蕎麦独特の物凄く辛い大根おろしと刻みねぎが
乗った姿は何とも美味そうで、今すぐにでも福井に飛んでいきたくなる。
素朴な十割そばが美味でした。個人的にはもう少し大根が辛いと嬉しい。 古民家を活かしたお店と美しい庭との調和が素晴らしい。
「そば蔵 谷川」のおろしそば 「そば蔵 谷川」前景
 ● セイコカニ丼(武生)
 ご存じの通り、うちは甲殻類に夢を感じない人なので、うち的には全く興味が
ないのですが、武生の旬の味覚の一つとして「セイコカニ丼」が挙げられます。
旬は11月から12月くらいでしょうか。越前市街で、R365が折れる交差点の近くに
ある「寿し割烹 幸鮨」というお店で「セイコカニ丼」を出しているそうです。
 ● 蔵の辻
 武生駅から徒歩5分程の場所にある景観保全区域。
 総社大神宮の周りに広がる白壁の蔵が建ち並ぶ町並みを保存したものですが、
もう少し味のある残し方ってできないものですかね。倉敷に行っても、会津若松に
行っても、町並みの残し方が同じなので、結局違いが見えてこない。
 冷やかしついでに立ち寄るのが良いかも知れません。
 なお、蔵の辻近くに、絵本作家いわさきちひろの生家があり、石碑が建っています。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|越前岬灯台|梨ヶ平|花はす公園|板取宿|蔵の辻|越前市|南越前町
【街】 敦賀市のおすすめ情報 From : Ten(2014/02/09)
 敦賀市は福井県嶺南地方の代表都市。
 若狭湾内にある天然の良港で、古来から外国との交易港として栄えた。
 近畿地方から北陸地方へ向かう際の入口にあたるため、鉄道、国道、高速道路が
複数交わる交通の要衝となっている。そのため、歴史的遺構が多く残ってそうだが
市民の方曰く「行政側に古いものをすぐに壊したがる」ところがあり、そのままの
姿で遺構が残っているケースが少ないのだそうだ。
 敦賀市が持つもう一つの側面が原子力発電所。
 1960年代以降、原子力発電所や関連施設を誘致し、敦賀市の財政は原発頼りの
側面が強い。しかし、東日本大震災以降、原子力発電所は逆風にさらされたことや
敦賀原発直下に活断層が見つかったこと、補助金の先細りなどで敦賀市の財政状況は
右肩下がり。駅前から続くシャッター街が市の不況ぶりを物語っていた。
 そんな敦賀市周辺の見所を以下に紹介します。
 ● 旧敦賀港駅
 戦前、敦賀港は欧亜連絡列車の接続駅で、大陸への窓口として機能した。
 船へ乗り継ぐ人達の利便性を図るため、敦賀駅から港へ通じる貨物線に設けたのが
敦賀港駅。往時の駅舎は既に取り壊されてますが、近年、港周辺の再開発・観光化に
合わせて再建。駅周辺には石油備蓄のために設けられた赤レンガ倉庫や、港付近に
残る広い貨物ヤードなどから、往時を偲ぶことができます。
敦賀港は欧亜航路の玄関口として栄えた。港周辺には往時を偲ぶ遺構が数多く残っている。
旧敦賀港駅舎
 ● 氣比神宮
 敦賀市街の中心部にある神社。
 市街図などを見ても、敦賀の町は氣比神宮を中心に発展したことが窺い知れる。
 本来は食物の神を祀る神社であったとされるが、都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に
面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を
扼する神として崇敬された。特に朝廷により、敦賀から日本海を通じて大陸と交流
することから、大陸外交に関する祈願の対象として重視された。
 (Wikipedia:氣比神宮より抜粋)
都と北陸諸国を結ぶ北陸官道に面していること、また敦賀が古来有数の津であったことから、海陸交通の要衝を扼する神として崇敬された。
氣比神宮
 ● まるさん屋
 敦賀駅近くにある割烹。
 食事処は2階にあり、1階は若狭湾で水揚げされた新鮮な魚を取り扱う鮮魚問屋に
なっている。当初は夜、飲みに出掛けようと目星を付けていたのだが、ランチも
やっていることを発見して急遽入店。刺身御膳、1590円也。やはり、日本海の魚は
白身メインで美味しかった。ランチにふぐの炙りまで付いてくるとは思わなんだ。
読み物としても結構楽しい(笑)。 福井と言えばソースカツ丼、やはり一度は食しておきたい。
まるさん屋の刺身定食 まるさん屋前景
 ● 立石岬
 立石岬は、敦賀半島の北端に位置し、敦賀湾への入り口にあたる場所に立つ岬。
 立石岬灯台は、それまで洋式灯台が外国人の設計・施工であったのに対し、石造り
灯台として初めて日本人のみによる設計・施工で建設された灯台史に残る歴史遺産。
明治14年の点灯以来、今も現役で若狭湾を航行する船舶の目標として活躍している。
 灯台へは立石漁港から海沿いに北へ約200メートルほど行った所にあり、登山道を
上っていくのだが、この上り坂が結構厳しい。予想外の急坂だったので、灯台に
着いた頃には息も切れ切れな状態でした。
港から灯台までの山道は結構ハード。訪ねる人も少ないのか、道の整備状況もあまりよろしくない。
立石岬灯台
 ● 西福寺
 西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。
 本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。本尊は三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
西福寺
 ● コミュニティバス
 コミュニティバスは市内15系統が設定されていて、各系統の運行本数は十分とは
言えないのだが、決して広くはない市街地の中で、並行路線も設定されているため
1〜2kmは歩く前提であれば、意外と使えるバス路線だった。うちが乗車した時間帯に
西福寺に向かうバスは無かったが、手前の松葉町まで向かうバス便があり、終点から
約2km歩いて西福寺へ向かいました。
 ● ヨーロッパ軒
 駅から少し離れた場所にある本店へ行きたいのは山々だったが、時間の都合で
駅前店で妥協。時間的に空腹って訳でもないので、無理せず、ミニカツ丼を注文。
さすがは福井県、「カツ丼」と頼めば、普通にソースカツ丼が出てくる♪
読み物としても結構楽しい(笑)。 福井と言えばソースカツ丼、やはり一度は食しておきたい。
ヨーロッパ軒のメニュー ヨーロッパ軒のソースカツ丼
 一概に「ソースカツ丼」と言っても、土地によって、趣が大きく変わりますね。
 こちらのソースカツ丼は「ソース漬け」の感が強い。伊那・駒ヶ根で頂くカツ丼は
カツとご飯との間に入るキャベツの千切りが上手い具合に緩衝材となってくれるが、
敦賀で頂いたものは緩衝材がない分、底のご飯が見事にソースご飯になってしまう。
 これは好みだろうが、うち的にはソースご飯にならないカツ丼の方が好きだな。
 また、ソースをかけたカツ丼よりも、小鹿野で頂いたもののようにソースで煮た
イメージのカツ丼の方が更に好き。その意味では、なかなか斬新なソースカツ丼を
頂けたような気がします。
 ● 旅館やまもと
 目の前の敦賀湾でトラフグの養殖を営むご主人が、鮮度抜群のフグ料理を振舞う。
 てっさ、てっちりのほか、醤油ダレで炙り焼きにする「焼きフグ」は頬がゆるむ
美味しさだとか。敦賀駅前、白銀交差点から県道33号線→県道141号線と敦賀湾沿いに
北上、手の浦海水浴場の近くにあります。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|旅館やまもと|氣比神宮|立石岬|ヨーロッパ軒|敦賀湾|敦賀市
【全般】 敦賀市岡山一〜疋田〜刀根 From : Ten(2014/02/09)
 敦賀から刀根(北陸線の旧線入口)へ出て、北陸線旧線を通って国道365号線へ
抜ける際に、僅かな距離(約7km)ですが国道8号線を利用しました。
 この区間、敦賀市内こそやや狭めの道ですが、片側2車線の区間が国道161号線
との分岐まで続き、交通量も少なく快走できる道でした。国道161号線を分岐して
からは片側一車線の道となります。
 ● 新疋田駅
 敦賀からの帰路、予定よりも一本前の北陸線に間に合った。早い便でも、遅い便
でも、米原で接続する新幹線に変わりはないので、敦賀の隣の新疋田駅で途中下車。
トンネル出口で、カーブ上に位置する新疋田駅はホームからでも綺麗に列車の写真を
収められます。さすがは「特急街道」として名高い北陸線、駅で列車を待つ40分間に
10本近い特急列車が通過していきました。
試合が少し早く終わり、一本前の普通列車に間に合ったので新疋田駅に立ち寄って見る。 次の普通列車がやってくるまで、実に10本以上の特急列車が通過していく。
特急街道/新疋田駅を次々と通過していく特急列車
 ● 柳ヶ瀬トンネル
 現在、北陸線は木之本から西へ進路を変えて、余呉・近江塩津周りで敦賀へ
向かっていますが、北陸線開通当時は木之本から北上し、柳ヶ瀬からトンネルで
峠を越えて、疋田・敦賀へと向かっていました。急勾配がネックとなり、昭和32年に
新ルートへ付け替えられるまで、北陸の物資を京阪神に運ぶ大動脈の重責を担って
いました。昭和39年に廃止(バス代行)となった後、柳ヶ瀬トンネルは自動車道と
して再利用されています。もともと鉄道用のトンネルであるため、隧道内が非常に
狭く、トンネル入口に信号があって、片側交互通行となっています。
山がちなトンネル周辺には、3月下旬でもかなりの根雪が残る。 開通当時は、日本一の長さ、そして日本初の曲線トンネルだった。 表記は書き換えられていますが駅名標が、ホームが、残っています。
敦賀側のトンネル入口付近 柳ヶ瀬トンネル 中之郷駅跡
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|北陸線旧線|柳ヶ瀬トンネル|敦賀市
【全般】 刀根〜西浅井町塩津 From : Ten(2015/08/25)
 刀根から国道8号線に入ると、登坂車線の付いた道で緩やかに峠道を上り、県境を
越えて、福井県敦賀市から滋賀県長浜市へと入る。長浜市側も緩やかに坂を下り、
カーブは少なく直線的に峠を下るところは、さすが国道8号線といったところか。
 峠道を下って最初に現れるのが長浜市沓掛集落。
 昔ながらの建物が多く残る、趣のある集落でした。
 沓掛を過ぎると民家の比率も増えてきて、前方に北陸線、湖西線の高架が見えて
くると塩津集落に到着する。JR駅があることもあり、塩津駅周辺にはかなり民家が
建っていて、これまでとは違う住宅地の様相を見せる。
 刀根−(10分)→西浅井町塩津
 ● 民芸茶屋 孫兵衛
 峠の福井県側で見かけた古民家風の茶屋。
 濃いめの自然薯のとろろそばが人気です。
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|
【全般】 西浅井町塩津〜米原市西円寺 From : Ten (2006/12/30)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 米原周辺では水田地帯が広がっていましたが、国道21号線から国道8号線へ入ると
長浜市の市街地が広がるようになり、国道高溝から片側2車線のバイパス道路と
なります。道は良くなるものの、交通量が多く、車の流れは悪かったです。
 住宅地と農地が混在する中を進むのですが、渋滞していることもあって、車窓は
いたって単調、目を惹くものもほとんどありませんでした。
 木之本交差点を過ぎると、急にトンネルが多くなります。
 琵琶湖岸沿いに、山を一つ越えるのですが、トンネルとトンネルの間から湖や
湖に浮かぶ竹生島が垣間見えるのがなかなか良いです。トンネルを抜けた塩津で
湖西側を走ってきた国道303号線とぶつかります。
 米原市西円寺〔R21〕−(43分)→木之本〔R303〕−(8分)→塩津〔R303〕
 ● 黒壁スクエア(長浜市)
 北国街道沿いにベンガラ格子の家など古い町並みが残っているそうです。
 特に、黒壁スクエアでは明治時代の銀行をガラス館として公開しているとか。
 → 黒壁スクエアを紹介するサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|黒壁スクエア|北国街道|長浜市|米原市
【全般】 米原市西円寺〜栗東市手原 From : Ten(2017/03/12)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 栗東市手原から国道8号線に入ると、片側一車線の道が続く。
 沿道にはしばらく市街地が続くのだが、野洲川を橋で越えてから市街地の密度が
徐々に減って、畑が広がり始めるなど風景に変化が見られる。また、野洲川を越えた
辺りから、目の前に美しい山が現れる。標高432メートルの三上山である。標高は
低いのだが、いかにも信仰対象になりそうな美しい形の独立峰で、三上山の麓に
御上神社を見つけた時には、「やっぱり!」と思ってしまった(笑)。
 ここから先は、彦根市の手前くらいまで、湖南地区ののどかな田園風景を見ながら
進むようになる。田園地帯の中に民家が点在するようになるのだが、歴史を感じられる
立派な民家を多く見かけるようになったのが特徴か。近江八幡市に入ると、国道8号線は
東近江市に入るまで東海道新幹線と併走するようになるのだが、畑が広がる中を
新幹線が行き来する様子は、なかなか絵になる光景だった。
 近江八幡市、東近江市では北側をJR、南側を近江鉄道が走っているので、駅がある
場所では民家の密度が上がり、それ以外では変わらず、長閑な田園風景が広がる。
 高宮を過ぎた辺りから徐々に沿道に彦根市の市街地が広がり始める。
 車の流れは非常に悪く、彦根市外町交差点を先頭に断続的に渋滞が続いていた。
 外町交差点を過ぎると、車の流れはやや改善し、彦根市と米原市との間を隔てる丘を
佐和山トンネルで抜ける。彦根市と米原市の市街地間は比較的距離があるので、
沿道では一旦住宅の密度が下がり、長閑な田園風景を見つつ、ヤンマー等の工場、
JR総研の建物を通り過ぎると、目の前に米原駅の広いヤードが広がり始める。
米原駅の広い構内を見ながら、やや荒涼とした丘を一つ上ると、国道21号線との
交点である西円寺交差点に到着する。
 手原[R1]−(19分)→西横関[R477]−(46分)→外町[R360]−(11分)→西円寺[R21]
 ● Bake & Beans (ベイク&ビーンズ)
 御上神社の参道入口で見かけた小さくて可愛い喫茶店。
 表に出ているメニューや、店が醸し出している雰囲気とか、町の素敵な小さな
カフェという感じで惹かれるものが多かった。
 ● 五個荘(東近江市)
 かつて近江商人を輩出した旧家が立ち並ぶ古い街並みが残っています。
 大津へ向かう途中、多賀S.A.の観光マップに載っているのを確認しておいた。
 観光マップに載っているくらいだから、観光地として人の手が結構入っているのかと
思いきや、訪れる人は少なかったし、人の手もあまり入っておらず、予想していた
よりも満足できる場所でした。
人知れず、普通に生活が営まれている感じが良かったですね。
五個荘の古い街並み
超が付くほどのローカル私鉄ですが、各駅に味のある駅舎を残している。 言われなきゃわかりません(笑)。
近江鉄道五個荘駅の立派な駅舎 That's 語呂合わせ
 ● 多賀大社の鍋焼きうどん
 五個荘を後にした後、国道8号線を更に10kmほど走って多賀大社へ。
 名神高速のサービスエリアがあることで有名な多賀町、ここに多賀大社があることは
以前から知っていたが、実は立ち寄ったことがなかった。ただ、多賀大社自体には
あまり目を惹くものは無かったのだが、参道に立ち並ぶ店舗に「鍋焼きうどん」の
幟が多く立つことに気づく。丁度、昼食時だったし、12月は鍋焼きうどんの季節だし
これは頂かない訳にはいかんでしょう。
正直、大社内の見所はここだけです。 多賀社の神官らが帝の病の平癒を祈念して強飯を炊き、シデの木で作った杓子を添えて献上したところ、帝の病が全快したことに由来。
青空の下で社殿が映えます(多賀大社) 多賀大社の絵馬は杓子(しゃくし)の形
 注文してから時間を掛けて作られる「はまてつ」さんの「特製 鍋焼きうどん」、
美味でした。いかにも関西という薄めの出汁に、色々な具の旨味が相まって、非常に
良い味を出していました。冷え切った体も暖まり、良いランチとなりました。
関西風の上品な味はうち好み。 大社からは最も離れた場所にあり、この店構え。「当たり」を予感して店に入る。
冬はやっぱり鍋焼きうどん 多賀大社前にある「はまてつ」
この区間のおさらい : 国道8号線|R8|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数