国道350号線|R350|佐渡航路|加茂湖|佐渡空港|雪の高浜|越の長浜|花見|紅葉

国道350号線 − 佐渡島を通る唯一の国道
【全般】 嗚呼、佐渡航路・・・ From : つばきsan(2000/11/04)
 ここはつばき&夜会マンが新婚旅行で佐渡島に出かけた時に通りました。
 佐渡航路の船にはちゃんと「この航路は国道350号です」という案内板が
出ていました。(以下の画像を参照)
 σ(−−)が行ったルートは行きが新潟から両津までで帰りが小木から直江津
まで、ちょうどR350の起点〜終点までになります。
 両津の「やまきホテル」に宿泊しましたが、なかなかリーズナブルな値段で
食べきれないくらい沢山の料理が出ました。
 確か当時は1泊2食付きで一人13,000円くらいだったと思います。
 温泉も広くてきれいなのでなかなかよかったですよ。
 佐渡には色々な定期観光バスがあるのでその時は「小木たらい舟コース」に
乗って小木でたらい舟に乗りました。スリルがあって面白かったです(^^;;
 中島みゆきファンならぜひ立ち寄って欲しいのがドラマ「親愛なる者へ」の
ロケで使われた素浜海水浴場かな?
 小木の沢崎灯台にも行きましたが、あいにくの天気だったこともありますが
天気がよければ断崖の上から日本海がきれいに見えることでしょう。
 この次行くとしたら今度は砂金堀りにでもトライしてみたいです。
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|佐渡航路|沢崎灯台
【全般】 うちも通ってみました、海上国道!(新潟港〜両津港) From : Ten(2012/08/18)
 表題にもある通り、国道350号線は佐渡島内唯一の国道である。
 島内だけでなく新潟港〜両津港(67km)、小木港〜直江津港(78km)の海上区間も
国道に指定されており、この区間を航行する佐渡汽船の航路が国道を兼ねている。
このページの画像でも紹介されているが、佐渡汽船のカーフェリーデッキ部には
海上区間も国道であることを示すパネルが設置されている。
 また、以前、新潟市中央区の万代島地内には国道350号線の単独区間が存在した。
 うちが所有する2002年発行の地図には、国道113号線から分岐し、万代島にある
佐渡汽船ターミナルに至る道が国道350号線として、確かに赤線で描かれている。
 しかし、万代島地区で行われた再開発事業や柳都大橋の建設により、三和町から
万代島までは旧道を全廃して臨港道路として整備されたため、国道350号線の新潟市
中央区内の区間は、他国道との重複区間のみとなっている。
 (Wikipedia:国道350号線より抜粋)
北海道へ渡る際に何度も利用している新潟港ですが、佐渡汽船を利用するのは初だな。 接岸前は、これから始まる旅への期待から胸が高鳴りますね。
佐渡汽船「おおさど丸」 「おおさど丸」が両津港にまもなく接岸
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|新潟港|両津港
【全般】 「朱鷺のいる島」唯一の国道(両津港〜小木港) From : Ten(2012/08/18)
 【両津〜佐和田】
 港を出ると、海沿いを走る道の一本中通りが国道指定されている。
 佐渡汽船のフェリーターミナル前にある交差点(佐渡東警察署がある交差点)を
西に折れて、二本目の交差点(両津支所前交差点)が島内における国道350号線の
起点となる。ちなみに、この付近は両津港と加茂湖を隔てる中州のような位置に
あり、国道の更に一筋内側の道は湖岸を往く形となっている。
 加茂湖岸を反時計回りになぞるような形で、両津市街地のメインストリートを
進む。うちが通った時には「シャッター街化」がかなり進んでいるように見えたが
朝一番のフェリーで到着したため、開店前であっただけであることを祈りたい。
我々を誘う国道350号線の標識には、「大佐渡スカイライン、尖閣湾、佐渡金山」と
島内を代表する観光地の名前が並ぶ。
 両津市街から徐々に離れて、少々狭めの片側一車線を進む。
 相川に向かって左手には加茂湖越しに両津市街を遠くに見つつ、沿道には両津市
郊外に広がる田園風景、前方にこれから越えるであろう山々を見ながら、国仲平野の
水田地帯の中を進む形となる。
 大佐渡スカイライン入口を過ぎると千種市街地。
 相川や佐和田の町が近いこともあり、千種から市街地は途切れずに続く。
 窪田から先は店舗等が殆ど無いため、食事や食料品調達はこのエリアで行った方が
無難でしょう。
 両津港−(20分)→大佐渡スカイライン入口−(14分)→窪田[県45]
 ● 大佐渡スカイライン
 佐渡の最高峰・金北山と前山の妙見山を中心に、金井地区から相川地区に至る
全長30kmの山岳観光コース。全島を一望の下におさめる眺めは壮観で、とりわけ
10月中旬頃からの紅葉の時期はすばらしい。
 大佐渡スカイラインは島北部を貫く山を東西に越えるルートの一つ。
 「眼下遠くに真野湾国仲平野小佐渡山脈を一望することができ、佐渡が一つの
島であることを実感できます。」
白雲台展望台に至る道路は防衛省管理。山上にはレーダーらしき施設が見えます。
2012.08.05 大佐渡スカイライン/白雲台にて
真野湾の海岸線を望む。ガスが掛かっていなければ、更に良かったんですが...。
 スカイラインという単語からも想像できるように、お世辞でも「走り易い道」と
言えないほど、険しい山道でした。CoBaちゃんなら「ありゃ獣道だ」と酷評する事は
間違いないでしょう(笑)。でも、佐渡観光協会が言う通り、景色は素晴らしかった。
好天の早朝ながら、気温が高く、多少ガスが掛かってしまったのが残念だったが、
眼下に広がる真野湾の海岸線は美しかった。
 ● トキの森公園(新穂地区)
 佐渡トキセンターに隣接したトキの森公園内のトキ資料展示館では、観察通路が
併設されておりトキを直接観察できるほか、トキに関する資料や映像を観ることが
できる。入園料は200円也。
 折しも佐渡島内は、野生下でトキの卵から雛が誕生(2012年3月17日)したことに
沸き返っています。野生下での雛誕生は、昭和51年以来、36年ぶりなのだとか。
 放鳥されるトキのため、農薬の使用を控え、冬でも水田に水を張るはど、地元の
農家の方々の協力無しには為し得なかったこと。通りすがりの観光客であるうちにも
喜びに湧く島の方々の気持ちが伝わってきます。
最近、腰の曲りが悪くなったのよねぇ...(しみじみ)。 手塩にかけた朱鷺の数羽が内地へ渡ってしまったのは滑稽でしたが...。
阿呆一名(お約束でしょ、やっぱり) 自販機も歓迎ムード一色
 園内に入ってみると、意外とトキの羽数が多いこと、身近に見れることに驚き。
 ただ、当然ながら観察エリアからケージまでは遠く、バズーカ持参で行かなかった
ことを後悔するうちが居ました。暑い季節はついつい楽をしてしまうのよね(汗)。
何でバズーカ持参で行かなかったんだ、俺は...。
2012.08.06 トキの森にて
ケージの中では放鳥に向けて訓練中のトキが佇んでいる。
 ● 佐渡空港
 トキの森公園を出たのが正午過ぎ。
 丁度小腹が空いてきたので、近くにある佐渡空港に行けば飲食店があるだろうと
立ち寄るも、あまりに小さい空港に驚愕(笑)。空港ビル?の中には、飲食店は
おろか、売店すらない状態。しかも、午前中の豪雨の影響で日中に出る便が欠航。
暇を持て余していた職員と談笑することができました(笑)。
 結局、昼食は両津市街地で頂くことになりました。
ターミナルビルというより、土建屋の事務所といった感じだ。 一便に9名しか乗れなければ、食堂も売店も無いわな...。
佐渡空港ターミナルビル 就航機の座席表
 ちなみに、新潟空港から佐渡空港まで飛行機を利用すると片道6500円。
 一人で島に渡るなら飛行機往復&レンタカーの方が、フェリーで車を運ぶよりも
安いことになる。悪い話ぢゃないなぁ...、また島に渡るかなぁ...。
 ● 肴とワインの店 味彩
 佐渡西海岸の佐和田地区にあるお店で、東大通りから一本奥の田んぼの真ん中に
建っている。天然ぶりのカツをアゴ出汁醤油ダレで頂く「佐渡天然ブリカツ丼」が
人気で、その他にも食事やデザートメニューが多数揃っている。
 食事処の少ない佐渡にあって、貴重な総合レストランである。
 ● ジェラテリア キキ
 同じく佐渡西海岸の佐和田地区にあるお店で、極力地元産にこだわった素材で作る
ジェラートが人気のお店である。おすすめは佐渡産のル・レクチェを使ったもの。
佐渡では貴重なジェラート屋さん、長く地元に根付いて欲しいものである。
 【佐和田〜小木】
 窪田からしばらくは、佐和田海水浴場脇を通る海岸通りの一本内側を走る。
 そのため、少しだけ海から離れた場所を進むシーサイドラインといった感じ。
 バスセンター、商店街などが並ぶ旧佐和田町(現佐渡市)の市街地の中を何度か
曲げられながら進んでいく。ただ、佐和田市街地はあっという間に姿を消して、
海沿いに点在する漁村を繋ぐ道へと姿を変えていきます。
 真野新町からしばらく真野市街地が続く。
 柳並木が美しい商店街で、後述する酒蔵もこの商店街の中にある。
 佐和田同様、市街地はあっという間に姿を消して、佐和田から南に進路を変えて
から初めて海沿いを走る区間となる。車窓には「越の長浜」と呼ばれる美しい海岸が
続いている。このシーサイドラインは車線が広く確保された、走り易い区間が続く。
 走り易い区間は大洲まで。
 大洲を過ぎると道が多少細くなり、アップダウンとカーブを連ねる道に変わる。
 海岸線より多少高い位置を走る形になり、これまでと変わって、海岸を上から
俯瞰できるような位置を進む。車窓には水田風景が広がり、なかなか素敵な風景。
 特に小立付近で見た、海と田園風景が織りなす風景は美しかった。
 ゴールドパークのある西三川付近で一旦海沿いに出るものの、それ以外は海から
少し離れた場所を通って小木港まで進む。小木港に近づくにつれて、水田が若干
減って、畑地が増えたような気がした。小木港の4〜5km手前からは、左手にも海が
見えるようになり、いよいよ港が近いことを気付かせてくれる。
 小木港へと続く坂を下り、小木港の回りに広がる商店街を狭い道で抜けると
小木港のフェリーターミナルが目の前に見えてきます。
 佐和田町窪田−(12分)→真野新町[県65]−(28分)→小木港
 ● 妙宣寺(真野地区)
 日光東照宮の塔を模した県内唯一の五重塔(国重要文化財)で知られる。
 開基は順徳天皇に供奉した遠藤為盛と伝えられ、流された日蓮に厚く仕えたと
言われる。境内が城のような感じを与えるのは、かつてここが竹田本間氏の居城
だったことによる。
 ● 酒蔵見学(真野地区)
 文献では、貞享年間(1680年代)に真野新町で山本家が酒屋株を買って酒造りを
始めたとあり、古代から多くの貴人が流されてきたことで文化水準が高く、稲作も
行われていたことから、以前より酒が作られていたと考えられる。更に、佐渡の水は
質・量共に酒造りをするのに最適で、江戸時代のピーク時には200場以上の酒蔵が
あったと言われる。現在、真野地区に尾畑酒造と逸見酒造が酒蔵見学を行っている。
 ● 佐渡西三川ゴールドパーク
 佐渡最古といわれる砂金山跡。
 今でも一日5〜6粒の砂金が取れるという。
 砂金採掘に関する展示館の他、売店では金製品の販売、砂金取り体験も出来る。
 ● たらい舟(小木地区)
 小木海岸で見られる独特の風景で、まさに小木地区のシンボル。
 ワカメ、アワビ、サザエなどの漁に実際に使われているたらいの舟で、主に女性が
操る。小木港には観光用のたらい舟が用意されて、体験できる。
 小木港で我々もたらい舟体験してきました。一人450円也。
 常時、4〜5艘の舟が待機しており、乗船券を買えばすぐに船に乗れる。
 海女姿のお母さん達が、上手に舟を操り、約15分程度、入り江を回ってくれる。
 途中、舟の操舵を体験させてくれたりして、内容の濃い15分間にかなり満足。
操舵するお母さん達、実はスマートフォン操作のスペシャリストだった(笑)。
たらい舟乗船中
 途中、他のたらい船を操舵するお母さんにカメラを渡して、乗船中の写真まで
撮ってくれるサービスに感心。「私はスマートフォンを持っていないけど、色々な
機種で写真を撮るうちに大概の操作方法は覚えました」と話すお母さん、素敵♪
 ● 矢島・経島(小木地区)
 箱庭を海に浮かべたような趣がある、小木港近くの風光明媚な島。
 位置的にも、スケール的にも、後述する海潮寺と合わせて、フェリー出港までの
時間潰しに最適な立ち寄りスポット。矢島は良質の矢竹を産したことで知られる。
経島は文永11年(1274年)に日蓮の赦免状を携えた高弟の日朗がここに漂着、経読
して一夜を明かしたと言われている。
矢島・経島の駐車場に出る直前、道が異常に狭いので注意が必要。
2012.08.06 矢島・経島にて
小木港に近いのだが、俗化されずに放置されている感じが素敵♪
 ● 海潮寺(小木地区)
 順徳天皇が自ら植えられたという御所桜(国天然記念物)のあることで知られる。
 一本の枝に一重と八重の花が咲く珍しいもので、4月末から5月初めが見頃。
寺の回りはヒグラシの大合唱。それだけで十分訪ねる価値はあった。
海潮寺
 ● 蓮華峰寺(小木地区)
 佐渡が都の鬼門に当たるとして、弘法大師が開基したといわれる古刹。
 嵯峨天皇の勅願寺であったともいわれ、金剛峰寺、室生寺とともに真言の霊地。
 弘法堂、骨堂とともに国の重要文化財。7月には境内の至る所でアジサイが一斉に
開花して見事である。
 ● 宿根木集落(小木地区)
 江戸寛文期(1661〜1678年)に回船業の集落として発展した「千石船と船大工の里」。
 入り江の狭い地形に家屋が密集する町並みは、独自の板壁の連続で石畳の路地も
当時の面影をそのまま残している。
 ● 音楽と陶芸の宿「花の木」
 今夜の宿は、宿根木(小木)にある「花の木」さん。
 部屋数は7室と小さな宿で、そのうち5室は森の中にある宿坊離れにある。
 美しい水田に面した宿坊は居心地が良かったし、甲殻類が苦手の村長亭に配慮して
くれた夕食も素晴らしかった。難点があるとすれば、お風呂が小さい(近くにある
温泉施設へ案内してくれる)点と、家族経営なので多客期にはスタッフの皆さんが
テンパリ易いことでしょうか。
 ※ 観光情報は、佐渡観光協会のパンフレットより一部引用。
 → 佐渡観光協会のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|
【全般】 国道から少し離れた観光スポット From : Ten(2012/08/18)
 高い交通費を払って島へ渡り、国道だけ走って帰る人は居ないですよね。
 美しい海や、荒々しい海岸線を楽しみに島の北部を回る人、山上から島全体を
俯瞰する人、夏であれば海水浴を楽しむ人...等々、島のあちこちを巡る方が
多いかと思いますので、この項では国道から離れたエリアにある観光スポットを
まとめて紹介しています。
 ● 二ツ亀海水浴場(外海府エリア)
 二匹の亀が海上にうずくまったように見えるのでこの名がある巨岩。
 透き通った海と雄大な景観で、快水浴場100選に選ばれている。
 佐和田から約55km、県道45号線(佐渡周遊線)沿い。
 ● トンデン高原(島北部)
 トンデン池を中心とした標高900メートル前後の高原状丘陵地。
 一面の芝生にはシャクナゲやツツジの大群落が点在、6月下旬の開花期がとりわけ
見事である。眺望は島のほとんどを眼下におさめ、放牧の牛の群れも牧歌的である。
 佐和田から約45km、県道45号線(佐渡周遊線)で、千本から県道81号線に入る。
 ● 尖閣湾遊覧船・海中透視船(相川地区)
 荒削りの断崖と岩礁からなる約2kmの海岸線で、幾万年もの波浪に侵食されて
生まれた荒削りの断崖はゴシック建築の威容を思わせる。この辺り一帯は海中公園。
海中透視船で岩と岩との間をすり抜けるようにして、海中散歩を楽しめる。
 佐和田から約15km、県道45号線(佐渡周遊線)沿い。
サメの形をした立派な観光船に見えますが、張りぼての老朽船です(笑)。 船底がガラスになっていて海中を泳ぐ魚を見れますが、長く見てると気持ち悪くなるので、外の絶景を堪能しましょう。
尖閣湾観光船「シャーク1」 観光船から眺める尖閣湾の絶景
 確かに海から見る景色が素晴らしい...が、観光船等に投資した分の楽しみを
得られるかというと「???」な部分が多かったな。
 ● 佐渡金山(相川地区)
 徳川幕府300年の財政を支えた金銀山跡。
 当時の採掘の様子が見られる「宗太夫坑」や明治から平成元年の操業停止まで
佐渡鉱山の大動脈として使用された「道遊坑」公開のほか、展示資料館の南沢疎水坑
模擬体験坑道、触れられる金塊などを見学できる。
 佐和田から約10km、県道45号線(佐渡周遊線)沿い。
慶長6(1601)年、佐渡金山発見の端緒となった大鉱脈の露頭掘跡。 やはり暑い日には鉱山、鍾乳洞に行くに限りますな。 この坑口の雰囲気、水戸黄門で見たことある(笑)!
道遊の割戸 宗太夫坑を進む 宗太夫坑入口
 我々が佐渡金山に立ち寄ったのは、8月上旬、晴天に恵まれた昼下がり。
 暑い日には、鍾乳洞と鉱山の冷気に触れるに限ります(笑)。
 水戸黄門の見過ぎで佐渡金山は流刑者を中心に運営されていたと思いきや、金山を
運営・管理する者、採掘を管理する者、金貨等の鋳造を管理する者...と様々な
人が携わっていたことを改めて知る。江戸の人口が80万人前後だった江戸中期に
相川地区の人口は8万人だったと言うから、その繁栄ぶりがうかがえます。
 一通りの歴史を学んだてんむすにとっても、インパクトのある観光地だったのでは
ないかと思いますが、今回、佐渡金山で最もインパクトが強かったのは名古屋人。
 資料館にある金塊を見るや奴らの目の色が変わり、その場から動かない、離れない。
 後に待っている人達が沢山居るにも関わらずお構いなし。子供だけでなく、大人まで
一緒になってはしゃいでるんだから、彼らの傍若無人さには呆れてモノが言えません。
 ● 長谷寺(畑野地区)
 「ちょうこくじ」と読む。
 平安期大同2年(807年)に創建され、大和の初瀬にある真言宗豊山派の総本山
長谷寺の堂塔伽藍の配置まで摸して気付かれた寺。周囲には牡丹をはじめ多種の
花々が植えられ、年間を通して鮮やかで彩りのある花の寺として、国重要文化財の
木造十一面観音立像をはじめ数々の歴史資産を所有する古刹として知られる。
 真野から約7km、真野と両津を結ぶ県道65号線で畑野から県道181号線を約3km。
奈良の長谷寺に似ていると言えば確かに...。 雨上がりに立ち寄ったのが、結果として良い雰囲気を味わえた。
長谷寺の山門 石段を上る二人
 寺の中央を長い石段が貫いており、山上から見下ろす石段の風景、逆に山門から
見上げる石段の風景が素晴らしい。新緑や紅葉の時期には、更に素晴らしい景色を
楽しませてくれるのでは...と思いました。
 ● 度津神社
 佐渡一ノ宮として尊崇されている神社。
 山に抱かれて佇む風景は、佐渡式内社第一にふさわしい環境である。
 例祭は4月23日で、子供達の勇壮なやぶさめや稚児の舞、大獅子が奉納される。
 小木港から約8km、県道81号線(佐渡縦貫線)、羽茂飯岡集落近く。
 ※ 観光情報は、佐渡観光協会のパンフレットより一部引用。
 → 佐渡観光協会のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|
【全般】 季節運行の海上国道(小木港〜直江津港) From : Ten(2012/08/18)
 通年運航される新潟〜両津航路と異なり、小木〜直江津航路は季節運航である。
 年末年始を除き、11月下旬〜2月末まで運休となる。
 うちが佐渡へ渡ったのは8月上旬の多客期であるが、ほぼ満席だった新潟⇔両津便と
異なり、小木⇔直江津便は空席が目立った。(最終便だったのもありますが...)
 小木港にはターミナルビルと小木屋(土産物屋と食事処)の二つの建屋が並ぶ。
 小木屋さんは、土産物屋には力を入れているものの、食事処はやる気無し。
 多客期のフェリー出航前にも関わらず、ラストオーダーは早いし、メニューにある
一部の料理しか提供してくれない。一方、ターミナルビル1階にある軽食処は出港の
直前まで店を開けて、土産物の試食を兼ねた、そばやうどんへのトッピングを薦める
など、気合を入れて頑張っていたなぁ。決して、うちの立場では「どちらのお店が
良いか」は書きませんが、どちらを薦めているかはおわかりですね(笑)。
実はこれ、前日夕方に出港したこがね丸の画像。青空に映えるフェリー、旅情を誘いますねぇ。 当然ながら、小木航路就航船にも国道標識がありました。
佐渡汽船「こがね丸」 海上国道を示す標識
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|小木港|直江津港
【全般】 上越市内のショート国道(直江津港〜上越市下源入交差点) From : Ten(2011/01/11)
 国道350号線は、海上区間をそれぞれ挟んで、新潟市と佐渡市、佐渡市と上越市とを
結んでいます。...ということは、佐渡だけでなく、新潟市内、上越市内にも
国道350号線を名乗る区間が存在します。ここでは、上越市内にショート国道のように
存在している短い区間を紹介します。
 上越市内を走る国道350号線は、直江津港(佐渡汽船前交差点)から国道8号線と
交わる下源入交差点までの約2.0km。沿道は上越市北部の住宅地となっており、
住宅地以外にも港湾施設の建物があちこちに建っているのが特徴的です。
 直江津港から信越線の線路をまたぐまでの間が片側二車線となっています。
建物は立派ですが、ここから佐渡に向かう船の便数は極端に少ない。 上越市内に国道350号線が走っていることを示す少ない標識の一つ
佐渡汽船ターミナル 直江津港前の国道標識
この区間のおさらい : 国道350号線|R350|佐渡航路|沢崎灯台

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数