2016.08.11 (THU) | ![]() |
咳はほぼ収束しつつあります。
熱も平熱に戻りましたし、あとは鼻水が多少出るくらいか。 今は、鼻のかみすぎで多少耳が遠くなっているのが難点か。 何より、深く息を吸い込めることが一番嬉しい。
しかし、自宅軟禁状態を一週間続けるのって、辛いねぇ。
涼しい気候の時期ならいざ知らず、じっとしていられない蒸し暑さの中、ただ 自宅で療養してないといけないのって、うちの性格には相当厳しいっす。 明日、三度目の診察で「安静要」のフラグが取れるのを心待ちにしてます。
■ シーズン終盤にこんな大味な試合してるようぢゃ...
■ 唐川、5年ぶりの完封勝利!
今日の総発電量 : 19kW 今日の総売電量 : 16kW 今月の総売電量 : 233kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.12 (FRI) | ![]() |
今日は三回目の診察。
医者から「もう大丈夫」と太鼓判を押されました。 お盆期間の薬をがっつり頂いて(笑)、「安静要」状態から脱しました。 後は経過報告で一回通院すれば、今回の肺炎騒動は終了になります。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ やっぱり生が好き−−−旭川スタルヒン球場の情報を追加 七月に観戦した旭川スタルヒン球場の情報を追加。 ・ やっぱり生が好き−−−浜松球場の情報を追加 五月に観戦した浜松球場の情報を追加。
■ やっぱり、少しでも期待すると連敗するようです。
■ 石川完封、ソフトバンクを引きずり下ろす!
今日の総発電量 : 20kW 今日の総売電量 : 17kW 今月の総売電量 : 250kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.13 (SAT) | ![]() |
昨日で「安静要」のフラグが取れましたので、昨日までの自宅療養に代わって
今日からは夏休みです(笑)。今週木曜日まで休暇を取得する予定。
食欲もかなり戻ってきました。
この一週間、まともに食事をしてませんでしたが、ようやく食事を作り、食べる ことに対して楽しめるようになってきました。無性に食べたかったので、昼食は 冷製パスタ(笑)。美味くできましたよん♪
■ その他
■ お盆期間中、福井から茅野までの移動はさぞかし大変だったことでしょう
■ 完敗!
今日の総発電量 : 21kW 今日の総売電量 : 18kW 今月の総売電量 : 268kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.14 (SUN) | ![]() |
部屋でうだうだしていると、庭の方でこつこつ、こつこつ...。
今日もこげらっちが庭に来ていたようです。 いつもより長い時間、木と格闘していたので、よほど空腹だったのでしょう。 窓を開けて写真撮っていましたが、逃げることなく、楽しませてくれました。 断言はできませんが、見た感じ、前に来たこげらっちと同じような気がします。
■ その他
■ お前らの馬鹿さ加減には父ちゃん情けなくて涙が出てくるよ
■ 昨日も勝ててたら面白いことになったろうに
今日の総発電量 : 19kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 283kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.15 (MON) | ![]() |
まだ、完全復活には程遠い状態やが、このままじっとしていると夏休みが終わって
しまうので、今日からちょいと関西方面へ出掛けてきます。巷では、昨日がUターン ラッシュのピークだったようですが、それでも高速道路の下り線はそれなりに渋滞 するらしい...ということで、中央道が混み始める前の午前5時に自宅を出発。
やはり、高速道路は車の台数が多いですね。
いつもなら、岡谷JCTを過ぎると、ほぼ高速道路を「独占」できるのですが、今日は 何処を走っていても走行車線、追越車線に車が居た感じ。それでも名神に入ってから 一宮I.C.の前後と、多賀S.A.の前後、草津JCTで約2〜3kmずつの渋滞で済んだのは 上手く渋滞をかわせたってことでしょうか。
最初の目的地である彦根市には午前11時前に到着。
彦根駅前で近江名物のちゃんぽんを堪能、彦根城と玄宮園、千代神社を巡ってから 本日の宿泊地である石山寺まで移動しました。さすがはお盆期間、彦根城の天守閣に 入るまで30分待ち、入城後も30分待ち。加えて、待っている間に雨が降り出し、傘を 二本買う羽目に。無駄な出費になりました。
ただ、雨の中、強行突破したお陰で、城の前に誰も居ない状況で彦根城の写真が
撮れたこと、雨上がりで人が少ない時間帯に玄宮園を訪ねられたのは良かった。
あと、彦根市京町にある千代神社。
ここで売られている扇形のおみくじ、なかなか可愛いですよ。
本日、宿泊するのは石山温泉、料理旅館松乃荘。
別に石山に泊まりたかった訳ではなく、うちの肺炎騒動で夏休みの計画を大幅に 見直すにあたり、お盆期間に空室のある滋賀・京都エリアの宿を出発直前に探したら まともな宿はここしかヒットしなかった。ある意味、仕方なく確保した宿でしたが、 「料理旅館」を標榜するだけあって、近江牛、んまかったですよ。温泉も小さな 内風呂があるだけですが、清潔感のあるお風呂、結構好きだなぁ。 ただ、料理最優先なのか、宿泊棟はもう少し手直しした方がよさそう(笑)。
今日の総発電量 : 17kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 298kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.16 (TUE) | ![]() |
午前9時前に宿を出発。
宿から歩いて約15分、石山寺を散策してから石山を後にします。 石山で四年間バイトしてましたが、石山寺を訪ねるのは初めてだったりする。 参道を埋め尽くす木々、秋の紅葉の季節には素晴らしい風景を魅せてくれること でしょう。やっぱり、紅葉の季節は関西に来ないと駄目ですね。
今日の宿泊地は丹後半島にある伊根町。
京都市内から京都縦貫道を100キロほど北上した場所にあります。 2〜3時間ほど見ておけば余裕なので、13時頃までは京都市内をうろうろできます。 瀬田西I.C.から少しだけ名神に乗って、京都東I.C.で高速を下りる。 京都東からは九条山、平安神宮、京都御所を経由して、北野白梅町まで。 自分で言うのも何ですが、水を得た魚のように、気持ちよく市内を快走。 やっぱり、ストレスが溜まったり、体調を崩したときにはノスタルジックに浸る のが一番ですね。市内の細い通りを走る度に「楽しい〜♪」を連発してました。
北野天満宮と嵯峨野(あぶり餅を食べるのと、森嘉の豆腐を買いたかったを回って
13時過ぎに京都市を後にします。大原野の喫茶店で一服してからは、京都縦貫道を ひたすら北上。午後4時半に伊根町に到着しました。宮津市内に入ってから結構な 大雨になり、宿の窓から雨に濡れる伊根の船宿を眺めています。
今日宿泊するのは、「舟屋の宿 まるいち」。
宿名の通り、舟屋を宿に改装したお宿で、一日一組限定。 舟屋の二階部分を貸切で使わせてもらえます。 その代わり、夕食は無し(素泊まり)。途中の経由地で、刺身やら、野菜やら お酒などを大量に買い込んで宿に入りました。森嘉で豆腐を買いに出掛けたのも それが理由です。
余談ですが、森嘉で豆腐を購入した時、結構な待ち行列が出来ていました。
あの店、丁寧に対応してくれるのは嬉しいのだが、回転悪すぎ(笑)。 順番を待ちながら、我々の前に並んでいた方と色々話したのだが、今京都に 帰省中で、お住まいは我々の同市隣町だった。世の中、狭いものですね。
今日の総発電量 : 16kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 313kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.17 (WED) | ![]() |
午前5時過ぎに起きて、舟屋の窓から伊根湾の風景を見つつ、ゆったりとした
時間を過ごす。かなり朝早い時間から、舟屋から船が出て行く光景が見られた。 後になって気づいたのだが、湾内に浮かぶ筏まで釣り客を運んでいた模様。
午前6時過ぎ、宿のある亀島集落の中を散策。
昨日から降り続いた雨が止んだので、昨日は散策できなかった半島の背の部分に 通じる山道を登って、高い場所から舟屋の街並みを楽しみました。伊根の集落には (日帰り)観光客向けの駐車場がないため、こうして時間を掛けて色々な角度から 舟屋の街並みを楽しめるのは、宿泊したからこその楽しみと言えるでしょう。
午前9時、伊根・亀島集落を後にする。
「次も同じ宿で、次は連泊で」、近いうちにこの目標を実現できるよう準備を 進めましょう。次はもう少し天気の良い時(笑)で、秋の紅葉狙いかなぁ。
今夜の宿泊値は岐阜県可児市。
伊根町のお隣、宮津市から3時間ってトコですかね。 そのため、午後3時くらいまで丹後半島周辺でのんびり過ごせそうです。
丹後半島の見所は舟屋だけでは無い。
綺麗な海、棚田、美味しい魚を堪能すべく、丹後半島の沿岸部を反時計回りに 回っていきます。雨は止んだものの、天気がいまいちで「青い海」を見れなかった のは残念ですが、比較的時間に余裕があったので、伊根町と京丹後市の主な見所を ゆっくり巡れたのは良かったのではないでしょうか。
日出漁港から遊覧船に乗って海から伊根の舟屋を楽しんだ後、国道178号線を
京丹後市へ向けて走る。途中、カマヤ海岸で丹後半島の美しい海岸線を、袖志の棚田で 海を望む棚田を楽しんで、京丹後市間人(たいざ)で昼食。
昼食は間人にある「地産食堂 味工房 ひさみ」。
間人港で毎日水揚げされる旬の魚貝と新鮮野菜等、『丹後の食材を最大限活かした 地元に根ざした食堂』をコンセプトに和食、 洋食を問わず味わえるお店。昨年秋に うちが訪ねた時の「地魚定食」はカレイの唐揚げでしたが、今日は石鯛の煮付け。 煮付けの具合が最高で、むっちゃ美味しく頂けました。
画像左上にある赤い小皿。ひさみ自慢の「鯖のへしこ」です。
へしこって正直苦手だったのだが、このお店のへしこ、無茶苦茶美味い。 思わず、お土産に一箱買ってしまいました(笑)。 帰宅後、酒の肴になるのか、ご飯に載せて茶漬けにするのか、夢は膨らむ。
間人で昼食を済ませた後は、岐阜県可児市への移動を開始。
与謝天橋立I.C.から、山陰近畿自動車道(宮津野田川道路)、京都縦貫道(綾部 宮津道路)、舞鶴若狭道、北陸道と名神を挟んで、東海環状自動車道とここ数年で 新規開業した東海・近畿エリアの高速道路を走る旅となりました。若狭湾沿いを 高速道路で横断できることで、東海エリアから京都・大阪を経由せずに中国道へ 抜けられる良いバイパスルートになるかと思います。
可児市へ移動する途中、福井県小浜市で高速道路を途中下車。
鯖寿司を購入しようと思いましたが、時間が遅く、生の鯖寿司は何処も売り切れ。 仕方なく鯖寿司は諦めて、美味しいケーキと塗り箸を購入して小浜を後にしました。
最後に東海環状道を走ったのは、名神の渋滞が激しかったから。
一宮I.C.で事故があったらしく、養老JCTから一宮I.C.まで断続的に20km、通過に 60分を要する渋滞。こんな渋滞に突っ込む訳もなく、養老JCTから東海環状道に入り 大垣西I.C.から国道21号線で岐阜市内を横断、岐阜各務原I.C.から東海北陸道と 東海環状道を走って、可児市まで向かいました。 可児市到着は18時半、長距離移動、お疲れ様でした!
■ スタンリッジ、残留も危うい状態
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 343kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.18 (THU) | ![]() |
長かった休養+休暇も今日で終わり。
明日からほぼ二週間ぶりに出勤します。 ...ということで、今日は寄り道は程々に、早々に帰宅。
可児市のホテルを9時前に出発、東海環状道と中央道を走ること約3時間、一宮御坂
インターで一旦高速を下りる。昨夜、可児でイタリアンを食べるつもりが、目当ての レストランがお盆で休業、今日の昼は絶対にイタリアンを食べると決めていたのだ。 当初の予定では、昼食後、塩山周辺でぶどう狩りをしてから帰路に就く予定だった ため、ホテル出発前に山梨市周辺でイタリアンレストランを数軒チョイスしておいた。
ただ、一軒目のレストラン、記載されていた住所を訪れるもお店は影も形も無し。
周辺を歩いて探すも、やっぱり見つからず。おまけに細い路地に車で入り込んで しまい、危うく脱出不能になるとこだった(汗)。
仕方なく、「外れ一位」のお店に向かったのだが、「外れ一位」と表現するのが
申し訳ないくらい、美味しいパスタを堪能できました。しらすと茗荷とフレッシュ トマトのパスタ、美味でした。
昼食後、ぶどう園に立ち寄る予定だったが、雨が降り始めたため予定を変更。
ぶどう園は諦めて、東山梨のフレーズでケーキを購入して、帰路に就きました。 フレーズさん、この季節にもイチゴタルト作るようにしたんですね。 (以前は国産苺が入手可能な冬期と春期にしか販売していなかった)
中央道では午前9時過ぎに小仏TNで事故があったようで、終日、小仏TNを先頭に
渋滞が発生していた。うちが上野原I.C.を通り過ぎた頃には、八王子バリアの先でも 渋滞が発生し始めたため、相模湖I.C.で高速を降り、後は一般道利用で帰りました。 村長亭到着は17時。明るいうちに到着できて良かったです。 さぁ、明日から仕事だ!!
■ 元気だったら観戦に出掛ける予定やったのにな...
■ 訳のわからん外人に連日打たれてるんぢゃねぇ!
今日の総発電量 : 10kW 今日の総売電量 : 8kW 今月の総売電量 : 351kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.19 (FRI) | ![]() |
今日から社会復帰。
肺炎で最初に休暇を取得したのは5日だから、丸二週間休んでいたことになります。 社会復帰初日...とはいえ、他の方々は夏期休暇中なので、一日かけてリハビリ してたようなものですが(笑)。お陰で、休暇中にトップダウンでひっくり返された 状況をキャッチアップできて、来週は最初からフルスピードで仕事できそうです。
■ こいつらには、もう何も期待しません
■ 石川で落としたのは痛いなぁ
今日の総発電量 : 26kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 376kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.08.20 (SAT) | ![]() |
今日のメインイベントは夏の高校野球大会、準決勝。
北海高校(南北海道)、頑張りましたよ。 秀岳館高校(熊本)を4対3で下して、決勝進出。 明日の午後はテレビに釘付けです。
北海高校のエース、大西君、素敵ですね。
試合終了後、校歌を歌った後、真っ先に北海応援団のもとへ駆け付けるのではなく 相手のベンチ・応援団に深々と一礼してから向かう姿勢に感銘を受けています。 秀岳館高校と秀岳館の鍛治舍監督に、最も学んで欲しい姿勢です。
■ お前ら「熊本の人のために」って言えた柄か!
こいつら(秀岳館高校と秀岳館の鍛治舍監督)、指導者の風上にも置けない。
あちこちで、こいつらへのバッシングが凄いことになっています。 枚方ボーイズの選手をチームごと引き抜き、地元出身選手が皆無のチームを作り、 それでも数名居る地元出身選手は試合では使わない。春のセンバツではサイン盗みを 疑われ、夏の大会では野球部の応援をさせるため、吹奏楽部のコンクール出場を辞退 させたなど、勝つためなら何でもO.K.、傍若無人ぶりが目に余ります。 今日の試合、敗戦後のコメントでは決勝に進んだ北海高校に対する敬意が全く無く 「格下相手に負けて悔しい」という主旨のコメントを繰り返すばかり。県在住者から 「この高校だけは応援しない」と言われるって、余程のことだと思います。
■ ライダーさん達、帰ってこれるか?
台風9号が太平洋上を北上しているため、苫小牧と大洗とを結ぶ商船三井フェリー
(さんふらわあ)の運航が凄いことになってます。今日18時45分に出港する便から 8月23日に出港する便まで全便が欠航。何せ、船が小さいからなぁ...。 お盆期間、道内を走り回り、今日の便で帰京する人も少なくなかったろうに。 上手いこと代替便を見つけて、無事、帰ってこれることを願っています。 それとも、これを理由に、仕事を忘れて、あと数日道内に留まりますか(笑)。
■ 四連敗
今日の総発電量 : 9kW 今日の総売電量 : 7kW 今月の総売電量 : 383kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|