2016.03.01 (TUE) | ![]() |
■ 出場停止中は、夜の街で別の「大砲」ぶりを発揮?
--[ナバーロ、4週間出場停止]----------
プロ野球ロッテは29日、実弾を所持していたとして銃刀法違反容疑で逮捕され、 処分保留で釈放されたヤマイコ・ナバーロに3月中の全試合に加え、パ・リーグと 2軍のイースタン・リーグの公式戦開幕からそれぞれ4週間の出場停止と、制裁金 50万円の処分を科すと発表した。(以下略)
大甘な処分ですね。
地味な球団が故に、目立たず、世間から叩かれずに事態を収拾させた感が強い。 ファームでは4月9日から、一軍では4月22日の試合から出場できるらしい。 多分、4月9日の試合には出場するだろうが、開催球場が利府なんだよね。地元で 試合があるなら観戦に出掛けようかと思ったが、同じ日にBCリーグも開幕するし、 ナバーロ目当てに遠征に出るほど、暇ぢゃ無いんだよね。
■ 月初恒例
スタジアムレビューのアクセス数を集計しました。
今旬のタイトルは「俺の球春、開幕!」。 それを裏付けるように、アクセス数がうなぎ上りです。 この余波で、連日、村入口のカウンタが600〜800の間を行き来しています。 今年は早いタイミングから、アクセス数4桁の日が続くようになるかも知れない。 先月のスタジアムレビューアクセス総数は11,671Hits。 (先月比 3,672Hits増/前年比 2648Hits増) 先月のアクセス数ベスト5は以下の通りです。
一位:静岡草薙球場(1094Hits)
二位:倉敷マスカットスタジアム(865Hits) 三位:横浜スタジアム(589Hits) 四位:広島東洋カープ由宇練習場(428Hits) 五位:鎌ヶ谷ファイターズスタジアム(405Hits)
オープン戦が開催される球場が上位を占めた形ですかね。
そんな中、じりじりと集票力を付けているのが広島東洋カープ由宇練習場。 昨年4月にスタジアムレビューをアップしましたが、6ヶ月目の2015年8月に初の ベスト5入り、翌9月には早くも1位獲得。以降はコンスタントに8位〜13位の間を うろうろ。検索サイトでもかなり上位に表示されるようになりました。今年は由宇の 集票力が台風の目になる可能性大です。
今日の総発電量 : 36kW 今日の総売電量 : 34kW 今月の総売電量 : 34kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.02 (WED) | ![]() |
三月は出足好調、二日間で63kWの荒稼ぎ。
日中の暖かさが継続して、先週末に植えたじゃがいもが早く芽を出すと良いな♪
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 29kW 今月の総売電量 : 63kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.03 (THU) | ![]() |
■ 信頼のマツダブランド
--[<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで]----------
国土交通省と環境省は3日、国内メーカーのディーゼル車の走行中の排ガス検査で 3社の計4車種が屋内検査基準の最高10倍の窒素酸化物(NOx)を出したと発表した。 現在は、走行中の排ガス規制の基準はないため違反にはならないものの、国交省などは 今後、走行中の基準も作り、規制に乗り出す方針だ。 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の 排ガス検査を初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車の ディーゼル車計6車種を2015年12月〜今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱 自動車の計4車種で、走行検査のNOx排出量が屋内で台上に車体を固定して行う検査 での基準を2〜10倍上回った。(以下略)
調査対象となったマツダの2車種は、走行中でも屋内基準の水準をおおむねクリア
していたそうである。マツダ車も基準値を超えるようなら「クリーンディーゼル」の 名前は地に墜ちますからね。マツダ車に乗る輩として、悪い気はしない記事ですね。
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 33kW 今月の総売電量 : 96kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.04 (FRI) | ![]() |
水曜日に注文した「いちごのお酒」と「みかんのお酒」が早速届いていました。
ANA機内では200ml瓶という中途半端なサイズで販売されていましたが、酒蔵の 方では画像にある500ml瓶で販売されています。これであれば、何日かに分けて 飲むことができそうです。早速。「みかんのお酒」を試飲してみました。
「いちごのお酒」の方は、果肉をたっぷりと残し、濃厚さが際立つ逸品となって
いましたが、こちらは飲み口すっきり。一口で言えば、ポンジュースを日本酒で 割ったリキュールといった所です。アルコールも少し弱めになっていて、以前に 購入した同種の製品と違って、後味にアルコールの味が残らないところが特徴と いうか、物足りなさというか...といったところです。
うちは明日から大阪・京都遠征に出てしまいますが、「いちごのお酒」だけは
手を付けないようにときつく厳命して(笑)、旅に出ることになりました。
今日の総発電量 : 27kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 121kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.05 (SAT) | ![]() |
各チームはキャンプをほぼ打ち上げ、各地でオープン戦を開催。今月末のシーズン
開幕へ向けた調整、準備が進んでいます。今はオープン戦序盤で、キャンプ地のある 九州から徐々に西日本、東日本エリアへと移動してくる時期にあたります。
オープン戦はうちのような球場フェチにとっても重要な時期。
公式戦よりも安いチケット料金でネット裏エリアに入れるし、観客も少ないので あちこちのエリアに移動して観戦できるのは、この時期ならではの特典である。 もちろん、Marinesの新戦力を見極めたいという気持ちも少しだけ...(笑)。
今回はJR東海ツアーズが出しているパックツアーを利用。
小田原発で、往復こだまchanのグリーン車を利用する内容です。 試合開始の13時に合わせると、小田原発7時30分過ぎのこだまchanに乗る必要あり。 村長亭を5時半に出発、小田急線で小田原へ出て、東海道新幹線、JR京都線、 阪神電車と乗り継いで、正午前に甲子園球場着。
甲子園球場を訪れるのは23年ぶり。
就職前にてんよめと二人で高校野球を観て以来。 その年には阪神戦も観戦しているのだが、当時はダメ虎。現在のようにチケットが 取りづらい状況はなかったのだが、世の中変わるもんですねぇ。
■ 大砲不在は深刻、この打線で四月を乗り切れるのか?
先発はMarinesが大嶺、Tigersが能見。
大嶺は昨年あたりから開花し始めた、肩の力を抜いたフォームで、安定度を増した 投球で阪神打線を翻弄。5回を5安打1失点(自責0)、今年は開幕ローテを掴んだように 思える。阪神の先発能見もベテランらしい落ち着いた投球、4回を2安打無失点。ただ、 これについては、ナバーロの謹慎処分で大砲を欠くMarines打線に迫力がないことも 要因の一つだと思うのだが...。
試合の流れが変わったのは5回。
阪神の二番手青柳が、まったくストライクが入らないのだ。 三者連続四球であっという間に無死満塁、伊志嶺の犠飛と荻野のタイムリーで2点を 先制する。でも、ここで2点で終わってしまうところが、開幕に向けての不安材料。
Marinesの二番手投手は新戦力のスタンリッジ。
以前、阪神に在籍していたこともあり、場内からは温かい拍手が起こる。 スタンリッジも安定した投球で2回を1安打無失点。
5回、8回と1点ずつを返されて同点とされた9回、相手のエラーから、下位打線が
三連打でつないで1点を追加した後、伊志嶺の犠飛でもう1点を追加。これでほぼ 試合が決まった感じ。恵理ネエとの約束もあり、ここで球場を後にする。
甲子園球場、やっぱり良い球場ですね。
内野スタンドの入場門をくぐると、階段を上がって二階のコンコースに上がる。 コンコースのある二階付近までは非常に緩やかな傾斜で、そこから上が急傾斜と なる構造。底の広い、パスタ皿のような構造である。そのため、内野スタンドの 上段に陣取ると球場全体が綺麗に見ることができて、歴史ある球場の雰囲気を存分に 味わうことができました。次は日野高校が甲子園出場を果たした時に、甲子園まで 応援にきたいものです。さぁ、この夢、生きているうちに叶うだろうか?
観戦後、球場近くで恵理ネエと合流。
今回は、うちも初対面となる旦那様を連れてきて頂きました。 せっかくだからと、お薦めのカフェに連れて行ってもらいました。チョコレートを ふんだんに使った「大黒」というケーキ、むっちゃ美味かった。カフェからの帰り道 一緒に夕食も済ませて、途中のJR駅で解散。お世話になりっぱなしで、申し訳なかった んやけど、久々に恵理ネエと楽しく盛り上がれて、楽しかった。 次は、てんよめ+てんむすも一緒に訪ねるようにしますね。
今日の総発電量 : 17kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 136kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.06 (SUN) | ![]() |
関西遠征二日目。
今日も13時から、京都でオープン戦を観戦予定。 宿泊地の新大阪から京都までは30分程で行けますので、朝はゆっくり。 昨夜、新大阪駅の新幹線改札口近く(551の数軒隣)に散髪屋を発見。散髪屋の 開店時間(10時)に合わせてチェックアウト。髪を切るタイミングを逸し続けて いたので、丁度良かった。散髪後、JR京都線で京都へ向かいます。
新大阪から京都へ向かう途中、山崎駅で途中下車。
山崎は「マッサン」こと竹鶴政孝が大阪時代に工場長を務めたの縁の地。 駅前にはサントリー山崎蒸留所が建ち、うちも何度か工場見学させてもらった 記憶が...。そんな山崎駅、駅構内を京都府と大阪府の府境が通っている。 大阪方面のホーム先端には、県境を示す木標が建っています。
山崎駅に寄り道し、京都駅でコインロッカーを探したりしてたら、丁度良い時間。
地下鉄と阪急電車を乗り継いで西京極へ。球場はほぼ駅前に建っており、アクセスが むっちゃ良かった。この球場、女子プロ野球(京都フローラ)の本拠地になっている ようで、京都フローラの選手達も飲食物やグッズを販売したり、開幕戦のチケットを 販売したりと大忙しのようでした。女子プロ野球の選手達や、西京区のゆるキャラを かき分けて内野スタンドに入り、まずは自分の居場所を確保。 今回、少々高めの内野S席を確保したのだが、販売開始直後にチケットを確保した のが良かったのか、ホームベース真後ろ、中段最前列というむっちゃ良い席でした♪
■ 「わかさスタジアム京都」って何ぢゃい!
今日、観戦したのは「わかさスタジアム京都」。
多分、西京極球場と言った方が分かる人が多いかと思います。 かつては、近鉄バファローズとか阪急ブレーブスなどが準本拠地として試合を開催 していた時期もあるが、ここ数年は公式戦が開催されることもなく、我々の記憶が 薄れかけた2010年に久々のNPB一軍の公式戦を開催されて話題になった球場である。
その時には、現在の「わかさスタジアム京都」という名称になっていました。
京都にあるのに「若狭」とは...。何ちゅう名称をつけてんねんと思っていたら 地域名の「若狭」でなく、通販大手の「わかさ生活」が命名権を取得したことによる 名称変更だったようです。ただ、そうだとしても、紛らわしいことこの上なし!
その時には、現在の「わかさスタジアム京都」という名称になっていました。
京都にあるのに「若狭」とは...。何ちゅう名称をつけてんねんと思っていたら 地域名の「若狭」でなく、通販大手の「わかさ生活」が命名権を取得したことによる 名称変更だったようです。ただ、そうだとしても、紛らわしいことこの上なし!
先発はMarinesが古谷、Buffaloesが近藤。
Marines先発陣にあって貴重な左腕である古谷、昨年は怪我の影響で前半戦を 棒に振ったが、今年は開幕からローテを守ってくれそうである。調整は順調のようで 制球、球のキレともに良く、この試合でも5回を無失点に抑える好投を見せた。 古谷の後を受けた益田も安定した投球内容、西野と共に試合終盤を任せられそうで 夏以降のスタミナキレをどのように克服するのかが次の課題になりそう。
ただ、三番手の松永がかなり心配な投球内容。
昨年から変わらず荒れ球気味で、制球も悪く、カウントが悪くなったところで 甘い球を痛打される悪いパターンが変わっていない。デウン然り、松永然り、競った 試合で中盤を持ちこたえてくれる投手がまだ計算できない状況にあるように見える。
打線の方では、荻野貴に当たりが出始めたのが好材料。
これまでオープン戦は不調だったが、この試合では4打数4安打。 この人が出塁率を上げて、怪我なく前半戦を乗り越えてくれれば、大砲を欠いた 打線でも何とか勝負できる。今後、どんどん調子を上げてくることに期待。
■ 約20年ぶりの再会
試合中、Facebookでうちが京都に居ることを知った木野先生から連絡が入る。
「新幹線に乗る前に京都駅で会おう」とのこと。先生と会うの、約20年ぶりです。 8回表まで観戦した時点で球場を後にして、急ぎ、京都駅まで戻る。 八条口改札前にある喫茶店で60分ほど、久々の木野節を堪能させて頂きました。 やっぱり、京都に帰ると、色々と楽しいことがありますね♪
京都駅を17時59分に出発するこだまchanで小田原へ。
小田原では、新百合ヶ丘停車のロマンスカーと接続。なかなか良い流れです。 隣に誰も座らない時間が長くなるように、こだまchan、しかもグリーン車を選択 したのに、京都から共に乗車した隣のおっちゃん、小田原に着いても降りなかった。 こっちは窓側に座ってるんで、トイレに行きづらいぢゃねぇか!
今日の総発電量 : 19kW 今日の総売電量 : 17kW 今月の総売電量 : 153kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.07 (MON) | ![]() |
昨夜、大阪から帰宅したのは22時過ぎ。
今日はさくっと勤務して、べるさっさしたいところなのだが...。 まどちんとの飲みが入っていたことをすっかり忘れていた(笑)。 当初は金曜日(11日)と聞いていたのが、火曜日から木曜日のどこかでという 話に変わり、最終的に今日に変わった経緯がある。そんな、ころころと変わる宴の 日取り、覚えてられるか(爆)!
仕事の方も「さくっと勤務」なんて言えるほど暇ぢゃなくて、明日が締切りと
なっている作業を(見た目上は)完了させないといけないので、何かと忙しい。 そこへ契約締結の事務作業とか、親方から何かと電話が入ったりとか、岡本隊長に 依頼する作業を引き継いだり(これはうちが悪いのだが...)と、色々な作業が 舞い込んで、正直、発狂寸前の状態だったかも知れません。その意味では、飲み会で ガス抜きできて良かったのかも。赤羽まで移動しての飲みってのも、素敵だったし。
今日の総発電量 : 1kW 今日の総売電量 : 1kW 今月の総売電量 : 154kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.08 (TUE) | ![]() |
昨日の日記でも書いた通り、今はとにかく忙しい。
加えて、昨夜は飲みに行ってしまったから、思ったほど仕事が片付いていない。 今日こそは...と色々と仕事を片付けるものの、やっぱり親方からの長電話。 電話だけでは終わらず、親方席にてミーティング。 ミーティングでも用件は片付かず、夜の飲みまで付き合わされる羽目に...。 仕事が残ってるって言ってんぢゃん!
仕方がないので、自宅に戻って、日が変わった頃から作業開始。
ただ、作業途中であまりに墜ちるので、こりゃあかん...と作業を翌朝に回して 寝ることに。(ちゃんと翌朝7時から仕事してましたよ^^) 来週いっぱいまで、こんな形での仕事が続きそうです。
■ 甲府出張
近々、一週間の甲府出張に行くことになっています。
その一週間、他作業が出来なくなるので、今週は忙しいってのもあるのだが...。 ただ、どうしても一日、東京に戻らないと仕事が回らない状況になり、週の中日だけ 東京で仕事をすることになった。...となると、経費の取扱いが非常に厄介だ。
でも、今日、管理部門の担当者と調整をしたら、意外とあっさり「O.K.」。
東京⇔甲府の二往復分交通費と、水曜日の(前泊)宿泊費について了解が出た。 近場の出張って交通費の利ざやが出るから好きなんだよねぇ。 それが二往復分ってなると、ちょっと嬉しくなってしまう。 下手をすれば四泊すべて飲みになりそうですが、火曜日に一旦東京へ戻ることにより 甲府で飲みに行けるのは月曜日と木曜日のみ。体調的にも、お財布的にも、優しい 出張になったようです。
今日の総発電量 : 23kW 今日の総売電量 : 21kW 今月の総売電量 : 175kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.09 (WED) | ![]() |
今月初めはあんなに天気が良かったのに、これから雨模様の日が続くらしい。
週末に畑をいじりたいんやが、これだけ雨が降ると何もできないな...。
今日は打合せも、作業も入っていなかったので、午前中は自宅で溜まっていた
仕事を片付ける。さすがに終日自宅で作業するのは...と思い、「魔が差して」 午後から事務所に出ましたが、うちのチームは誰も居らず。わざわざ事務所まで 出掛けただけ無駄足になりました。
■ 宮城で花見計画
ここ数年、まともに花見してないなぁ...と。
花見を楽しめる時期って限定的だから、予め「ここで行く」って決めておかないと なかなか動けないんだよね。特に3月、4月は野球観戦中心で動くことが多いので、 たまには花見オンリーで出掛けておかないと、家族からも反感買いそうだし(笑)。 ...という訳で、今年は久々に船岡の桜を楽しみたいと思い、4月の下旬に 日帰りで仙台まで走ってこようかと画策中。まぁ、天気次第の部分が大きいのだが。
今日の総発電量 : 2kW 今日の総売電量 : 0kW 今月の総売電量 : 175kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2016.03.10 (THU) | ![]() |
■ 「ルートインBCリーグ」の日程発表
ルートインBCリーグの公式戦日程、これが出ないと年間の観戦スケジュールを
固めることができないのですが、NPBの開幕を約二週間後に控えたこのタイミングで ようやく出ました。
所属する8球団を西地区、東地区の2つに分け、地区優勝を争う形式は従来通り。
これに加えて、西地区、東地区所属チーム同士の交流戦、NPB8球団のファーム、 若しくは三軍を交えての交流戦が行われるのが特徴。
NPBのファーム、三軍チームがこれだけ参戦するようになったのは、独立リーグを
経由してNPB各球団に入団する選手が増えて、知名度を増したことが大きい。その分 日程が複雑となり、NPB主催試合やJリーグ主催試合が同じ運動公園ないで開催されて いない等の条件も加味されて、どうしてもこの時期まで日程発表がずれこまざるを 得ないのでしょうね。関係者の皆さま、日程策定、お疲れ様でした。
BCリーグ関係者の皆さまも大変だったでしょうが、こちらも今は超繁忙期(笑)。
午前2時頃まで、溜まりに溜まった資料作成作業と格闘していたで、日程発表が あったことに気付かなかった。(...というか、Facebookで告知しろよ^^) 超繁忙期ではありますが、寝不足ではありますが、日程をしっかりチェック。 ほぼ確定と思われる遠征は、以下の通り。現時点では「行きたい」ベースなので 体力の問題、予算の問題、そして一番は天候の問題でどこまで実現するかは微妙。 ただ、滅多に回ってこない能登遠征(珠洲)は行きたいなぁ...。
4月9日〜10日の開幕カード(高岡・長野)
5月14日(金沢) 6月19日(福井) 7月23日〜24日(南魚沼・珠洲) 8月18日〜20日(福井・金沢) 8月28日(上田)
今日の総発電量 : 9kW 今日の総売電量 : 7kW 今月の総売電量 : 182kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|