2015.08.11 (TUE) | ![]() |
今日の夕方、正式に退職願を提出。
いよいよ後戻りできなくなりました。 既にすれ違った方数名には事実を伝え始めていますが、大々的に関係者へ報告する のは、お盆明けからになりそう。まぁ、心穏やかに夏休みを過ごさせてあげるのも ある意味、気遣いですかねぇ(笑)。
今日の総発電量 : 26kW 今日の総売電量 : 22kW 今月の総売電量 : 283kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.12 (WED) | ![]() |
明日から夏休みに突入、今年の夏休みは11日間と例年より長め。
別に「転職旅行」とか言うわけではなく、6月に予定していた旭川遠征、ようやく 巡ってきた旭川でのMarines戦だったのに、無意味な部内会議で潰された腹いせに 夏休みを長めに放り込んだのを変更せぬまま今に至る(笑)。まさか、9月末で会社を 辞めるなんて、その時点では思ってなかったですから(爆)。
夏休み前日の今日は、打合せも作業も入っていない。
群馬とか、新潟とかでBCリーグの試合があれば、もう一日休みを延ばして、試合を 観戦後に新潟港へ向かえるのだが、そういう日に限って試合は無し。
ただ、お盆初日の今日は各高速道路が大渋滞。
昼過ぎまで渋滞は続いていたので、試合観戦のため早めに移動...となったら 間違いなく渋滞にハマったか、大迂回しながら新潟を目指すことになったでしょう。
午後8時、村長亭を出発。
鶴ヶ島JCTで事故があったらしく、鶴ヶ島JCT〜狭山日高I.C.で6km、40分の渋滞。 そのため、狭山日高I.C.で一旦高速道路を下りて、鶴ヶ島I.C.から再び関越道へ。 関越道では渋滞にこそ遭いませんでしたが、交通量は尋常でないくらい多かった。 まもなく22時というのに、上里S.A.内にあるスタバの前には大行列だし、長岡までは 交通量が減って、見通しが良くなるようなシーンはほとんどなかったと思います。 長岡JCTを過ぎたのが25時前。当初は、長岡〜新潟間のP.A.で仮眠を取る予定で いたが、まだ元気だったし、これなら一気に走ってしまえと新潟港へ。 26時前に新潟港に到着しました。
そこで、今旬のタイトル「平均燃費20km/Lへの挑戦」。
急いだところで新潟港での待ち時間が増えるだけだし、追越車線の車間を取らず、 殺気立った危険運転には巻き込まれたくないので、ずっと走行車線を90km前後の速度で 走ってました。その結果、新潟港に着いた時の平均燃費は丁度、20km/L。 250km超ドライブでの平均燃費記録を更新しました。 道内では燃費が向上する筈なので、この平均燃費がどこまで伸びるか楽しみです。
■ 前日はゲーム成立直前でノーゲームにしたくせに...
今日の総発電量 : 18kW 今日の総売電量 : 14kW 今月の総売電量 : 297kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.13 (THU) | ![]() |
季節的に車の中で仮眠を取るのは難しいか...と思っていたが、新潟港周辺は
未明に降った雨の影響もあって意外と涼しい。ただ、今回はてんよめ+てんむすの 荷物もあって、車中泊グッズを置いてきたので、やっぱり寝づらかった(笑)。 三時間ほど仮眠を取ったら、空が徐々に明るくなってきた。
午前6時過ぎ、ゲートが開いて、港周辺に待機していた乗船予定の車が待機場へ
回される。村長号は三番目、さて、この位置で乗船すると下船も早いのか?
午前9時半に乗船開始。
二年前の夏休み(この時は秋田便)以来のフェリー利用。 北海道便に乗船するのは2010年の5月以来、5年ぶりです。 やっぱり、フェリー乗船時と下船時の高揚感が良いですねぇ。
レストランが開く11時半まで爆睡。
昼食後は、持ち込んだパソコンを開いて、村の更新で時間つぶし。 午後まで爆睡しちまうと、夜にまったく寝れなくなりますからね(笑)。
不覚にも、新潟港に向かう途中に昼食用のカップ麺を購入するのを忘れてしまった
のだが、乗船時に配られたアンケートに答えたら、船内レストランの500円割引券を もらった。昼食で頂いたビーフカレーが700円なので、結果的にとんとんです。
■ ホークスに勝ち越しても、楽天相手に二連敗するようぢゃ駄目
今日の総発電量 : 19kW 今日の総売電量 : 17kW 今月の総売電量 : 314kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.14 (FRI) | ![]() |
うちが乗ったフェリーが小樽港に着いたのは午前4時半。
午前3時半には起きることになるので、寝不足必至...と思ってたら、これが 良く寝れたんだ(笑)。どうせ寝付けないだろう...と思いつつ、19時過ぎに 横になったら、生ビール2杯の力もあって、ころっと寝れました。あんなにぺこぺこな 枕なのに、むっちゃ不思議。ただ、前夜は仮眠のみだし、その前も連日の熱帯夜で ほとんど寝付けてないですから、疲れてたってことなんでしょうね。
車両甲板の誘導係がよほどマメな人なのか、FIFO(First In First Out)で車を
下船させてくれたので、午前4時半の着岸と同時に北海道へ上陸!
今日の目的地は、雄冬岬経由で、稚内&宗谷岬。
国道231号線と国道232号線をひたすら北上していきます。 主な立寄り地は、雄冬岬展望台、増毛駅、築別炭鉱跡、宗谷岬ってトコです。
雄冬岬展望台は夜間にゲートが閉じているので、片道20分ほど山登りをする羽目に
なり、昨夜のびぃるがすべて汗になったのは計算外でした(笑)。ただ、その分 景色を独占できたのが良かったですね♪。あと、増毛駅は先日、JR北海道が留萌本線を 廃線にすると発表して話題になったばかりです。お目当ては駅ではなく、駅近くにある 「日本最北の蔵元」である国稀酒造に立ち寄ることでしたが、さすがに朝早すぎて 蔵元は開いておらず、日本酒を購入することはできませんでした。 美瑛の土井さんに立ち寄って、日本酒ゲットするって手もありますね。
宗谷岬では大学生かなぁ、女性二人のヒッチハイカーと出会いました。
行き先を聞いたら「猿払」って言われたので、残念ながら逆方向でした。 時間に余裕はあったので乗せてあげても良かったかな...と後で少々後悔。 結局、16時半頃には稚内駅前の宿に着いてしまいました。
高速道路を使わいませんでしたが、今日の走行距離は621.3km。
そんなこと、北海道ぢゃないとできません(笑)。
■ 両チーム監督、采配ミスの応酬でドローゲーム
■ デスパイネが本塁打を打った試合は負けない
今日の総発電量 : 17kW 今日の総売電量 : 15kW 今月の総売電量 : 329kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.15 (SAT) | ![]() |
今日のメインイベントは稚内での野球観戦。
6年ぶりの稚内開催となった試合は残念ながらMarines戦ではないのだが、なかなか 観戦できる場所ではないので、夏休みにかこつけて、会社への腹いせで、ちょっと 無理して観戦することになりました。
試合開始はNPBの試合としては異例の11時。
明日は札幌円山球場で試合が組まれており、今日中に移動する必要がある選手達は 何としてでも16時48分発のスーパー宗谷に乗りたかったのでは...と思う。お陰で 試合開始前にほとんど観光することができず、時間調整がむっちゃ大変でした。
試合開始前に稚内市から幌延町まで、国道40号線を潰しておきたかった。
そのため、朝食を早々に済ませて、午前7時半に宿を出発。 大半が白線区間で、80km/h〜90km/h巡航が可能なので、片道40〜50km程度の道のりを 片道1時間弱で走れたため、試合開始30分前に球場入りできました。
全国版の天気予報では、概ね良い天気になっている北海道。
ただ、実際は厚い雲が立ちこめていて、なかなか青空が広がらない状況。 幌延町からの帰路、オロロンラインを走りましたが、海越しに利尻富士を見ることは できず、次回以降の宿題となりました。浜頓別周辺の湖沼群も、できれば時間をかけて 見たかったし(この天気ではそんな気もおきず)、中嶋君に勧められた松山湿原にも 行ってみたいんだよねぇ。
本日の走行距離は、控えめに(笑)、401.3km。
昨日、稚内到着時に18.8km/Lだった平均燃費は少し上がって、19.0km/L。 この次元までくると、少し市街地を走っただけ...とか、枯葉マーク車が異次元の 速度で前を走られたりするとすぐに平均燃費が下がります。
■ 稚内まで出掛けて、こんな試合見せられたら...
先発はBayStarsは山口、Fightersが高梨。
開幕当初は一軍のローテーションを任されていた山口を、稚内で見るとは...。 その意味で、BayStarsが優位に試合を進めるのでは...と思っていたが、蓋を あければ、以下の試合内容。打線含めて、BayStarsは覇気がなかったですねぇ。
■ 北海道に行ってなければ、間違いなく観戦してました
■ これだから、唐川は信用ならん
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 354kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.16 (SUN) | ![]() |
昨日の日記を読むと、今日の行動は粗方読めると思いますが...。
はい、奥さん、正解! 今日のメインイベントは札幌円山球場での野球観戦です。
昨日、稚内で開催された試合とは異なり、試合開始時刻は一般的な13時。
そのため、比較的余裕を持って、名寄から札幌まで移動できそうです。
■ 純白の丘
名寄から札幌を目指す場合、主なルートは2つ。
素直に国道40号線(宗谷本線沿い)を旭川まで南下して道央道に入るか、名寄市の 北側で接する美深町から国道275号線(旧深名線沿い)に入って深川or沼田まで南下して 道央道に入るかのいずれか。
球場には開始時刻ぎりぎりに入るとして、旭川、深川、沼田、いずれにしても札幌
市街地までは90分は見ておいた方が良いので、道央道に入るデッドラインは11時半。 ...ということで、ホテルの朝食開始時間に合わせて、午前7時半にチェックアウト。 名寄から道央道まで、4時間ほど、あちこち寄り道しながら進むことにします。
まぁ、主要国道だけを走って満足するタマではないので、自ずと足は美深方面へ。
今日、国道275号線で走る区間の大半は幌加内町内になるのだが、幌加内町といえば 全国一の蕎麦の産地。8月上旬から下旬にかけて、町内は蕎麦の花の「白」で染まる。 20年前は、そばの花で町おこしなんて無理...と思っていたらしく、町内を走ると 展望台はおろか、特産のそばを食べさせる店すら無かった。むしろ、話題と言えば 日本有数の赤字ローカル線、深名線の話題くらいしかない状況だった。
今日、ほぼ20年ぶりに幌加内町をゆっくり走りましたが、様相はだいぶ変わってた。
特産の幌加内そばを食べられるお店も数軒できていましたし、そばの花が一面、いや 全面で見られるポイントには簡易ながら展望台が作られていた。その名も「純白の丘」。 なかなか、素敵なネーミングぢゃないですか!
■ ファームの試合なんですが...
幌加内町でそば畑が広がる風景を堪能した後、10時過ぎに沼田I.C.から高速道路へ。
このまま札幌市まで一般道を走ることも考えたが、さすがに80km/h巡行は難しいし、 稚内での試合を見る限り、意外と客の出足が早いので、多少早めに球場入りした方が 良さげなので、確実性を優先して高速道路利用となりました。
そして、札幌市に入った途端、大雨(泣)。
こんな雨ぢゃ、絶対に試合できないぢゃんと思える程の大雨。 一旦、球場へ向かうのを諦めて、札幌駅前にあるホテルへ向かったほどです。 しかし、雨は小降りになり、14時を過ぎないとホテルの駐車場にも入れないとの ことだったので、改めて球場へ向かうことに。遠回りしたため、試合開始時刻には 間に合いませんでしたが、1回裏の攻撃が始まる前に球場入りできました。
札幌円山球場、噂に違わず、立派な球場でした。
札幌ドームに主役の座は奪われたモノの、利用価値はまだ十分にあります。 継ぎ足し、継ぎ足しで増強された内野スタンドや、ネット裏を含め、すべてが 長椅子席という地方球場ならではの環境、内野スタンドの傷み具合など、すべてを 含めて、昭和の香りを感じられる良い球場でしたね。 一塁側スタンドの後方に大倉山シャンツェが見えるところが、いかにも札幌という 感じがしました。
13時過ぎに球場へ入ると、内野スタンドはほぼ満席。
週末とはいえ、たかだかファームの試合にこれほど客が入るとは...。 画像を見るとわかりますが、外野席に近いエリアにしか十分な空席がなく、うちは ポール際に陣取って観戦してました。
■ てんよめ+てんむすと合流
試合終了後にホテルへ戻り、昨日から札幌入りしているてんよめ+てんむすと合流。
今日は定期観光バスで、札幌市と小樽市内を観光していたそうです。 ホテルの部屋で一服した後、18時過ぎにこれまた定番のサッポロビール園へ。 以前、うちが立ち寄った時とは様変わりして、かなり大規模になっていました。 ここのジンギスカン、決して美味くはないのですが(笑)、独特のホールの雰囲気を 一度は味合わせてあげたいですからね。
家族三人での北海道初日の夜、十分に楽しめたのですが、来ていた服が上から下まで
強烈に肉臭くなってしまい、翌日以降着れなくなってしまったのは計算外でした。 この後、着るものにかなり困る状況が続くことになります(笑)。
■ この展開、もう見飽きた...
■ 大嶺、自己最多の6勝目!
今日の総発電量 : 20kW 今日の総売電量 : 18kW 今月の総売電量 : 372kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.17 (MON) | ![]() |
■ 人生初のラフティング体験
今日は早くから行動開始、午前5時半にホテルを出発です。
午前中は空知川でラフティングを楽しむ予定で、午前9時までに落合(南富良野町) まで行く必要があり、早朝に札幌市を出発することになったのです。道東方面への 高速道路事情が改善された北海道内、少々余裕を持ちすぎたようで、落合に到着 したのは、集合時間のかなり前、8時過ぎでした...(汗)。
今回、お世話になったのはJR落合駅近くにあるかわのこラフティング。
海外でラフティング経験を積んだオーナーが、日本で身の丈にあったスケールで ラフティングを楽しめるようにと設立したのが「かわのこラフティング」。 海外での豊富な経験は嘘ではなく、終始、お客さんが楽しめるような工夫がされ それでいて必要以上に干渉しない、お客さん自身が自分で楽しみを見つけられる ように黒子役に徹して頂けるのが、むっちゃ心地よかった。
一昨日、稚内周辺で見た天塩川は連日の雨で濁流と化していた。
...なので、今日のラフティングは難しいのではないかと思っていたのだが、 意外にも空知川周辺ではそれほど雨が降らなかったようで、むしろ水量が少ないことを 気にされてましたね。ただ、水量が少ない分、見てください、この澄んだ川の水を!
約一時間のラフティングコースは、皆で力を合わせて下る急流があったり、船から
川に下りて、ライフジャケットだけで緩やかな川の流れに身を任せられる場所が あったり、高さ3メートルの岩から飛び込める場所があったり...と盛りだくさん。 てんむすのリクエストで応えた形ですが、うちも、てんよめも心から楽しめた午前中と なりました。これは今回だけでなく、また近々挑戦したいと思います。 関東でも、利根川上流部(群馬県)で同様のサービスがあるようですから。
■ 今日はここからが大変
ラフティングとセットになった昼食(美味しい自家製ハンバーガーでした)を頂き、
スタッフの皆様、一緒に川を下った同士の皆様に挨拶をしてから、本日の宿泊地へ 移動します。本日の宿泊地はオホーツク海に面した紋別市、落合からざっと200km。 「かわのこラフティング」の皆様にも、「これから紋別まで走るんですか?」と 驚かれましたが、はい、紋別まで走るんです(笑)。
今回の旅で、ラフティングを入れられるタイミングは今日の午前しか無かった。
その時点で、昨日以降の宿泊地は四箇所とも確定していたので、予定を組み替える 訳にもいかず、むしろ今日の早朝と午後に無理をすれば片付くのであれば、走って しまいましょう...という、毎度のトラッカー的発想(爆)。
距離は200km超と過酷ではあるが、落合から新得、士幌、三国峠を経由して、
層雲峡まで至るルートは幾度となく通った「勝手知ったる道」だし、皆が言うほど 負担は少ないと考えていたので、あまり気にしてませんでしたけど...。
途中、三股山荘に立ち寄る予定も、月曜定休だったのを忘れていた(汗)。
田中さんに会えなかったのが残念ではあるが、きっと、近いうちに必ず!
■ 紋別セントラルホテル
「勝手知ったる道」を順調に走行、大雪山中の無人地帯を快調に飛ばしていた
のだが、紋別市まで30kmほどに迫った滝上町で、車のキー紛失未遂事件が発生。 リアに置いていた荷物を全部外に出しての大捜索、道の駅で我々が通った場所を くまなく捜索と大騒ぎになったのだが、ラフティング後に脱いで、リアシートに ぶん投げていた上着のポケットにキーが入っていた。 皆様、お騒がせしてしまい、申し訳ない...。
そんなことがありつつも、紋別市には17時前に到着できました。
市街地に程近い、紋別セントラルホテルに宿泊予定。 この日だけ、なかなか宿泊地が決まらず、ホテル検索サイトを用いて、この日に 空室のあるホテルを全道を対象に検索した(100件近くヒットした)中から、この ホテルを選んだ経緯があり、宿泊料金(13000円強)という価格からも、正直あまり 期待はしていなかった。
しかし、このホテルは良い意味で期待を裏切ってくれた。
建物は老朽化が進んでいて、インフラは決して良いとは言えないが、それを補う ホテルスタッフのハートフルな対応があった。また、宿の至る所で、ちょっとした 心くすぐられる工夫があって、紋別市の基幹ホテルとしての気概を感じられました。 昨日宿泊した札幌駅前のルートインの方が料金はお高いのだが、スタッフの対応 だけを見れば、圧倒的に紋別セントラルホテルの方が上ですね。
和室が多かったり、大浴場が整備されていたりと、長期滞在の団体さんも使い勝手が
良いのでしょう。うちが宿泊した日には、関東陸上界の名門、スバル陸上部が合宿で 宿泊していたようです。
今日の総発電量 : 4kW 今日の総売電量 : 3kW 今月の総売電量 : 375kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.18 (TUE) | ![]() |
■ 天気が...
今日と明日、天気予報は残念ながら雨です。
今日からは道東をゆっくり巡ろうと思っていたのだが、雨です。 てんむすに摩周湖を見せてやりたかったが、多分無理だろうな...。 紋別を後にした段階では雨こそ降っていなかったが、重い雲が垂れ込めています。 オホーツク海沿いに網走まで南下していただのが、幌岩山にあるサロマ湖展望台に 到着した頃から、いよいよ本格的に雨が降り始めました。
晴天であれば、自然景観を主に回ろうと思っていたが、雨が降り始めた時点で
予定をインドアに切り替えねばなりません。そこで、網走市では博物館網走監獄や 流氷館といった博物館関連を中心に周り、その後、美幌峠や摩周湖を冷やかしつつ 本日の宿泊地である養老牛温泉に向かうというルートを取りました。
博物館網走監獄や流氷館って、うちも訪ねたことはなかった。
本物の刑務所前で、ちのchanと記念撮影したことはありますけどね(笑)。 その意味では、皆が初めて訪ねる観光地を巡るってのも悪くないなと思いました。 博物館群がある天都山から網走市街に下りる途中に、やまね工房というぬいぐるみ 専門店があって、巷では見かけないぬいぐるみや、北海道にゆかりの深い動物達の ぬいぐるみに出逢えたのは収穫でした。確か、てんよめも購入していたような...。
■ 摩周の郷へ
昼食を軽めにして、美幌で豚まん食べる気満々だったのに、残念ながら売り切れ。
11時開店で、売り切れ次第閉店のお店とは知っていたが、14時前で閉店とは。 恐るべし、点香苑の豚まん。 また宿題が一つ増えちまったぢゃないか(笑)。 そこから美幌峠を越えて、摩周の郷(弟子屈町)へと入ったのだが...。
美幌峠、真っ白です。
画像にある通り、何も見えません。 ただ、こちらは美幌峠から弟子屈町に向かって峠道を下る途中で、屈斜路湖が見える ようになるので、湖自体は見えました。
摩周湖第一展望台、第三展望台、ともに真っ白です。
摩周湖に立ちこめる霧が物凄い勢いで噴き上げていて、ちょっと怖いくらいだった。 多少霧が出ている程度であれば、「少し待ってみる?」と気休めの一つも言うのだが 何の未練もなく「次行ってみよう!」と言える雰囲気だったことは間違いない。
■ 養老牛温泉「湯宿 だいいち」
今夜の宿泊先が、この御宿で良かった。
朝からの雨ですべての予定が台無しになる中、それを補っても余りある素晴らしい 湯宿だった。「この宿、良く見つけたねぇ」とてんよめから最大限の賛辞をもらえた ほど、てんよめ+てんむすの反応が良かった。(その分、高いんですけど^^)
宿に到着するとフロント脇の囲炉裏に通され、案内を待つ間にウェルカムサービス。
地元、中標津町の銘菓標津羊羹とお好みのウェルカムドリンクを頂ける。 「標津羊羹」、むっちゃ美味しくて、帰路に土産で購入したほどです。
色々と種類があるんやろうけど、我々が宿泊した部屋はメゾネットタイプ。
一階にリビングと和室(寝室)、二階にメゾネットタイプの寝室がある。 寝室以外に団らんを取れるスペースがあるのが有難い。
お風呂は本館と新館の二箇所。
いずれも露天風呂があるのだが、特に本館の露天風呂が素晴らしい。 男性の浴場だけで、露天風呂の湯船が5つか6つあったはずで、それぞれに段差が 設けられていて、あまり他の入浴客を気にせずに入れるよう配慮されているのが 心憎い演出です。
食事のクオリティもむっちゃ高い。
何もオプションを付けなくても、満腹になれる嬉しいコース料理。 しかも、最後の締めが丼なので、ご飯の友が無くなることを心配することなく 食事を頂けるのは、酒飲みに取っては何より嬉しいかと思います。
その他、館内でスリッパを履かないで済むよう、磨き尽くされた木の床があったり、
充実した館内イベントや、宿にやってくる野生の動物達など、一泊しただけでは到底 語りきれない素晴らしい湯宿でした。
■ 大谷に余裕の完封負けを喰らう
今日の総発電量 : 21kW 今日の総売電量 : 19kW 今月の総売電量 : 394kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.19 (WED) | ![]() |
■ 野付半島
予報通り、今日も朝から雨が降っています。
雨に負けることなく、今日も旅を楽しみましょう!
今日のメインイベントは野付半島。
てんよめ+てんむすのリクエストでもあるのだが、ここはうちも行ったことがない。 道東はくまなく回っているように思われがちだが、車で回り始めた途端に、帯広と 摩周湖でヘルパー始めちゃったのと、ヘルパーを終えた後から上士幌にハマってしまい 阿寒の山を越える機会がめっきり減りましたからね。 そんな経緯から、うちも野付半島は是非行ってみたかった。
野付半島には、海水の浸水により立ち枯れた林が二箇所ある。
楢の木が立ち枯れた場所が「ナラワラ」、椴松が立ち枯れた場所が「トドワラ」。 ナラワラは川の対岸から眺めるだけなのだが、トドワラへはネイチャーセンターに 車を置いて、30分ほど歩かねばならない。雨が時折激しく降る中、雨に濡れる草むらの 中を歩いていたら、着ていた服がずぶ濡れになった。
肉臭くなったために着れなくなった服に加えて、ずぶ濡れになった服。
またしても、衣服事情が厳しくなってきました(笑)。 着替えやら、冷え切った体を温めたりなどで、余計に1時間ほど滞在。 このタイムロスが、この後、じわじわと効いてきます。
■ いやぁ、根室って遠いわ(笑)
トドワラを後にして、標津町から厚床(根室市)まで南下。
ここから釧路市、白糠町を経由して、十勝の芽登温泉まで移動したのだが、走れど 走れど、厚岸とか釧路に到着しない。いやぁ、根室って遠かったんだね(笑)。 あまりの距離感の無さに、てんよめも呆れてましたけど(爆)。
白糠町から完成して間もない道東道に入り、かなりタイムロスを挽回したものの
白糠方面から足寄I.C.には行けないことを知らずに本別JCTに突っ込んでしまい、 またもや30分程度のタイムロス。温泉宿に宿泊するときは、16時半に宿に入ることを 目標としているのだが、今回ばかりは大きく遅れて、19時前の到着となりました。 結果的には、トドワラで時間を要しすぎたことが最後まで響きましたねぇ。
■ 接戦はものにできない、毎度の負けパターン
■ ハム戦は勝てる気がしないのは何故だろう...。
今日の総発電量 : 21kW 今日の総売電量 : 20kW 今月の総売電量 : 414kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.20 (THU) | ![]() |
■ やっと晴れた
午前6時に起床、朝風呂に行くと、空には久々の青空。
この5日間、雨が降り続いていたからねぇ...。 それにしても、道東では全く晴れずに、「ホームタウン」である十勝に入った 途端に晴れるってのも皮肉ですね。
午前8時半に芽登温泉を後にして、苫小牧港を目指します。
帯広から苫小牧港までは約3時間半、13時過ぎまでは十勝エリアに居れそうです。 それまでは定番の十勝スポットを巡ることにしましょう。
まずは、芽登温泉から15km、上士幌市街へ。
ちろんぬっぷに立ち寄り、ひ〜さん、ま〜さんに御挨拶。 畑仕事に出る前に立ち寄れたようで、入れ違いにならなくて良かった。
上士幌町内でナイタイ高原牧場、旧豊岡小学校周辺の上り坂に立ち寄った後、
帯広市へ移動し、てんむすリクエストの旧幸福駅、旧愛国駅へ。愛国から幸福へ 向かう途中に大正で、「あくつ」のケーキを調達、CEVAの豚丼を堪能と、帯広市街に 立ち寄ることなく、すべてを効率的に回れたので、時間に余裕ができました。
幸福駅、ロケーションは良いんだよねぇ。
大正メークインの産地として有名な帯広市大正エリアの南側に位置し、駅の北側には 美しいじゃがいも畑が広がっている。青空の下に広がるじゃがいも畑、その脇に立つ 小駅跡と動態保存された赤い気動車、晴れた日には本当に美しい光景を楽しめます。 ただ、我々が幸福駅を訪ねたとき、支那人の団体が居たんだよねぇ。 風景は綺麗だが、駅周辺の空気は最悪。 奴らが幸福駅に来たところで、何も楽しいことはないと思うのだが...。
一方、愛国駅は地味だけど楽しめますよ。
鉄道資料館的な側面が強いので、訪れる人も少なく、もちろん支那人も来ない。 駅跡に動態保存されているSLの上に上ったり、駅前にある「愛の国から幸福へ」の 切符の石像で写真を撮ったり、思い思いの楽しみ方ができるはずです。
■ さようなら北海道
愛国駅を13時過ぎに後にし、道東道を利用して西へ。
追越し車線の少ない高速道路は正直走りづらいが、かつてのように狩勝峠や日勝峠を 越える必要がなくなり、帯広から道央方面への移動は本当に楽になりました。ゆっくり 走っても3時間強とは、時代も変わるものですね。
苫小牧市街に16時過ぎに到着。
イオンモール苫小牧で船内での食料等を調達、洗車を済ませて苫小牧港へ移動します。 久々の北海道、天候には恵まれなかったけれど、楽しかったなぁ。 近々、また渡道することにしましょう。
我々が乗船した船、車両の積み込みに時間を要してしまい10分遅れで出港。
翌朝、秋田港での下船時に「一台の車が遅れただけで、他のすべての車の下船が 遅れることになります」と女性が切れ気味に放送していたので、おそらく苫小牧港でも 同様のことがあって出港が遅れたんやろね...と想像。そのせいか、車両甲板には 普段よりもきつきつで車を駐めさせられたので、乗り降りが大変でした。
■ 岡本監督退任後、初白星
■ 若い投手を三人立てた日公に歯が立たず、カード3タテを喰らう
今日の総発電量 : 9kW 今日の総売電量 : 7kW 今月の総売電量 : 421kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.08.21 (FRI) | ![]() |
帰路に利用するのは同じ新日本海フェリーではあるが、苫小牧(東港)→新潟便。
途中、秋田港に寄港するので、往路に利用した便よりも3時間ほど所要時間が長い。 加えて、夜(苫小牧発 19:30)に出港して、夕方(新潟着 15:30)に到着するので 航海中、酒盛りできる時間が限定されるのは楽しみ半減。ただ、夜に出港する分、船に 乗る日は夕方まで有効活用できる利点はあるんやけどね。
往路と異なり、復路はてんよめ+てんむすが一緒だったので、手持ち無沙汰になる
時間が少なかったですね。船内イベントに皆で参加し、ゆっくりランチを楽しんだ後 映画を見ていたら、新潟港到着一時間前になっていた。
■ あとは勝手知ったる道
新潟港に到着したら、市街地を5kmほど走って、イオンモール新潟南へ。
いかにも新潟らしい、水田地帯のど真ん中にある特大のショッピングモール。 広いだけでなく、三階建ての建物に専門店がびっしり入っているので、すべての 店をゆっくり見ようとすると何時間かかるんやろか...と思う広さです。
このイオンモール、ガソリンスタンド併設なのと、モールの隣が新潟亀田I.C.と
いう好立地がむっちゃ重宝しています。保冷バッグ用の氷を調達、ついでに車中の デザートも調達(笑)、車の燃料も満タンにして、いざ高速道路へ! 往路と異なり 渋滞に巻き込まれることなく、20時前に村長亭に到着できました。 計10日間で約3400kmの旅、お疲れ様でした。
■ 短い春だったなぁ、早くも4位転落
今日の総発電量 : 12kW 今日の総売電量 : 10kW 今月の総売電量 : 431kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|