国道477号線|R477|湯の山温泉|御在所岳|花背峠|武平峠|百井峠

国道477号線
【View】 継ぎ接ぎだらけの3桁酷道 From : Ten(2009/01/15)
 三重県の四日市市から湯の山温泉御在所岳を越えて滋賀県に入り、近江八幡市で
琵琶湖大橋を渡って湖西地区へ、百井峠花背峠比叡山から連なる急峻な山を
越えて京都府へ、京都市の北側を回るように京北町、南丹市、亀岡市を通って、
兵庫県と大阪府との県境を縫うように走って大阪府池田市に至る全長約220kmの
国道である。
 近畿地方北部の四県に跨る長大国道ではあるが、四日市市から池田市に行く際に
こんなルートを経由して向かう人が居れば、変人以外の何者でもありません(笑)。
 (うちの記憶違いでなければ)特に京北町以西の区間が国道に昇格したのは、
平成に入ってから(確か、うちが京都を去ってから)と日が浅く、取ってつけた
ような「継ぎ接ぎの」ルート設定となっている(特に八木周辺)。
 うちは学生時代に嵯峨野に住んでいたこともあり、化野から保津峡へ通じる
県道に入り、愛宕山の裏に回って、国道162号線と国道9号線に挟まれた地域を
結ぶ県道(要は山道)を走り回ったものです。今となっては、どの道が良かったと
言うことはできませんが、どの道も薄暗い杉木立の中を進む趣のある(夜に走るのは
遠慮したい)
道だったと記憶しています。そのため、そんな山道が国道に昇格したと
聞いて「幾らなんでもやり過ぎだろ」と思ったものです。
この区間のおさらい : 国道477号線|R477|湯の山温泉|御在所岳|琵琶湖大橋|百井峠|花背峠|比叡山
【全般】 池田市木部町〜南丹市園部河原町 From : Ten(2017/10/29)
 西本町交差点で国道173号線国道176号線が交わることから、西本町を先頭に
上下線ともに車の流れが滞りがちである。木部町までは川沿いに高速道路と併走する
区間で、北行きは片側一車線で、南行きは片側二車線で池田市街地を進む区間。
 木部町を過ぎると、能勢電鉄沿いに山に向かって緩やかに民家や商店を中心とした
川西市街地が広がる中を片側二車線の道で進む。徐々に谷が深くなり始めると
一の鳥居交差点、ここで国道477号線は右折する形となり、国道173号線との重複区間が
終了して、国道477号線の単独区間となる。
 国道477号線の単独区間に入った途端にそれまで続いていた市街地が姿を消し、
細かいカーブと厳しい勾配を重ねて、時折厳しいカーブも交えながら、山の中へと
分け入っていく。九十九折りを重ね、兵庫県川西市と大阪府豊能町との境を越えると
風景は一変。それまで沿道には何もない山道だったのが、光風台、常盤台と、宅地の
面積が広く、立派な住宅が建ち並ぶ新興住宅地が広がる。国道423号線を走っている時
山の中に小さな豊能町役場が建っているのを見たが、山を隔てた国道477号線側は
どんどん山を切り開いて、町を広げている感じを受けた。
 新興住宅地を抜け、再び山道の様相を見せ始めた道を下ってくると妙見口駅周辺の
集落。この辺りは、昔からの住宅や農地が残っている地区と思われ、美しい里山
風景が広がっていた。この集落を通り過ぎると民家や畑は姿を消し、大土峠に向かい
緩やかに坂を上っていく区間。大土峠は県境を二度越える区間、一旦兵庫県川西市に
入り、再び大阪府豊能町に戻る。合計三度目の県境を越えると、のどかで豊かな
豊能町の農村風景を見ながら坂を下っていく。地黄地区をはじめ、二・三箇所の
集落を繋いでいくのだが、各集落の間では丘を越えて、各集落ではのどかな農村風景を
楽しめるといった車窓が続く。豊能町北部の集落を通り過ぎると、京都府亀岡市との
境であるひいらぎ峠を越える。大阪府側はほとんど上り坂がないのだが、京都府側は
緩やかにカーブと傾斜を切りながら下っていく、比較的低めの峠である。
 亀岡市郊外ののどかで豊かな農村風景が広がる中を進む。
 ひいらぎ峠の峠路を下った後の農村風景は、豊能町で見たものと比較してはるかに
広く、はるかに奥行きがあり、開放感があって、見通しの良い区間を進む。
 宮前交差点で国道373号線と交わり、ここから約3キロが国道373号線との重複区間。
 重複区間は南丹市園部町、亀岡市ののどかな田園風景を見ながら進む区間で、
すべてが白線区間で見通しも良く、快走できる区間だった。
 土生一丁目交差点から国道477号線の単独区間に戻ると、少し大きめの殿谷集落が
現われ、ここを過ぎてから山に分け入る区間となる。新世紀第二トンネルという
凄い名前のトンネルをくぐり、口人(くちうど)集落を左に折れると、再び南丹市
園部町の田園風景が広がるようになる。
 池田市西本町[R173・R176]−(4分)→木部町[R423]−(9分)→一の鳥居[R173]
−(26分)→宮前[R373]−(5分)→土生一丁目[R373]−(9分)→園部河原町[R9]
 ● 京都・らー麺 一喜蔵
 見た目はこってりなのだが、「五種の貝から取り出した出汁に四種の塩をブレンド
した塩ダレを豚骨に合わせることで濃厚でありながらあっさりとした口当たり」と
言う通り、全然スープがくどくない。京都のラーメン、うち的には当たりが少ないの
だが、ここならまた訪ねたいですね
この区間のおさらい : 国道477号線|R477|大土峠
【Link】 国道9号線との重複区間(南丹市園部河原町〜南丹市八木) From : Ten(2017/10/29)
 南丹市園部河原町から南丹市八木までは国道9号線との重複区間。
 この区間の詳細については、国道9号線のページを参照されたし。
この区間のおさらい : 国道477号線|R477|
【全般】 酷道フェチの聖地へ(南丹市八木〜竜王インター) From : Ten(2017/10/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 竜王I.C.から国道477号線に入ると、善光寺川の堤上を進む見通しの良い道が
続く区間。堤の上の高い位置から竜王町の田園風景を見ながら進むのどかな区間で、
交通量は高速道路と直結していることもあり多めである。
 西横関交差点で国道8号線と交差し、しばらくは近江八幡市郊外の田園風景を
見ながら、センターラインのある道幅十分の道で進む。東海道新幹線をアンダー
クロスすると、沿道にJR琵琶湖線篠原駅周辺の住宅地が広がり始め、国道477号線も
JR琵琶湖線の踏切を越える。この付近からセンターラインが消え、住宅地が道の
両脇に迫る細い道が長い間続くことになるので、通行には注意が必要である。
 近江八幡市小田地区の市街地を抜けると、長く続いていた市街地が姿を消し、
沿道に見渡す限りの田園風景が広がるようになる。センターラインも復活し、
道幅も広がり、快走路が復活する。琵琶湖を挟んだ対岸の山々も見えるように
なり、その反対側には近江富士(三上山)なども見えて、風光明媚な区間である。
 東海道新幹線をアンダークロスしてから、国道477号線は左折、右折を繰り返し
ながら琵琶湖大橋へと向かっていく。安養寺町と古川町で一度、野村町で二度、
野洲市六条、守山市幸津川町、洲本町で一度...と、市街地の中で左折、右折を
繰り返すところからも、元々国道指定されていなかった県道を結合して、無理やり
国道指定した歴史が伺える。守山市洲本町で県道11号線と交差してから交通量が
増える。沿道に商店も増え、国道477号線に入って一番沿道が賑やかだった区間では
なかろうか。
 琵琶湖大橋を越えて、滋賀県守山市から大津市へと入る。
 琵琶湖大橋を越えても、沿道には大津市の市街地が続き、商店や民家が立ち並ぶ
中を進むのだが、真野インターを過ぎると途中越へと続く山越え区間に入るため、
沿道から民家が徐々に消えて、緩やかに坂を上り始めるようになる。
 急カーブこそないが、時折急勾配の区間が現れて、その急勾配区間がだらだらと
続くので、トラックなど速度の遅い車の後ろに付くとかなりペースダウンする。
一旦、少しだけ坂を下った後、再度坂を上って国道367号線との交差点まで一気に
上がるのだが、その最後の坂が非常に急坂だった。国道367号線はこの区間を橋梁を
連ねて通り抜けているため、ランプウェイのような形で接続道路を上がる形で
国道367号線に合流する。
 国道367号線と交わり、左折するとすぐに途中トンネルを抜ける。
 途中トンネルを過ぎても上り坂が続き、しばらく進んだ場所が途中越、そこから
急坂を下ると大原小出石町で国道367号線と別れ、国道477号線の単独区間に入る。
交差点付近には「百井方面は狭小、離合困難」という案内板が立っている。
 国道477号線の単独区間に入っても、しばらくの間はセンターラインのある区間が
続く。深い山の中を進む区間で、川を横手に見ながら杉林の中を進んでいく。
単独区間に入って2〜3kmまでは比較的平坦な道が続いていたが、再び「この先狭小、
離合困難」の案内板が現れて、その先から酷道区間が始まる。勾配が急になり、
ヘアピンカーブを含めた急カーブを連ねて百井峠へと上っていく。地図上でもかなり
九十九折りが続くように表されていて、正にその通りの峠道を走ってるという印象。
沿道に民家らしきものはほとんどなく、途中見かけたのは産廃施設とバタヤが一軒
あったのみである。
 まず、急坂と急カーブで前ヶ畑峠を越えて、坂を下ったところにあるのが大原百井
地区。国道477号線の単独区間に入って最初に見る集落である。この地区の中を
獣道レベルの道で通り抜けるのだが、これも国道である(笑)。これまでで一番
離合しづらかったのはこの場所ではないかと思えるくらい、道が細かった。
 獣道を抜けると再び百井峠に続く上り坂。
 これまた道幅が1.2車線程度の隘路で、急勾配、急カーブを連ねて峠道を上る。
 これだけ苦労して峠道を上っても、百井峠は全く眺望が効かない少々残念な峠。
 峠を越えるとすぐに厳しい下り坂が始まるのだが、この下り坂が谷側に傾いていて
離合しづらく少々怖い。これまでに何度か事故があったようで、今まで何も無かった
であろう路肩に場違いなフェンスが設けられていた。
 百井別れ(後述)を過ぎると、次は花脊峠への上り坂。
 ヘアピンカーブをいくつも重ね、九十九折りを急カーブと急勾配で越えていく。
 花脊峠も百井峠と同様に眺望が効かない残念な峠でしたが、峠を越えた場所が
北斜面だからか、下り坂に入ってから明るく感じたのと、多少道幅が広がって走り
易くなった点(ここから先はバスも走っていることも大きい)が百井峠との違い。
 花脊峠を越えてからは長い距離の下り坂が続く。
 最初に現れるのが花背別所地区、ここを過ぎるとセンターラインが復活するなど
かなり走りやすい道となる。地区と地区の間で、一旦センターラインが消えたり、
道が細くなったりする箇所があるので、引き続き運転には注意が必要な区間である。
府道38号線と交わる花背大布施町、この付近が花背地区の中心地であり、小中学校や
花背神社などが建つ。
 ただ、食事処が少ないのには難渋した。
 数軒、古民家を活用した蕎麦屋や食事処があるのだが、週末しか開いていないので
ある程度事前に目星を付けた店があったのだが、すべて入店することができなかった。
 ここから周山までの区間はセンターラインが整備され、道の付け替えなども進んで
いて、走りやすい道が続いている。常照皇寺入口を過ぎると周山地区の集落が現れ
はじめ、周山の市街地へと続いていく。
 国道162号線バイパス(周山バイパス)と国道477号線との交差点に建つのが道の駅
「ウッディ京北」。そのまま1ブロック先へ進むと国道162号線(非バイパス区間)と
交わる。ここで国道477号線は左折、ほんの数百メートルだけ国道162号線との重複
区間を形成して、再び八木方面へ通じる国道477号線の単独区間に入る。
 単独区間に入るとしばらくの間、周山の家並が続くが、山に分け入っていく上り坂が
始まる。九十九折りの最初のヘアピンカーブを過ぎるあたりで家並が途切れて、杉林の
中を進むようになる。一つ頂を越えて、坂を下った場所にあるのが京北柏原町。
 この地区を過ぎると、国道477号線とは思えぬよく整備された道で、しばらくは平坦な
道が続くようになる。いくつか集落を繋いだ後、京北中地町を過ぎると「離合困難」を
示す案内板が現れて、厳しいカーブと、厳しいアップダウンで杉林の中を進む道幅
1.3車線程度の隘路区間になる。隘路区間を抜けた場所が南丹市神吉下地区、ここを
過ぎるとまっすぐな下り坂で神吉地区へと下る形で、山の中から八木盆地へと入って
いく...のだが、うちがこの区間を走った時、この隘路区間を抜けた南丹市神吉下
地区で通行止箇所があり、迂回することになった。
 また、面倒な場所で未走区間を残してしまった...。
また、この山中まで足を運ばねばならないのか...。
最後の最後で「通行止」
 通行止区間は亀岡市三俣まで。
 一旦、南丹市から京都市右京区(越畑地区)を迂回する箇所が通行止になっていた
模様。八木町の市街地が沿道に姿を見せ始め、国道9号線と交わる八木交差点が駅前に
位置するため、終点付近はセンターラインも消える細い商店街を進む形となる。
 竜王I.C.−(11分)→西横関[R8]−(37分)→琵琶湖大橋[R161]−(3分)→
真野I.C.[R161BP]−(11分)→途中口[R367]−(5分)→大原小出石町[R367]−(19分)→
百井別れ−(18分)→花脊大布施町[府38]−(20分)→ウッディ京北[R162BP]−(21分)→
神吉下−(17分)→八木
 ● カフェヴィーセ
 大津市向在地町で見かけたカフェ。
 新興住宅地の中、少し小高い丘に建つ山小屋風のお店。
 目の前には大津市立伊香立公園が広がっている。店外にカフェテラスが設けられ、
店の外側に向かって大きなガラス窓、明るく落ち着いた雰囲気が漂う外観である。
 ● キッチン「うっど、ぎゃらりぃ」
 途中越を過ぎた辺りで見かけたログ調の喫茶店。
 喫茶メニューの他、定食系のメニューも充実しており、山越え前後に一服するには
最適である。何故か、エビフライを売りにしている(笑)。
 ● 百井別れ
酷道フェチの皆様は聖地扱いしているが、府道時代から知っている自分にとってはただの切り返し点でしかない。
2017/3/29 百井別れにて
酷道フェチ聖地の一つ、村長号は180度ターンして次の花背峠へ
 酷道フェチの聖地のひとつ。
 国道477号は一見不可解なルート設定が散在するほか難所も多いため、「酷道」と
評されているが、その中でも最大の難所がこの百井別れと、その周辺の百井峠だと
言われている。百井別れは、切り返しのいる国道の交差点として知られている。
 百井別れは、百井峠と花脊峠の中間にある府道38号との交差点(三叉路)だが、
ここが難所と呼ばれる所以は、国道としては急すぎる分岐角度にある。百井別れから
花脊峠方向へ登る国道477号と、鞍馬方面へ降る京都府道38号はいずれも道幅が
約2.0車線のセンターラインなしの道で、花脊峠方向(国道477号線)から鞍馬方面
(府道38号線)方向が道なりとなっている。
 そのため、国道477号のルートはこの交差点で道なりになっておらず、ほぼ180度
転回しながら向きを変え、斜面にへばりつくような細い一車線の坂道で百井峠へと
向かう形となる。百井別れにおける国道477号の右左折は、百井峠側から進入した
場合は小型車(コンパクトカーや軽自動車)なら切り返し無しで花脊峠方面へ
曲がれることもあるが、花脊峠側から進入してきた場合は百井峠側の方が狭路で
あることやガードレールが未設置のため、崖から落ちないように路肩側を比較的
余裕を持って通行する必要があることから、四輪車ではほぼ切り返しが必要となる。
 また、ここから百井中央までの区間は非常に急な坂で路面の状態も悪く、しかも
道幅が極めて狭い上に離合可能な箇所がほとんどないので、より大きな車両や最低
地上高の低い車両は離合ができないばかりか走行不能となることもある。また、
極端な急勾配であることから冬季間および他の季節でも路面状況によってはスリップを
起こす可能性が比較的高い。
 (Wikipedia:国道477号線から抜粋)
 ● 常照皇寺
 常照皇寺は、右京区京北井戸町にある臨済宗天龍寺派の寺院。
 この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。
 光厳上皇は1352年、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、
禅宗に帰依した。帰京の後、1362年、丹波山国庄を訪れ、同地にあった成就寺という
無住の寺を改めて開創したのが常照皇寺の始まりである。上皇はその2年後に示寂し、
当地に葬られた。境内にある九重桜が国の天然記念物に指定されている。
 (Wikipedia:常照皇寺から抜粋)
 ● 亀屋廣清
 旧京北町の中心地、周山の市街地にあるお菓子屋さん。
 京都市民だった頃に足繁く通ったお店で「酒ケーキ」、「好木心」と名付けられた
北山杉を模したバウムクーヘン、大きなどら焼き「びっくり山」など、旅人心を
くすぐる銘菓の数々が並ぶ。
 亀屋広清では、オーナー夫妻としばし歓談。
 その中で初めて知ったのは、オーナーがうちと同窓だったといいうこと。
 同じ衣笠校舎の向かいの建物(ほった君と同じトコ)に通われていたそうです。
 10年ほど先輩とのことなので、私と重なる時期は無いのですが...。
少し奮発して高いケーキをお土産で調達(笑)。
亀屋広清、いつまでもこの地で末永く
この区間のおさらい : 国道477号線|R477|近江富士|琵琶湖大橋|途中越|百井別れ
【全般】 蒲生野から御在所岳を越える(竜王インター〜四日市市) From : Ten(2017/10/29)
 竜王I.C.から国道477号線に入ると左折する形で、名神高速の高架をアンダー
クロスし、湖南地区の豊かな田園風景の中を進む道となるが、下田交差点を左折後、
国道477号線の両側には工場団地が広がり、左手には広大なダイハツ竜王工場、右手に
マブチの工場などが建っている。工場団地を過ぎると再び豊かな田園風景や田圃から
転じた麦畑の中を進んでいく。工場団地を過ぎたあたりを誰が呼んだか「蒲生野」と
いうのだそうです。
 湖南市岡屋(右折)、下田(左折)、山之上南(右折)、蒲生堂(右折)、
鈴(左折)、市子沖(右折)...と、竜王I.C.から日野川に沿って日野市街へと
向かい始める約10kmの間に何度となく道が折れて、県道や市・町道を繋ぎ合わせて
形成された400番台国道の本領が発揮される区間と言える。
 日野川沿いに南下してきた国道477号線だが、沿道に日野町の市街地が徐々に
現れ始めた三十坪(みそつ)交差点で左折し、近江鉄道の踏切を越えて、日野町の
中心部を横断していく。その途中にある松尾北交差点で国道307号線と交差する。
松尾北交差点周辺に日野町役場があり、役場周辺には近江日野牛レストラン岡崎が
あったり、前後で蒲生野の田園風景を見ながら走る中で、この周辺のみ市街地が
続く形となる。
 松尾北交差点を過ぎ、西大路交差点でブルーメの丘へ続く広域農道を分けるのだが
その周辺の水田風景がとても美しい。その美しさは、車を停めて写真を撮ろうと
思ったほど。ただ、残念なことに頭上を高圧線が通っていて、鉄塔と高圧線が邪魔
するのが難点。車で走っていると気づかない程度の緩やかな傾斜が続く道で、車窓
左側に広がる水田風景は奥行きがあり、緩やかに傾斜があり、周辺の山々に囲まれた
美しい水田風景を楽しめる。
 車窓に広がっていた美しい水田風景が徐々に狭まってくると、坂が急になり始め、
時折厳しいカーブを交えながら高度を稼ぎ、蔵王ダムの堰堤部分まで上がる。ダムの
先にある平子地区で民家が道の両脇に迫る中を通り過ぎると、平子峠へと続く隘路
区間が始まる。急カーブ、急坂を連ねて、滋賀県日野町と滋賀県甲賀市とを隔てる
山々へ分け入っていく。うちが走った時は、平子地区を通過中に車前をニホンザルの
大群が通り過ぎていきました。
 平子峠を越えた後も日野町側と同様に急坂、急カーブを連ねて、峠道を下る。
 峠道を一旦下った場所にあるのが野洲川ダム。小さなダムではあるが、湖面に
木々が映りこんで美しい風景でした。紅葉の季節は綺麗なんぢゃないかなぁ。
野洲川ダムを過ぎると再び上り坂となり、急坂、急カーブを連ねる九十九折で
時間をかけて高度を稼ぎ、坂を上りきった場所でトンネルを一つ抜けると県境
武平峠)を越えて、三重県菰野町へと入る。トンネルを出た場所が御在所岳への
登山口にあたり、多くの方が車を停めて、装備の確認を行う登山者や、入山届の
確認を行う営林署の担当者などを見かけました。登山シーズンには、トンネルを
出てすぐの駐車場がすぐに満車になるらしく、ここに車を置けなかった登山者は、
菰野町側に下っていく途中に数箇所ある駐車場に空きを探して彷徨うことになる。
 これから下っていく菰野町、四日市市の平野を眼下に見ながら、坂を下っていく。
 武平峠を越えてからの方が、九十九折りのカーブ数が少なく、カーブとカーブとの
間の距離が長い。滋賀県側と異なり、これから下っていく菰野町や四日市市の街並みを
見ながら走れることと、美しい新緑のトンネルを抜けていくので爽快感のある峠道。
ただ、国道沿いには御在所岳への登山口や山の家が点在し、国道を歩く登山者も多い
ので、坂を下る時には注意が必要である。
 九十九折りの途中で湯の山温泉方面へ向かう県道577号線を分岐するのだが、
そこを過ぎるとカーブが無く、直線的に下っていく形となる。そのため、滋賀県側
よりも三重県側の方が走りやすい峠道となっていた。その分、スピードも出やすい
ので運転にはくれぐれも御注意のほど。
国道と並走している鉄道路線は、仁義を切る意味でもちゃんと撮影せねば。
2017.04.29 三重県菰野町にて
御在所岳をバックに、国道477号線と並走する近鉄湯の山線
 坂を下りきったところが鈴鹿スカイライン入口交差点、ここを斜め左に折れると
近鉄湯の山線と並走しながら四日市市街へと続く平地の中を進む。近鉄線の駅や
線路が国道に近づいてくると、近鉄沿線に建つ民家が道の両側に近づくので、車窓に
見える田畑の割合が減る。近鉄線の線路が国道から離れると再び田園風景が広がる
...という車窓を繰り返しながら進む。菰野町から四日市市に入り、四日市市街に
近づくにつれて、前方にコンビナートの煙突なども見えるようになり、それと同時に
沿道に見られる民家の比率も徐々に増してくる。
 国道477号線は、近鉄湯の山線の高角駅付近から、三滝川に沿って進むようになる。
 隣の伊勢川島駅近く、藤山橋東詰交差点でそのまま川沿いの堤防上を進む一方通行の
道と、片側二車線が確保された幹線道路(松本街道)の二手に分かれるのだが、
一方通行の堤防の方へ向かう道が国道477号線。そのまま川沿いを進み、堀木橋南詰
交差点で国道365号線と交わり、ほんの少しの間だけ重複国道を形成しながら近鉄線の
線路をくぐり、四日市橋南詰交差点で国道1号線と交わる。
 なお、この藤山橋東詰交差点から三滝川の対岸に渡り、三滝川の北側を進むルートも
国道477号線(四日市湯の山道路)として指定されている。2017年7月現在で、三重県
菰野町の八反田橋南詰交差点まで開通しており、一部共用が開始されている。
 竜王I.C.−(22分)→日野町松尾北[R307]−(32分)→武平峠−(14分)→菰野[R306]
−(10分)→四日市I.C.入口−(13分)→四日市橋南詰[R1]
 ● すみれキッチン
 山之上南交差点近くで見かけた食事処。
 田園風景の中に建つ白を基調とした建物が非常に目を惹きます。
 ランチメニューが豊富で、ハンバーグが特に美味しいとの評価が高いお店で、肉を
活かした洋風メニューの他、スウィーツメニューも豊富である。アグリパーク竜王
産地直売所の少し手前(竜王I.C.寄り)にある。
 ● 焙煎豆珈琲の森「MORINO COFFEE」
 松尾北交差点から、国道477号線を少しだけ東に向かった場所にある。
 自家焙煎珈琲豆を販売するお店で、ログハウス調の建屋が目を惹く。
 ● レストラン岡崎
 日野町にある肉料理店の老舗。
 「近江牛」でなく、「日野牛」と看板に掲げているあたりにこだわりを感じる。
 また、下記リンクのURLも提供する肉への自信の表れか(笑)。
 夜のメニューは値段的に正直手が出ないお店だが、お昼には比較的リーズナブルな
ランチメニューを提供しているので立ち寄りやすいかも知れません。
「日野牛」って言っているトコからして既に敷居が高い。 これなら何とか手が出る価格帯
レストラン岡崎の前景と、ランチメニューの焼肉丼
 ● 滋賀農業公園 ブルーメの丘(滋賀県日野町)
 滋賀・三重県境に連なる鈴鹿山脈の麓に広がる公園。
 ドイツの田舎町と農業をテーマにしたテーマパークで、公園内には10万本の
チューリップの球根が植えられた花畑や、近江日野米や地元産野菜の並ぶ青空広場、
北海道アリスファームの商品を扱うアリス館、地ビール工房や石窯パン工房などが
あり、宿泊施設も整っている。詳細は以下のサイトでチェック!
 ● 自然薯とろろ飯 茶茶
 近鉄湯の山線と並走し始めた辺りで見かけた和食処。
 古民家風の趣のある建屋が目をひきました。創業以来自然薯にこだわり、健康で
体にやさしい料理を提供する自然薯専門店なのだとか。
 ● 月の屋
 菰野交差点付近で見かけた、ログ調の建屋のスウィーツショップ。
 ケーキだけでなく、和菓子も多く取り揃えている。
 ● CANNERY ROW(キャナリィロウ)
 オリーブに囲まれた平たい屋根のお店、地中海を思わせるレンガ作りの建屋が
目印のお店。うちが通った時「バースデーケーキ受付中」と書いてあったので、
おそらくケーキ屋かと思ったら、洋食屋だった。近鉄桜駅の近くにあります。
 ● 港屋珈琲(四日市インター店)
 もともと久居と鈴鹿に店舗を持っていたお店が、2015年8月に四日市に出店した
ようです。最近、増えつつある、ハイスペックなファストフード系カフェの一角の
ようです。ボートハウスのようなレンガ調のお店で、目を惹くお店。
 ● 珈琲銘菓 さんく
 大きめのおしゃれな建屋が目を惹く。
 連休初日、モーニングの時間帯にむっちゃ車が駐まっていた。
 それもそのはず、モーニングサービスが充実していて、それ以外の軽食系メニュー、
アレンジ珈琲の種類も豊富。近鉄の高角駅と伊勢川島駅の間にある。
 ● 四日市の工場夜景
 四日市市は、昭和30年代に日本で初めて形成された石油化学コンビナートを擁し、
産業の街として日本の経済を牽引してきました。発展の過程で大気汚染、工場排水に
よる水質汚染等の公害問題も発生しましたが、市民・事業者・行政の懸命な努力に
よって大きく改善され、良好な環境を取り戻しました。洗練された機能美を有する
強大なコンビナートは、昼間は力強い威容を、夜間は幻想的な輝きをもって人々を
魅了します。近年の「工場萌え」ブームにより増加しつつある工場観賞愛好家から
「聖地」と称される工場夜景を海上からお楽しみいただこうと、2010年7月より「四日市
コンビナート夜景クルーズ」が行われており、大変好評を博しております。
 (下記、四日市観光協会のサイトより引用)
これだけの観光資源を活かしきれていない四日市市、非常にもったいない
2017.08.17 第三コンビナートにて(四日市市)
コンビナートの明かりが海に映り込む、四日市コンビナートを代表する風景
 「日本三大工場夜景」として四日市市はPRを進めていますが、工場夜景を海から
眺める「夜景クルーズ」は週末しか開催せず、夜景を見るための周遊バス等も走って
いない、港湾部に建つ四日市タワー(展望台からの夜景を楽しめる場所)も平日は
日が暮れる前に締まってしまう、セキュリティの観点から工場内はもとより工場外の
スペースに駐車場なども作られておらず、観光環境の整備がまったく進んでいない。
 そんな中、第一観光さんがタクシーでの工場夜景ツアーを平日、休日を問わず、
開催していてくれたのは助かりました。
 四日市市内を知り尽くしているベテランのタクシードライバーに、見所を丁寧に
案内して頂き、各工場の歴史や裏話などを交えたガイドも楽しく、あっという間の
90分でした。運転手さんが「四日市の道路事情は最悪」というように、市街の道は
どこも渋滞しているし、コンビナート内にはあちこちバリケードが築かれていて
入って良い場所と、入れない場所の区別が付きづらい。その意味では、自分で運転
せずに、工場夜景ツアーに参加したのは正解だったと思います。
 ● 末広橋梁
 駅から埠頭へ向かう引込み線にある「末広橋梁」。
 この鉄橋、全国で今やここだけの開閉式の可動橋です。
 普段は、船の通行を優先して、橋は跳ね上げられた状態。貨物列車が通過する
ときだけ、橋が下ろされる仕組み。列車が通るときだけ橋が下りるという可動橋は
かつては全国の幾つかの鉄道路線で見られましたが、路線の廃止や、橋そのものの
構造の見直しなどにより、今やほとんどがなくなりました。ここ四日市の末広橋梁は
1931年12月製作。鉄道の可動橋としては最後の生き残りです。
 1998年には国の重要文化財に指定されました。
 ● 四日市ドーム
 四日市ドームは、三重県四日市市の霞ヶ浦緑地公園内にある多目的ドーム施設。
 四日市市はドームの運用について「四日市ドーム条例」を定めている。
 四日市ドームは、大空の下で競技するイメージを屋内に導入。
 スポーツ、文化行事、イベントなど、子どもから高齢者まで幅広く利用される。
 なお、四日市ドームがある霞ヶ浦緑地公園は、3つあるコンビナートと同様に
埋め立てによって作られたエリア。国道23号線下り線と脇には、埋め立て前に海とを
隔てていたコンクリート製の防潮堤が残されている。
 ● 大遠会館
 国道23号線沿いにある怪しげな、古ぼけた建物。
 壁には「マグロレストラン」と書いてある。
 こんな場所に建つマグロレストランって一体...。
 サイトで確認したら、新鮮なマグロてんこ盛りの画像が登場。
 隣の干物屋と併せて、週末のお昼時を中心に大混雑するお店のようです。
この区間のおさらい : 国道477号線|R477|蒲生野|武平峠|御在所岳|工場夜景

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数