国道307号線|R307|彦根城|多賀大社|湖東三山|朝宮茶|近江牛

国道307号線 − 湖南と山城・大阪とを結ぶ歴史街道
【全般】 全線(彦根市〜枚方市) From : Ten(2017/09/03)
 彦根市外町から多賀交差点までの約6kmは、国道306号線との重複区間を形成する。
 彦根市外町で国道306号線に入って約1kmの場所に彦根I.C.があり、国道8号線から
国道306号線に入った直後はガソリンスタンドや飲食店が立ち並ぶ中を進む。最近、
彦根市が力を入れて発信している「近江ちゃんぽん」のお店も一軒ありました。
 彦根I.C.を過ぎると名神高速と付かず離れず進みながら、彦根市郊外、多賀町の
市街地が広がる中を進んでいく。多賀大社に近いこともあり、市街地は途切れる
ことなく続いているが、民家だけでなく田畑も広がり、のどかな市街地を進んで
いる感じです。交通量はやや多め、片側一車線の道が続く。
 多賀を過ぎてからは住宅地が減り、田畑が広がる中を進み、町の境を越える西明寺
付近では田畑も一旦姿を消す。元は水田だったんやろうが、広大な麦畑が広がる
場所があったり、風景に変化があって面白い区間。
 西明寺が建つ丘陵地から下ってくると、愛荘町をかすめつつ、東近江市へと入り、
田畑が広がる中に瓦葺きの立派な民家が点在するような農村風景の中を進んでいく。
松尾北交差点を枚方方面に約1km進んだところに日野町の役場があり、松尾北交差点の
少し手前から日野町の市街地が広がり始める。沿道に日野町の市街地を見ながら進み
国道307号線は二手に分かれる。左手に進むと日野水口グリーンバイパス、右手に
進むと近江鉄道の駅など市街地方面へ向かう従前からの道。今回、うちは楽して
グリーンバイパスへ(笑)。グリーンバイパスに入った途端、交通量は少なくなり、
車窓には民家が見られなくなり、雑木林や荒涼とした土地の中を整備された道路
だけが通る。トラックなど、遅い車に先導されなければ、比較的快走できるバイパス
道路となっています。
 国道1号線をアンダークロスするとバイパス区間が終わり、水口市街地(甲賀市)
へと入っていく。また、ここから先、京都府との県境までは近江グリーンロードと
愛称が変わります。バイパス道路は水口市街地の南側を進み、水口駅など、水口の
市街地を横断してきた従前ルート(日野町で二手に分かれたもう片方のルート)と
水口町山川橋交差点で合流する。水口市街地にバイパス道路を走る車が入らないよう
配慮されたルート取りのようだ。右手に、甲賀市役所などが建つ水口市街地を見つつ
野洲川沿いを進んだ後、水口大橋北詰交差点を左折すると国道307号線は水口市街地
から離れていく。
 市街地を離れて一つ丘を越えると水口町虫生野(貴生川駅入口)で、貴生川駅
周辺の市街地が一旦沿道に広がる。虫生野を過ぎると、国道306号線は信楽高原鉄道に
沿って緩やかに坂を上り、市街地が徐々に姿を消していく中を信楽方面へ向かう。
この区間はほぼ無人地帯である。地図で信楽高原鉄道が走る場所を見るとわかる通り
貴生川駅を出るとしばらくは駅がなくて、駅は信楽側に集中している。信楽盆地に
入るまでは、鉄道も国道も長い山越え区間であり、緩やかに坂を上り、緩やかに
カーブを切りながら、山の中を進んでいく。
 山越え区間を抜けると、沿道には信楽焼の窯元や陶器の販売所などが現れて、
徐々に信楽の街が近づいていることを感じる。新名神の信楽I.C.から2kmほど進むと
沿道に信楽の街が広がり始める。
 信楽の街は比較的大きい。信楽盆地の底の部分に下りてくると、市街地、陶芸に
関するお店、窯などが長い間続き、文福(下記参照)など個性的なお店も現れて、
なかなか楽しい区間だった。信楽駅の先で一旦右折するルートを取り、一つ丘を
越えると信楽市街地から徐々に離れて、沿道に民家より畑の方が目に付く風景を
見ながら進むようになる。
 しばらくは、信楽町郊外ののどかな田園風景を見ながら進む。
 沿道に周囲の山々が結構迫ってきて、奥行きの少ない田園風景を見ながら進む
感じである。信楽の市街地を通り過ぎると、沿道に茶畑が見られるようになる。
この辺りは後述する朝宮茶の生産地である。国道422号線を分けると緩やかに坂を
上って、裏白トンネルを抜け、程なく滋賀県(甲賀市)から京都府(宇治田原町)
へと入る。
 県境を越えたので、滋賀県内の全区間を走ってみての感想を一言でまとめると、
信号が少なく走りやすい道だった...ということか。彦根市、多賀町では交通量が
多かったものの、信号が少なかったために燃費が下がるようなことはなかった。
日野水口グリーンバイパスに入ると格段に交通量が減り、水口、信楽で交通量が
増える部分があったが、彦根から県境まで、平均的に快走できる区間が多かった。
 さて、話を国道ルポに戻して。
 裏白峠を挟んで、滋賀県も京都府側もトンネルのすぐ手前まで民家が続いている。
 峠を越えて坂を下ると、すぐに道の両脇に民家や畑が広がり始める。
 坂を下りきった場所にあるのが宇治田原町奥山田地区、ここでセンターラインが
一度消え、小さな集落の前後を、離合が難しい細い道で、山側をヘアピンカーブを
連ねて上り下りする形で通り抜けていく。奥山田の集落を抜けると再び緩やかに
坂を上って次の集落(湯屋谷)を目指す間、道の両側に累々と茶畑が広がる。
 急峻な山の斜面の奥まで茶畑が続く風景は圧巻で、沿道に「宇治田原町は玉露の
産地」
と書かれた案内板の内容に納得できる風景である。
 湯屋谷を過ぎると沿道に迫っていた山々が緩やかになり、少しずつ平地が広がり
はじめ、程なく宇治山田市街地の民家や工場などが沿道に続くようになる。山側には
丘陵地を切り開いた団地なども見られる。宇治田原町市街地の西端にあたる郷之口
下町交差点で府道62号線と合流する形で、国道307号線は左に折れる。
 郷之口下町交差点を過ぎると、宇治山田市街地が徐々に姿を消していく。
 緩やかなアップダウンとカーブを切りながら、城陽市南部の市街地へと下りていく。
 京田辺市でJR線と近鉄線をオーバークロスする先で、府道22号線と交差する。
 (京田辺市役所東交差点)
 この交差点を500メートルほどの渋滞が発生し、まったく車が動かない状況が
続きました。(平日16時台) この交差点を過ぎると、車の流れが改善するとともに
それまで広がっていた京田辺の市街地が徐々に姿を消し、丘陵地の雑木林の中を進む
ようになる。標高はそれほどないが、この道が大阪府枚方市との境を為す河内峠の
峠道。緩やかなアップダウンとカーブで峠を越えて、沿道には枚方市街地が広がる
ようになる。峠道が終わる位置にある杉一丁目交差点は、枚方市内における渋滞
ポイント。交差点の構造が少々複雑であること、そのすぐ先に国道1号線バイパスと
交わる津田北町交差点があること等が災いしているようだ。
 杉一丁目交差点を過ぎた後も慢性的な渋滞が続く区間で、枚方市街の商店、民家
などが続く中を進み、池之宮北で国道1号線と交わる。
 彦根市外町[R8]−(11分)→多賀[R306]−(23分)→御園[R421]−(10分)→
松尾北[R477]−(9分)→甲賀市水口町[R1]−(19分)→信楽I.C.−(14分)→立石橋[R422]
−(11分)→下朝宮[R422]−(29分)→山城大橋東詰[R24]−(33分)→津田北町[R1/BP] −(15分)→池之宮北[R1]
 ● 彦根城
 彦根城は、滋賀県彦根市にある城である。
 江戸時代、および版籍奉還後から廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。
 天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域で
天守が国宝指定された五城のうちの一つ(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)
明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ、天守が現存する。
 天守と附櫓、および多聞櫓の二棟が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から
江戸時代の櫓・門など五棟が現存し、国の重要文化財に指定されている。中でも
馬屋は重要文化財指定物件として全国的に稀少である。一説では、大隈重信の上奏に
より1878年に建物が保存されることとなったのだという。
 (Wikipedia:彦根城より抜粋)
正直、大社内の見所はここだけです。 彦根城の入場券で玄宮園にも入場できる。園内の庵で抹茶(有料)も頂けますよ。
彦根城、天守全体を収めるのが難しい 隣接する玄宮園から見る彦根城天守
 ● 近江ちゃんぽん
 大好きです(笑)。彦根を通ると、たいていは頂いております♪
 昭和38年に創業した「麺類おかべ」でその一杯は生まれました。
 開業当時から人気を博していた「ちゃんぽん」は、やがて彦根市内を中心に広がり
「彦根ちゃんぽん」として地元市民に愛されてきました。次第に彦根から滋賀県全域に
広がり、やがて滋賀県を代表するご当地グルメとして「近江ちゃんぽん」と呼ばれ、
認知されるようになったのです。
 「中華麺を使っている」、「和風だしである」、「魚介が入らず野菜たっぷり」、
「お酢を入れて食べる」ところに特徴があり、長崎や八幡浜で頂くちゃんぽんの味とは
ちょっと違ったりします。(近江ちゃんぽん協会のサイトから抜粋
 ● 千代神社
 彦根市京町にある小さな神社。
 ここで売られている扇形のおみくじ、なかなか可愛いですよ。
おみくじが800円、袋が200円でトータル1000円。ちょっとボリ過ぎだろうと思う。 雨も上がり、再び青空が広がり始めた。
扇形のおみくじ、「吉」でした 境内を散策する二人
 ● 多賀大社
 多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町にある神社である。
 伊邪那岐命、伊邪那美命の二柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。
 当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という
慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされている。
Wikipedia:多賀大社のサイトから抜粋)
 正直、多賀大社自体にはあまり目を惹くものは無かったのだが、参道に立ち並ぶ
店舗に「鍋焼きうどん」の幟が多く立つことに気づく。丁度、昼食時だったし、
(うちが訪ねた)12月は鍋焼きうどんの季節、頂かない訳にはいかんでしょう。
正直、大社内の見所はここだけです。 多賀社の神官らが帝の病の平癒を祈念して強飯を炊き、シデの木で作った杓子を添えて献上したところ、帝の病が全快したことに由来。
青空の下で社殿が映えます(多賀大社) 多賀大社の絵馬は杓子(しゃくし)の形
 注文してから時間を掛けて作られる「はまてつ」さんの「特製 鍋焼きうどん」、
美味でした。いかにも関西という薄めの出汁に、色々な具の旨味が相まって、非常に
良い味を出していました。冷え切った体も暖まり、良いランチとなりました。
関西風の上品な味はうち好み。 大社からは最も離れた場所にあり、この店構え。「当たり」を予感して店に入る。
冬はやっぱり鍋焼きうどん 多賀大社前にある「はまてつ」
 ● 湖東三山「西明寺」
 西明寺は滋賀県甲良町にある天台宗の仏教寺院。
 金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる。
 比叡山延暦寺の焼き討ちを行った織田信長は、近江国にある比叡山傘下の天台寺院
をも焼き払うことを命じ、西明寺も信長配下の武士によって焼き討ちの運命にあった。
しかし、寺僧の機知により、山門近くの房舎を激しく燃やし、全山焼失のように見せ
かけたため、山奥に位置する本堂や三重塔は焼失をまぬがれたという。この兵火の後は
荒廃していたが、徳川家などの庇護を受けて徐々に復興し、近代に至っている。
 焼き討ちを免れた本堂や三重塔は国宝に指定されている。
 (Wikipedia:西明寺より抜粋)
 ● 湖東三山「金剛輪寺」
 金剛輪寺は、滋賀県愛荘町にある天台宗の寺院。
 織田信長の焼き討ちにより金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は
寺僧の尽力で焼失を免れたという。焼き討ちを免れた本堂は国宝に指定されている。
 (Wikipedia:金剛輪寺より抜粋)
 ● 湖東三山「百済寺」
 百済寺は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。
 平安時代から中世にかけて、かなりの規模をもった寺院だったようだが、1498年の
火災で全焼し、その数年後の1503年の兵火でも焼け、この2回の火災で創建以来の
建物ばかりでなく、仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。更に、織田信長の
焼き討ちに遭い、またも全焼している。当時、この地に勢力をもっていた佐々木氏の
一族六角氏は、観音寺城の支城である鯰江城を百済寺の近くに築いていた。信長は
自分と敵対していた佐々木氏に味方するものとして、百済寺を焼き討ちした。
 本堂をはじめ現在の建物は近世以降の再興である。
 (Wikipedia:百済寺より抜粋)
 ● KOTARO
 東近江市中里交差点付近で見かけたイタリアンレストラン。
 隣にある居酒屋「湖太郎」が主体となってオープンしたというお店は、吹き抜けで
開放感満点で、明るく白を基調とした店内は地元でも評判のおしゃれなお店。
メニューも豊富で、ランチにはぴったりのお店のようです。
 ● 花沢のハナノキ
 当地に伝わる伝承では、今から1300年前、百済寺を建立した聖徳太子が、持参の
箸を北花沢・南花沢に1本ずつ挿して、「仏法が繁栄する限り、この木も成長する」
と言い置いた。それがこのハナノキだとされている。環境省データベースによれば、
日本一のハナノキ巨樹である。八幡神社の境内に立っている。しかし、2010年8月4日
ハナノキとしては日本一の幹囲を誇った主幹が自然倒壊。現在は側枝のみの姿となって
しまった。倒壊した主幹は、境内に展示保存されている。
 ● 愛東マーガレットステーション
 百済寺を過ぎて、1〜2kmの場所で見かけたむっちゃ立派な道の駅。
 この旅でも、これまでに数件の道の駅を見ましたが、その中でダントツの設備を
誇ると言っても良いでしょう。ただし、館内には入っていませんので、中身の出来
まではわかりません(笑)。
 ● レストラン岡崎
 日野町にある肉料理店の老舗。
 「近江牛」でなく、「日野牛」と看板に掲げているあたりにこだわりを感じる。
 また、下記リンクのURLも提供する肉への自信の表れか(笑)。
 夜のメニューは値段的に正直手が出ないお店だが、お昼には比較的リーズナブルな
ランチメニューを提供しているので立ち寄りやすいかも知れません。
「日野牛」って言っているトコからして既に敷居が高い。 これなら何とか手が出る価格帯
レストラン岡崎の前景と、ランチメニューの焼肉丼
 ● 文福
 店の屋根で大きいたぬきが寝ているのが目印、非常に目を惹くうどん屋さん。
 信楽焼きの陶器を使用したうどんを中心に様々な料理を楽しめるほか、夜には
鍋料理もあるとか。店内に旅の疲れを癒す足湯があるというのも面白い。
国道沿いで見かけたすごい建屋のお店。
大きな狸がお出迎え、文福
 ● カフェレストランすぎやま
 信楽町中野で見かけたレストラン。
 木をふんだんに使った小さめの建屋で、落ち着いた雰囲気が漂っている。
 周りに広がる田園風景とマッチした、とても素敵なレストランだった。
 ● 朝宮茶
 重複国道の沿道は日本五大銘茶に挙げられる朝宮茶の生産地となっている。
 この付近は標高400mほどの高地で、昼夜の気温差が激しく、霧が多い気候風土で
ある事から、最上の茶産地として発展した歴史を持つ。朝宮茶は香りや風味に特長が
あり、茶葉自身から立ち上る独特の香気は他に比類がなく、広く茶人に愛好されて
いるのだとか。
 ● 山本園
 朝宮茶を販売するお茶屋さん。
 カフェテラス(WITH TEA)を併設しており、お茶を活かしたロールケーキなどの
スウィーツと朝宮茶のセットを頂くことができる。
 疲れが出始めた時間帯、美味しい珈琲が飲みたいと思っていたら、山本園さんに
TEA HOUSEが併設されていることを知り、ふらっと入ってみることに。ほうじ茶の
ロールケーキと上煎茶のセットを軽い気持ちで注文したら、何やら凝ったモノが
出てきた(笑)。お湯を注いで3分冷まし、お茶の葉が入った急須に冷ましたお湯を
入れた後、更に1分強待って、旨味がしっかりと出たお茶を美味しく頂きました。
 まさか、マニュアル付きでお茶が出てくるとは思わなんだ^^。
 少々面倒くさいけど、また来ようかなと思えるクオリティでした。
ほうじ茶のロールケーキと上煎茶のセット このセットメニュー、マニュアル付きだよ(笑)。
ロールケーキと上煎茶のセットを軽い気持ちで注文すると...
 ● スイスアルピナ
 この地で40年近く続くスイス料理店。
 国道を走っていて、南欧風のシックなログハウスが目を惹きます。
 老夫婦のオーナーさんが切り盛りしているため、現在は週末のみ、16時までの
営業。妥協のないスイス仕込みのチーズフォンデュ、チーズケーキ、ソーセージに
加えて、どっしりと味わい深いパウンドケーキは人気です。
 ● 畑のしだれ桜
 滋賀県甲賀市信楽町畑、甲賀市の天然記念物に指定されている立派な枝垂桜。
 茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年を数える枝垂桜は大きく垂れた枝
いっぱいに桜が満開となるようすが美しい。「徳川家康が江戸と京を往来する際、
畑で休憩された所に桜を植えられた」など、様々な伝承ももっている。
 ● 牡丹肉を販売する露店
 宇治田原町湯屋谷を過ぎた辺りに、牡丹肉を販売する怪しげな露店がある。
 バラックを組み立てただけのお店で、正直立ち寄りがたい雰囲気満載なのだが、
目を惹くお店である。このお店に立ち寄る車も多く(そうでなければ近寄れない
雰囲気だが...^^)
、獅子鍋好きとしては外せないスポットである。
この区間のおさらい : 国道307号線|R307|彦根城|湖東三山|近江牛|朝宮茶

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数