国道367号線 − 京都の繁栄を支えた鯖街道 |
【Link】 | お薦め喫茶店(京都市) | From : Ten(2005/01/23) |
この区間のおさらい : 国道367号線|R367|鯖街道|喫茶店|おすすめ|京都市
|
【駐車場】 | 便利な駐車場 | From : Ten(2015/01/03) |
2014年5月に旅仲間で集まる機会があるのだが、利用する宿に駐車場がないらしい。
場所は京都、週末は市内の駐車場料金が高騰するのが悩みどころ。 土曜日の夜から日曜日の昼まで、車を駐められる駐車場を探しています。 今のところ、大津市内に駐めることを検討していますが、出掛けるのは少し先の 話なので、今のうちにあちこち当たってみることにしよう。 まずは駄目元で恵理ネェと河内さんに聞いてみっかな。
...で、色々と調べてみたら、大津市が面白いサービスを実施してました。
→ 古都大津・京都での観光や移動はパーク&ライドで!
24時間駐車して500円と料金が安い上に、24時間営業の駐車場なのが嬉しい。
閉鎖時間帯にいたずらされる可能性が低くなりますからね。 帰路、京都市内で渋滞に巻き込まれず名神に入れるのもメリットですね。
この区間のおさらい : 国道367号線|R367|京都市|駐車場
|
【Link】 | 鯖街道(京都市〜三方上中郡若狭町) | From : Ten(2003/04/02) |
● 京都市内
国道367号線の起点は、国道1号線と交わる五条烏丸になります。
五条烏丸から北大路烏丸までは交通量の多い市街地を走りますが、京都御所沿いを 走ったり、個性的なお店が沿道を彩ったり・・・となかなか楽しめる区間です。 北大路烏丸で一旦東に折れ、高野橋から川端通りを再び北上、白川通りと合流 する花園橋から八瀬・大原・朽木方面へ向かう山道となります。 川端通り沿いは桜並木となっていて、春の花見シーズンには沿道の桜を楽しみ ながらドライブできそうです。また白川通りとの合流し、八瀬・大原方面へ右折 するまで、進路変更可能な距離がほとんどなく、少々恐かったです。
<グリル ハセガワ>
北大路橋西詰にあります。 学生時代から何度か立ち寄ったことがある美味しい洋食屋さんです。 久々に北大路へ行った際、お店が健在だったのはむっちゃ嬉しかったです。 → グリル ハセガワの紹介サイトへGo!
● 左京区花園橋〜今津町保坂(R303合流)
市街地とは打って変わり、細くなった道を緩やかなカーブで上っていきます。
シーズンには大渋滞する大原までは、道が空いてさえすれば約25分。のどかな 田園風景を楽しみながら走ることができます。 途中トンネル(有料 150円)を越えると大津市。2本のトンネルで峠を越えると 葛川(かつらがわ)宿に入ると、以降は安曇川と山に挟まれた谷間を縫うように 走り、京都市街から約1時間で朽木村に入ります。
大原から先は、交通量が少なく非常に走り易かったです。
大原までは、走る時期によって所要時間が大きく変わるので、時期によっては かなり余裕を持ったスケジュールが必要かも知れません。
● 朽木村のおすすめ
<朽木温泉「てんくう」>
月毎に「木の湯」と「石の湯」を男女で入替えて楽しめます。 気泡風呂や打たせ、サウナと設備も充実しており、満足できました。 ワイルドさを求める人には物足りないでしょうが・・・。 料金は大人600円、子供300円でした。 → 「グリーンパーク想い出の森」のサイトへGo!
<気になる喫茶店>
時間の関係で立ち寄ることはありませんでしたが、村役場近くに気になる 喫茶店が2軒ありました。店の名前は「樹里」と「森のふくろう」、次にまた 機会があれば、是非立ち寄ってみたいと思います。
● 今津町保坂〜上中町(現 若狭町)
国道303号線との重複区間。
トンネル2本で峠を越えると、熊川宿に入ります。
道の駅「熊川宿」があり、道の駅の裏手が宿場の面影を残す美観地区となって いるため、車を止めて周辺を散策することができます。 熊川宿を過ぎて、しばらく田園風景の中を走ると、程なくR27とぶつかります。 交差点付近にスーパー銭湯「瓜割の湯」がありました。一服するのに如何? この区間、交通量はやや多めで、所要時間は約20分でした。
この区間のおさらい : 国道367号線|R367|鯖街道|京都御所|大原|熊川宿|途中トンネル|京都市|大津市|朽木村|若狭町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |