国道139号線 − 風光明媚な高原ルート、険しい峠道と二つの顔を持つ道 |
【全般】 | 富士市〜富士吉田市 | From : Ten(2012/01/14) |
富士山の裾野に広がる緩やかなアップダウンで県境を越える区間です。
静岡県側は緩斜面の長い下り坂で、カーブはほとんどありません。 山梨県側は急坂こそないものの、カーブがきつい区間。
富士市で国道1号線と分かれると、しばらく市街地に囲まれた若干狭めの道を走る。
富士市内の権現交差点(右折)、小泉交差点(左折)で2度進路を変えた後、 小泉交差点で西富士道路と合流し、朝霧高原手前までバイパス区間となります。 (万野原まで片側2車線の平面交差、それ以降は片側1車線の立体交差)
朝霧高原付近では、富士山を東に見ながら、すすき原が広がる緩斜面を上って
行きます。牛が草を食み、サイロも見える風景は、東京近郊とは思えぬ風景です。 だらだらと続く緩斜面を上りきると、静岡・山梨県境、上九一色村に入ります。
上九一色村からは、急坂こそないものの、カーブがきつい区間が続きます。
3キロほど走ると、本栖湖・赤池が見え、青木ヶ原樹海の間を抜ける区間。 富岳風穴、鳴沢風穴、紅葉台(みっきsanお薦めの撮影ポイント)と景勝地が 続き、道の駅「鳴沢」を通り過ぎると、鳴沢村・勝山村境付近から片側2車線の 走り易い道となります。
富士宮駅から国道138号線交差点までの道は、富士山を正面に見ながらの上り坂。
走っていてむっちゃ気持ちの良い区間です。 富士から富士吉田まで、約90分で走れました。 ただし、冬季を中心に、週末には富士・富士宮市街地で渋滞が見られます。 また、全区間を通し交通量が多いので、時間には余裕を持つことが必要かも。
● カレーとパフェの店「森のなかま」
富士市内で気になったお店(その1)。
富士吉田へ向かって、進行方向左側にある。(権現交差点手前) 緑色の建物が非常に目を引きます。
● お菓子の家「もちの木 エマーベル」
富士市内で気になったお店(その2)。
権現交差点近く。 洋菓子だけでなく、和菓子も置いているようだ。
● れっどぱーる
イチゴ農家直営のスウィーツ店。
画像にあるイチゴパフェ、使われているアイスクリームもイチゴアイスだし、 底にはクラッシュした冷凍イチゴ、上にかけられるイチゴソースも100%自家製の 果肉ソース...と「イチゴ農家のこだわり」を感じます。底の冷凍イチゴと、 イチゴアイスとの間にどら焼きの皮と、大福が丸ごと一個入っているのも楽しい 組合せでした。イチゴフェチのうちにとっては、天国のようなお店でした♪
● 陣馬の滝
富士宮市猪の頭地区で、たまたま見つけた案内板に惹かれて「陣馬の滝」を
目指しました。滝のスケール自体は大きくなく、「白糸の滝」ほど有名ではない。 訪れる人は少なく、滝にも自由に触れられて(滝の裏側にも回れます)、滝壺を 含めて何処も水深が浅いので、小さな子供達を水遊びさせるには最高の環境かも。 富士山の湧水が流れ落ちる滝の水温は非常に低く、その水温は川の中を歩くだけで 足の先が痺れてくるほど。夏の暑い盛りに訪ねると、清涼感が満点でお薦めの滝です。
● 道の駅「朝霧高原」(富士宮市)
静岡・山梨県境付近にある。
以下に紹介する道の駅「鳴沢」ほど施設は充実していませんが、朝霧高原産の ハムが多種類販売されており、そのどれもが試食自由。富士山の写真を撮る方の ために、リバーサルフィルムも準備・・・と粋な計らいを多く見受けられました。 今度はトースト+野点の珈琲持参で行くかな(笑)。
● 道の駅「鳴沢」(鳴沢村)
鳴沢村役場近くにある。
Information、軽食処、ギャラリー風の休憩所、野菜直売所、富士山博物館と 眺望の湯「ゆらり」と施設は充実している。うちも野菜直売所で立派なまいたけと キャベツを買って帰りました。(その日は鉄板焼になりました)
● 眺望の湯「ゆらり」
道の駅「鳴沢」内にある。
16種類の湯が自慢で、午前10時から午後10時が営業時間。 タオルの貸出料を含めて、お値段は1200円とちょっと高め。
● 富士吉田エリアのお薦め店
次項(富士吉田市〜大月市)にて紹介しています。
この区間のおさらい : 国道139号線|R139|富士山|朝霧高原|本栖湖|青木ヶ原樹海|富岳風穴|鳴沢風穴
|
【全般】 | 富士吉田市〜大月市 | From : Ten(2012/01/14) |
沿道に田園風景が広がる区間ですが、市街地が道路沿いに迫っているため、
その田園風景を走りながら眺めることがなかなかできません。国道139号線と並走する 中央高速道からだと、若干高い位置から田園風景を俯瞰できるのですが・・・。 富士吉田市街地は、道が狭く、道も曲がりくねっているので若干走りづらさを 感じました。富士吉田市街地を抜けてしまうと、淡々と走れる区間でした。 週末夕方には、大月市街地が大渋滞しますので、国道20号線とT字路でぶつかる 国道139号線もその交差点を先頭にかなりの渋滞をする筈なので、都留から道志への 迂回ルートを活用するのも一策かと思います。
● サンクルー
金鳥居交差点から国道139号線を甲府方面に行った場所にあるパン屋さん。
地元では有名な人気店で、いつお店を訪ねても多くの人で賑わっています。 品数豊富で、うち好みのパンも多く、近くに通る際は必ず立ち寄るお店です。
● てんせいや
富士吉田はうどんの町です。
独特のコシ、硬さ、太さに特徴があり、町内にうどん屋が多数存在します。 多くのお店の中で、うちがお薦めするのが「てんせいや」さん。 うどんも然ることながら、てんせいや自家製の唐辛子が大好きです。 この唐辛子、小分けで販売もしてくれます。
市役所に近いため、平日のお昼時は役人どもで一杯になり、休日も開店前から
駐車場に車が埋まり出す人気店です。休日に行くのであれば、開店の11時丁度に お店に入ることをお薦めします。
● アーヴェント(富士吉田市)−−−ぐぅさんより教えて頂いた情報
富士吉田駅の北側300メートルくらいのところです。
駅のすぐ東側の道(金鳥居の道ではない)を富士山のほうに進み、左にお寺のある 四つ角を右折します。ちょっとすすむと橋があってその先。 昼からの営業かもしれません。 私も午前中に行ったコトないので不明。駐車場はありました。
● 鹿留渓谷と二十曲峠
都留市内(富士急行の東桂駅付近)で、国道139号線から南へ向かう県道に入った
ところにある渓谷。秋には美しい紅葉を楽しむことができます。 鹿留渓谷周辺は釣り場になっていて、週末には前日から野営している人を含め、 沢山の人が釣りに興じる様子が見られます。紅葉だけでなく、川の水が非常に綺麗 なのが印象的でした。
多くの方はこの釣り場で折り返して行きますが、ここから更に林道を進むと
都留市と忍野村とを分ける二十曲峠に出ます。峠からは、正面に雄大な富士の景色を 堪能することができます。雲ひとつ無い好天の今日、雪を被る富士山はむっちゃ 美しかった。
この区間のおさらい : 国道139号線|R139|鹿留渓谷|二十曲峠|大月市|富士吉田市
|
【全般】 | 大月市〜奥多摩町(松姫街道) | From : Ten(2012/01/14) |
大月市から松姫峠を超え、奥多摩湖畔で青梅街道と交わるまで約55キロの区間。
この区間は通称「松姫街道」と呼ばれています。
大月市街で国道20号線と分かれて北上すると、目の前に岩殿山がでーんと構える。
やや急な登り坂で、岩殿山の脇を抜けると市街地となり道が狭くなります。
市街地を抜けると(国道20号線分岐から約5km)、川沿いの谷間を進む登り坂。
そのうち、大月から20km地点までは新道への付け替え工事が進んでいます。 新道への付け替えが完了した部分は非常に走り易い道ですが、付け替え未完了 箇所と、20km地点から先の工事未着手部分は山肌を巻いて上がるような凄い道。 狭い道でカーブが連続し、それなりに対向車も来るので、油断できない区間です。 大月から約40分程で松姫峠に到着します。景色は峠前の方が綺麗か?
松姫峠を超え、小菅村に入っても、狭い道で、カーブが続くのは変わりなし。
ただ、大月側と比べて、若干傾斜が緩く、カーブも少ないように感じます。 カーブが少なくなり、大月から約32キロ地点で小菅村の市街地に入ります。 小菅村中心部を抜け、大月から約41キロ地点からはダム湖沿いの道に。 そのまま2kmほど走ると、青梅街道(R411)と交わり、R139終点となります。
大月市[R20]−(40分)→松姫峠−(20分)→R411合流−(20分)→奥多摩駅
● 松姫街道の由来
松姫とは、武田信玄の五女である信松尼のことである。
織田信長が東の脅威であった武田信玄と姻戚関係を結ぶため、信長の嫡男である 織田信忠と夫婦になる筈だったが、武田軍が徳川家が治める三河へ攻め入ったため この婚約は破談と成る。しかし、松姫は一度も会うことがなかった織田信忠を思い 慕い続け、生涯、結婚することは無かったと言われる。
武田信玄が死去した後、武田家は織田・徳川連合軍によって滅ぼされるが、その際
天目山で自刃する武田勝頼と別行動を取った松姫は、この峠を越えて、八王子へと 逃れたことから、この区間を「松姫街道」、峠を「松姫峠」と呼ばれている。
● 中央道渋滞時の抜け道...ではあるが
上記の通り、松姫峠経由で大月から奥多摩駅まで80分。
奥多摩駅から村長亭まで90分ですので、大月から村長亭まで、松姫峠を経由した 場合でも3時間で到着できることになります。秋の行楽シーズンなど、中央道が渋滞 した時には、大月から都心まで三時間以上かかることも少なくありません。
そんな時、大月から松姫峠を越えて渋滞を避けることがあります。
...が、一般の方には決してお薦めできません。周辺を走る国道の中では、 一、二を争うくらいの骨のある峠ですから...。特に日暮れ後の松姫峠越え、 慣れていないとかなり疲れるはずです。御注意のほど...。
● 余談(岩殿山)
> 岩殿山は紅葉するの(−>ぐぅさん)? ・・・ 日記にて村長より
岩山なのであんまり目立った紅葉はありません。
桜の紅葉だけだったように記憶しています。
● 松姫鉱泉(大月市)
沿道にあまり人家のないこの区間にあって、唯一目立つ建物。
大月から約10kmの地点にあり、渓流釣り場と一緒になっているようです。
● 多摩源流温泉 小菅の湯(小菅村)
大月から約33km地点にあります。大月側から来ると、峠道を越えた場所にある
ので、ついつい立ち寄ってしまう温泉です。
この区間のおさらい : 国道139号線|R139|松姫街道|松姫峠|岩殿山|大月市|小菅村
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/15) |
【山梨県】
国道20号線 (東京都中央区〜長野県塩尻市/県内 約 95km)
国道52号線 (静岡市清水区〜山梨県甲府市/県内 約 75km) 国道137号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県笛吹市/県内 約 30km) 国道138号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県小田原市/県内 約 38km) 国道140号線 (埼玉県熊谷市〜山梨県富士川町/県内 約 67km) 国道141号線 (山梨県韮崎市〜長野県上田市/県内 約 38km) 国道300号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県身延町/県内 約 48km) 国道358号線 (山梨県富士河口湖町〜山梨県甲府市/県内 約 28km) 国道411号線 (東京都八王子市〜山梨県甲府市/県内 約 58km) 国道413号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県相模原市/県内 約 40km) 国道469号線 (静岡県御殿場市〜山梨県南部町/県内 約 3km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |