国道411号線 − 柳沢峠を越えて、西東京と山梨県とを結ぶ山岳ルート |
【全般】 | 青梅市〜奥多摩町 | From : Ten (2001/07/21) |
多摩川とJR青梅線に挟まれながら走る区間。
深い谷を流れる深緑色の川がとても美しいです。 青梅市街から二俣尾付近までは、悠然とした川の流れが楽しめる区間。 カヌーや渓流釣りを楽しむ方の姿を多く見かけられます。 二俣尾から奥多摩までは、急流と渓谷美を楽しめる区間。 沢井周辺、鳩ノ巣周辺の渓谷美は見事です。 奥多摩駅を過ぎると、徐々に山が深くなり、トンネルが連続し始めるとまもなく 小河内ダムです。展望台へ上がる方は左手へ、そのまま山梨方面へ向かう方は 右手のトンネルの方へ向かいましょう。
青梅駅周辺では交通量も多く、信号も多いので、渋滞することも多いです。
また、行楽シーズン(特に紅葉の時期)には、奥多摩湖までの長い渋滞となり ますので、注意が必要です。
● ウォールナット
二俣尾駅前にある喫茶店。
うちが「青梅に珈琲を楽しみに」という時は、大抵ここでのんびりしてます。 木の板に書かれた大きなメニューが個性があって気に入ってます。
● 釜めし「なかい」
川井(奥多摩大橋)交差点を山側(国際釣り場)へ2キロほど入った所にある。
店主が趣味で始めたという釜飯は絶品です。 釜飯に必ず付いてくる鶏のスープがうちのお気に入り。週末のお昼時はむっちゃ 混みますので、早めに(出来れば平日に)行かれる事をお薦めします。
● 地酒と美術館
沢井駅前には地酒「澤の井」の酒蔵と、レストラン「ままごとや」があります。
地酒が旨いのはもちろん、美味しい地下水を利用した豆腐は美味しいと評判。
多摩川を挟んで、対岸の吉野街道沿いに「吉川英治記念館」と「玉堂美術館」の
2つの美術館があり、澤の井+美術館をセットにしたツアーを巡る観光バスを良く 見かけます。
【小澤酒造(澤の井)】
酒造見学は無料で1日4回(11時・13時・14時・15時)/定員各30名/要予約
月曜休館
【玉堂美術館】
奥多摩の自然を愛した日本画壇の巨匠 川合玉堂を記念した美術館。
玉堂の作品や遺品・書斎などを展示。京都竜安寺の石庭を模したといわれる 庭園も素晴らしい。(大人 500円/10時〜17時/月曜休館)
● 古里「弘美堂」の苺とうふ
青梅線古里駅近くにある和菓子屋さん。
一風変わった和菓子が販売されていたので、購入してみました。 商品名は「苺とうふ」、カステラ風の生地で苺餡を挟んだ和菓子です。 生地に豆腐を用いているので、通常のカステラよりもしっとり感があり、もちもち した食感もあります。「美味い!」と唸るほどではないけれど、他では味わえない 何とも不思議で病みつきになるお味でした。姉妹品に「ごまとうふ」もあるので、 次に機会があればチャレンジしてみたいと思います。
● 小河内ダム
展望台と、トンネルを抜けた所にある大駐車場が、ダム周辺での散策ポイント。
ダム湖の浮き橋を渡ったり、散策路で桜や紅葉等の季節の彩りを楽しんだりと 楽しみ方は様々です。飲料や軽食は手に入るので、休憩場所としても最適です。 桜は4月中旬〜下旬、紅葉は11月上旬が見頃です。 特に桜は、種類が豊富なので、長い期間楽しむ事が可能。 5月の連休でも、満開の桜を探す事は容易ですよ。
また、もう少し山梨方面へ進んだ小河内郵便局周辺にも、車数台を停められて
ダムを身近に見れるので、景色を占有したい方にはお薦めです。
● 小河内ダム工事運搬線
小河内ダム(奥多摩湖)の工事のため、資材や鉄骨、鉄筋、セメントなどを運搬する
資材輸送専用鉄道(小河内線)が、奥多摩駅(当時は氷川駅)からダムの近くにあった 水根駅まで走っていました。奥多摩駅から小河内ダムまで国道411号線を走っていると 国道脇の一段高い場所を廃線跡が通っているのがわかります。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|多摩川|小河内ダム|玉堂美術館|澤の井|小沢酒造|青梅市|奥多摩町
|
【温泉】 | 東京の奥座敷的温泉施設 | From : Ten (2001/07/21) |
青梅から奥多摩までの間にある温泉施設をご紹介します。
● 奥多摩温泉「もえぎの湯」
青梅街道「氷川トンネル」の旧道沿いにある日帰り入浴施設。
川沿いに立っており、露天風呂からの眺めが非常に良いです。 館内が非常に清潔で、露天風呂の木の香りが非常に気持ち良かった。 しかし、駅から近いということで週末は大変混雑します。
時間 : 9:00〜21:30/月曜定休日
料金 : 700円(2時間まで) 電話 : 0428-82-7770 場所 : JR奥多摩駅徒歩10分(駅より青梅方面へ)
● ひので三ツ沢つるつる温泉
青梅街道からは少々外れますが・・・。
つるつるした感触のアルカリ性単純泉。 洋風大浴場と露天風呂付きの和風大浴場は1週間ごとの交代制。
時間 : 10:00〜20:00/火曜定休日
料金 : 800円(2時間まで) 電話 : 042-597-1126 場所 : 青梅市内より秋川街道に入り、車で30分
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|奥多摩温泉|もえぎの湯|ひので三ツ沢つるつる温泉|青梅市|奥多摩町
|
【全般】 | 丹波渓谷(小河内ダム〜柳沢峠) | From : Ten (2014/11/24 Update) |
小河内ダムを左手に見ながら道は続き、国道139号線(小菅・大月方面)と分岐
すると、上り坂となり、山梨県(丹波山村)に入ります。丹波山村に入ってすぐの 駐車場付近は秋の紅葉シーズン、綺麗な景色を楽しめそうな場所です。
丹波山村市街地を抜けると、右手に丹波渓谷の渓谷美を見ながら進みます。
多摩川源流の豊富な水と奇岩が作り出す景色は、うちのお気に入りです。 塩山市境にあるヘアピンカーブが2本連続する辺りが、紅葉ポイント。 秋には、紅色に染まった岩壁を見上げる事ができます。 新緑の季節も、素敵な彩りを見せてくれる筈です。
塩山市に入ると一気に標高を上げた後、緩やかな峠道で柳沢峠に向かいます。
右手に小さな茶屋が見えたら、そこが柳沢峠展望台です。
● 奥多摩湖ロープウェイ跡
1960年代の一時期には湖上を横断するロープウェイ(小河内観光開発株式会社・
川野ロープウェイ)が営業していたが、数年で運行休止(事実上廃止)となっている。 休止後も駅等の設備は放置されて残っており、廃墟マニアが時々訪れている。 (Wikipedia:奥多摩湖より抜粋) → 詳細を紹介するサイトへGo!
● 鶴の湯温泉
開湯は南北朝時代という歴史ある温泉。
小河内ダム建設時に温泉は湖底に沈んだが、源泉を汲み上げるポンプを設置したため 消滅を逃れた。1991年に源泉汲み上げポンプを補修整備し、鶴の湯温泉は復活した。
● なめとろ
見るからに良く滑りそうな大岩の間を、川がすり抜ける「涼」満点のポイント。
水量が豊富な時期には、「涼」以上に、スリルを味わえるかも。 丹波山村市街地から少し塩山寄りに入り、右手に渓谷が見え出す辺りが目印。
● おいらん淵
武田氏衰退の折、周辺の金山を治めていた豪族がその秘密を隠すため、金山
近くに住んでいた女性を淵に架けた吊り橋の上で躍らせ、淵の綱を断ち切って そのまま淵に沈めた・・・という伝説が残る淵。 おいらん淵に限らず、急流・落差・奇岩を楽しめる箇所がいくつかあります。 前述のなめとろのもう少し塩山寄り、川沿いの小さな駐車スペースが目印。
● 謎のきのこ屋
丹波山市街地を過ぎ、塩山方面へ走ると、左手にきのこ屋(露店)があります。
一時的に出ているお店か・・・と思いきや、通年営業している不思議なお店。 店では、松茸などを格安で手に入れることができます。 店主が周辺の山で採ってきているらしいが、実に怪しいお店です(笑)。
● 日本一のローラー滑り台
丹波山市街地の交差点から県道側へしばらく入った所に「ローラー滑り台」の
看板あり。前から気になっているのですが、まだ未体験。噂によると、その高さは 日本一とか。是非一度、訪ねて見たいものである。
● 柳沢峠
多摩川源流部の山々と、甲府盆地との間を隔てる峠です。
1500m近く標高がある展望台からは、晴れていれば富士山が一望できます。 大きくて、くっきり見える富士山、むっちゃ綺麗です。
● 一ノ瀬高原
柳沢峠の手前(奥多摩寄り)にある一ノ瀬高原もお薦めです。
柳沢峠展望台の手前(奥多摩寄り)で、峠に向かって右手に入る林道があり その道を2キロほど入った辺りの景色は素敵です。特に紅葉の季節がお薦め。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|丹波渓谷|柳沢峠|一ノ瀬高原|小河内ダム|おいらん淵|丹波山村|ローラー滑り台|奥多摩町
|
【全般】 | 柳沢峠〜塩山市街 | From : Ten (2009/12/31 Update) |
柳沢峠からは、ヘアピンカーブの連続する狭い道路が続き、非常に走りづらいの
ですが、塩山市内ではR411の高規格化工事が進んでいて、以前よりずっと走り易く なっています。大きな曲線橋梁でいくつもの谷を一気にまたぐのは圧巻です。 「大菩薩の湯」を過ぎると直滑降のような形で、塩山市街まで一気に下ります。 「大菩薩の湯」付近で一気に眺望が開け、塩山市街・甲府盆地が一望できます。 個人的に、気に入っている車窓の一つです。
● 大菩薩の湯
柳沢峠からの峠道が終わり、市街地に入る手前にある温泉です。
甲府盆地を俯瞰しながら入る温泉は、さぞや気持ちが良いはず。 うちはまだ入っていないので、次こそは是非・・・と狙っている温泉です。
● 小田原橋近くの豆腐屋
塩山市街地の北端、小田原橋付近に美味しい豆腐屋さんがあるとのこと。
市外からも買い求める方が多いそうで、11時にはたいてい売り切れているとか。 手作りでこじんまりと続く豆腐屋さんなので、あえて詳細には触れませんが、 うちも機会を見つけて是非立ち寄りたい豆腐屋さんです。
● ワイン民宿 鈴木園
ワインの種類も豊富に揃っており、夕食はワインに合う料理が用意される。
部屋はペンション風に造られており、デッキからは南アルプスや広大なブドウ畑を 一望できるほか、ワイン博物館も併設されている。数々のメディアで紹介されており 勝沼・塩山エリアで人気の宿となっている。
● ずんちゃんパン
閑静な住宅地の中にぽつんと建つ、駄菓子屋さんのようなレトロな雰囲気のパン屋。
ショーケースに並ぶパンはどこか懐かしさを感じる素朴なものが並び、もちろん 美味しい♪ 店の前は細い路地なのですが、午前中は店を訪ねる沢山の車が列を 作ります。お気に入りのパンを仕入れるなら、昼前までに立ち寄るのが良いですよ。 『まだ残ってたぁ、良かったぁ』微妙な時間に訪ねると、そんなお客さんの声が 聞けます。(うちもその一人でした−笑)
国道411号線の終点から少しだけ国道52号線に入り、丸の内郵便局東交差点を左折。
飯豊橋を渡った直後の、飯豊橋南詰交差点を右折した住宅街の中に店はあります。
● 丸十山梨製パン
甲府駅近くにある老舗のパン屋さん。
創業は古く、山梨で一番の老舗パン屋なのだそうです。 できるだけ地のものを使ったパン作りにこだわっており、名物はレモンパン。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|大菩薩の湯|ワイン民宿鈴木園|ずんちゃんパン|小田原橋|豆腐屋|塩山市|甲州市
|
【全般】 | 塩山市街〜甲府市街 | From : Ten (2003/04/29) |
塩山駅前からR411は南下し、勝沼町の等々力交差点で西に折れます。
塩山市街では沿道に数軒のワイナリーがあったり、勝沼町内は沿道にぶどう棚が 続いたり・・・と、沿道を楽しませてくれます。秋のぶどう狩りシーズンは、この 等々力交差点から国道20号線・勝沼I.C.に向かって、周辺道路は大渋滞します。 石和町に入って笛吹橋を渡ると、しばらくは笛吹川沿いを走ります。 ・・・で、笛吹川から離れて、石和市街を走った後、中央線沿いに甲府市街へ 向かいます。塩山駅前から甲府市街まで、約40分で走れました。石和温泉駅前を 除けば、全体的に車の流れは順調だったと思います。
<沿道で目立ったもの>
● 塩山市内のワイナリー等
塩山駅から近い順に、甲府ワイナリー、マンズワイン工場、ワイングラス館が
ありました。うち個人としては、ワイングラス館が多少気になったくらいか。 ただ、甲府ワイナリーにギャラリー併設の喫茶店があるらしく、それはちょっと 気になってます。
● 手作りパン屋「ムーミン」
一町田中交差点付近でてんよめが発見。
うちは見てないのですが、良さげな外観だったとか。 ご存知の方、コメントお待ちしております。 (って、ほぼ特定一名の方にお願いしてるやん−笑)
● 石和町市街のお店
駅入口交差点近くで見かけた、酒の澤田屋、和菓子の松坂屋。
どちらも外観は素敵だった。でも、通り全体をリフレッシュしてるから、 外観が素敵になった原資は補助金だなぁ。ってことは、わからないなぁ(笑)。
● レストラン「アッシュ」
善光寺駅前にあった小さなレストラン。
雰囲気がとっても良かった。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|石和温泉|ワイナリー|勝沼町|塩山市|甲州市
|
【Link】 | ぶどう祭り(勝沼町) | From : ぐぅさん(2002/03/14) |
毎年10月開催のぶどう祭り情報を、国道20号線のページで紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|ぶどう祭り|勝沼町|甲州市
|
【美味い店】 | 甲府周辺のお薦め店 | From : ぐぅさん(2002/10/20) |
甲府周辺(甲府/石和/酒折/甲斐住吉)の駅から徒歩でいけるお薦め店を
村内の下記ページにて紹介しています。こちらも是非参考にしてみてください。
※ 左側メニューより「地域の情報」を選んだ後、「甲府周辺のお薦め店」を
選択してください。
この区間のおさらい : 国道411号線|R411|甲府市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/15) |
【山梨県】
国道20号線 (東京都中央区〜長野県塩尻市/県内 約 95km)
国道52号線 (静岡市清水区〜山梨県甲府市/県内 約 75km) 国道137号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県笛吹市/県内 約 30km) 国道138号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県小田原市/県内 約 38km) 国道139号線 (静岡県富士市〜東京都奥多摩町/県内 約 80km) 国道140号線 (埼玉県熊谷市〜山梨県富士川町/県内 約 67km) 国道141号線 (山梨県韮崎市〜長野県上田市/県内 約 38km) 国道300号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県身延町/県内 約 48km) 国道358号線 (山梨県富士河口湖町〜山梨県甲府市/県内 約 28km) 国道413号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県相模原市/県内 約 40km) 国道469号線 (静岡県御殿場市〜山梨県南部町/県内 約 3km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |