国道426号線 - コウノトリの郷で出石皿そばを楽しむ |
【全般】 | 豊岡市~福知山市 | From : Ten (2000/12/02) |
豊岡市内で国道312号線と分岐してから、しばらくは川沿いの道を走り、豊岡から
10km程度で出石市街地へ到着します。市街地内は全般的に道が細く、走りづらい。 また、出石市街地で国道は観光ルートの外側を走っています。
出石市街地を抜けると、再び平坦な道を10キロ程走り、但東町市街地へ。
ここで国道482号線と別れ、(豊岡からは)右折する形となります。 但東町~福知山では、途中の登尾トンネルを挟んだアップダウンとなります。 但東町側が傾斜が緩く、福知山側が若干傾斜が急でカーブが多い区間です。 それでも、登尾トンネルが開通したお陰で、これまでの急な峠道を走らなくて 良くなった分、ゆとりを持って走れる区間となりました。 (これまでの峠道は紅葉が綺麗だったので、切り捨てるには惜しいのですが)
信号・カーブ・アップダウンのほとんどない道ですので、走りやすく、計算
通りの時間で走り切ることが出来ます。
● 豊岡市
豊岡市は兵庫県北部で最大の街。平成17年4月に周辺の五町(城崎町、竹野町、
日高町、出石町、但東町)を吸収し、更に大きな街となった。特別天然記念物の コウノトリを自然放鳥し、人里で野生復帰を目指す世界的にも例がない壮大な 取組みを実施している町としても有名です。
● 出石
出石城址を中心とした旧城下町で、唇鼓櫓をはじめ、当時の面影を多く残す街。
その町並み以上に有名なのが、出石皿そば。 うどん文化が根強い関西地区にあって、珍しくそばの美味しい街です。 市街地には、出石そばのお店が何軒もあり、美味しい文化を受け継いでいます。
● 但東シルク温泉
但東町でR482と分岐してすぐの場所にある温泉。
宿泊も出来るようだが、休日ともなると館内は人で溢れかえる所なので、あまり お薦めはできないかも。(人によりけりですが・・・) でも、温泉自体は非常に気に入っています。 周辺にこのような施設が少ないため、非常に重宝してるのです。 泡風呂に打たせ湯・露天風呂・サウナを備えており、無色透明の温泉。 入湯料600円は妥当な価格か?
● モンゴル民族博物館
但東町と福知山市の間にある。
どういった建物なのか、何故ここに建てたのかは謎である。 興味のある方、是非どうぞ。
この区間のおさらい : 国道426号線|R426|コウノトリ|玄さん|登尾トンネル|但東シルク温泉|モンゴル民族博物館|出石|豊岡市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |