国道179号線|R179|姫路城|龍野城址|津山城址|奥津温泉|恩原高原|三朝温泉|花見|紅葉

国道179号線 − 出雲街道は小京都と温泉地を結ぶ道
【全般】 太子町市街地を抜ける(太子東ランプ〜福田ランプ) From : Ten(2015/05/11)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道179号線の実質上の起点は姫路バイパス、太子竜野バイパスの太子東ランプ。
 (正確には国道2号線と約900mの重複区間があるらしい)
 ここから国道179号線は南側から回り込むように、太子町市街地を横断。
 一方、国道2号線(太子竜野バイパス)は太子町の市街地を避けて、北側の丘陵地を
迂回する。二本の国道が再び交わるのが太子町市街地北側に位置する福田ランプ。
この項では、太子東ランプから福田ランプまでの約6kmを紹介しています。
 福田ランプから国道179号線に入ると片側一車線、たつの市郊外の住宅地を進む。
沿道に家が迫るような多少狭めの道が続き、少々走りづらい。
 福田ランプからほぼ南下してきた道は、太子町役場にぶつかる形で左に折れる。
 この交差点の名前が難しく、「鵤」と書いて「いかるが」と読む。
 周辺にある小学校は「斑鳩」という地名を用いているが、この交差点だけは「鵤」の
字を使っていた。字体からして、何やら由緒ある地名であることが直感できます。
 鵤交差点を過ぎてからが太子町中心部で、ショッピングセンターや飲食店が集中。
 そのせいか、この区間だけは車の流れが滞りがちだった。ただ、全長1km程度の
市街地を抜ければ、商業施設が姿を消し、両側から山々が迫ると車の流れも良くなる。
右手から新幹線の高架が近づいてくると程なく太子東ランプに到着する。
 福田ランプ〔R2〕−(19分)→太子東ランプ〔R2〕
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|太子町
【全般】 福田ランプ〜津山市新河辺 From : Ten(2015/08/02)
 国道179号線に入ると、しばらくはたつの市街地を進む。
 たつの市内で交通量が多いのは、県道26号線(山崎インター方面)を分岐する
新宮三叉路交差点(播磨新宮駅の南側)までと思われます。たつの市内を走って
いると、やたらと肉屋を目にするのだが、これは肉の一大生産地を近くに抱えて
いるからだろうか?
 たつの市街地、旧市街を進むのだが、道の両側に家並みが迫る中、何度か右へ
左へと曲げられるので、交通量が多くて車の流れはすこぶる悪い。龍野橋西詰
交差点で、右へ折れて揖保川沿いを走るようになるのだが、揖保川沿いを走るように
なると車の流れが改善される。(交通量が多いのは変わらず)
 新宮三叉路を左折して、姫新線と栗栖川に沿って進むようになると、予想通り、
かなり車の流れが良くなって快走できるようになる。車窓では、それまで続いていた
たつの市の市街地が途切れ、田畑の中に民家が点在する程度になる。
 沿道に広がっていた田圃や畑は山が迫るに従って、先細ってくるのだが、たつの市
新宮町鍛冶屋(姫新線の西栗栖駅)を過ぎた辺りから、田畑が姿を消し始めて、
相坂峠の峠道を上るようになる。標高180メートルほどの低い峠で、峠道を下ると、
たつの市から佐用町へと入る。峠道を下ると、これまでと変わらず、播磨の農村風景の
中に民家が点在する風景が続く。佐用町内で一度峠(卯ノ山峠)を越える。標高が
200メートルないくらいの小さな丘陵地、これを越えると徳久地区に入る。徳久で
宍粟方面からの県道53号線と交わり、徳久市街地を走ると、右折して佐用に向かうと
いうルート。なので、車の流れが非常に悪かった。
 徳久と佐用の間にも佐用坂という標高200メートル足らずの丘陵地があり、町を
過ぎる度に丘陵地を越えるので、徳久とか、佐用とかが美作の盆地に形成された町で
あることがわかる。佐用町上町で国道373号線と合流し、佐用市街地へと入る。
 佐用市街地は比較的大きめ、車窓左手、智頭急行がトンネルに入って姫新線から
分かれる辺りまで家並みが続いていたが、それを過ぎると田畑が広がる中に民家が
点在する風景に変わる。ほどなく国道373号線を分岐する上月三叉路へと到着する。
 上月三叉路からは佐用町郊外、山間に広がる田園風景、山に囲まれて少し狭めの
農村風景。それを過ぎて、県境を隔てる峠道となる。緩やかに坂を上り、頂の手前で
急カーブを2〜3連ねて、トンネル無く峠を越えると岡山県美作市へと入る。
 美作市側の峠道の方がやや緩め、短め。美作市側へと下りていく途中、山の斜面を
活かした棚田が広がり、美しかった。峠道を下りると、それまで兵庫県側では見られ
なかった盆地に広がる水田風景。これがなかなか見事だった。水田風景の中心にある
のが美作土居駅で、駅周辺の美しい水田風景を見ながら、再び姫新線と併走する形で
津山へと向かう。
 美作市林田駅付近で国道374号線と交わる。
 国道374号線と交わってから美作市街地、駅でいうと林田駅
 国道374号線とぶつかる入野交差点で右折、県道51号線(中国道美作I.C.方面)を
分けるために左折と、100番台の国道にしては随分扱い悪いなという美作市内。
 国道179号線が県道と分かれて勝間田駅付近まで、そこまで家並みが続いていたの
だが、勝間田駅を過ぎるとこれまで通り、田園風景の中に民家が点在する中を進む。
 福田ランプ〔R2〕−(49分)→佐用町上町〔R373〕−(10分)→上月三叉路−(25分)
→勝央町〔R374〕−(18分)→津山市新河辺〔R53〕
 ● カトルセゾン
 たつの市で見かけたイタリア料理屋。
 白木風のお洒落なログハウスが目を惹くお店である。
 地元の車が駐車場に多くとまっていたため、かなりの人気店ではないかと思われる。
 インドカレーがおすすめなようですよ。
 ● 菓子工房メイプル
 たつの市新宮町能地に二軒続けて気になるお店。
 田畑の中に民家が点在する程度になってから、二軒続けて気になるお店が現れたので
非常に目を惹きました。イートインスペースでママさん集団が昼下がりを楽しんでました。
 ● カフェ ド モンタナ
 たつの市新宮町能地に二軒続けて気になるお店。
 田畑の中に民家が点在する程度になってから、二軒続けて気になるお店が現れたので
非常に目を惹きました。
 ● kitchen Delight
 煉瓦調の少々目を惹く外観、店のないエリアなので、キッチンなどを建っていると
非常に目を惹きます。佐用町新宿、三日月駅から佐用寄りにある。
 ● 西はりま天文台
 西はりま天文台は 、兵庫県佐用郡佐用町にある公開天文台。
 天体観望会が毎夜開催され、参加者は公園内の宿泊施設利用等で深夜の天体観望が
できる。天文講演会等なども随時開催されている。
 隕石等がホールに展示され、見学は自由である。
 ● Coffee Studio Brick
 佐用市街をそろそろ離れようかという佐用町大坪で、自家製のワッフルを売りに
しているお店を見かけました。14時くらいでしたが、店の駐車場には多くの車が
とまっていました。
 ● 上月城址
 上月城は、兵庫県佐用郡佐用町にある城跡である。
 延元元年(1336年)、赤松氏の一族・上月景盛によって築かれた。
 嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱により、赤松満祐に加担した上月景則やその甥
上月景家らが幕府軍の追討を受け、上月氏の嫡流は滅亡。
 以後、山名氏・赤松氏の攻防が繰り広げられ、弘治3年(1557年)、赤松氏から
一門の赤松政元が、置塩城から入城。その子・赤松政範は、佐用・赤穂・揖東・揖西・
宍粟の五郡を領し、「西播磨殿」と呼ばれたが、天正5年(1577年)、織田信長の武将
羽柴秀吉の攻撃を受け、落城。その後は宇喜多直家に属していた上月景貞が入城するも
同じく秀吉の攻撃と配下の江原親次の謀反により落城し、尼子勝久ら尼子党が入った。
 翌天正6年(1578年)、毛利輝元率いる大軍に囲まれ、救援の羽柴秀吉も三木城攻略の
ため撤退、孤立した尼子勝久は毛利氏に降服し自害。この時、山中幸盛(鹿介)も
捕らえられ、備後国鞆に移送途中、備中国高梁で誅殺された。その後、上月城は廃城。
現在は、土塁・石垣・空堀などの遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓に尼子氏の
供養塔が残されている。
 上月城趾、前述の通り、鹿さん(山中鹿之助)、最後の勤務地です。
 昨年の西日本遠征でも、月山富田城址やら、高梁市内に残る鹿さんの墓やらを訪ねて
いますが、上月城址も立ち寄りたいスポットの一つだった。鹿さんの激闘に思いを
はせつつ、山城跡までしっかり上ったら、結構時間を取られてしまいました。
鹿さんの熱い気持ちに思いをはせつつ。 西日本のディーゼル、コンパクトになりました。
上月城址から見る城下の街並み 上月駅にて
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|佐用町|津山市
【街】 たつの市 From : Ten(2012/11/10)
 たつの市は、「平成の大合併」で2005年10月1日に龍野市、揖保郡新宮町・揖保川町
御津町が合併して誕生した。市中心部の龍野町には武家屋敷や白壁の土蔵が今も残り、
龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれている。
 ● 龍野城
 龍野城は鶏籠山山頂の山城と現在の平山城との二期に分けられる。
 山城は約500年前、赤松村秀によって築かれたが、天正5年に豊臣秀吉に城を開け
渡している。その後山麓の平山城となり数回の城主交代を経た後、寛文12年に信州
飯田から脇坂安政が入部し、脇坂藩は明治初年まで続いた。
 ● 旧脇坂屋敷跡
 「城下町龍野」のイメージが今も残るエリア。
 白壁の土塀に「見通し窓」があり、石垣の「打コミハギ」には城下町らしさが
残っている。
 ● 龍野公園
 鶏籠山西側一帯の山麓は、龍野公園とよばれている。
 県下有数の桜の名所でもあり、春の一目3000本の桜の満開は見事。
 ● 聚遠亭
 鶏籠山北側の山麓にある庵。
 その昔、松平定信が来遊したとき、ここからの眺望絶景を称えて「聚遠の門」と
呼んでから聚遠亭と名づけられた。その名のとおり遠く淡路島、瀬戸の島々を見る
ことができる。
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|龍野城|龍野公園|聚遠亭|たつの市
【街】 津山市 From : Ten(2015/08/04 Update)
 津山市は何度か通ったことがありますが、まともに観光したことがない。
 近いうちに一度ゆっくり街を歩いてみたいと思っているので、その時に向けて
情報をまとめておきたいと思います。
扇形機関庫を撮影したついでに
津山駅では帰宅時間帯と重なった
 ● 津山城(鶴山公園)
 津山城は津山盆地の中央部に位置する。
 築城当初、五重の壮大な天守を有していた。その巨大さゆえに幕府に目をつけられ
城主山名忠政は四重目の瓦を破棄し「あれは庇(ひさし)であって四重である」と
言い切り難を逃れたと伝えられている。往時は広島城の76棟、姫路城61棟に次ぐ櫓の
多さであったが、1873年の廃城令により天守・櫓などの建物が破却された。
 長く天守台・石垣のみが残る城址公園だったが、2005年に備中櫓が復元された。
 津山城のある鶴山公園は日本さくら名所100選にも選ばれる桜の名所である。
 ● 昔ながらの街並み
 城東町並保存地区ではなまこ壁や防火用の袖壁・卯建のある古い家が軒を連ねる
街並みが約1.2km保存されている。また、津山城の西側に広がる田町には武家屋敷が
点在していて、広大な敷地を持ち、当時のままの主屋や蔵が残る家もある。
 ● 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)
 衆楽園は、津山藩二代藩主・森長継が明暦年間(1655年〜1658年)に京都から
作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園。京都の仙洞御所によく似た
造りとなっており、島の配置や水面に映る島影の美しさ、四季折々の樹木の枝ぶり
にも、洗練された美を感じることができる。
 ● 旧津山扇形機関車庫
 現存する数少ない扇形機関庫の一つが津山駅に残っている。
 扇形機関庫は機関車などを収容する車庫のうち、転車台を中心に円形に造られた
機関車庫のこと。岡山県の近代化遺産、日本の近代土木遺産、近代化産業遺産、および
JR西日本が選定した登録鉄道文化財にも選定されている。
一般公開は日を決めて行っているようです。
駅のホームから、遠くに機関庫が見える
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|鶴山公園|衆楽園|津山市
【全般】 津山市一方〜院庄 From : Ten(2014/06/29)
 この区間は津山市街地西側に位置する一方交差点から、吉井川沿いに進む区間。
 院庄は津山市西側の玄関口に位置する街で、倉吉市へ続く国道179号線、勝山へと
続く国道181号線が交わる交通の要衝で、中国道のインターチェンジも設けられている。
 一方交差点から国道179号線に入ると、吉井川を渡り、津山市街の北西側に入る。
 吉井川を渡って橋を渡りきった場所がT字路になっており(新境橋北詰交差点)、
その交差点を左に折れてから片側二車線となり、片側二車線区間は院庄I.C.まで続く。
沿道にはバイパス道路でよく見かけるお店が続き、特に目立つお店は無かった。
 津山市一方〔R53〕−(5分)→院庄〔R181〕
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|津山市
【全般】 院庄〜恩原高原 From : Ten(2014/06/09)
 国道179号線に入るとしばらく片側二車線の走り易い道が2〜3kmほど続く。
 車窓には津山市郊外の近郊型の農村風景が続き、幅広く田園地帯が広がる中に
住宅地が点在していて、新興住宅地もちらほら見える。広い土地を利用した大規模な
ショッピングセンターなども建っていて、このエリア、結構住みやすそう(笑)。
 2000年に院庄から奥津温泉までの区間を走ったことがあります。
 その時はこのバイパス道路が完成しておらず、人通りの多い院庄市街地の中を
進みました。一部センターラインが無い区間もあり、窮屈な道だった記憶がある。
当時は、旧鏡野町と旧奥津町との境に苫田ダムを建設中で、窮屈な上に迂回路に
回されたり...と、あまり良い思い出がありません(笑)。14年ぶりにこの区間を
走ったら、あまりに道の様相が変わっていて驚きました。
 片側二車線区間を終えると、トンネルを1つ、2つ抜けて、景色が変わり始める。
 広がりを見せていた農地は姿を変え、山が迫ってくる中で限られた土地を上手く
利用し、山の傾斜に田畑が広がる風景の中を進むようになる。
 馬場集落を過ぎた辺りから苫田ダム(奥津湖)に向かった上り坂。
 しばらくダムサイトのトンネルを走った後、ダム上流の川沿いに広がる山間の
田園風景が広がるようになる。ダムを越えてからも坂は緩やかに上っているが、
沿道の集落も途切れることはない。車窓の田園風景もそれほど狭まっていない。
吉井川沿いの谷や河岸段丘が比較的広さを保ったまま、上流へ向かっている感じ。
ただ、集落を過ぎるたび、トンネルを抜けるたび、徐々に山深くなっていることは
間違い無さそうだ。結局、この風景は変わることなく恩原高原で国道482号線と
合流する直前まで、沿道には集落や田畑が続いていた。
 院庄〔R181〕−(24分)→奥津温泉−(8分)→恩原高原〔R482〕
 ● 奥津温泉
 美作三湯の一つ奥津温泉は江戸時代より開かれ、大正時代に温泉街が形成された。
 「足踏み洗濯」が行われる露天風呂を中心に、川沿いに風情のある老舗旅館や
民宿が建ち並ぶ。公共の温泉として、温泉街北側に「花美人の湯」がある。
 「足踏み洗濯」は奥津橋のたもとで行われる奥津温泉ならではの風習。
 3月下旬〜12月上旬の日祝日の午前8時半から約15分間、観光用に実演が行われる。
 「足踏み洗濯」は、かつて熊や狼を見張りながら川に湧き出る湯で洗濯していた
名残で、姉さんかぶりに赤い腰巻きもかわいらしく、器用に足先で洗うしぐさは
奥津温泉のシンボル的光景として、観光客に親しまれている。
 ● 奥津渓谷
 温泉街周辺で見れる渓谷。
 短い距離の間に、奇岩・紅葉・渓流を全て楽しむ事ができ、非常に効率的。
 温泉に入って、浴衣を着たまま渓谷美を楽しむ・・・なんてことも出来そう。
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|奥津温泉|奥津渓谷|鏡野町
【全般】 ウランで有名な峠を越える(恩原高原〜三朝町) From : Ten(2014/06/05)
 この区間は国道179号線と国道482号線との重複区間。
 この区間に入るとすぐに人形峠への上り坂となります。
 鏡野町側は少しだけ直線的に坂を上ると、人形峠トンネルの入口。
 一方、鳥取県倉吉市側は再び国道482号線を分ける地点まで、長い下り坂が続く。
 細かいカーブを連ねると言うより、極力カーブを抑えて直線的に下っているという
印象を受けました。峠から下りてくる途中には民家や田畑がほとんど無く、倉吉方面と
真庭市方面との分岐点手前でようやく数軒の民家を見た程度。
 恩原高原〔R482〕−(11分)→三朝町曹源寺〔R482〕
 ● 人形峠
 我々の世代が小学生だった頃は、原子力発電もまだ実験段階で、昨今のように
原発が止まっても電力需要に影響を与えるようなことはなかった。原子力の源となる
ウランが日本で初めて発見されたのがこの人形峠。小学校の時に憶えさせられた記憶が
ありますが、実際に通ってみると、ただうら寂しいだけの峠でした(笑)。もう少し
何らかの施設なり、案内板なりがたっているかと思ったんですけどね。
 人形峠トンネルの手前で旧道に入ると、坂を上った辺りにサイエンス館がある。
 (併設していた人形峠展示館は平成24年3月で閉館となったようです)
 国道沿いに作ればよいものを、随分と不便な場所に作ったものだ。
この区間のおさらい : 国道482号線|R482|人形峠
【全般】 三朝町曹源寺〜湯梨浜町長瀬東 From : Ten(2014/05/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 湯梨浜町、なかなか聞き慣れない名前ですが、元の羽合町です。
 「日本のハワイ」としてPRした羽合温泉東郷湖などが有名です。
 国道179号線に入るとすぐに、そんな湯梨浜町市街地の中を進みます。
 町役場があり、商店があり、温泉入口があり...と、中堅クラスの観光資源を
持っているだけあって、市街地は比較的広く、活気を感じます。
 湯梨浜町内で一度左に折れると、片側二車線区間となる(海田バイパス)。
 左折した直後に市町境を越え、湯梨浜町から倉吉市へと入る。
 二車線区間になってから沿道は非常に賑やか。大きなショッピングセンターが
あったり、ファミレス、ガソリンスタンド、ファストフード...ときらびやかな
商店が続きます。湯梨浜、倉吉と市街地が隣接していることもあり、国道9号線
分かれてからしばらくの間、このような市街地区間を進む形となります。
 湯梨浜町、倉吉市を流れる天神川倉吉大橋で越えてからは、沿道に続いていた
賑やかな店舗が車窓から消え、徐々に民家も点在する程度になる。ただ、沿道に
建つ民家が、どれも立派なお屋敷だったことが記憶に残っています。天神川沿いに
見通しの良い道を進むようになると、程なく三朝町へと入ります。
 比較的長く続いていた片側二車線区間は、三朝温泉投入堂へ向かう県道21号線を
分けてから、片側一車線となります。
 三朝町に入ると、これから越えるであろう山が徐々に近づきつつ、天神川沿いの
やや狭くなった土地に広がる田園風景を見ながら進む。三朝町市街地を抜ける頃には
これから上るであろう山がだいぶ目前に迫り、天神川の川幅も狭くなり、川に見える
石もごろごろと大きくなったような気がする。沿道に広がる田畑も、それまでは平地に
作られていたものが、山へ山へと切り開かれた棚田風の田畑を目にするようになる。
 「道の駅 楽市楽座」がある辺りの農村風景、個人的にはお気に入りです。
 この道の駅を過ぎると、程なく国道482号線を分岐する交差点に到着します。
 湯梨浜町長瀬東〔R9〕−(26分)→三朝町曹源寺〔R482〕
 ● Cafe 楽
 湯梨浜町役場近くで見かけた喫茶店。
 南欧風の可愛い建物が目を惹きました。
 やはり、どの町にも役場の周りには良さげな喫茶店や食事処がありますね。
 ひっきりなしにお客さんが訪れるカフェで、駐車場が満車となることもしばしば。
 珈琲だけでなく、パンケーキやパスタ、ハンバーグなど、食事系のメニューも
豊富に揃っているようです。
 ● 倉吉市のおすすめ
 2014年の中国地方放浪では、倉吉市を走っている頃に日暮れを迎えた日があり、
丁度洗濯もしたいから(笑)...と倉吉市内のホテルに泊まる機会がありました。
その日の夕食はホテル前にある居酒屋「とっ鳥屋」さんへ。
 焼鳥を待つ間に、店長さんに「この町のおすすめって何ですかね?」と訪ねたら
きっぱり「何も無いです」と前置きされた上で(笑)、「強いて挙げれば、三朝の
投入堂か、市街地の白壁土蔵群ですかね」とのこと。そこまできっぱり言うのだから
本当に何も無いのでしょう(爆)。
 ● 白壁土蔵群・赤瓦(倉吉市)
 倉吉市役所のほど近く、玉川沿いに江戸・明治期建造の土蔵が並ぶ。
 当時の面影を残した土蔵はギャラリーやショップなどに利用されている。
 観光地として案内板が整備されているものの、正直「これだけ?」という感じ。
 同じ旅で、中国勝山とか、智頭、竹原など、街並みの美しい場所を訪ねましたが
倉吉で見た街並みはちょっと感動が薄かったかも知れません。
期待していくと、がっかり感に苛まれるかも知れません。
白壁土蔵群・赤瓦(倉吉市)
 ● 蕎麦処「渋や」
 倉吉市東厳城町にある蕎麦処。
 手打ちのお蕎麦は細く、うち好みの濃い茶色のお蕎麦。
 この手のお店では、上品さを全面に出して量が少ないことが多いが、しっかりと
盛って頂けるのが嬉しい。加えて、こちらのそば湯は少々工夫されている上に、
そば湯が非常に濃い。おそばだけでなく、そば湯を最後まで頂くところまで楽しむ
ことができる良いお店でした。
思っていたよりも小さく、細長い店舗である。
蕎麦処「渋や」
 ● 三朝温泉
 2014年に開湯850年を迎える歴史ある温泉。
 温泉にはラジウムが含有し、世界でも有数の放射能泉である。温泉街の中には
ラジウム泉に因んだ「キュリー広場」と命名されたエリアも存在する。本格的な
療養温泉でもあり、温泉医療のメッカとしても知られ、温泉療法を実施する病院や
研究施設が見られる。また温水床暖房を持った長期滞在者向けの旅館や自炊宿も
見られ、観光と療養という両極性がこの温泉の特徴である。
 (Wikipdia:三朝温泉より抜粋)
 ● 投入堂
 三仏寺(さんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。
 山号を三徳山(みとくさん)と称する。
 鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山に境内を持つ山岳寺院である。
 「投入堂」(なげいれどう)の通称で知られる奥院の建物は、垂直に切り立った
絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。
 (Wikipdia:三仏寺より抜粋)
 【一人旅を妨害する国家権力】
駐車場から数分歩いた場所に、下から投入堂を拝める場所が設けられている。
2014.5.16 投入堂逢拝所から見る投入堂
本日のメインイベントを目の前で諦めないといけない気持ち、わかって頂けますか?
 三徳山の山門から、投入堂まで往復すると徒歩で約90分。
 よって、山門での入山受付は午後3時で締め切られる。
 うちが到着したのは14時頃、「何とか間に合った♪」とほっとするも、山門で
受付をする担当者から思わぬ反応が...。
 投入堂へは二人以上でないと入山できません。
 「お一人様お断り」の寺なんて、聞いたことないぞ!
 聞けば、投入堂では行方不明者が後を絶たないため、県警からの指導で一人のみで
入山することを禁止したのだとか。「受付で同様の旅人を見つければ入山できます」
とは言われたものの、最後までずっと一緒に行動しないといけないなんて、鬱陶しい
ことこの上ない。今日、もっとも楽しみにしていた三徳山投入堂は、山門まで行って
いながら引き返す羽目になりました(悔)。
 独り旅なんて、自己責任だろ!
 許すまじ、鳥取県警!
 しばらく心の整理がつかないうち。
 車の中でこんなことを叫びながら、運転してました。
この区間のおさらい : 国道179号線|R179|白壁土蔵群|三朝温泉|投入堂

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数