国道156号線|R156|五箇山合掌集落|白川郷|郡上八幡|花見|紅葉

国道156号線 − 小さな世界遺産の村へ
【全般】 高岡市〜砺波市 From : Ten(2014/02/02)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 高岡市街地を除いて、全線片側2車線の走りやすい道でした。
 交通量も少なく、車の流れも順調だったので、むっちゃ飛ばせました♪
 高岡市清水町から1車線に、片原町から広小路までは万葉線(市内電車)と
一緒に道を走ります。万葉線の駅は白ペンキで囲っただけものも多いので、車で
走っている時にちょっと焦ります(笑)。
 砺波市花園町−(25分)→高岡市四屋
 ● 邪宗門 高岡店
 邪宗門は、奇術師の仲間が全国八箇所に建てた喫茶店。
 正直なところ、とびきり美味しい珈琲が出てくる訳ではないが、スターバックスや
タリーズなどチェーン系/ファストフード系のカフェが幅を効かせる中、個性的な
個人経営の喫茶店として、少しでも長く続けて欲しい、お気に入りのお店の一つ。
うちは密かに全8店の制覇を目標にしています(笑)。
 2003年、多摩、石打に続き、三箇所目の入店を果たしました。
 他の邪宗門とは違い、心温まるおばちゃんが我々を出迎えてくれました。
 お店を出る客には必ず「行ってらっしゃい!」、旅人には嬉しい心遣いでした。
表通りから中に入った静かな路地にあります。
邪宗門 高岡店
 ● バレンタイン
 高岡市赤祖父にあるケーキ屋さん。
 外壁をピンク色に彩ったメルヘン調のお店が目を惹きます。
 ふわふわのスポンジを活かしたケーキが特徴で、ショートケーキやロールケーキの
柔らかさを求めて訪れる人も多い。その他、注文してから中身を詰めてくれる(最近の
流行ですかね...)シュークリームも人気のお店です。
 ● 農工房長者
 砺波市福岡地区にある農園カフェ。
 丁度、国道8号線、国道156号線、国道471号線に囲まれたエリアの中央にある。
 御主人は脱サラして長年の夢であった有機栽培農家をはじめ、自ら精算した米や
大豆を活かした餅、団子などを販売している。果樹園も併設されていて、自然農耕で
栽培した桃・ブルーベリーなど季節にあわせた果実狩りを楽しめるほか、併設した
カフェでは採れたての果実を利用したパフェを頂くこともできる。
 (パフェは数に限りがあり、なくなり次第終了)
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|万葉線|邪宗門|高岡市|砺波市
【全般】 砺波市〜荘川町 From : Ten(2003/07/20)
 さすが100番代の国道・・・というべきか、この区間は道が広くて、交通量も
少なくて、本当に走り易かった。直前に400番代の国道を走っていたので余計に
そう思えました。
 沿道の風景は、砺波平野を走る他の国道と同様に、散居村と田園風景。
 何度見ても、不思議な風景です。
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|砺波平野|散居村|砺波市|荘川町
【全般】 荘川町〜平村(現 南砺市) From : Ten(2003/07/21)
 荘川町市街地を抜けると、一気に山に分け入っていく感じになります。
 左手に荘川を見ながら、きつめのカーブとアップダウンで南下していきます。
 特に利賀村内ではスノーシェッドが連続、沿道で気になったものと言えば、
道の駅 平村があったことくらいか。道の駅には「五箇山和紙の里」が併設されて
いましたが、あまり時間を割いてまで入ろうとは思いませんでした。
 平村の手前で、ヘアピンカーブで一気に山を下っていきます。山を下る手前が
荘川を上から俯瞰できるので、車窓がそこそこに良かったと思います。
 ● 荘川船舶
 荘川町では、荘川を船で観光することができるみたい。
 かんぽの宿の手前に、荘川船舶が運営する船着場がありました。
 ● 瓜裂清水(うりわりしょうず)
 富山県内では、各地で「名水」と呼ばれる湧水があります。
 FM富山の某番組では、富山の名水をさかんに自慢してたっけ。
 「瓜裂の清水」もそんな湧水の一つ。その味は、確かに美味しかった。
 珈琲豆を持参しなかったことを少々後悔しました。
 ● 閑乗寺公園
 キャンプ場から砺波平野の散居村を一望することができます。
 市街地から車で手軽に行けるので、うちも立ち寄ってみました。
良い湧水に出会えたことよりも、この清水の読み方がわかったことが嬉しい(笑) 思いっきりガスってて、何が写ってるんだか・・・。
瓜裂清水 閑乗寺公園
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|瓜裂清水|閑乗寺公園|荘川町
【全般】 平村(現 南砺市)〜荘川村(現 高山市) From : Ten(2012/11/17 Update)
 荘川の深い谷に沿って走ります。
 県境までは道幅の広い片側1車線の道で、交通量も少ないため、結構飛ばして
走る事ができました。・・・が、岐阜県側は、道が相当荒れている模様。
 ダム湖沿いに長めのトンネルで県境を超えます。特に御母衣ダムはむっちゃ
大きくて、国道158号線は大きなダム湖の岸を迂回するように走るので、時間的にも
距離的にも辛い部分が大きいです。ただ、一部区間については付け替えが始まって
おり、徐々に走りづらい部分は改善されて行くものと思われます。
 ● 五箇山の名泉 くろば温泉
 上平村役場前にありました。
 なかなか雰囲気のある良さげな温泉施設でしたよ。
 10:30〜21:00/火曜日休/600円
 ● 五箇山
 五箇山は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた
地域を指す。この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯であり、そのような風土から
傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれた。現在も相倉、菅沼地区には
合掌造りの集落が残っており、白川郷(荻町地区)とともに「白川郷・五箇山の合掌
造り集落」として1995年12月世界遺産に登録されている。
 また、2009年3月には、ミシュラン社発行の旅行ガイド日本編「ミシュラン・
グリーンガイド・ジャポン」にて最高峰の3つ星観光地に選ばれた。
 (Wikipedia:五箇山より抜粋)
展望台に上がるまでの10分間、新雪を踏み分けてのラッセルは厳しかったが、楽しくもあった。
2012.03.12 五箇山(相倉)にて
三月に入って初めての雪で、雪化粧した合掌造りの家並みを楽しむことができた。
 ● 五箇山の宿「庄七」(相倉集落)
 「庄七」は、築200年の合掌造りの宿。
 日に二組のお客しか取らないため、合掌造りで過ごす時間を、静かな雰囲気の中で
楽しむことができる。そんな環境以上に、遅れて到着する我々が到着するまで夕食を
待って頂けたこと、冷えたでしょうと通された囲炉裏の温かさ、宿のお母さんが話す
言葉の温かさが何とも嬉しい宿でした。
 「庄七」さんの夕食、美味かった〜♪
 宿で夕食を完食したのは久々ぢゃないかな。
 囲炉裏でじっくりと焼き上げた川魚は、頭も骨もそのままいける。
 その他にも、山の幸の天ぷら、五箇山どうふ、川魚のお刺身、お蕎麦...と
地の食材を生かした逸品が続く。何より美味しかったのが、お母さん手作りの
里芋の煮物、食感と辛みが絶品で、お酒とご飯が進むこと、進むこと...。
 美味しい食事と、囲炉裏端での優雅なひと時を十分に堪能することができました。
 ● 五箇山(菅沼集落...余談)
 平村にある相倉集落よりも、更に小さな合掌集落。
 箱庭と呼ぶにふさわしい、プチ集落でした。
 うちが見る限り、相倉集落以上に生活観が強い場所なので、写真を撮ろうにも
縁側でおじいちゃんが下着姿でぼーっとしてたり、バイクや車が家の前に止まって
たりするので、相倉集落ほど長居できないかも知れません。
 ただ、国道を白川郷沿いにほんの少し上がった所から集落全体を俯瞰すると
箱庭全体を1枚の写真に収めることができて良いかもしれません。
 ● 白川郷
今日梅雨明けした東海地方、白川郷も例外ではなく暑かった。
2014.07.21 白川郷にて
合掌造り集落の周りに広がる水田の緑が美しく集落を彩っていました。
 元々は、岐阜県の庄川流域の広い地域を指す呼称だったが、今日では白川村のみを
指して白川郷と呼ぶことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。
1995年には五箇山(相倉、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
 毎年二月頃の週末に実施される夜間ライトアップ、十月第四日曜日に実施される
放水点検(約60戸の合掌集落に水の放物線が描かれる)には多くの観光客が訪れる。
 五箇山と比べると、集落が大きく、観光客の数も半端ぢゃないので、お世辞でも
心を落ちつけて観光できる場所ではなかった。まぁ、日曜日に立ち寄ったうちにも
非があるのだけれど・・・。特に、白川郷のメインストリートを堂々と車が通って
いるのは、車の乗り入れを禁じる五箇山と比べると、明らかにマイナスポイントだと
感じました。
 ● 平瀬温泉
 白川郷から車で約15分。
 共同浴場「子宝の湯」がありました。
 ただ、いくら交通量が少ないとはいえ、温泉のど真ん中を国道が貫いているのは
どうかと思う。→ その後、道路事情は改善されました!
 ● 花びら雪豆腐
 平瀬温泉の2〜3キロ手前にある古民家風の豆腐屋さん。
 何も無いところに風情のある1軒の豆腐屋、目を惹きましたねぇ。
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|御母衣ダム|五箇山|白川郷|南砺市|高山市
【全般】 荘川村(現 高山市)〜郡上八幡I.C. From : Ten(2004/07/03)
 ひるがの高原までは、ヘアピンカーブが続く区間です。
 しかし、交通量は少なく、高原へ続く緑の中を快走する国道でした。
 ひるがの高原は結構さびれてました。スキーで稼ぐ地域なのでしょうが、潰れた
店や、閉じたままの店も多く、あまり車を停めようとは思えませんでしたね。
 ひるがの高原を過ぎると、下り坂となります。荘川村から上った時と比べると
こちらの方が坂がきつかったかな。この下り道、高鷲町市街地を過ぎるまで、道が
荒れていて走り辛かった。高鷲町市街地を過ぎると、道の状態も復活、川沿いを
快走できる区間となります。ここから郡上八幡までの沿道では、鮎の友釣りが
盛んなようで、餌を売る店が多く建っていました。
 高鷲町を過ぎる辺りから交通量とともにトラックの台数が増えるので、場合に
よってはイライラする展開になるかも知れません。
 ちなみに、高鷲町は、田んぼ、山を上っていくあぜ道があり、町の中央を川が
流れ、どれ一つをとっても日本の美しい農村風景という感じで美しかったです。
 荘川村牧戸−(30分)→白鳥市街地−(25分)→郡上八幡I.C.
 ● レストラン プランタン
 郡上市で見かけた喫茶店。
 白い八角形の建物、窓が広い建物が目を惹きました。
 郡上八幡I.C.の1.5キロ手前にあります。
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|ひるがの高原|郡上八幡
【全般】 郡上市八幡町城南〜郡上市相生交差点 From : Ten(2017/01/29)
 ごく僅かな区間ですが、郡上市八幡町城南から郡上市相生交差点までの区間を
走りました。この区間は国道256号線との重複区間となっています。国道156号線に
ついては、これまでに高岡市から郡上八幡I.C.まで走っているのですが、この区間を
走る時に郡上八幡I.C.から城南交差点まで(約1.0km)を走るのを失念(笑)。
 次に郡上八幡を訪れるときに忘れないように、大きな字で書いておきましょう。
 郡上八幡I.C.から城南交差点まで、未走!
 城南交差点から国道156号線に入ると、東海北陸道の高架を右手に見ながら、
長良川の東岸を進む。うちが走った5月上旬、沿道の緑が綺麗でした。郡上市の
中心部から少し離れた辺りで、今度は長良川鉄道の線路が左側から近づいてきて
川沿いの狭い土地を国道と鉄道、高速道路が寄り添って進む区間となる。
 郡上市八幡町城南−(5分)→郡上市相生
 ● 郡上八幡城
 戦国時代末期の1559年、遠藤盛数が砦を築き、稲葉貞通、遠藤慶隆の興亡を経て
大普請され、1667年、6代城主遠藤常友の修復によって幕府から城郭として認められるに
至りました。その後、井上氏・金森氏が相次いで入部。宝暦騒動で金森氏の改易後、
丹後国宮津藩から転封した青山幸道によって殿町に居館が築かれ、旧二の丸は本丸、
旧本丸は桜の丸・松の丸に改められました。1871年の廃藩置県とともに廃城となった
城は、翌年から石垣を残してすべて取りこわされました。現在の城は、1933年、当時の
大垣城を参考に再建され、木造4層5階建の天守閣等は郡上市重要文化財に、一帯の
城跡は県史跡に指定されています。
 再建から80年を超える木造天守はもちろん、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の
雪化粧など四季折々の表情を見せる郡上八幡城をお楽しみください。特に、霧の出る
季節、朝霧に浮かび上がる八幡城が「天空の城」として話題となっている。
 (下記、郡上八幡城のサイトより抜粋)
城下に何カ所か綺麗に撮影できる場所があります。 丁度良い時間帯に立ち寄ったってことですかね。
青空に映える郡上八幡城の白壁 城下の森に天守閣の影がくっきり
 ● そば八
 水車のある大きな古民家風の建物が目を惹く蕎麦屋さん。
 国道沿いの観光要素が強い蕎麦屋であることは否めませんが、潰しの効くお店で
あることは事実でしょう。
 ● 郡上八幡観光やな
 前述の「そば八」の近くにあるのが「郡上八幡観光やな」。
 8月〜10月が営業期間で、長良川の川べりに大きな「すのこ」のようなものを
組み、水の流れとともに落ちてくる鮎を獲って、様々な料理を楽しむことができます。
この区間のおさらい : 国道156号線|R156|郡上八幡城|郡上八幡観光やな

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数