国道305号線|R305|呼鳥門|吉崎御坊|梨ヶ平地区千枚田|ホノケ山トンネル|花見|紅葉

国道305号線 − 越前海岸沿いに進むシーサイドルート
【Link】 金沢市むさし交差点〜小松市大長野西 From : Ten(2015/08/29)
 金沢市むさし交差点から、小松市大長野西までは国道8号線との重複区間。
 この区間については国道8号線の項を参照されたし。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|重複区間
【全般】 小松市大長野西〜加賀市箱宮町 From : Ten(2015/08/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 以前、国道8号線が通っていた区間であるが、道路付け替えにより加賀市から
小松市に至る約10kmが国道305号線として指定された。片側一車線の道で市街地の
中を抜けていくルートである。うちが通ったのは週末の夕方、小松市に向かう交通量は
やや多めに感じました。
 バイパスが新たに通じたことにより、国道305号線沿いの商業施設はかなり打撃を
受けているようです。国道に入ってすぐの場所、世界のガラス館やその他店舗が閉鎖
され、そのままの姿で残されている施設を数ヶ所で見かけました。
 ただ、粟津駅前まで進むと、粟津温泉の入口ということでそこそこの賑わいが
あったし、やはり小松市内に入るとこれまでより商店街の賑わいを感じられた。
商店の比率が上がり、畑の比率が下がっただけでなく、市街地のど真ん中では無電柱の
区間が続き、町の整備に力を入れる小松市、なかなかやります。また、小松市内では
ガソリン価格が安かったので付け加えておきます。金沢市よりも10〜15円ほど安い。
 小松市街地では、国道8号線時代からの名残か、片側二車線区間が長めに取られて
いたが、右折レーンで潰されることもしばしば、常時片側二車線とはいかないようだ。
 加賀市箱宮町〔R8〕−(15分)→小松市園町〔R360〕−(6分)→大長野西〔R8〕
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|粟津温泉
【Link】 加賀市箱宮町〜加賀市黒瀬 From : Ten(2015/08/29)
 加賀市箱宮町から、加賀市黒瀬までは国道8号線との重複区間。
 この区間については国道8号線の項を参照されたし。
 ほんの僅かな距離だけどね...(笑)。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|重複区間
【全般】 加賀市黒瀬〜福井市柳原 From : Ten(2015/08/29)
 黒瀬から国道305号線に入ると、加賀市街地を片側一車線で抜けるやや細めの道。
 大聖寺駅周辺で右へ左へと曲げられながら、市街地に囲まれた細めの道を縫うように
走る。信号と道の細さに苦しめられる区間である。
 大聖寺市街地を過ぎると、小さな丘を一つ越えて、加賀市郊外の田園風景を見ながら
走る。程なく大聖寺川とぶつかり、大聖寺川の河口(吉崎集落)まで川沿いに進む区間
となる。吉崎ではすぐに海には出ずに、北潟湖沿いに進み、湖を過ぎても海から少し
離れたあわら市郊外の田園風景の中を進む。しばらく走りやすい区間が続いた後、
あわら市の市街地となり、住宅が密集する細い道の中を抜ける。交通量が多くなり、
車の流れは滞りがちである。
 あわら市舟津で国道305号線は右に折れて、あわら市街地と三国市街地を経由して、
三国港へと向かう。あわら市街地と三国市街地を横断するため、この区間の交通量は
かなり多い。えちぜん鉄道沿いに進み、三国港の手前でえちぜん鉄道の踏切を越えて、
えちぜん鉄道の北側から南側へと回り込む。踏切を越えてしばらく走ると三国の中心街
である。
 坂井市三国市街地、道狭いし、信号多いし、交通量多いし...と少々走りづらい
のだが、短めの三国隧道で丘を越えて、港側へ抜けると、道の雰囲気が一変する。
「何でこんな所で片側二車線?」と思うような大陸的な道が5kmほど続き、その間に
道の駅も建てられている。町外れの道を整備し、道の駅を建てる...という典型的な
土建屋だけを潤す事例です。
 大陸的な片側二車線区間を終えても、見通しの良い白線区間が続き、快走できる
区間である。海の手前で左に折れると海岸沿いを進む区間。海岸沿いには松林が広がる
ため、海を見ることはできない。柳原交差点で国道416号線を分岐後も、越前岬方面へ
シーサイドルートが続く。
 加賀市黒瀬〔R8〕−(51分)→柳原〔R416〕
 ● 月うさぎ館
 土産処、レストランなどを備えた観光施設。
 館内でうさぎを放し飼いにしているところが売りである。
 正直、リピートすることはないでしょうが(笑)、沿道に見所が少ない区間にあって
特筆すべきスポットであることは間違いない。
 ● 吉崎御坊
 吉崎御坊は、越前吉崎にあった坊舎。
 1471年7月下旬、比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れた本願寺第8世法主
蓮如が、本願寺系浄土真宗の北陸における布教拠点として越前吉崎にある北潟湖畔の
吉崎山の頂に建立した。御坊跡に向う階段の西側に浄土真宗本願寺派の別院が、
東側に真宗大谷派の別院が置かれる。ともに「吉崎別院」と称するため、本願寺派の
別院を「西御坊」、大谷派の別院を「東御坊」と通称される。うちが走った4月下旬
には「講」というかお祭りがあったらしく、最寄り駅から吉崎までバスがピストン
輸送していました。
 (Wikipedia:吉崎御坊より抜粋)
 ● 新保屋の越前そば
 以下に紹介したブログで「大根とは暴力である」と書かれているのを見て、是が非
でも訪ねたくなった蕎麦屋さん。越前そばは、「おろしそば」の形で食すことが多い
ですが、このお店の大根はその中でも特に辛い。運河沿いの道を南側(福井方面)へ
少し戻り、新保橋の東詰近くにあります。(店の看板あり)
 ブログでのコメントは嘘でないほど、新保屋のおろしそばの大根は、凶器と思える
ほど辛かった。これにわさびを載せて食べると辛さが倍増して、止められない旨さが
出てきます。蕎麦も非常に美味で、このエリアへお越しの際は是非お薦めの逸品です。
 ● にしさかの酒まんじゅう
 酒饅頭は三国町の名物の一つで、にしさかは、三国町で古くから酒饅頭を製造・販売
する老舗の和菓子処です。えちぜん電鉄三国線の三国駅前から海(運河)に向かって
伸びる道沿いにある素敵なお店は、必ずや目を惹くはず。地元では、婚礼の際に
利用する三国箪笥(たんす)の色をイメージしたという真っ赤な暖簾が格好良い。
 実は、うち、酒まんじゅうがあまり得意ではありません。
 あんなに酒飲むのに?...という突っ込みはなしです(笑)。
 酒粕独特の長期間熟成されて生まれる甘みが、ちょっと駄目なんですよね。
 でも、ここの酒饅頭、そんなうちでも美味しく頂けました。
 もちろん酒粕の味はするんだけど、それ以上にしっかりと作られた饅頭の皮や、
中の餡が実に美味しかった。新名物として売られているお餅の入ったどら焼きも
美味しかったですよ。詳しい商品は以下のサイトを参考されたし。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|吉崎御坊|三国港
【全般】 福井市柳原〜越前町梅浦 From : Ten(2015/08/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
現在は新道に切り替えられてしまったのが残念。
2015/04/28 呼鳥門にて
天然の洞穴を利用したトンネルは、国道フェチにとって聖地的存在
 梅浦を右に折れてからは、これまで(河野方面から)国道305号線で見てきた
風景とは一変。それまでは海沿いに漁港と漁港を繋いできたが、この区間に入って
からは漁港と漁港との間でせり出した岩をトンネルを抜けるようになりました。
梅浦から北側はほとんど漁港がなく、見かけた漁港は玉川漁港と越廻漁港くらい。
 おそらく、梅浦より南側の区間は早い時期に国道で漁港と漁港を繋ぎ、梅浦から
北側についてはそれまで結べなかった漁港と漁港との間を土木技術を駆使して繋いだ
感が強い。そのため、漁港内の隘路区間に悩まされた梅浦より南側の区間とは異なり、
強引に海側にせり出したり、トンネルをぶち抜いてくれたお陰で、道幅が広く、車線の
確保された走り易い道が続いている。加えて、海にせり出してくれた分、景色も良い
ので、気持ち良く走れるのも嬉しい区間である。
 越前町梅浦〔R365〕−(32分)→福井市柳原〔R416〕
奇岩などが現れるなど、変化に富んだ海岸風景を楽しめるようになります。
越前町左石付近にて
 ● 玉川漁港
 梅浦の一つ隣の玉川漁港では「活きイカの町」をキャッチフレーズに町おこしを
行っている。カニぢゃなくて、イカっのが良いぢゃないか!!! 漁港周辺には
お食事処が数軒有り、美味しいイカを堪能できるのではないでしょうか。
 ● 呼鳥門
 呼鳥門は、福井県丹生郡越前町梨子ヶ平にある、礫岩でできた洞穴。
 高さが約15m、幅は約30mあり、1958年に県道6号線(福井四ヶ浦線)として開通して
以降(1970年以降は国道305号線に格上げ)、2002年3月の呼鳥門トンネル開通まで、
天然の洞穴をトンネルとして使用していた。
 (Wikipedia:呼鳥門より抜粋)
呼鳥門手前にある素掘りのトンネルもなかなか味わい深い 既に閉鎖された道路はかなり痛みが進んでいる。
素掘りのトンネル 呼鳥門の北側から見た画像
 ● 食い処「まつ田」
 越廻漁港で見かけた食事処。
 魚屋が直接運営しているのか、漁師が直接運営しているのか、いずれにせよ素敵な
店構えです。平日にも関わらず、多くの客が入店していたので、「当たり」のお店
なのではないだろうか? サイトを確認しましたが、かなり強気なURLです(笑)。
 ● さかな遊びの宿 やまちょう
 柳原交差点から少し越前町方面に戻った場所で見かけた宿。
 荒磯料理が自慢のお宿のようです。
 また、「さかな遊びの宿」とは素敵なネーミングを付けたものです。
 この他「海の男の包丁さばき」というキャッチーなタイトルの案内も出ています。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|呼鳥門|玉川漁港
【全般】 しおかぜライン(越前町梅浦〜南越前町鯖波) From : Ten(2015/08/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 交差点周辺では、山間に民家と耕作地が点在する場所だったが、国道305号線に
入ると、ホノケ山が迫っているようで、山が迫り、沿道の土地が先細って行く中を
進む。うちが持つ地図では国道が通じているのは奥野々集落までで、ここから先が
新道区間。新道区間に入ると、集落や耕作地が消えて、緩やかにカーブが切られる
など、非常に整備された道でトンネルへと向かう。
完成間もないホノケ山トンネルの入口 ホノケ山トンネルを抜けて、日本海側へ出られるようになった。
「まぼろしの北陸道」も全通 鯖波周辺で見かけた青看
 丁度、うちが通った時期は奥野々集落付近で北陸新幹線の建設工事が行われていて、
ダンプカー等、工事車両が多く行き来していた。2000メートル級のホノケ山トンネルを
抜けて、良く整備された道で緩やかにカーブを切りながら、桜橋まで下りてくる。
トンネル開通前の国道区間はかなり切り捨てられ、新たにルートを引き直されている。
 桜橋交差点で高架のバイパス道路と交差し、高い位置にあるため、桜橋交差点から
河野まではひたすら坂を下る感が強い。途中、目新しい風景などは無かったが、
周辺を「しおかぜライン」として売り出し中で、かつて北前船が通っていた頃の
遺構や、周辺の観光施設、飲食店が建つほか、海沿いに建つ瓦屋根の集落などは
なかなか素敵な風景である。
海岸風景としては、梅浦より先の方が楽しめるかと思います。
河野町からはシーサイドルート
 河野から先は海を見ながら進むシーサイドルート。
 越前海岸沿いの小さな入り江を結んでいく。
 途中に温泉施設があるなど、立ち寄りスポットも豊富なので、楽しみながら走れる
区間である。南越前町から越前町へ入ると、さすがは越前ガニの本場、カニを頂ける
飲食店や宿などが目立つようになる。越前町では、各漁港の中を通り抜ける際に道が
細くなる箇所が多い。時折、センターラインの消える隘路区間があるので、注意が
必要である。特に、厨集落を通り抜ける道が細く、その周辺では山側に迂回する
バイパスルートが2〜3km造られている。
 南越前町鯖波〔R365〕−(10分)→南越前町桜橋〔R8〕−(30分)→越前町梅浦〔R365〕
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|ホノケ山トンネル|越前海岸
【Link】 南越前町鯖波〜今庄I.C.(今庄町) From : Ten(2015/08/29)
 南越前町鯖波から、今庄I.C.までは国道365号線との重複区間。
 この区間については国道8号線の項を参照されたし。
 ほんの僅かな距離だけどね...(笑)。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|重複区間
【未走区間】 何故、こんな中途半端な国道指定を(南越前町鯖波〜南越前町大谷) From : Ten(2015/08/29)
 未走区間を備忘録的に残しておきます。そのため、青字・太字で強調してます。
 放っておくと、絶対に見落とす自信がありますから...(笑)。
 何故に、この区間を見落としてしまったか。
 国道365号線の起点は金沢市むさし交差点、終点は福井県今庄町の今庄I.C.。
 今回見落とした区間(南越前町鯖波〜南越前町大谷)は、上記区間に含まれて
いないのだ!
 2008年9月30日、国道305号と国道8号を接続していた福井県南越前町河野海岸
有料道路を福井県に移管、無料開放した際、南越前町側を国道305号線、敦賀市側を
福井県道204号大谷杉津線に指定する決定がなされ、南越前町鯖波から先についても
越前・河野しおかぜラインの約7kmが国道305号線に組み入れられた。このことを
知らずに走ってしまったうちは、またしても面倒臭い未走区間を残してしまった。
この区間のおさらい : 国道305号線|R305|越前・河野しおかぜライン
【B級観光地】 越前エリア(越前町・越前市・南越前町)での気になるスポット From : Ten(2014/12/29 Update)
 福井と敦賀の間に挟まれていますが、越前エリア(越前町・越前市・南越前町)は
個性的なお店や景勝地が多い。次の訪問機会のため、備忘録的にまとめておきます。
 ● ボルガライス
 福井県武生市(現:越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、オムライスの上に
カツをのせ、各店独自のソース(カレー不可)をかけた料理である。かけられる
ソースはドミグラスソースの店が多いが、中にはトマトソースや中華風あんかけを
使うところもある。越前市内にはボルガライスを提供する店が約20店舗あり、各店で
ソースやオムライスの作り方が微妙に違う。さらに、スーパーのお惣菜や中学校の
スクールランチにも取上げられるようになり、その知名度は徐々に高まっている。
 ● 越前岬灯台
 越前岬灯台は、日本海に突き出た越前岬に建つ1940年建造の白亜の灯台。
 灯台は海抜約130mの断崖の上に建っており、越前水仙ランドの中にあります。
 但し、内部が狭いという理由で灯台内が非公開なのが残念です。
 ● 梨ヶ平地区千枚田
 上記の越前岬に程近く、梨ヶ平地区には海を見下ろす場所に作られた棚田がある。
 他の棚田同様、維持するのには非常に厳しい状況があり、換金性の高い水仙栽培に
切り替えられた田も多いが、海を見下ろす絶好の場所にある棚田は是非とも立ち寄って
みたいもの。千枚田の近くの梨ヶ平集落には、櫓のある重厚な構えの家が残るなど
味のある家並みが残されています。
 ● 花はす公園
 蓮の花ってこんなに綺麗でしたっけ?
 ...と思えるほど、綺麗な画像に惹かれて、チェックしてみました。
 8月の「花はす祭り」、是非見てみたいものです。
 ● 板取宿
 板取宿北国街道沿いにある旧宿場町。
 現在は「宿場の里」として、甲造り型や、妻入り型の茅葺きの民家が昔のまま
保存されている。
石畳の道が良い雰囲気を醸し出している。 この中で普通に生活して居られる方が数軒。
北国街道で、北陸最初の板取宿
 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木ノ芽峠を越える
北陸道(西近江路)だけだった。柴田勝家が北ノ庄に封じられ、信長の居城安土に
赴く最短路として、天正六年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を行って以来、人馬の
往来は頻繁になり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬三十頭、
人足六十人が常備された。江戸時代には徳川家康の子、結城秀康が入国以来関所を
設けて、旅人を取り締まった。後に板取番所として藩士が常駐した。
 ● しらやまのスイカ畑
 越前市の景観百選に選定された風景が越前市都辺町に広がっています。
 (国道365号線とは少々離れた、県道3号線沿いです)
 何の変哲もない広い畑の風景ですが、かえってそれが良い味を出しています。
 8月、スイカが実った頃に訪ねてみたい場所ですね。
 ● そば蔵 谷川
 越前そばの名店と推す声の多いお店。
 十割蕎麦の少々荒削りな極太麺、越前蕎麦独特の物凄く辛い大根おろしと刻みねぎが
乗った姿は何とも美味そうで、今すぐにでも福井に飛んでいきたくなる。
素朴な十割そばが美味でした。個人的にはもう少し大根が辛いと嬉しい。 古民家を活かしたお店と美しい庭との調和が素晴らしい。
「そば蔵 谷川」のおろしそば 「そば蔵 谷川」前景
 ● セイコカニ丼(武生)
 ご存じの通り、うちは甲殻類に夢を感じない人なので、うち的には全く興味が
ないのですが、武生の旬の味覚の一つとして「セイコカニ丼」が挙げられます。
旬は11月から12月くらいでしょうか。越前市街で、R365が折れる交差点の近くに
ある「寿し割烹 幸鮨」というお店で「セイコカニ丼」を出しているそうです。
 ● 蔵の辻
 武生駅から徒歩5分程の場所にある景観保全区域。
 総社大神宮の周りに広がる白壁の蔵が建ち並ぶ町並みを保存したものですが、
もう少し味のある残し方ってできないものですかね。倉敷に行っても、会津若松に
行っても、町並みの残し方が同じなので、結局違いが見えてこない。
 冷やかしついでに立ち寄るのが良いかも知れません。
 なお、蔵の辻近くに、絵本作家いわさきちひろの生家があり、石碑が建っています。
この区間のおさらい : 国道417号線|R417|越前岬灯台|梨ヶ平|花はす公園|板取宿|蔵の辻|越前市|南越前町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数