2012.09.21 (FRI) | ![]() |
先月から足かけ一ヶ月に渡る県外の事業所での作業(前期フェーズ)が完了した。
うちの他に、旧新人さんを一名、今年入社した育成枠の子を一名の計三名で対応。 三人足しても、戦力は1.5人程度しかありません(泣)。 足りない戦力はうちが無理して補うしかないわな...。
でも、現場では彼らが作成した資料チェックと、育成枠の子を教育することが主と
なるため、現場でうちが作業する時間なんて皆無。帰宅後と、出勤前のスタバが主な 作業時間となりました。うち一人で対応すれば、三日で終わるんですけどね。 そんなこんなで、今週はやたらと疲れました。
現地で作業に追われたせいで、夕方に事務所で打合せが入ってたのをすっかり
忘れてた。Aちゃんが肩代わりしてくれたので事なきをえましたが、うち一人で 対応する案件だったら、少々やばかった。週の最後で冷や汗かきましたよ。
■ ストライクゾーン(その2)
上記の通り、今日が県外の事業所での作業最終日。
これまでと変わらず、最寄駅のスタバで作業をしてから現場へと向かいます。 カウンターで待つのは、ひょんなことから顔見知りとなった女性店員。 珈琲を渡す時、マグカップの上部をしっかり確認してから「今日は大丈夫です」と さわやかな笑顔。うん、やっぱりこの店員さんは可愛い♪ せっかく顔見知りになれたのに、今日が最後なんてむっちゃ残念だ...。
■ 「あの試合」前に士気を落とすような富山戦連敗
■ 泥沼の連敗が続くオリックスの傷に塩を塗る
今日の総発電量 : 12kW 今日の総売電量 : 9kW 今月の総売電量 : 442kW
今日の日記のおさらい : 日記|スターバックス
|
2012.09.22 (SAT) | ![]() |
先月後半から事業所での作業が続いたこともあり、管理系の作業が溜まりに
溜まった状況で、「さすがにこの週末は出勤せねば...」と午後から出勤して ました。天気も悪かったし、首が回らなくなる前に対処できたのは良かったかも。 京王線が人身事故で止まってて、振替乗車票を使って、大回りで出勤しないと いけなかったのは余計でしたが...。復路で人身事故に遭遇したのであれば、 ロマンスカーに乗って帰る楽しみがあるんですが、往路ではねぇ...。
■ 5回裏が全て。こんな野球をしているようぢゃ...。
四回まで無難な投球をしていたカルロスが突如乱れる。
福岡に四球、荒井に四球、青木に四球で無死満塁。 ダイチの野選で1点を失った後、ワイルドピッチで二人が返り、この回3失点目。 足立は遊ゴロで一死を取った後、佑紀にはまたも四球。 ここでご老体はカルロスを諦め、飯田にスイッチ。 悠久山に遠征した信濃ファン、嫌な予感がしたことだろう。
飯田は野呂にいきなり死球(をいをい...)。
平野は捕邪飛に打ち取るが、稲葉に四球を与えて、この回4失点目。 続く福岡にタイムリーを打たれて二者生還、荒井に与えた四球を挟んで、青木にも タイムリーを打たれて更に二点、この回8失点目。飯田は先週末の汚名返上どころか ますます信用を落とす形で有斗にスイッチ。
こうなると、「出涸し状態」のマウンドに上げさせられる有斗が可哀想だ。
四球病は有斗にも伝染し、内山、足立に連続四球で、またも押し出し。9失点目。 次の佑紀をファーストゴロに打ち取り、打者15人の攻撃がようやく終わった。 9点を失ったが、打たれたヒットはわずか2本。その代わり、四死球は9。 1イニングで四死球9つって、草野球以下ぢゃんか。 そんなチームがプレーオフに出場して、どんな野球するんですかね(失笑)。
■ 長期連敗中のオリックスと4連戦を戦える幸せ
今日の総発電量 : 16kW 今日の総売電量 : 13kW 今月の総売電量 : 455kW
今日の日記のおさらい : 日記|京王線|人身事故|振替乗車票
|
2012.09.23 (SUN) | ![]() |
■ BCリーグは今年の全日程を終了
前期は16勝18敗2分、後期は19勝17敗0分。
通期で負け越さなかったのは立派だが、勝てる試合をみすみす落とすケースも 多々あり、途中から集中力を欠いて落としたような試合もあった。勝てる試合は しっかりモノにして、前期・後期ともに勝ち越し、通期での貯金を実現して欲しいと 強く思います。相手が嫌がる野球、泥臭い野球をもっと前面に出して欲しい。
投手部門では篠田君が防御率、セーブの二冠。
打者部門では大平君が本塁打のタイトルを獲得。 これまでタイトルとはほぼ無縁だったグランセローズにとっては明るい材料では ないだろうか。NPDと違って、独立リーグは毎年ゼロからチームを作り直さなければ ならないので、来期の展望は語れませんが、来年こそ常に優勝争いを演じることが できる、真の強いチームを作って欲しい。
今日の総発電量 : 1kW 今日の総売電量 : 1kW 今月の総売電量 : 456kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.09.24 (MON) | ![]() |
■ 長期連敗中のオリックスと4連戦を戦える幸せ
今日の総発電量 : 28kW 今日の総売電量 : 26kW 今月の総売電量 : 482kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.09.25 (TUE) | ![]() |
■ あわや大惨事
--[京急電車、崩れた土砂に突っ込み脱線 乗客ら11人けが]----------
24日午後11時58分ごろ、横須賀市追浜町一丁目の京浜急行の追浜―京急田浦駅間で 崩れた土砂に電車が突っ込み、脱線した。県警田浦署によると、けが人は乗客10人と 運転士の男性1人で、うち乗客5人は腰の骨が折れる等の重傷。京急は25日の始発から 金沢八景―堀ノ内間の上下線で運転を見合わせ、同日午前11時半現在でも金沢八景と 逸見間が不通のままとなっている。影響で直通運転をする都営浅草線と京成電鉄でも ダイヤが乱れた。(以下略) 【朝日新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
この区間、関東の民鉄では珍しい山岳区間を進む。
時間単位で復旧する鉄道災害が多い中、今回の件は復旧するまで日単位を要する のではないかと思います。横須賀エリアで、うちが主担当の事業所がありますが、 この時期に作業が入っていなくて良かった...というのが本心です。
■ 人形町、大好き♪
今日の午後、人形町にある事業所で作業でした。
作業ボリュームが少ない事業所なので、作業があるのは年に一度だけ。 人形町エリアはランチを楽しむも良し、スウィーツのお店を探すのも良し、うちに とっては天国のような街。年に一度の作業日には、時間に余裕を持たせて、色々な お店を訪ねては甘い物を楽しんでます。
今回はまどちんと二人での作業なので、事前に行く店を相談の上(仕事の相談
しなさいよ...^^)、人形焼で有名な「重盛永信堂」、鯛焼き御三家に挙げられる 「柳屋」、行列の出来るシュークリーム屋「シュークリー」の三店に立ち寄りました。
シュークリーは、一日三回焼かれるシュークリーム目当ての行列ができることで
有名なお店。我々が店に着いた時は、二度目のシュークリームが完売した後。 三度目の販売時刻(17:00)を確認して、まどちんは作業を16時半まで終えることを 心に決めたそうです。(仕事の心配しなさいよ...^^) うちは夜に懇親会が控えていたため、参戦できませんでしたが、夜にまどちんから 戦果報告のメール(以下右側の画像)がちゃんと届いてました。 シュークリームゲット、おめでとう!
「シュークリー」の後は「柳屋」へ。
ここは「麻布十番/浪花家総本店」、「四谷見附/わかば」と並ぶ鯛焼き御三家の 一つ。四ッ谷のわかばには良く行きましたが、このお店を訪ねるのは初めてです。 店の前であつあつの鯛焼きを頂いたのだが、正直、飛びきり美味いとは思わん。 皮が少し焦げてるし、皮の厚みに均一感がなくて、バランスが悪い感じ。 むっちゃ期待して行ったのに、少し残念な気持ちになった。
最後は「重盛永信堂」へ。
人形焼の皮が薄くて、あんがぎっしり詰まった感じなのが特徴。 こしあんも丁度良い甘さで、うちはこの人形焼、好きですね。 自宅用と、今夜の懇親会用にお土産を二箱買って帰りました。
■ 久々に壊れるほど飲んだ(笑)
18時半からは、西武沿線の某街で飲み会。
関西の業務で一緒に作業するメンバーが集まり、この業務に関与していたS氏 (昨年退職)を交えて、久々に熱く語りましょう!...というのが趣旨。
19時開宴で、22時半くらいまで、ネタは尽きることなく盛り上がり、酒の量も
もの凄いことになってた(汗)。帰りの武蔵野線ホーム、真っ直ぐ歩けなかった からなぁ...。ほぼ壊れるまで飲んだのは、何年ぶりだろう? 久々に「楽しい飲みだった」と言える宴になりました。
■ 一発逆転は有り得るか?
今日の総発電量 : 7kW 今日の総売電量 : 4kW 今月の総売電量 : 486kW
今日の日記のおさらい : 日記|京浜急行|土砂崩落|シュークリー|重盛永信堂|柳屋
|
2012.09.26 (WED) | ![]() |
さすがに今朝は起きれなかった(汗)。
午前休を取得した上で、11時から出社。 出社したところで、今日は廃人状態だったんですがね(爆)。 相当量のアルコールを摂取したようで、夜まで酒が抜けなかった...。
そんな日に限って、朝の京王線は30分遅れ。
新宿駅での切り回しに手間取っているらしく、新宿には行かず、笹塚から都営線を 使って欲しい旨のアナウンスがあったので、うちは井の頭線/渋谷回りで事務所に 向かった。(下見ると吐きそうなんだから、あまり歩かせるなよ...) 「立ってるのが辛い」と銀座線を一本やり過ごすと、目の前に現れたのは新型車両 だった。新型車両がお目見えしてから随分経ちますが、これに乗るのは初めてですな。
■ ずっとオリックスと試合してたかったな(笑)
今日の総発電量 : 27kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 511kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2012.09.27 (THU) | ![]() |
今日から二日間の予定で和歌山出張。
午前8時過ぎの新幹線に乗り、新大阪でげろしおに乗り換えると和歌山には正午前に 着ける。少々朝が早くて大変ですが、関西方面に出掛けられるのはやはり嬉しい。 昼食に入った和歌山駅前の定食屋で我々の隣の席に居た20代後半の女性が話す。 (おそらく)京都・奈良方面と思える緩めの関西弁が心地よかったな。
今回、同行する同僚は、前回に続いて和歌山出張が二度目。
前回は環境を理解することで精一杯だったが、今回は余裕を持っての対応。 うちはほとんど手を出す必要がなく、余った時間で間接的に関わりそうなネタを 色々と聞き出せたのは収穫だった。夜には、初めて事業所のメンバーを加えた形での 宴を実施。18時開宴、24時終宴...(汗)の宴は、普段見られない事業所の人達を 見ることができて、それだけで和歌山まで来た甲斐があると思えたのでした。
■ 何の目標も持たず、北海道旅行中
今日の総発電量 : 20kW 今日の総売電量 : 18kW 今月の総売電量 : 529kW
今日の日記のおさらい : 日記|和歌山
|
2012.09.28 (FRI) | ![]() |
和歌山は今日も良い天気です。
とても台風が近づいているとは思えない。 何だか、またしても台風を西日本に呼び寄せてしまった罪悪感が...。
昨日の宴の影響か、我々も、事業所メンバーもぐだぐだな雰囲気(笑)。
ただ、作業自体は順調に進み、17時までに予定していた作業が全て完了。 うち以外の皆さんは、18時前のげろしおで帰京の途に就きました。
うちは和歌山駅前を18時過ぎに出るバスで和歌山港へ移動。
19時10分発の南海フェリーで徳島へ渡ります。 既に、通い慣れたルートになりつつありますね(笑)。 前回(3月)にフェリーを利用した時は、遍路シーズンのピークと重なって船内が 非常に混雑していましたが、今日は至って平穏。 やっぱり、南海フェリーはこうでなくっちゃ(笑)。
今日の総発電量 : 7kW 今日の総売電量 : 5kW 今月の総売電量 : 534kW
今日の日記のおさらい : 日記|和歌山港|南海フェリー
|
2012.09.29 (SAT) | ![]() |
■ 浮かれ過ぎぢゃ、ボケ!
--[胴上げの事故について]----------
本日、9月29日、三條機械スタジアムで開催致しました上信越地区チャンピオン シップ第1戦におきまして、試合終了後、グラウンド内で行いました胴上げの際に、 チームトレーナーの大橋嗣さんを不注意から落下させるという事故が発生しました。 大橋さんに怪我を負わせてしまったこと、また本来であれば皆さまに喜んで頂く べきところを私どもの不注意により、このような事態を招きましたこと、心より お詫び申し上げます。 大橋さんの症状につきましては病院で検査致しました結果、大事には至らないとの 報告を受けておりますが、1日経過入院をすることとなりました。今後このような事が ございませんよう指導を徹底し、再発防止に努める所存でございます。この度は皆様に ご心配、ご不快な思いをおかけ致しまして、誠に申し訳ございませんでした。
株式会社新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ
阿呆ですか、あなた達。
そんなに問題起こしたいなら、リーグチャンピオンシップの権利もグランセローズで 頂きますけど...。優勝という喜ばしい結果に傷をつけたくないので、怪我をされた トレーナーも裁判沙汰にするようなことはないでしょうが、万が一、訴訟に至った 場合にはリーグ全体に悪いイメージがついて、他の球団も迷惑を被るんですよ。 関西独立リーグの件もあり、ちょっとした綻びがリーグ衰退につながることを忘れて 欲しくないですね。どの球団も、地味に、堅実に、頑張ってきたわけですから。
■ 四国山地横断
ますます、台風が近づいています(泣)。
明日の未明から昼にかけて、高知県に最接近するそうです。 今回、台風17号が辿るであろうルートは、昨年9月に上陸した台風12号のルートと 近似しているらしい。実はその時も和歌山出張に出ており、特急列車の運休が続々と 決まる中、出張を一日切り上げて帰京したのは記憶に新しい。同じ和歌山への出張で 似たような台風を呼び込んでしまったことに少なからず縁を感じずには居られない。 台風が上陸した那智勝浦周辺では川の氾濫等で甚大な被害を被ったが、今回の 台風で同様の被害が出ないことを祈りたい。
午前8時からレンタカーを借りて、高知へ向けて出発。
今日は四国山地横断ルート(国道438号線+国道439号線)で剣山を通り、県境を 越えて、高知まで走る予定。通称「与作(439)」と呼ばれる酷道ルートです。 (以下の地図の、中央からやや下を東西に貫くのが今回の走行ルートになります) しかし、50kmほど走った辺りで、嫌な看板を発見...(汗)。
剣山の手前(美馬市木屋平と東祖谷山村との間)にある、見ノ越トンネル東側で
土砂崩落があり、国道438号線が通行止になっているとか。上の地図で緑色の矢印が ある付近が通行止が発生した箇所。本当に「あと少し」だけなんやけどなぁ...。 しかも、土砂崩落があったのは9月18日との事なので、2週間前に来ていれば通行止に 遭うことはなかったことになる(悔)。 またしても、面倒な未走区間を残してしまいました。 酷道の峠越え区間は、何処の地域でも計算通りいきませんね(泣)。
結局、徳島市→国道438号線→国道492号線→美馬市→国道192号線(伊予街道)→
穴吹→国道438号線→剣山→国道439号線...と、八面山の周りを凸形に大回りする ルートで高知を目指すことになりました。
剣山から先は通行止に遭うことはなかったものの、骨のある峠道だった。
徳島県と高知県の県境をなす京柱峠までは、深い谷沿いを往く細い道。 しかし、東祖谷山村のメインルートでもあるため、交通量は比較的多い。 土砂崩落や治水工事のため、大型車も多く行き交うので、慣れないレンタカーでの 離合は難渋しました。さすがに京柱峠の前後では、交通量は激減しますが、急坂と 隘路が延々と続く峠道にはしびれましたね。 噂には聞いていたが、「与作(439)」は凄い道でしたね。
この区間で最大の見所が「奥祖谷二重かずら橋」。
祖谷川に「男橋」、「女橋」の二本のかずら橋と野猿(人力ロープウェイ)が かかり、国道側と対岸のキャンプ場とを結んでいる。志度合戦に敗れた平家一族が 馬場での訓練に通うため架設したと伝わる吊り橋なのだが、橋床をよくよく見ると かずらで結われている以外に、三本のワイヤーでも支えられていることに気付く。 「鉄製のワイヤーを扱える技術を持っていた平家、なぜ志度合戦で敗れたか?」 これには少々興ざめである。(地域振興目的でかずら橋を復活した際、安全のために ワイヤーを使ったらしい。橋を飾るかずら自体も、今では確保するのが大変らしい)
京柱峠を越えた頃から雨脚が強くなってきたので、与作を抜けてからは高知道で
一気に高知市へ。当初の予定よりも一時間程度早く、17時前に高知着となりました。 昨日夜のサンライズ瀬戸で出発したてんよめ+てんむすとはここで合流。 雨も降っていたので、夕食はあまり無理せず、ホテル近くの居酒屋で。 たまたま入った「辿る」というお店、当たりでした♪ 「かつおの塩たたき」、美味かったなぁ。
■ あっさりと今期終戦
せめて一つくらい勝って、新潟を焦らせたかったんやけどなぁ。
先制すらできず、点差の開いた終盤に大騒ぎするのが精一杯。 今期のシーズンを象徴するような試合展開で、今期の終戦を迎えました。
■ 死に体のオリックスにも敗れて三連敗
今日の総発電量 : 23kW 今日の総売電量 : 21kW 今月の総売電量 : 555kW
今日の日記のおさらい : 日記|与作|奥祖谷二重かずら橋|京柱峠|台風17号
|
2012.09.30 (SUN) | ![]() |
■ 台風17号直撃
朝起きた頃から、外は雨、風ともに激しくなった。
全国版のニュースで、桂浜やら室戸岬からのリアルタイム映像が流れるのを見て 本当にうちが居る場所に台風が来てしまったことを実感(笑)。台風の移動速度が かなり早くなっており、この感じだと昼過ぎには台風一過となりそうだ。
今日は南海フェリーが終日欠航、飛行機も大半の四国便が欠航。
そんな状況を考えると、出発日が一日早くても、一日遅くても「アウト!」だった 可能性が高い。昨日の午後と今日の午前に雨に降られてしまったが、それ以外の日は 好天に恵まれるのであれば、結果オーライと言えるのかも知れません。
■ 卑怯な温泉
ホテルを9時半にチェックアウト。
最初に目指したのは、西祖谷。 雨、風が強くかずら橋を渡れるとは思わんが、それでも行きたかったらしい。 (この辺り、親に劣らず頑固だよねぇ...)
小便小僧、祖谷渓、かずら橋...と定番スポットを回る。
前回(2012年3月)に訪ねた時は、霧で祖谷渓が全く見れなかったが、今日は 深い谷を全て見渡すことができたのが良かったな。一方、てんよめは二十数年ぶりの 西祖谷周遊。前回訪ねた時と比べて、西祖谷の変貌ぶりに驚いてました。 2012年3月の日記でも記してますが、「秘境の温泉」を謳う温泉宿が高層の鉄筋 コンクリートで建てられていること自体、ナンセンス。これを見たてんよめ曰く、 「これは『秘境』ではなく、「卑怯」だ!」...、なかなか上手いこと言います。
西祖谷から高知へ戻る途中、太田口駅近くにある「太田口カフェ」でランチ。
小さなログハウスが良い雰囲気を醸し出し、珈琲も食事も一品一品丁寧に作って くれるオーナー夫妻も素敵。ゆっくりと美味しいランチを楽しむことができました。
■ 台風一過
山間部にある太田口から再び高知平野へ戻ると青空が広がっている〜♪
台風一過の綺麗な空を見ながら、香美市内の「近森大正堂」に立ち寄ってから 日本三大鍾乳洞の一つ、龍河洞に立ち寄る。
「近森大正堂」に立ち寄ったのは、銘菓「エチオピア饅頭」をゲットするため。
10年前に四国を旅した時にも立ち寄ったものの、お店が休みで買えなかったのだ。 今回、10年越しの「夢」が叶った形。(ちっちぇえ夢だなぁ...) エチオピア饅頭は、1935年から1936年にかけてイタリアがエチオピアを侵略した (第二次エチオピア戦争)際に、エチオピア軍兵士が武装と兵力に勝るイタリア軍に 対して、粗末な武器をもって勇敢に戦っているという新聞記事を読んで感動した初代 店主が、それまで作っていた饅頭を「エチオピア饅頭」と改名したのが由来。 (上記、Wikipedia:エチオピア饅頭より引用) ...つぅか、Wikipediaで紹介されてること自体、凄いことぢゃね?って思う。
皮の部分は、小麦粉と黒砂糖を用いた栗饅頭のような記事。
餡はこし餡で、甘さしっかり、でもくどくはなく非常に食べやすい饅頭だった。 高知にお出掛けの際は、是非お薦めの逸品です。
龍河洞は、前述の通り「日本三大鍾乳洞」の一つである。
他の二つは岩手県の龍泉洞と、山口県の秋芳洞。 うちは三箇所とも訪ねているが、その中で龍河洞が最も賑わいやら、活気やらを 感じない観光地だった。駐車場から洞窟入口までにお決まりの土産物屋街がある のだが、半分シャッター街と化している上に、ロクな物が売られていない。 食堂も一軒あるのだが、「土佐料理」を謳いながら、メニューに出しているのは そば、うどん、天ぷらなどが大半。これぢゃ客は入らんわな...と素直に思った。
洞窟自体は見るべきものはあったし、俗化されていない手作り感も良かった。
洞窟内の三〜四箇所に担当者を配置して、各ポイントの見所を説明してくれる 工夫もなかなかなのだが、彼らの説明が「お前らテープレコーダーか?」と言う程 事務的で、全く心に響かないのだ。人にわかるように心のこもった説明をしてないの だから、聞かされる我々が理解出来る訳はないですよね。
洞窟内に入ると、人が一人やっと通れるくらいの順路を(多少下りはあるけれど)
基本的には上っていく形となる。洞内の狭い道を上るのも辛いのだが、鍾乳洞の外へ 出てから、整備の行き届いていない不揃いな階段で、今まで上った分を全て階段で 下らねばならないのが大変だった。下り階段だけで膝が笑ったほどです。 山に住む我々でこんな状態ですから、年配者はもっときついと思いますよ。
■ こういう「予想外」ならウェルカムだ!
龍河洞を出た後、本日のお宿へ。
今日宿泊するのは、同じ香美市内にある「べふ峡温泉」。 未走区間が残る国道195号線沿いにあり、高知県と徳島県の境を為す四つ足峠までは 目と鼻の先。国道195号線走破が目的の一つであるうちにとって、丁度良い場所にある 温泉宿だったのです。地の利だけで選んだ感が強く、正直、宿の中身は期待薄だった。
確かに、温泉は満足できるレベルにはなかった。
露天風呂は無いし、湯船も少々狭いし、源泉掛け流しではなかったし、24時間入浴 できなかったのも残念だったな...。
でも、食事は素晴らしかった。
全て地の物で揃えられた料理はどれも美味しかった。 出された肉類が、猪肉の鉄板焼と、鹿肉のカルパッチョってのが凄ぇぢゃねぇか。 バンガローのように、各部屋が独立した建屋になっているのも嬉しかった。 加えて、台風の影響か、宿泊客は我々だけ。 静かな環境で奥物部での夜を楽しむことができました。
今日の総発電量 : 20kW 今日の総売電量 : 18kW 今月の総売電量 : 573kW
今日の日記のおさらい : 日記|べふ峡温泉|エチオピア饅頭|龍河洞|祖谷渓
|