国道439号線 − 四国最長距離を誇る「酷道」 |
【全般】 | 与作 | From : Ten(2013/01/03) |
国道439号線は、徳島県徳島市から高知県四万十市に至る一般国道。
総距離は348.3kmで、四国の国道では最長路線。四国山地に沿って四国地方の 中山間地域を東西に縦貫する道路である。接続する国道のほとんどが四国を縦断 する形をとるため、各国道同士を連絡する道路としても利用されている。
しかし、徳島市〜神山町内の区間、旧吾北村から旧吾川村33号線合流部までの
大部分、大杉駅付近の国道32号線から吉野川沿いに西進して本山町、土佐町に至る 区間を除けば、ほとんどが乗用車1台分の道幅、つまり2.5メートル程度しかなく、 いわゆる酷道と言われるほど低規格な未整備道路であり、岐阜県の国道418号線や 紀伊半島の国道425号線と並んで「日本三大酷道」に挙げられる。 (Wikipedia:国道439号線より抜粋)
● 与作(From K2さん)
国道439号線(いわゆる与作国道)ですが、
某YHでスタッフをしていた当時に何度か走りました。 潜水橋があったり、平家の落人の部落があったり、変化に富んだ楽しい(?) 道です。是非一度トライをしてみて下さい。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|日本三大酷道|与作
|
【全般】 | 徳島市〜槍ノ尾S.A. | From : Ten(2012/12/31) |
徳島市から槍ノ尾S.A.までは、国道438号線との重複区間。
国道439号線の起点は、国道11号線、国道55号線と交差する徳島本町交差点。 ここから元町交差点(徳島駅前)までの約800mが、国道192号線との重複区間。 元町交差点で国道192号線と分岐すると、徳島駅からは南西方向に直進する形で 新町川を橋で越え、阿波踊り会館前で左に折れて、しばらくは徳島市街地を南へ 進む。なお、阿波踊り会館の奥には、眉山ロープウェイの山麓駅があり、山頂からは 徳島市内をほぼ一望でき、天気の良い日には淡路島や和歌山県の紀伊山地も望む事が できる。
阿波踊り会館から約1.6kmの二軒屋駅前で右に折れて、進路を西へ変える。
沿道に徳島市郊外の市街地が広がる中を、国道としてはやや細い、片側一車線が 確保された道で進む。神山自然公園へ通じる県道208号線を分けると、沿道に続いて いた徳島市街地が途切れ、車窓に山が迫るようになって徳島市と佐那河内村との 境を越える。佐那河内村では、時折、センターラインが消えるような細い道となり 山の中へと分け入る形となる。川沿いに進む山道沿いには、猫の額ほどの小さな 田畑が点在し、風情のある農村風景が広がっている。
徳島駅[R192]−(26分)→佐那河内村役場前
佐那河内村の役場付近には意外にも立派な市街地が広がる。
街並みも比較的長く続き、神山町との境は新設された府能バイパスで快走できます。 バイパスに設けられた真新しい新府能トンネルを越えれば、神山町である。 山に囲まれた盆地に広がる里山風景を見ながら、緩やかなカーブを連ねて神山町の 市街地へ下りていく。丁度、市街地入口にあるのが神山温泉保養センター。施設には 道の駅が隣接しており、ロングドライブの途中で一服するのに良さそう。
神山町市街地を過ぎると、山の中を進む道がいよいよ牙をむき始める。
那賀町方面への国道193号線を分岐する約3km手前から、センターラインが時折 消える1.5車線程度の隘路となる。離合箇所が多いのでさほど苦にはならないが、 この先、剣山までの距離を考えると、かなり不安になってくる山道である。
国道193号線(阿波市)方面を分けてからが、国道439号線の本領発揮。
センターラインは既に消えて、1.2〜1.5車線程度の隘路で山へ分け入っていく。 急カーブを重ねながら、若干緩めのアップダウンで四国山地を縦走し、ぐんぐんと 高度を稼いで剣山を目指す。
佐那河内村役場前−(22分)→国道193号線(阿波市方面)分岐
国道193号線(阿波市方面)分岐−(24分)→槍ノ尾S.A.[R492]
● 眉山
徳島市街に隣接し、徳島市の景観を代表する山。
どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。 最高地点は山の中央部にある標高290mの峰だが、徳島市中心街に近い東部にある 標高277mの峰が広く山頂と呼ばれている。山頂一帯は眉山公園となっている。 前述する眉山ロープウェイで登るルートの他、山の南側から眉山ドライブウェイを 通って山頂へと向かうことも可能。
● 大川原高原
佐那河内村役場前を左に折れた場所に広がる高原。
頂上付近には放牧場があり、四月下旬から九月下旬まで牛たちがのんびりと草を 食べる姿を楽しむことができる。大川原高原山頂からは、遠くは紀伊水道、徳島平野 阿讃山脈など360度のパノラマが楽しめる。また、風力発電所の風車が15基設置されて いる。
● 自家焙煎コーヒー 松葉庵
神山温泉保養センターの500メートル手前にある喫茶店。
こんな山の中で自家焙煎珈琲が出すなんて、余程こだわりがあるに違いない。 自宅を改造したシックな建物も目を引きます。
● 剣山スーパー林道
徳島県上勝町と徳島県那賀町にある高の瀬峡とを結ぶ林道。
全長87.7kmの大半がダートであり、日本一長いダート距離を誇る林道である。 ダート区間が長いことに加え、晴れた日の景色も抜群で、オフローダーの間では 「聖地」的な道になっている。神山町中心部(城西神山高分校付近)には林道への 案内標識が出ており、後述する雨乞の滝を通り、林道へと抜けることが可能。
● 雨乞の滝
● 焼山寺
焼山寺は神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。
摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。 深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として知られる。 (Wikipedia:焼山寺より抜粋)
● 上分花の隠れ里
国道193号線(那賀町方面)を分けて暫く進んだ上分集落で「上分花の隠れ里」と
書かれた案内板を目にします。季節には色とりどりのツツジが咲き誇り、ツツジの 他にもクマガイソウ・ユキモチソウ等の珍しい花を楽しめるのだとか。小高い丘に あるため、丘の上からの眺望も素晴らしい。道の険しい山深くにありますが、訪ねる 価値は十分にありそうです。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|阿波踊り会館|眉山|徳島市|神山町
|
【全般】 | 槍ノ尾S.A.〜見ノ越P.A. | From : Ten(2017/11/04 Update) |
この区間、徳島から槍ノ尾まで走った時に一緒に走破する予定だったのですが、
うちがこの区間を通る10日前に発生した土砂崩落により通行止。またしても面倒な 区間を未走区間として残してしまいました(泣)。
【2017年10月、再訪の機会を得る】
2017年、BCリーグで我が信濃グランセローズが悲願の初優勝!
独立リーグ日本一を賭けたグランドチャンピオンシップの相手は徳島インディゴ ソックス。徳島での試合はナイターで開催されることが決まり、早朝に徳島入り後 試合開始までの間、何をするか? そりゃ行くでしょ、見ノ越へ! 事前に通行止が解除されていることを確認、5年越しで未走区間走破を果たす♪
川井から国道438号線(重複区間)に入ると、木屋平の中心地を抜けることもあり、
カーブは多いものの、意外にもセンターラインが確保された片側一車線の道が続く。 木屋平村中心地に向けて川井峠から下げた標高分を取り返すかのように、川沿いに 緩やかな勾配とカーブで坂を上っていく。しかし、川の分岐点を中心に僅かに広がって いた平地はすぐに細くなって、木屋平中学校を過ぎた辺りからセンターラインが消え、 道幅も1.5車線ほどに細くなって、穴吹川に寄り添い、深い山の中へと入っていく。 ここから剣山までは約18km
深い山へと分け入った後、一つ山を越えた辺りで川上地区の集落が現れる。
センターラインが復活し、道幅も広がって、一旦小休止といった感じ。 川上地区は剣山に向かう際の最後に現れる集落で、川上地区を過ぎるとヘアピン カーブを含む九十九折を連ねて高度を稼ぎ、これから先に通る幾重の道が頭上に 見える「さすが四国の酷道!」というような厳しい峠道で剣山を目指す形となる。
川上地区を過ぎてからの峠道は約13km。
九十九折、隘路区間がずっと続くのだが、見ノ越の手前、最後の約5kmはカーブは 減るものの、離合不能な箇所が多い超隘路区間で特に走りづらかった。超隘路区間を 走る途中、深い霧の中、大型ダンプ二台が対向車でやって来た時には「終わった」と 思った(笑)。久々にてんぱった峠越えとなりました。 ただ、最後の2kmくらいは森を抜けて、視界が開けた区間となるので、この区間では 唯一車窓を楽しめる区間と言えるでしょう。
槍ノ尾S.A.[R492]−(47分)→見ノ越P.A.[R438]
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|見ノ越P.A.
|
【全般】 | 見ノ越〜大豊町豊永 | From : Ten(2013/01/03) |
標高1410mの見ノ越から緩やかにカーブを切りながら山を下る。
東祖谷山村の奥祖谷二重かずら橋を過ぎてから、村の家並みが現れるようになり、 東祖谷山村名頃を過ぎると、村の中心部へ入ります。ここから川沿いに深い山の中を 東祖谷山村の集落と集落とを結びながら進む。
村の中心部に入ったとは言え、道の細さは相変わらず。
東祖谷山村菅生付近では、川の対岸を切り開き、センターラインのある道へと拡張 している区間もありましたが、国道439号線全線がこのレベルに達するまでにはあと 何百年掛かるかわかりません。(いや、数百年掛けても無理だな...笑)
この菅生集落では、家があり、学校があり、村の中でもかなり立派な集落だと
感じました。川の崖にへばりつくような感じで建つ民家は、感服するものがある。 また、菅生の中心部は道が非常に狭くて難渋した。国道439号線は東祖谷山村のメイン ストリートも兼ねているため、対向車が結構来ます。工事用の大型車両も結構走って ます。離合箇所を見誤るとかなり怖いことになります(汗)。
あと、菅生から7kmほど走った落合集落も圧巻だった。
山の上まで畑と民家が累々と続いており、吉野川沿いの山間部で見るような風景を 東祖谷山村でも見れた感じです。
落合で県道32号線を分けてから、京柱峠への峠道が始まる。
途中の樫尾までは坂を上がっても上がっても集落が現れる不思議な上り坂、樫尾を 過ぎると車窓から民家が消えて、片側1.2車線程度の細く険しい山道で京柱峠へ挑む。 倒木、落石、落葉...何でもありの峠道で(笑)、加えて路肩に深く溝が作られて いたり、ガードレールがなかったりと離合が厳しい箇所も多くあるので、注意深く 走る必要があるかと思います。
京柱峠を越えた高知県側も厳しい峠道でした。
地図上では峠を越えると、直線的に描かれている区間も多いのですが、実際は 長いこと隘路での峠道が続く。沿道には集落が点在するほどで、国道32号線と合流 するまで集落らしい集落は三箇所くらいしかなかったように思います。 また、離合可能箇所は徳島県側よりも少なかったと思うので、要注意です。
見ノ越[R438]−(48分)→落合[県32]−(29分)→京柱峠−(38分)→豊永[R32]
● 見ノ越
見ノ越(みのこし)は、徳島県美馬市木屋平と三好市東祖谷の境。
剣山と丸笹山の間に位置する峠で標高は1410m。 見ノ越P.A.周辺には剣山登山用リフトと土産物屋及び民宿が立ち並んでおり、 登山シーズンには観光客で賑わいを見せる。
● 奥祖谷二重かずら橋
この区間で最大の見所が「奥祖谷二重かずら橋」。
祖谷川に「男橋」、「女橋」の二本のかずら橋と野猿(人力ロープウェイ)が かかり、国道側と対岸のキャンプ場とを結んでいる。志度合戦に敗れた平家一族が 馬場での訓練に通うため架設したと伝わる吊り橋なのだが、橋床をよくよく見ると かずらで結われている以外に、三本のワイヤーでも支えられていることに気付く。 「鉄製のワイヤーを扱える技術を持っていた平家、なぜ志度合戦で敗れたか?」 なんてことは、言うまい、言うまい...。(地域振興目的でかずら橋を復活した際 安全のためにワイヤーを使ったらしい。橋を飾るかずら自体も、今では確保するのが 大変だと聞いています)
● 西祖谷の郷へ(祖谷渓とかずら橋)
落合から県道32号線に入ると、祖谷渓とかずら橋が有名な西祖谷へと抜けられる。
西祖谷に行ってみて、正直な感想は「もう、い〜や」と少々興ざめしたもの。 だって、全然秘境ぢゃないんだもん。その前に走った国道319号線や、仙龍寺の方が よっぽど秘境らしかったもん。片側一車線が十分に確保された走り易い道を走ると 目の前に現れるのは鉄筋5〜6階建ての温泉宿。それで「秘境の温泉」を名乗るのは どうかと思う。(まぁ、一昔前までは大変な道のりだったのでしょうが...)
しかし、西祖谷にも見るべきものはあった。
西祖谷市街地へと峠道を下る途中、霧に沈む街並みを見ることができた。 霧を包み込む周辺の山々は、山上まで累々と築かれた耕作地と民家が点在する。 霧の上に広がる家並みと、霧の中に沈む市街地。この風景には心洗われる思いが しました。西祖谷まで足を延ばしたのは無駄ではなかったようです。
かずら橋、通行料500円也。
阿呆かっ! 高々100メートル強の吊橋渡るのに500円って、ボリ過ぎだろ。 橋を渡らずに引き返したことは言うまでもありません。 後ろから団体がどやどや近づいていたため、更に渡る気が失せました。
秘境の温泉とかずら橋に辟易した後、祖谷渓の方まで足を延ばす。
こちらは山間の隘路を通るからか、訪れる人も少なく、うちが想像する祖谷の 風景そのものだった。霧の中に佇む小便小僧はなかなか絵になりました。
● 京柱峠
徳島県三好市と高知県大豊町の境に為す峠。標高は、1123m。
峠には小さな茶屋がある。(この峠道を日々通っているのだろうか...) 眺望も素晴らしいと聞くが、うちが通った時は生憎の雨。な〜んも見えなかった。 峠名の由来は、弘法大師が阿波から土佐へ向かった時、麓の祖谷の村よりあまりに 遠く「この峠を越えるのは京に上るほどだ」と言ったと伝えられることによる。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|見ノ越|奥祖谷二重かずら橋|京柱峠
|
【全般】 | 大豊I.C.入口〜吾北村(現 いの町) | From : Ten(2012/04/30) |
国道439号線については「骨のある酷道」との先入観が強く、この区間を走る前
までは山間を走るアップダウンの激しい区間と思いきや、全区間を通して比較的 アップダウンの少ない、走り易い道でした。単調で眠くなる区間ですけどね^^。 また、全区間を通して片側一車線が確保され、交通量の少ない区間です。
大豊I.C.入口から国道439号線に入ると、それまでの国道32号線の車窓が嘘のように
走り易く、沿道に人家が多く点在する中を、川沿いに本山町へと向かう。国道32号線 から6〜7km走ると本山町の市街地。沿道に並ぶ商店なども多く、思っていた以上に 栄えている町だなと感じる。市街地を過ぎて、隣の土佐町に入るとさすがに民家は 減るが、道の駅早明浦までは民家と畑が半々くらいの車窓の中を進む。
土佐町石原を過ぎた辺りから、車窓に人家は見られなくなり、郷ノ峰峠へと続く
峠道になる。峠道は土佐町側よりも、吾北村側の方が急峻。立派な橋梁を一つ挟んで 深い谷を一気に下る感じでした。
大豊I.C.入口[R32]−(46分)→吾北中学前[R194]
● 早明浦ダム
本山町と土佐町にまたがる、吉野川本流上流部に建設されたダム。
有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル。 これは香川県内の全溜池(15,000ヶ所)の総容量に相当し、吉野川水系における 水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムであることから、このダムの水運用は 四国地方の経済・生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも 呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。(Wikipediaより抜粋)
うちが広島市民だった1994年の夏、中四国地方は記録的な水不足に見舞われた。
特に四国の水不足は深刻で、ダムを持たない愛媛県では年を跨いで断水が実施 された。また、愛媛県が他県にある早明浦ダムに長い間依存している構図について 連日ニュースで取り上げられていた記憶がある。その際、ニュースでダムの画像が 紹介される度に「このダム、どれだけ山奥にあるんだろう...?」と思ったもの だが、意外と道が整備されて行き易い場所にあったんですね。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|早明浦ダム
|
【全般】 | 吾北村(現 いの町)〜仁淀川町大渡 | From : Ten(2012/08/16) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
大渡から川口までの6.3kmは国道33号線との重複区間。
仁淀川沿いに進む区間で、面河渓谷を形成する山々から急流で下ってきた仁淀川の 流れが、高知市内に向けてゆったりとした流れに変わる場所に当たる。大渡付近と 川口付近では、雰囲気の異なる二つの川の景色を楽しめる。 仁淀川町名野川付近では美しい渓谷美も楽しめ、名野川から県道363号線を更に 山側へと進むと中津渓谷と呼ばれる景勝地があるそうです。国道439号線沿いにも 引地橋周辺に展望台やレストハウスなどが作られている。
川沿いに点在する集落を結んでおり、(特に北側からこの区間に入ってきた場合は)
久々に人の生活臭を感じられる区間。池川周辺はお茶の生産が盛んな地域で、車窓に 見える山には山上付近まで茶畑が累々と作られた圧巻の風景が広がる。池川集落を 抜けると大峠への峠道となるのだが、「これがあの与作か?」と思えるほど立派な 新大峠トンネル(2930メートル)で一気に峠を超えていの町へと入る。トンネルが 完成する前の峠道は、北側に残っているようなので、機会があれば旧道の方も走って みたいものである。
新大峠トンネルを越えても、風景はあまり変わらない。
池川集落と同様に茶畑が広がるのに加えて、山の斜面を生かした棚田や段々畑が 目に付くところが少々景色的に変わったところでしょうか。
広瀬橋から吾北中学前までの約6kmは国道194号線との重複区間。
川を見ながら走る区間で、渓谷とまではいかないまでも、巨岩を縫うように流れる 川の風景を楽しみながら走ることができる区間です。
大渡[R33]−(7分)→川口[R33]−(5分)→池川大橋[R494]
−(15分)→広瀬橋[R194]−(6分)→吾北中学前[R194]
● 道の駅 633美の里
「633美の里」と書いて、「むささびの里」と読む。
国道194号線と国道439号線の重複区間にあるため、二つの号数を足して633。 何とも愉快なネーミングである。
産直品等の直売所や軽食処に加えて、甘いものを楽しめるエリアがある。
ケーキやアイスを頂けるお店では、地元池川産のお茶をふんだんに使用した 抹茶のシフォンケーキ(美味でしたよん♪)もあり、一服するには丁度良かった。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|面河渓谷|仁淀川
|
【全般】 | 仁淀川町大渡〜津野町芹生野 | From : Ten(2013/06/10) |
大渡交差点で趣のある赤いトラス橋を越えて、国道33号線から国道439号線に
入ると、仁淀川を挟んで国道33号線と併走します。仁淀川の深い谷を見ながら、 細かいカーブを連ねて山道を上り、仁淀川の支流である長者川沿いに進む。 仁淀川町森、梶屋敷といった集落を抜けると、川沿いに山を上るようになるが、 そのまま集落が消えて峠道へと変貌するかと思いきや、センターラインが消える ことはなく、集落も断続的に続き、家々の周りには石垣で築かれた棚田があったりと おおよそ酷道439号線とは思えないような快走路が続く。
快走路が一旦途切れるのが仁淀川町織合の前後。
バイパス道路完成前の細い山道を1〜2kmほど走る形となりました。(トンネルは 出来てたし、接続道路の路盤も完成済だったので、付け替えは間もなくでしょう)
仁淀川町織合の隣にある太郎田の集落を過ぎると、矢筈トンネルへのラスト
スパート。車窓から民家が消え、やや細めの九十九折で峠道を上り、矢筈トンネルへ と至る。やや細めの峠道ですが、離合不能な箇所はなく、走りづらさは感じなかった。
矢筈トンネルを抜けると津野町。
峠道は仁淀川町側と同じ。 センターラインはないものの、離合できない程の道幅ではなく、交通量も少ないので 走りづらさは感じない。むしろ峠道を下りた津野町寺川集落手前の隘路の方が離合不能 箇所も多く、走りづらかった。寺川集落の中心部を過ぎてからはセンターラインが復活、 片側一車線を確保された道で国道197号線との交差点へと下りていく。
大渡[R33]−(26分)→矢筈TN−(20分)→津野町芹生野[R197]
● 四万十源流
矢筈トンネルから四万十源流(登山口)まで車で15分。
登山口から四万十源流まで徒歩20分。 源流ポイントも確かに美しかったが、源流ポイントに至るまでの緑豊かな深い森、 登山道の上を沢が流れようとお構い無しの自然道、久々に俗化されず、自然豊かな 観光地を楽しめた。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|四万十源流|矢筈トンネル|仁淀川町|津野町
|
【全般】 | 梼原町中平〜四万十町大正 | From : Ten(2013/06/10) |
中平は県道26号線と国道439号線とが交わる交差点。
東津野〜中平の途中にある影野地集落付近で工事があり、全面通行止。 止むを得ず、梼原町高野で国道197号線から迂回路として指定された県道26号線に 入り、中平へ向かう。高知県と愛媛県の県境付近にある山中に、またしても18.4kmの 未走区間を残してしまった...。ここは改めて訪れるのが大変だ...(泣)。 上の地図で黄線の道が県道26号線。 津野町高野から山中を迂回させられ、初瀬神社の南から県道26号線へ。 地図下部で県道26号線と国道439号線とが交わる場所が中平である。 かなりの距離を通れなかった悔しさが、皆さんに伝わるだろうか?
中平を過ぎると少しの間、片側一車線が確保された快走路が続くが、四万十町境の
前後では隘路になり、20km前後、梼原川沿いに沿って続く細かい狭い山道を走る形と なった。途中、都賀ダムがあることもあり、民家の途絶えた人気の無い山道が続く。
梼原町中平[県26]−(43分)→四万十町大正[R381]
● シェ・ムア(檮原町松原)
山中を進む何も無い川沿いに、ログハウスのパン屋さんがある。
店内にはイートインスペースもあり、峠道を越えて疲れている中、落ち着いた 店内で珈琲を頂けるのは有難い。時間によってはランチも取り扱ってるようです。
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|シェ・ムア|津野町|四万十町
|
【全般】 | 四万十町大正〜四万十市中村 | From : Ten(2013/06/10) |
道の駅大正がある交差点で国道439号線は国道381号線と分かれて南へと向かう。
住次郎までの17kmが杓子峠越えの区間。うちが利用する地図にも「住太郎までは 狭路が続く」との記述がある通り、九十九折といかないまでも細かいカーブを連ねて 杓子峠の峠道を上っていく。道の幅は平均1.2車線くらい、離合箇所も非常に少なく、 対向車が来ないことを祈りながら、鬱蒼とした杉林の中を進む峠道を走ってました。
住次郎を過ぎてからはセンターライン復活。
中村まで片側一車線が確保された快走路が続きます。 交通量が少ないので多少アップダウンがあっても、多少のカーブがあっても気に ならない。10分ほど走り、それまで山を縫うように川沿いを走ってきた道が、四万十市 郊外の田園地帯の中を進むようになり、民家が点在するようになってくると程なく 中村の市街地が現れる。
大正[R381]−(24分)→杓子峠−(18分)→住次郎−(23分)→中村[R56]
この区間のおさらい : 国道439号線|R439|住次郎|杓子峠|四万十市|四万十町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |