国道438号線 − 四国を代表する酷道 |
【全般】 | 徳島市〜槍ノ尾S.A. | From : Ten(2012/12/31) |
国道438号線の起点は、国道11号線、国道55号線と交差する徳島本町交差点。
ここから元町交差点(徳島駅前)までの約800mが、国道192号線との重複区間。 元町交差点で国道192号線と分岐すると、徳島駅からは南西方向に直進する形で 新町川を橋で越え、阿波踊り会館前で左に折れて、しばらくは徳島市街地を南へ 進む。なお、阿波踊り会館の奥には、眉山ロープウェイの山麓駅があり、山頂からは 徳島市内をほぼ一望でき、天気の良い日には淡路島や和歌山県の紀伊山地も望む事が できる。
阿波踊り会館から約1.6kmの二軒屋駅前で右に折れて、進路を西へ変える。
沿道に徳島市郊外の市街地が広がる中を、国道としてはやや細い、片側一車線が 確保された道で進む。神山自然公園へ通じる県道208号線を分けると、沿道に続いて いた徳島市街地が途切れ、車窓に山が迫るようになって徳島市と佐那河内村との 境を越える。佐那河内村では、時折、センターラインが消えるような細い道となり 山の中へと分け入る形となる。川沿いに進む山道沿いには、猫の額ほどの小さな 田畑が点在し、風情のある農村風景が広がっている。
徳島駅[R192]−(26分)→佐那河内村役場前
佐那河内村の役場付近には意外にも立派な市街地が広がる。
街並みも比較的長く続き、神山町との境は新設された府能バイパスで快走できます。 バイパスに設けられた真新しい新府能トンネルを越えれば、神山町である。 山に囲まれた盆地に広がる里山風景を見ながら、緩やかなカーブを連ねて神山町の 市街地へ下りていく。丁度、市街地入口にあるのが神山温泉保養センター。施設には 道の駅が隣接しており、ロングドライブの途中で一服するのに良さそう。
神山町市街地を過ぎると、山の中を進む道がいよいよ牙をむき始める。
那賀町方面への国道193号線を分岐する約3km手前から、センターラインが時折 消える1.5車線程度の隘路となる。離合箇所が多いのでさほど苦にはならないが、 この先、剣山までの距離を考えると、かなり不安になってくる山道である。
国道193号線(阿波市)方面を分けてからが、国道438号線の本領発揮。
センターラインは既に消えて、1.2〜1.5車線程度の隘路で山へ分け入っていく。 急カーブを重ねながら、若干緩めのアップダウンで四国山地を縦走し、ぐんぐんと 高度を稼いで剣山を目指す。
佐那河内村役場前−(22分)→国道193号線(阿波市方面)分岐
国道193号線(阿波市方面)分岐−(24分)→槍ノ尾S.A.[R492]
● 眉山
徳島市街に隣接し、徳島市の景観を代表する山。
どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。 最高地点は山の中央部にある標高290mの峰だが、徳島市中心街に近い東部にある 標高277mの峰が広く山頂と呼ばれている。山頂一帯は眉山公園となっている。 前述する眉山ロープウェイで登るルートの他、山の南側から眉山ドライブウェイを 通って山頂へと向かうことも可能。
● 大川原高原
佐那河内村役場前を左に折れた場所に広がる高原。
頂上付近には放牧場があり、四月下旬から九月下旬まで牛たちがのんびりと草を 食べる姿を楽しむことができる。大川原高原山頂からは、遠くは紀伊水道、徳島平野 阿讃山脈など360度のパノラマが楽しめる。また、風力発電所の風車が15基設置されて いる。
● 自家焙煎コーヒー 松葉庵
神山温泉保養センターの500メートル手前にある喫茶店。
こんな山の中で自家焙煎珈琲が出すなんて、余程こだわりがあるに違いない。 自宅を改造したシックな建物も目を引きます。
● 剣山スーパー林道
徳島県上勝町と徳島県那賀町にある高の瀬峡とを結ぶ林道。
全長87.7kmの大半がダートであり、日本一長いダート距離を誇る林道である。 ダート区間が長いことに加え、晴れた日の景色も抜群で、オフローダーの間では 「聖地」的な道になっている。神山町中心部(城西神山高分校付近)には林道への 案内標識が出ており、後述する雨乞の滝を通り、林道へと抜けることが可能。
● 雨乞の滝
● 焼山寺
焼山寺は神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。
摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。 深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として知られる。 (Wikipedia:焼山寺より抜粋)
● 上分花の隠れ里
国道193号線(那賀町方面)を分けて暫く進んだ上分集落で「上分花の隠れ里」と
書かれた案内板を目にします。季節には色とりどりのツツジが咲き誇り、ツツジの 他にもクマガイソウ・ユキモチソウ等の珍しい花を楽しめるのだとか。小高い丘に あるため、丘の上からの眺望も素晴らしい。道の険しい山深くにありますが、訪ねる 価値は十分にありそうです。
この区間のおさらい : 国道438号線|R438|阿波踊り会館|眉山|徳島市|神山町
|
【全般】 | 槍ノ尾S.A.〜見ノ越P.A. | From : Ten(2017/11/04 Update) |
この区間、徳島から槍ノ尾まで走った時に一緒に走破する予定だったのですが、
うちがこの区間を通る10日前に発生した土砂崩落により通行止。またしても面倒な 区間を未走区間として残してしまいました(泣)。
【2017年10月、再訪の機会を得る】
2017年、BCリーグで我が信濃グランセローズが悲願の初優勝!
独立リーグ日本一を賭けたグランドチャンピオンシップの相手は徳島インディゴ ソックス。徳島での試合はナイターで開催されることが決まり、早朝に徳島入り後 試合開始までの間、何をするか? そりゃ行くでしょ、見ノ越へ! 事前に通行止が解除されていることを確認、5年越しで未走区間走破を果たす♪
川井から国道438号線に入ると、しばらくは木屋平の中心地を抜けることもあり、
カーブは多いものの、意外にもセンターラインが確保された片側一車線の道が続く。 木屋平村中心地に向けて川井峠から下げた標高分を取り返すかのように、川沿いに 緩やかな勾配とカーブで坂を上っていく。しかし、川の分岐点を中心に僅かに広がって いた平地はすぐに細くなって、木屋平中学校を過ぎた辺りからセンターラインが消え、 道幅も1.5車線ほどに細くなって、穴吹川に寄り添い、深い山の中へと入っていく。 ここから剣山までは約18km
深い山へと分け入った後、一つ山を越えた辺りで川上地区の集落が現れる。
センターラインが復活し、道幅も広がって、一旦小休止といった感じ。 川上地区は剣山に向かう際の最後に現れる集落で、川上地区を過ぎるとヘアピン カーブを含む九十九折を連ねて高度を稼ぎ、これから先に通る幾重の道が頭上に 見える「さすが四国の酷道!」というような厳しい峠道で剣山を目指す形となる。
川上地区を過ぎてからの峠道は約13km。
九十九折、隘路区間がずっと続くのだが、見ノ越の手前、最後の約5kmはカーブは 減るものの、離合不能な箇所が多い超隘路区間で特に走りづらかった。超隘路区間を 走る途中、深い霧の中、大型ダンプ二台が対向車でやって来た時には「終わった」と 思った(笑)。久々にてんぱった峠越えとなりました。 ただ、最後の2kmくらいは森を抜けて、視界が開けた区間となるので、この区間では 唯一車窓を楽しめる区間と言えるでしょう。
槍ノ尾S.A.[R492]−(47分)→見ノ越P.A.[R439]
この区間のおさらい : 国道438号線|R438|見ノ越P.A.
|
【全般】 | 見ノ越P.A.〜つるぎ町貞光 | From : Ten(2013/01/02) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
つるぎ町貞光で、国道192号線から国道438号線へと入ると貞光町内で二回ほど
左へ右へと曲げられる。貞光市街地を抜けると、貞光川に沿って、川の左岸を進み ながら、センターラインの消えた細い道を山間部の集落を繋いでいく。所々で道の 拡張工事が進み、センターラインが復活する区間も少なからずあったが、集落を 抜ける区間や、川が迫る箇所では拡張が難しいようで、当面は狭路区間の大半が そのまま残るものと思われます。
剣山への上り坂が始まるのは、つるぎ町一宇川又付近から。
(県道260号線を分岐する辺り) 一宇川又を過ぎると「剣山観光道路」と記された標識も目にするようになる。 九十九折りを重ねて高度を稼ぎ、標高600mの一宇川又から標高1400mを越える 地点まで険しい隘路を進んでいく。一宇川又を過ぎてから、店はおろか、民家を 見ることもなかった。
厳しい上り坂が続くのは剣山スキー場付近まで。
スキー場を過ぎてからは山の稜線に沿って、カーブを連ねて見ノ越まで走る。
つるぎ町貞光[R192](67分)→見ノ越[R439]
● 半田素麺
つるぎ町の名産と言えば、半田そうめん。
つるぎ町の半田地区(旧半田町)に伝わる素麺で、吉野川を利用した水運が盛ん だった江戸時代に、当地の船頭たちが奈良の三輪地区から技術を持ち込んで冬場に 素麺づくりを行うようになったのが始まり。三輪や播州、小豆島などの他の産地では 手延べ素麺は1.3mm以下というのが一般的だが、半田素麺は0.1〜0.3mm太い、28番手と 呼ばれるものが標準で、そうめんとひやむぎとの中間ぐらいの独特の太さという 特徴で知られている。(Wikipedia:半田素麺より抜粋)
前回、貞光にある道の駅に立ち寄った時、メニューにあった「釜揚げそうめん」を
注文せずに後悔した記憶があり、槍ノ尾⇔見ノ越の未走区間を走った際に、わざわざ 昼食時に貞光を通るようにルート設定(笑)。念願の半田素麺を頂きました。
● 二層のうだつ(貞光の街並み)
貞光町は古くから商業の町として栄えてきました。
特に江戸時代には葉たばこの産地として繁栄し、阿波藩内でも10指に数えられる 巨商を生み、「商売の町」と言われるほどの隆盛を見ました。その往時の繁栄を 物語るのが商家の屋根に立つ「うだつ」です。これは元来防火壁として造られたもの でしたが、当時の裕福な家は競ってこの「うだつ」を上げた立派な家を造りました。 特に貞光のうだつは二層うだつと呼ばれる全国的にも珍しいもので、段になった 防火壁に立派な屋根がある重厚なもの。正面には家毎に異なる美しい絵模様が施され 美術建築としても風格も備えています。 (つるぎ町の観光サイトより抜粋)
● 鳴滝
つるぎ町一宇で見かけた滝。
国道からも滝を眺めることができ、道沿いに簡易な展望台も設けられている。 剣山への険しい道を上る前に、一筋の美しい滝を愛でながら休憩するのも悪くない。
● 見ノ越
見ノ越(みのこし)は、徳島県美馬市木屋平と三好市東祖谷の境。
剣山と丸笹山の間に位置する峠で標高は1410m。 見ノ越P.A.周辺には剣山登山用リフトと土産物屋及び民宿が立ち並んでおり、 登山シーズンには観光客で賑わいを見せる。
この区間のおさらい : 国道438号線|R438|貞光|二層のうだつ|見ノ越
|
【全般】 | つるぎ町貞光〜坂出市 | From : Ten(2011/12/05) |
多少、国道192号線を走りますが、今回のルポは貞光町のゆうゆう舘を出発点に
しましょう。まずは、美馬橋で四国一の大河である吉野川を越えて美馬市へ。 美馬町の市街地で、寺町、天神といった歴史を感じさせる地名を通り抜け、寺町 交差点を左折、香川県へと続く峠越えルートに入ります。四国の他の峠越えと同様、 急カーブと急坂を連ねて峠道に分け入り、2500m強の三頭トンネルで峠を越えます。 峠越えの前後では、道から遠く離れた深い谷の頂上付近まで、民家と畑、そこに 通じる細い道が続いているのが、北日本で見る峠道の風景とは違うな...と感じる。
三頭トンネルの中で県境を越え、トンネルを抜けると香川県まんのう町。
まんのう町側の峠道は、美馬町側ほど急峻ではなく、峠道を走る距離も短くて、 ほんの少しだけ走り易く感じた。峠道を下った場所にあるのが美合温泉。国道沿いに 温泉施設(ビレッジ美合館)と民宿が一軒あるのを確認しましたが、個人的には隣に ある普通の民家がやっている手打ち蕎麦屋の方が気になりました。
峠を下りてからは、まんのう町ののどかな田園風景の中を進む。
町内の天川神社を過ぎた辺りから、坂出方面へと続く平地が開け始める。 それまでは山間に点在するだけだった民家と畑が、「面」で広がっていく感じ。 県内有数の観光地である満濃池入口を過ぎると、まんのう町の市街地が広がる ようになる。
丸亀市に入ると、目の前に飯野山(讃岐富士)が見えるようになる。
標高500メートル足らずの低い山なのですが、お椀を伏せたような美しい形の山が 市街地の中に独立してそびえているので、非常に目を引きます。 丸亀市に入ってからは、丸亀市の市街地の中をずっと進む。四国中央道をアンダー パスした辺りから片側二車線の区間となります。
貞光町ゆうゆう舘[R192]−(43分)→綾歌町岡田[R32]−(15分)→坂出市街[R11]
● ゆうゆう舘
半田町名産の素麺と、つるぎ町名産の豆腐を売りにしている。
食堂では、「食事の共にどうぞ」と150円で冷奴を、ワンコインでお釣りがくる 「釜上げ素麺」を提供していて、どちらも気になった。食堂以外にも、地元の 名産品を販売するスペースがあり、移動中に一服する場所として最適。
● 満濃池
香川県まんのう町にある日本最大の灌漑用溜池。
周辺はまんのう公園として整備されており、多くの観光客が訪れる。
● 丸亀市のおすすめ
<丸亀城>
お城を支える石垣の高さが日本一であり、組み上げられた石垣の美しさから
日本百名城の一つに数えられる。丸亀市民の憩いの場となっており、早朝には お堀端に車を停めて、天守閣のある高台まで散歩やジョギングを楽しむ人の姿を 多く見かける。
<讃岐富士>
市街地の中にお椀を伏せた形の山がそびえ立つ姿が何とも愛らしい。
市内を散策しながら、色々な角度から讃岐富士を眺めるのも楽しいかと思います。
<骨付鳥>
讃岐うどんに続く地元の名産に...と、丸亀市が力を入れている新名物。
鶏肉を骨付きのまま丸ごと焼いたものを、各店のアレンジで提供している。 塩、胡椒、ガーリックなどの味付けや、肉の柔らかさが各店毎に微妙に違うので 複数の店を回って味わうのも楽しい。
<名物かまど>
丸亀銘菓、形状がかまどの形に似ていることからその名が付いた。
白あんの入ったお饅頭だが、皮の香ばしさが聞いて、栗まんやひよこほど甘く なくて食べやすかった。お隣、こんぴらさん名物「灸まん」と似通った味だが うち的には「かまど」の方が好きですね。 → 名物かまどのサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道438号線|R438|吉野川|三頭トンネル|美合温泉|讃岐富士|飯野山|まんのう町|丸亀市
|
【道の駅】 | 金毘羅参りの祈願の湯(まんのう町) | From : JAF MATE 11月号 |
<温泉のある道の駅>
「エピアみかど」 金毘羅詣での5街道の一つ、阿波街道の休憩地として賑わいを見せた国道438号線 沿いにある道の駅。温泉は平賀源内も絶賛したという美霞洞温泉からの引湯。
● [場所]香川県仲多度郡琴南町川東/Tel:0877-56-0015
● [あし]徳島自動車道美馬I.C.よりR438で約15分 ● [時間]午前9時〜午後8時/第2・4火曜日が休み ● [料金]600円(JAF会員割引有)
この区間のおさらい : 国道438号線|R438|エピアみかど|みかど温泉|まんのう町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |