国道195号線 − 土佐中街道 |
【全般】 | 高知市〜那賀町出合橋 | From : Ten(2013/01/05) |
国道32号線から国道195号線が分岐する知寄町三丁目の交差点は、北側を進む
国道195号線と、南側を進む国道32号線との間を高知市電が走っている。交差点が 丁度、国分川を渡る場所に位置しているため、橋が三本架かっている。(葛島橋) そのため、南国方面(国道32号線)から国道195号線へ直接入ることはできない。
国道32号線と分かれて、市街地の中を抜ける片側一車線の道で南国市方面へ進む。
高知市電と並走しているため、車線幅が非常に狭く、慣れない車(レンタカー)で 移動していたこともあって、走り辛いことこの上なかった。知寄町三丁目交差点から 約8kmの間は、車窓に高知市と南国市の住宅地が続く。南国市街に入り、市役所前を 左に折れる形になるのだが、この付近はJR後免駅と市電の御免西町電停とを結ぶ 位置にあり、市役所やショッピングセンターなどがあって、沿道で最も賑わっていた ように思えた。
高知市知寄町三−(12分)→南国市大津〔R32〕−(5分)→南国市役所前
ただ、南国市中心部は道路整備や区画整理が遅れているようで、南国市中心部を
僅か800m走る間に、四回も道を曲げられ、進路を変えさせられる。交差点の形状も 複雑で、標識も不親切なため、ナビがあるにも関わらず道を間違えました。
南国市中心部の複雑な交差点を過ぎてからは、土讃線に沿って北東に進む。
高知平野の端に近づいたのか、沿道に建つ住宅は少なくなり、これから分け入って いくであろう物部の山が目の前に迫ってくる。土佐山田の駅を過ぎると、山は更に 迫り、物部川に沿って、物部の山へと続く上り坂が始まる。香美市から香北町に 入った辺りで見た、川の対岸に見える民家と棚田が織りなす田園風景が美しかった。
永瀬ダム湖岸のトンネルを抜けると大栃の集落。
以前は大栃まで土佐電気鉄道大栃線が通じていたが、マイカーブームと過疎化の 影響により、現在では土佐山田からのJRバスが通じるのみである。四国ではJRバスの 路線が次々と廃止される中、沿道で大学の開校や、アンパンマンミュージアム開業が あったため、廃止されることなく、数少ないJR四国バス路線の一つとして残っている。
大栃を過ぎると、橋梁とトンネルを連ねて一気に高度を稼ぐ。
川の対岸に見える集落や、山の上まで累々と築かれた茶畑が非常に美しい。 それまで谷底に見えていた川が、道のすぐ脇を流れるようになると程なく別府峡。 大栃までに見た川と比べると、随分と川幅が狭くなり、川岸に転がる石もかなり 大きくなったような気がする。
南国市役所前−(52分)→べふ峡温泉
べふ峡温泉を過ぎ、別府峡への入口も過ぎると、四つ足峠への上り坂。
峠道は勾配、カーブともに厳しく、九十九折りで一気に高度を稼ぐ峠道である。 一気に高度を稼いでくれる分、峠道自体の距離は短い。片側一車線が確保された 峠道なので、走りづらさを感じるようなことはなかった。四つ足峠トンネルを抜けて 徳島県側の峠道を下りた辺りが剣山スーパー林道への入口、この林道を3〜4kmほど 入ると高の瀬峡があり、秋にはV字渓谷沿いに見事な紅葉を楽しむことができる。
峠道を下ると、美那川に沿って那賀町ののどかな農村風景を見ながら走る区間。
那賀町折宇付近で一旦車線が消えるものの、出合橋まで殆どの区間が片側一車線が 確保された走り易い道だった。旧木頭村の中心地で少し大きめの集落を抜けると 旧木頭村から旧上那賀町との境に作られた長安口貯水池に向かって川幅が広がり 始める。ダムサイト沿いを細い道、細いトンネル、細い橋で抜けると、間もなく 出合橋交差点に到着する。交差点手前にある素掘りのトンネルは少々焦りますよ。
べふ峡温泉−(45分)→柳瀬峡〔R193/海南方面〕−(5分)→出合橋〔R193/木沢方面〕
● へんろ石饅頭
明治創業以来、お遍路さんや地元で愛されてきた蒸し饅頭。
もっちりとした皮に甘さ控えめの餡がよく合い、素朴な味わいを楽しめる。 四国霊場第29番札所国分寺近くにお店はあります。
● 庭園喫茶リトルガーデン
季節ごとに顔を変える手づくりの美しい庭園を眺めながらオランダとバリの庭園を
イメージして手作りをされた、季節の花々が咲き誇る庭園が見どころ。床には、 役目を終えた線路の枕木を再利用。どこか懐かしく、ほっとする雰囲気がある。
● 龍河洞
龍河洞は、「日本三大鍾乳洞」の一つ。
他の二つは岩手県の龍泉洞と、山口県の秋芳洞。 うちは三箇所とも訪ねているが、その中で龍河洞が最も賑わいやら、活気やらを 感じない観光地だった。駐車場から洞窟入口までにお決まりの土産物屋街があるの だが、半分シャッター街と化している上に、ロクな物が売られていない。 食堂も一軒あるのだが、「土佐料理」を謳いながら、メニューに出しているのは そば、うどん、天ぷらなどが大半。これぢゃ客は入らんわな...と素直に思った。
洞窟自体は見るべきものはあったし、俗化されていない手作り感も良かった。
洞窟内の三〜四箇所に担当者を配置して、各ポイントの見所を説明してくれる 工夫もなかなかなのだが、彼らの説明が「お前らテープレコーダーか?」と言う程 事務的で、全く心に響かないのだ。人にわかるように心のこもった説明をしてないの だから、聞かされる我々が理解出来る訳はないですよね。
洞窟内に入ると、人が一人やっと通れるくらいの順路を(多少下りはあるけれど)
基本的には上っていく形となる。洞内の狭い道を上るのも辛いのだが、鍾乳洞の外へ 出てから、整備の行き届いていない不揃いな階段で、今まで上った分を全て階段で 下らねばならないのが大変だった。下り階段だけで膝が笑ったほどです。 山に住む我々でこんな状態ですから、年配者はもっときついと思いますよ。
● 大荒の滝
二匹の龍が大竜巻に乗って舞降りたと云う伝説を今に残す「大荒の滝」の周辺には
文字どおり手つかずの豊かな自然が残されており、轟音をあげて落下する40m余りの 滝は雨の多い季節には大瀑布となって迫力を増す。近くの遊歩道を散歩すれば、 春には若葉、夏には涼、秋には紅葉を楽しみながらの森林浴として最適。 滝の少し下流を対岸にわたって、林道を2km上がって行くと周囲の景勝を一望する 絶景が広がっている。
● べふ峡温泉
国道沿いにある同名の一軒宿。
未走区間が残る国道195号線沿いにあり、高知県と徳島県の境を為す四つ足峠までは 目と鼻の先。国道195号線走破が目的の一つであるうちにとって、丁度良い場所にある 温泉宿だった。ただ、地の利だけで選んだ感が強く、正直宿の中身は期待薄だった。
確かに、温泉は満足できるレベルにはなかった。
露天風呂は無いし、湯船も少々狭いし、源泉掛け流しではなかったし、24時間入浴 できなかったのも残念だったな...。
でも、食事は素晴らしかった。
全て地の物で揃えられた料理はどれも美味しかった。 出された肉類が、牛や豚ではなく、猪肉の鉄板焼と、鹿肉のカルパッチョってのが 凄ぇぢゃねぇか。バンガローのように、各部屋が独立した建屋になっているのも 嬉しかった。加えて、台風の影響か、宿泊客は我々だけ♪ 静かな環境で奥物部での夜を楽しむことができました。
● 別府峡
べふ峡温泉から1分ほど走ると、峡谷への入口がある。
荒々しく削られた渓谷美は楽しめないものの、山深い谷を流れる美しい川の流れや 秋には素晴らしい紅葉を見せてくれるであろう山の木々を楽しめます。台風で多少 緩くなっていた岩に足を取られて転倒したのは余計でしたが...。
● 四ツ足峠
四つ足峠トンネルが出来るまでは登山道しかなかったそうである。
峠に「四ツ足堂」と呼ばれるお堂があり、お堂の四本の柱のうち2本が土佐国側、 残る2本が阿波国側に立っていることから、この名が付いたと言われる。
● 剣山スーパー林道
徳島県上勝町と徳島県那賀町にある高の瀬峡とを結ぶ林道。
全長87.7kmの大半がダートであり、日本一長いダート距離を誇る林道である。 ダート区間が長いことに加え、晴れた日の景色も抜群で、オフローダーの間では 「聖地」的な道になっている。林道全てを走破するのは大変だが、紅葉の季節に 高の瀬峡の美しい紅葉は一度見ておきたい。
この区間のおさらい : 国道195号線|R195|龍河洞|べふ峡温泉|高の瀬峡
|
【美味しい店】 | 高知市内の気になるお店 | From : Ten (2013/01/20) |
高知市内で気になっているお店、うちが実際に訪ねてお薦めするお店を紹介します。
なかなか訪ねられる街ではないですが、もう一度、のんびりと訪ねたいんですよね。 あと、高知市は人口一人当たりの喫茶店店数が日本一なのだそうです。 同じく、喫茶店の多い名古屋市や尾道市と比べて、個性のあるお店も多いらしいので (モーニングに味噌汁が出てくるトコが多いらしい)、数軒はしごして、確かめてみる のも楽しいかも知れませんね。
● ジョエル
旅に出る前にぐぅさんからお店の存在を教えて頂き、その少ない情報だけで店を
探したら、市内で迷った迷った...(汗)。でも、苦労した分、探し当てたお店は 暖かかった。珈琲も美味しくて、心から「訪ねて良かった」と思えました。 閑静な住宅地の中にお店はあり、珈琲もケーキもむっちゃ満足できるお味でした。 評判を聞きつけて、うちのように遠方から訪ねてくるお客さんも多いそうです。 そんなお客さんへの配慮も十分に感じられるお店でした。 → ジョエルのサイトへGo!
● 寅八商店(高知本店)
山口県須佐直送のイカは絶品。
刺身にしても足や身が、動くイカ。薄っすら色が変化するイカ。 イカ以外のメニューも豊富で、高知の夜を楽しませてくれそう。 週末は予約で一杯になることも多いので、予定が決まった時点で予約することを おすすめします。
● お食事処 あおき
以前にテレビで紹介されていて気になったお店です。
高知と言えば「鰹のたたき」ですが、このお店では「塩たたき」を味わえるとか。 高知市内では静かなブームになっていると聞いています。 熱燗を片手に、塩たたきを味わいに行くのも宜しいかと〜♪ 1月はモンスマカツオの刺身が旬で美味しいのだそうです。
住所:高知県高知市北本町1-1-1
電話:088-875-4744 営業:午後5時〜午後11時(日曜日が定休日)
この区間のおさらい : 国道195号線|R195|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
|
【全般】 | 那賀町出合橋〜阿南市橘西 | From : Ten(2011/12/17) |
国道193号線と交わる出合橋交差点は、長安口ダムのダム湖畔に当たる。
国道193号線から国道195号線に入ると、しばらくの間は道右側に悠々と流れる 那賀川沿いに徳島方面へと向かう。ダム湖がしばらく続くこともあり、沿道には ほとんど民家がなく、車窓に民家や農地が見えない区間が阿南市下原付近まで続く。 阿南市の約25km手前で沿道に農村風景が広がり始めると少々ほっとする。
那賀町出合橋〔R193〕−(51分)→阿南市橘西〔R55〕
● 轟の滝
物部川の支流、日比原川にかかる落差82mの滝。
遊歩道を5分ほど下れば、四阿(あずまや)の建つ展望台に到着。 眼下には丸い滝壷とゴーっと響き渡る水量豊かな水柱が印象的。 滝には平家一門の一人娘、玉織姫が滝の主の大蛇に見初められ、滝壷に引き こまれたという「玉織姫伝説」がある。
● 道の駅 もみじ川温泉
<温泉のある道の駅>
ダム湖畔にある「もみじ川温泉」は2000年4月にオープン。 肌がすべすべすると評判のお湯は疲労回復にも効果有り。
● [場所]徳島県那賀郡那賀町大久保西納野4-7/Tel:08846-2-1171
● [時間]午前10時〜午後10時/第3火曜日が休み ● [料金]500円
【以下、阿波橘駅周辺(国道55号線と交わる地点)で見かけたお店】
● ビストロ ぞうさん
阿波橘駅近く(阿南寄り)で見かけたレストラン。
南に向かって国道55号線の左側にあります。 丸太を組み上げた白いログ調のお店で、これから沿道の店舗が減ることを考えると 非常に貴重な休憩箇所かと思います。
● ベイクショップ アオキ
「阿南市のパン屋といえばここ」というファンが多い店。
お店のサイトを見ても「おいしい!!と言ってもらえるのが、何より嬉しい。 材料にこだわったパンを沢山取り揃えて皆様のご来店をお待ちしています。」 というコメントに人気の程が伺えます。 住所:徳島県阿南市橘町幸野36-1
● ハンバーグ専門店 WUTOWURK(ウト・ウーク)
阿南市橘町にあるハンバーグ専門店。
店は国道195号線を分けてすぐの場所(南に向かって国道55号線の左側)に建つ。 太い丸太を組み上げた立派なログハウスは非常に目を惹きます。 薄切りロース肉をハンバーグに巻き付けたウト・ウーク風ハンバーグが人気とか。 海を見ながら頂く美味しいハンバーグ、如何でしょうか。
この区間のおさらい : 国道195号線|R195|轟の滝|日比原川|道の駅もみじ川温泉|那賀町|海陽町
|
【全般】 | 蒼い海、美しい海岸線を目指して(阿南市〜徳島市) | From : Ten(2011/03/21) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道195号線と重複国道を形成する国道55号線の起点は、徳島駅から少し東に向かった
徳島本町交差点。この交差点で北(高松方面)へ向かう国道11号線、西(脇・ 池田方面)へ向かう国道192号線と分岐する。徳島本町交差点から 片側3車線の良く整備された道で徳島市街を南下していきます。しかし、5〜10分程度 走れば沿道に高い建物が見れなくなり、市街地から離れたことを感じつつ、車窓の 右手から綺麗な山並みが徐々に迫ってきます。車線も片側三車線から片側二車線の 道に変わります。
片側二車線の区間になってからは、家並みが減って畑が増えた感じ。
片側二車線区間は阿南バイパスを分ける小松島市大林交差点まで。 大林交差点からは、住宅地が道の両脇に迫る片側一車線のやや窮屈な道で、 小松島市と阿南市の市街地を通り抜けていく。道の両脇に続く家並みの奥には 田んぼや畑が広がるのが見え、やっと田舎へ向かう道になってきたか...と 感じることができます。牟岐線の羽ノ浦駅を過ぎた辺りに「古庄」という地区が ありますが、この周辺で集中して和菓子屋を多く見かけたのが気になりました。
徳島市〔R11〕−(30分)→小松島市大林〔阿南BP〕−(26分)→阿南市橘西〔R195〕
● 徳島ラーメン
徳島市内にあるラーメン店「いのたに」が、1999年に新横浜ラーメン博物館に
期間限定で出店して有名になった。茶色の豚骨醤油スープに中細麺、トッピングには 豚バラ肉・ネギ・もやし・生卵…というのがもっとも一般的に知られている。 地元では生卵を入れずに食べる人が多い。スープに甘味があるのも大きな特徴。 (Wikipedia:徳島ラーメンより引用)
うちもせっかく徳島へ来たのだからご当地ラーメンを頂こう...とホテルの方に
教えてもらった駅前の「麺王」というお店を訪ねてみた。見ての通り、茶色の濃厚な 豚骨醤油スープでスープの味にほのかな甘みがあるのが特徴。麺の太さが選べるのは 嬉しかったな。とびきり美味しいラーメンではなかったが、宿からも近かったし、 夜食として飛び込むには丁度良いお店だった。
● 畑田本舗
沿道で数店舗見かけました。
壁に大きく書かれた「栗タルト」の文字が気になり、帰宅後にサイトで確認 してみました。「タルト」って、こちらのタルトを言っていたのですね。 ちょっと意外でした。
● 日峰神社
徳島市から小松島市に入ってすぐ、海に突き出た芝山山頂にある神社。
神社周辺が展望台となっており、徳島市越しに大鳴門橋を遠望できるほか、南側も 小松島港の美しい風景を望むことができます。 勝浦橋南詰交差点から車で10分ほど、山頂まで車で入ることが可能です。
● カフェクラブ
大林交差点で阿南バイパスを分けてすぐの場所で見かけた喫茶店。
(パチンコ屋さんとローソンが道の両脇に建つ場所の阿南市寄り) 少々大きめの、洋風の白いお城のような建物。 土曜日の9時過ぎに通り過ぎたのですが、モーニング狙いでしょうか、駐車場には 多くの車が停まっていました。
● サンプリンセス
自称「南部一美味しいハンバーグ」を標榜するお店。
派手に装飾された白い洋風の建物は目立つというより異彩を放っている。 地元の人も「阿南で華やかなのがここかパチンコくらい」と表現してます(笑)。 お店の場所は阿南工高の北側、国道55号線沿いにあります。
● 津峯神社
標高300mの津峯山山頂に建つ、八世紀創建の古社。
山頂からは橘湾が見渡せ、天気の良い日には大鳴門橋も遠望できる。 元々は津峯山麓の柏野地区に建てられていたそうだが、住民の希望により山頂へと 移された歴史がある。神社へ向かうには、見能林駅付近で国道55号線から西側へ入る 細い道を進み、津峯スカイライン(普通車:600円...高い!)で山頂まで上がる。
● ビストロ ぞうさん
阿波橘駅近く(阿南寄り)で見かけたレストラン。
南に向かって国道55号線の左側にあります。 丸太を組み上げた白いログ調のお店で、これから沿道の店舗が減ることを考えると 非常に貴重な休憩箇所かと思います。
● ベイクショップ アオキ
「阿南市のパン屋といえばここ」というファンが多い店。
お店のサイトを見ても「おいしい!!と言ってもらえるのが、何より嬉しい。 材料にこだわったパンを沢山取り揃えて皆様のご来店をお待ちしています。」 というコメントに人気の程が伺えます。 住所:徳島県阿南市橘町幸野36-1
この区間のおさらい : 国道195号線|R195|日峰神社|津峯神社|徳島市|阿南バイパス
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |