国道192号線 − 伊予街道/徳島と松山を結ぶメインルート |
【全般】 | 徳島市〜穴吹橋 | From : Ten(2011/12/19) |
徳島市街で国道11号線、国道55号線と分かれると、JR牟岐線のガードをくぐり、
JR徳島駅前を通って西へ向かう。徳島駅を過ぎて数分走ると車窓から高い建物が消え、 左手に徳島市のシンボルである眉山を見ながら、徳島市郊外の家並みが続く中を進む。 徳島市街は片側二車線の道が続くが、鮎食川を橋で越えてからは片側一車線となる。
徳島市から石井町に入った辺りから、徳島市街地から続いていた家並みも途切れて、
車窓には住宅地と農地が混在する風景が広がり、右手左手から山が迫ってくる。 吉野川市街を過ぎて美馬市に入り、吉野川の堤防上を進むようになると程なく穴吹橋に 到着する。
徳島市[R11、R55]−(30分)→吉野川市西麻植[R318]−(22分)→穴吹橋[R193、R492]
● 学駅
JR徳島線の小駅。
「学」という珍しい駅名は地名をつけたもので、その地名は阿波国の学問所が 附近にあったためつけられたといわれている。硬券の入場券は、券面右端の上部に 入場券を意味する「入」の文字、下部に駅名が印字されており、縦書き風に「入学」と 読めることから、当駅の入場券は受験生を中心に大人気となった。特に五枚セットは 「5入学」=御入学、ということでますますの人気を呼んでいる。
しかし、学駅が無人化されたため、繁忙期(受験シーズン)を除いて学駅での
入場券販売は実施しておらず、穴吹駅や徳島駅などで購入することになる。また、 入場券単体での販売ではなく、お守り等をセットにした800円での販売のみとなって いたのがうち的にはどん引きした。
● 古い街並み(脇町)
脇町は藍で栄えた町。
南町には漆喰造りの立派な蔵が残る町並みが今も残っている。 脇町の町並みで見られる特徴的な構造が「卯建(うだつ)のあがる町並み」。 卯建とは、延焼を防ぐために2階の妻壁から突き出した小さな壁で裕福の証。
● イル・ローザ
脇町中心部(穴吹橋の北側)で見つけたケーキ屋さん。
地方の小都市としては大きな店構えで、店内が明るく、品ぞろえも豊富そう。 土曜日の日暮れ時、多くの地元の方が訪れていました。帰宅後、ネットで検索 すると徳島・香川を中心に19店舗を有する洋菓子屋さんだった。
● 日乃出本店
穴吹駅前で見かけたお店。
銘菓「ぶどうまんじゅう」を販売しているとあり、目を引いた。 お店のサイトを確認したところ、『ぶどう饅頭は阿波の剣山に由来します。剣山は 古くから武道信仰の山として知られる四国の名峰です。大正3年、日乃出本店初代 西川芳太郎が武道の上達祈願のため剣山を訪れる 多くの人々の土産として、武道に 因み『ぶどう』を模したお菓子を創製いたしました。以来九十有余年、『ぶどう饅頭』は 阿波の名物として皆様に愛されて参りました』とあり、うちが思っていた以上に由緒 あるお菓子であるようです。
この区間のおさらい : 国道192号線|R192|吉野川|脇町|うだつの町並み|美馬市|徳島市
|
【全般】 | 吉野川と共に(穴吹橋〜阿波池田) | From : Ten(2011/12/15) |
吉野川沿いの細い土地を、JR徳島線と寄り添うように西へ進む。
沿道には駅の周りを中心に、民家と田畑が点在している。美馬市と東みよし町との 境を為す(JRで言うと、阿波半田駅と江口駅との間)は山が迫って川沿いの土地が 狭くなるのか、沿道から民家が消え、少しだけ人の生活臭のしない区間となる。 江口駅を過ぎると、沿道は再び町らしさを取り戻し、国道192号線も吉野川から 少し離れて沿道に市街地が続くようになる。東みよし町とみよし市との境の前後で 市街地が消えると、程なく国道32号線(高松方面)との交差点となる。
この区間、吉野川の両岸に連なる山々の谷にあたる箇所は、民家と山を切り開いて
作られた田畑が山頂付近まで続いているのを目にする。今回は時間に限りがあって 訪ねられなかったが、一度ゆっくり山の上まで車で上がり、山上の風景とそこから 吉野川が織りなす風景を拝んでみたいものである。
穴吹橋[R193]−(14分)→美馬橋[R438]−(27分)→阿波池田[R32/高松方面]
● ゆうゆう舘
半田町名産の素麺と、つるぎ町名産の豆腐を売りにしている。
食堂では、「食事の共にどうぞ」と150円で冷奴を、ワンコインでお釣りがくる 「釜上げ素麺」を提供していて、どちらも気になった。食堂以外にも、地元の 名産品を販売するスペースがあり、移動中に一服する場所として最適。
● 美濃田の淵
長さ2km、幅100mにわたる深い淵で、吉野川中流域にある景勝地。
吉野川の碧色と岩が織りなす自然美を楽しめる。川の中にある個性的な奇岩の 数々は、「獅子岩」「鯉釣岩」「与作岩」などと名付けられ、古くから地元の方々に 親しまれている。
● ハンバーグとカレーの店「レモングラス」
三好市の市街地で見つけたレストラン。
国道32号線との交差点の約700m手前にある。 お店が数軒点在する中でも、ログ風にリフォームされ、明るくて温かみのある 店内は走っていて非常に目を引きました。
● 「パルファム」
レモングラスの100〜200mほど西で見かけたケーキ屋さん。
目を引くレストランあり、ケーキ屋あり...と、やはり池田は町なんだなと 感じましたね。
この区間のおさらい : 国道192号線|R192|吉野川|美濃田の淵|美馬市|三好市
|
【全般】 | 境目峠越え(阿波池田〜川之江) | From : Ten(2011/12/25) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
川之江市街地はすぐに姿を消し、緩やかなカーブとアップダウンを連ねて山の中
へと分け入っていく。右手には高知県との境を為す四国山地の山並みが迫る。また、 川之江市街には高速道路のジャンクションが二つあり(全国的にも珍しいと思う のだが...)、高松方面、松山方面、高知方面、徳島方面...と四国全県に 向かって高速道路が延びている。国道192号線はそれらのうち、いくつかの道の下を くぐるので、自分が何処へ向かっているのか少々わからなくなる時があった。
その名も境目トンネルで愛媛県と徳島県との県境を越え、徳島県三好市へと入る。
トンネルの前後では山の上まで民家や山を切り開いた田畑が続いており、自分では なかなか圧巻の風景だと思っている。イタノという交差点を左に折れ、そこからは 吉野川沿いの道となる。
川之江[R11]−(25分)→イタノ[R32/高知方面]−(6分)→阿波池田[R32/高松方面]
● 四国中央市は、四国の新たな「交通都市」
四国中央市は、川之江、川之江東と高速道路のジャンクションが二つ存在する。
四国全県の県庁所在地を最短ルートで結ぶことができるため、ジャンクションに近い 三島川之江インターには各県庁所在地の他、大阪、神戸へ向かう高速バスが停車する。 そのため、旅の中継拠点として四国中央市に立ち寄る人、ツアーが増えている。 ちなみに、伊予三島駅から三島川之江インターまでタクシーで約1200円。
● 柴田モナカ本舗
江戸時代幕府天領だった川之江で、参勤交代の時には土佐藩山内公の御用菓子でも
あったモナカは、250年経った今でもその味が受け継がれ、「柴田のモナカ」として 人々に親しまれているお菓子である。モナカ以外にも、カステラやタルト、栗饅頭等 目移りしそうな商品が多いお店。
● くれよん
伊予三島駅前にある喫茶店。
ビルの入館仕様が変わり、ビル正面ではなく、非常口側から入るという妙な構造。 正直、入るのに勇気が必要だったが、他にお店はないし、バスの時間まで時間が あるし...と思い切って入ってみると、意外にも居心地は良く、パスタやピザなど 洋食メニューが豊富で、14時を回ってからも続々とランチ目当てのお客さんが入る 人気店でした。
● ひかり食堂
四国中央市内にある人気のラーメン屋さん。
鶏と魚介のスープをベースに、鯛や昆布、ホタテの出汁を使った贅沢なスープが 評判の塩そばを是非一度味わってみたい。
● レストラン八番館
イタノの交差点で折れて、約1kmの場所で見かけた黄色い建物が目を引く。
雰囲気が良さそうで、それなりに敷居も高そう。 日曜のお昼時、地元の方も多く利用していた。
● レストハウスウエノ
上記の八番館を通り過ぎて、すぐの場所で見かけたお店。
八番館に続いて、こちらはオレンジ色の建物が更に目を引く。 このエリアは、商業施設をド派手に塗りたくるのが流行っているのか(笑)? 川の駅という産直店を併設しているため、駐車場は満杯の状況でした。 地産地消を目指す、直営の牧場を持つ精肉店が営むお店で、安心して肉料理を 楽しめると地元の方々に評判のお店で、2階がレストラン、地階が焼肉屋となって います。うちも次に池田を通る時には、立ち寄る予定でいます。
この区間のおさらい : 国道192号線|R192|吉野川|境目トンネル|三好市|四国中央市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |