2010.08.01 (SUN) | ![]() |
■ 前橋が初の一位、相模原も初めてランクイン
毎月末に、スタジアムレビューへのアクセス数を確認しています。
その結果を1ヶ月前の日記で記していますが、今日の日記も同様のネタです。 六月に続いて、七月のアクセス数トップも前橋敷島でした(1829アクセス)。 8月末に開催される白猫戦までは、同様の状況が続くモノと思われます。 その意味では、丁度良い時期に柿落としがあり、丁度良い時期にリニューアルに 関する更新を終えられたと思います。うちのサイト経由で、ソースカツ丼やら 焼き饅頭やらを求めに行く人が増えると良いですね。
ちなみに、二位は同じくNPBの試合が開催された長野オリスタ(930アクセス)、
四位が先月より若干足跡数を下げた仙台(732アクセス)、五位はオールスター ゲームで票数を伸ばした新潟エコスタ(717アクセス)でした。
■ 先発の順番変えたら、二つ勝てたような気がするのは俺だけか?
今日の日記のおさらい : 日記|スタジアムレビュー|アクセス数|上毛新聞敷島球場
|
2010.08.02 (MON) | ![]() |
今日から都心エリアで作業。
この作業の主担当はキング、今期からうちがヘルプで入ることになりました。 期間は一週間! 潤沢に工数を持っている作業なのが羨ましい...というか、 もう少し効率よく作業計画立てられんだろ(笑)、ルーチンワークは程々に、もっと 建設的な部分に工数を回したり、提案したりしようよ...等、他の同僚が主担当を 務める作業にヘルプで入ると、色々と悪い点(良い点も)が目につきます。なかなか ヘルプで入ることの少ない自分にとっては、役立つ部分が多いですね。
何たって、この人のエンゲージメントは準備が悪いので有名。
事前に事業所側に準備させたようであるが、だったら我々も事前に相応の準備して から現地入りすれば、三日もかからずに作業を終えられるぢゃんって思うんだけど。 まぁ、仕事をもらっている立場からはあまりきついこと言えないですけど。
■ 惜別
横浜が来期からファームの「湘南シーレックス」を「横浜ベイスターズ」に戻す
そうです。個人的には、シーレックスのコンセプトが大好きだっただけに、残念な 思いが強いです。
独立採算を目指したり、地域密着を目指す方針は独立リーグと同じなのが共感
できる上に、そうしたコンセプトがあるが故に、各主催試合でのファンサービスには 素晴らしいものがあった。ファームチームの呼称が横浜ベイスターズに戻っても、 根付いたファンサービスの考え方は簡単には変わらないと思いますが、これまでの 試みから逆行しないことは強く望みたい。
このプレスリリースに際して、ベイスターズの加地社長が「横浜への地域密着を
訴える」と発言したのが少々引っかかってます。ファーム本拠地は今のままと発表は されましたが、やはり...
お願いだから
横須賀や相模原を忘れないで〜!
...と言いたいです。
これで、大好きだったレックも見収めになります。 今シーズンの最終戦、レックに会いに行ってこようかなと思います。
今日の日記のおさらい : 日記|湘南シーレックス
|
2010.08.03 (TUE) | ![]() |
昨日に引き続き、都心エリアで作業でした。
色々と思い出しながら作業に着手した昨日とは異なり、今日はやることが明確に なっていたので、作業進捗が非常に良かった。順調にいけば、明日じゅうに資料の 作成を終えて、別システムについても予定通り作業を完了できるはずです。 ...というか、やっぱりこの程度の作業で五日も掛けるのは変(笑)。 どうしても五日掛けたいのであれば、別の担当者でも良いぢゃん...と思う。
うちが直出直帰で外出している間、浜松の事業所関連では、主担当であるI女史と
中ボスとの間で色々とやりとりがあったらしい。お互いに話したくないから細部も 含めてメールで強烈に応酬しあっているのだが、途中わからなくなったトコだけ うちを巻き込むのやめてくんない(笑)。
お前ら、二人で直接話せ!
何故、その場に居ない俺が気を遣わにゃならんねん!
これ以上、メールでのやりとりが起こらないように中ボスの意見を取り込みつつ 資料の手直しが入ると間違いなく切れそうなI女史のため、資料を直さずに中ボスの 意見を反映する手立てを考えつつ、何だか帰宅してからの方が疲れたわよ^^。
■ 一体、何に食われたんだか...
左足の付け根を二箇所、虫に食われました。
単なる虫刺され...と思っていたら、歩く度にスーツの裏地に擦られることも あってか、帰宅したら二箇所ともに大きく腫れ上がってました。朝とは全く状況が 異なる患部を見た時、さすがにたまげました(汗)。 今はアイスノンで冷やして、かゆみを抑えている状態です。
正直、いつ刺されたんだか、何に刺されたんだか、はっきりしないんだよね。
一つ思い当たるとすれば、あまりに暑くて、クーラーのある自分の部屋で寝た ことかなぁ。床に直に寝たに近いから、その時に食われた可能性はあるかも。 明日も歩くのが大変そうです...(泣)。
■ 東京都が東京メトロに求婚
東京の地下鉄を一元化して欲しいという利用者の要望を受ける形で、東京都が
国(国土交通省)と東京メトロとの間で初めて協議の場を持ったそうである。 協議の後、今回の場を持ちかけた側の猪瀬副知事は利用者の視点で協議を持ち かけた東京都側の立場を強調していたようです。
これについて、うちは別に一元化しなくても良いんぢゃないか? と思う。
客からすれば、単に料金を一本化してくれりゃ済む話なので、会社を一つにする とかは二の次で良いのだと思うが...。 猪瀬副知事は「利用客の視点」を強調 してましたが、協議された内容は初めから「経営統合」目当てに話をしていて、 実は利用客のことなんかこれっぽっちも考えていないように見えたのが実に滑稽。
個人的には、現状の二社運営を継続してくれた方が、定期代やら外出時の交通費で
「差額」を産むことが容易なので、今のままの方が有難い部分が多かったりする。
■ 仙台で12連敗...、更に記録を更新
今日の日記のおさらい : 日記|猪瀬副知事|東京都|東京メトロ
|
2010.08.04 (WED) | ![]() |
今日も都心エリアで作業でした。
連日の猛暑日ですが、事務所に行かなくて良いし、ずっと涼しい会議室での 作業なので非常に気楽ですね。ネットワークが細いことだけが、私をイラつかせて いますけど...(笑)。そんな中、作業は順調に進んで、主要システムに関する 資料の作成とクロスレビューがほぼ完了、明日は残るシステムのヒアリングを済ませ 残務を片付ければ、今週の対応は無事終了となります。 振り返れば、楽な一週間でしたね。
■ これ見よがしに出てくる飼い主
--[和歌山電鉄:たま駅長の新駅舎完成 貴志駅でセレモニー]----------
三毛猫のたまが駅長を務める和歌山電鉄貴志駅(和歌山県紀の川市)の新駅舎が 完成し四日、完成披露セレモニーが開かれた。駅舎全体が猫の顔のデザイン。 県産木材を伝統工法で仕上げ、同電鉄は「エコロジカルならぬネコロジカルな駅舎」 とアピールしている。数日前、駅舎に初めて入ったたま駅長は、喜んだ様子で ごろごろ転げ回っていたという。
駅舎は木造平屋建て165平方メートル。屋根は檜皮(ひわだ)ぶきで、猫の目と
口にあたる部分にステンドグラスをはめ込んだ。「たまミュージアム 貴志駅」と 名付け、地元産果物のジュースやジェラートを味わえるカフェも備えた。総事業費 1億円。セレモニーで和歌山電鉄の小嶋光信社長は「たま駅長にふさわしい世界一の 駅舎になった。“木の国”和歌山の情報発信をしてくれると思う」と述べた。 (以下略) 【毎日新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
沿線随一の見所ですから、力の入れようが違いますね(笑)。
それより、たま駅長には飼い主居たんですね。 この記事で一緒に写る飼い主を見て、初めて知りました。
この飼い主、電鉄からはいくら貰ってるんだろう?
既に、この猫無しには成り立たない経営状態の鉄道会社なので、足元みりゃ いくらでも取れるような気がします(笑)。
■ 仙台で13連敗...、よほど勝ちたくないと見える
仕事ではネットワークの遅さにイラついている私ですが、最近のMarinesの不調やら
連敗はあまり気にならなくなってきました。まぁ、この戦力でよくここまで貯金を キープできたな...という方が驚きだったり。 夏休みは心置きなく独立リーグの方へ足を運べるかも知れません♪
今日の日記のおさらい : 日記|和歌山電鉄貴志駅|たま駅長
|
2010.08.05 (THU) | ![]() |
これまでの四日間で一番暑かったですね。
昼食のために外へ出ると、くらっと来ました。 しかも、昼食の熱々のかき揚げ丼なんて食ったもんだから、作業場所に戻るまで 異常に暑かった。昼食の外出で体力を消耗したため、予定していた夜の飲みが 中止になるほどでした。まぁ、無理しちゃいけませんよね。
■ 仙台で14連敗...、やはり、うちが行かないと駄目か(笑)
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.08.06 (FRI) | ![]() |
都心エリアでの作業最終日。
作業はほとんど終わっていたので、先週行った作業の資料作成をこそっと行って ました。作る資料も、画面も同じなので、傍から見ると区別つかないのよね♪ 来週行う予定だった作業が8割方終わり、その作業に回す予定だった工数1人日が 浮きました。残り二割の作業も、今週末に自宅で片付けてしまう予定です。
■ 福井から長浜までの足
来月、滋賀県まで出張に出ます。
月曜日の朝から作業に入るため前泊となるのですが、丁度前日に福井で独立リーグの 試合があるため、観戦に出掛けようと画策してます。(信濃戦でないのが残念ですが) 作業場所まで北陸線で一本だし、夜遅くまで電車が走っているだろう...と 思いきや、意外と終電早いんですね。試合開始が18時半なので、福井から電車に 乗れるのが22時頃になるのですが、この時間だと戻るのは無理であることが判明。 戻れても敦賀までなので、敦賀近辺で宿を探すしか無さそうですね(泣)。
■ 成瀬、ここで見せるか、エースの意地(失笑)
今日の日記のおさらい : 日記|BCリーグ
|
2010.08.07 (SAT) | ![]() |
もう、立秋を過ぎましたねぇ。
メディアでは判を押したように「暦の上では秋ですが、連日の猛暑...」と 報道していますが、メディアが騒ぐほど「猛暑」って感じぢゃなかったぞ。
確かに、日中は暑いが、夕方を過ぎる頃から涼しい風が吹き抜けるようになって
少なくとも夜はエアコン無しで寝れるようになったと思うのだが...。 TV局の中から映像と温度計だけを見て話すのではなく、ちゃんと現場に出て 気候を、風を感じた上で報道しないと駄目ですよん。
■ 1000円高速なんて、止めちまおうぜ
--[伊勢湾フェリー:航路存続へ 行政の経済的支援を受けて]----------
三重県鳥羽市と愛知県田原市の伊良湖岬を結ぶ伊勢湾フェリーが9月末での 航路廃止を表明していた問題で、同社が行政の経済的支援を受けて航路を存続させる 方向で調整していることが分かった。近鉄と名鉄が50%ずつ保有する株式の一部を 三重、愛知両県と鳥羽、田原両市が引き受ける方向で、20日に開かれる2県と2市等で つくる「鳥羽伊良湖航路対策協議会」の会合で方針決定する見通しだ (以下略) 【毎日新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
全て、1000円高速やら、高速道路無料化やらの施策のせいですね。
あんな施策、とっとと止めちまえば良いのに...。 車で長距離を移動する者にとって、伊勢湾フェリーは非常に重要な路線です。 フェリーは時間の短縮以上に、移動時間にドライバーが休めるという点が大きな メリットだし、休息を取った後のドライバーが運転する区間では、少なからず 危険運転が減って、沿道の安全性が確保されるという点を見落としてはいけません。
■ 駄目な営業さん
夕方に車の6ヶ月点検に出掛けました。
うちの車は走行距離が11万キロを越えたマニュアル車。 トヨタさんからすりゃ、恰好の「買い換え推奨対象」であるはずです。 ただ、この営業所の担当営業、出来が悪いんだなぁ...。
一応、形だけは「そろそろ買い換えは如何ですか?」と聞いてくるんですよ。
ただ、そのアプローチが逆だと思うんだ。 「まだマニュアル車ぢゃないと駄目ですか」「(11万キロを越えて)これからも 今の車に乗り続ける予定ですか」...というアプローチ、少しおかしくねぇか?
「どうしたら手放すか」をベースに話を切り出すのではなく、「どういう車に
乗り換えたいか」を聞くのが普通ではなかろうか? この営業所で販売される車は NOAHやPASSOといった中型クラスのファミリーカーばかりで、うちの気を惹く車が 一台もない。今日は点検待ち時間が一時間あったけど、営業所内に展示された車を 見ることなく、我々はつまらなそうに新聞とテレビを見て過ごしましたから。 (本当、嫌な客だよねぇ...^^)
我々のそんな様子を見たら、普通、営業として少し考えないかねぇ。
例えば、興味の無い車であっても待ち時間に試乗させてみるとか、他社の車も 含めて気になる車とか予算を聞き出すとか、聞き出した内容を基に他の営業所や 中古車販売ネットとのパイプを活用するとか、できないんですかねぇ。 少なくとも、うちの担当営業は、我々が暇そうに過ごした一時間の待ち時間に 一度も営業的なアクションを起こして来ませんでした。
次の車は、トヨタ車を買う可能性は殆どゼロ。
今の営業が担当する間は、絶対にあの営業所では買わない。(きっぱり) 本当、駄目な営業さんです。
■ もっと、もっと...
朝起きて、心躍らせて渋滞情報をチェック。
どの高速道路も渋滞はしているものの、普段の週末と変わらない。 正直、つまらない。心ときめかないぢゃないか...。 東北道よ、中央道よ、50km超の渋滞を見せてくれよ。
■ ウ○コ吉見、三年ぶり完封!
今日はウ○コ吉見が先発と聞いて...
絶対勝てる訳がないと思って... 最初から試合の途中経過を追いかけていなかった。
そしたら、勝ってるぢゃん...(嬉)。
ウ○コなんて言ってごめんな。
おめぇ、やりゃ、できるぢゃねぇか! あの蝿が止まりそうなスローカーブは そう簡単に打てるもんぢゃねぇぞ!
ただ、次の先発試合で元の
クラッシャーに戻ったら やっぱりウ○コ扱いな(笑)。
今日の日記のおさらい : 日記|鳥羽伊良湖航路対策協議会|伊勢湾フェリー|航路廃止
|
2010.08.08 (SUN) | ![]() |
■ 表ローテは全敗、裏ローテは全勝、何なんだこのチームは?
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2010.08.09 (MON) | ![]() |
今週、お盆休みとなる会社が多いのではないでしょうか。
前にも書きましたが、我々の会社の休日は何故か来週。他人のふんどしで相撲を 取る業態を考えると、敢えて一週間ずらす意味ってどこにも無いと思うんですよね。 混雑しない時期に休みを取りたいという人に配慮したのでしょうが、元々四月から 六月までがオフシーズンなんだから、その時期に休暇取りゃ良いぢゃんって思う。
お陰で、七月から九月は我々の作業の繁忙期にも関わらず、八月の二週間を丸々
棒に振る形となるのは非常に痛いのですが、ただ指をくわえて見ているのも無駄。 今週は七月に実施した作業の上司報告と、九月に実施予定の作業の事前説明を ぎちぎちに詰めてます(笑)。これらの報告・説明は水曜日から金曜日にかけて 集中するので、今日と明日はその準備作業に充てています。
17時半きっちりにべるさっさする必要があったので、朝から飛ばしましたよ。
久々にこんなに働いたなって思えるくらい(笑)。 思っていた以上に作業が捗り、気分良く本日のメインイベントに移動できました。
■ 本日のメインイベント
今日はイースタンリーグ(Marines戦)が東京ドームで開催されると聞き、事務所を
定時でべるさっさして、ほぼ試合開始直後から試合観戦してきました。 ファームの試合だと、一階席はネット裏を除いて自由席となるため、普段は なかなか座ることのできないエリアで観戦できるのは良いですね。各回終了毎に 民族大移動が起きるのは、見ていて楽しいです。
ただ、もう一つ高望みさせて頂けるのなら、ネット裏も、プレミアムシートも
同一料金で、二階席も開放して欲しい。今日のような低料金の試合で色々なエリアを 体験させることって、後の販促に繋がる筈ですから。
かくいう自分も、普段はクソ讀賣臭いだの、ドームラン連発だのとボロカスに
書いているナベツネドームですが、改めて内野席の上段に陣取ると非常に見易い ことに改めて気付かされる。ただ、他球場と比べて、とにかく窮屈な作りなのだ。 これだけの環境があるのなら、とっととグラウンドを拡張して、座席ももう少し ゆったり作り替えたら、格段に良い球場に生まれ変わるんですけどね。 まぁ、営利的にしか野球を見ない金満球団には、できない相談でしょうが。
今日の日記のおさらい : 日記|イースタンリーグ|千葉ロッテマリーンズ|東京ドーム
|
2010.08.10 (TUE) | ![]() |
今夜も東京ドームにて、ファームのMarines戦を観戦です。
最初は、ネット裏近くで観戦していましたが、子供が走り回るわ、泣き叫ぶわと むっちゃ騒々しいので、中盤から少し外野寄りの席に移動して観戦してました。 混雑するのはネット裏に近い両翼部分までなので、移動後は自分が座る前列の席に 両足を乗せながらの観戦、良い子はまねしちゃいけないよ(笑)。
■ 何だ、タダだったのか...
チケットを買う時、万券を出したのか、無茶を行ったのかわからんが、前の親父の
対応にやたらと時間が掛かった。「このクソ親父がぁ...」と思っていたら、 その次のお姉さん、Marinesファンクラブのカードを提示。どうやら、ファンクラブの カードを提示すると無料で入場できるらしい。お陰で無駄な1000円を払わずに済み ましたけど(嬉)、こうなると昨日払った1000円が非常に惜しい気がする(泣)。
試合はスコアボードの通り、序盤で多勢は決した感じでした。
先発が3回を投げて7失点では話になりません。ただ、二番手の山室、三番手の 山本と好投したのは見ていて面白かったし、3点差まで追い上げて、8回と9回にも チャンスを作って相手が焦るトコまでは追い詰められたので、昨日よりは見ていて 楽しい試合でしたね。
■ 本日、一番の収穫
毎度ながら、球場で観戦中であることを仲間内にメールすると、タカハシ氏が
勤務先の池袋から途中参戦。7回からの観戦でしたが、久々に元気な姿を確認する ことができました。野球観戦を介して、色々な人と再会したり、出会えたりできると むっちゃ嬉しいですね。試合には負けましたが、帰りはご機嫌で帰路に就けました。
聞けば、来週の日公戦も観戦予定とか。
今度は試合開始前からびぃる片手に観戦を楽しみましょう! 二人分のびぃるをしっかり持ち込みますので(笑)。
■ ちょっとでも期待すると、こうだよ...
今日の日記のおさらい : 日記|
|