国道381号線 − 「日本最後の清流」四万十川沿いを往く |
【全般】 | 四万十川と共に走る | From : Ten(2000/12/06) |
<窪川〜大正>
夜遅くに走ったので、景色は全く見えませんでした。
仁井田川(四万十川水系)をずっと左側に見ながら走る区間の筈です。 夜は川が見えず残念でしたが、星空がむっちゃ綺麗だったのを覚えています。 カーブが若干多い区間ですが、信号がなく、交通量も少ないので走り易いです。
<大正〜広見>
大正で夜を明かしたので、ここからは景色を見ながら走れました(笑)。
国道320号線とぶつかる広見町(現 鬼北町)まで、仁井田川(江川崎から四万十川) を横に見ながら走る区間です。河岸段丘にある狭い土地を棚田にして耕地する風景を 沿道の風景として良く見かけました。昭和(四万十町)では、中州自体を棚田として 利用する飛び級の風景も見受けられました。 四万十町と西土佐村の境、西土佐村と松野町の境では、一部道が狭くなります。 大型車両との離合が困難な場所がありますので、注意が必要です。
● はし
土佐大正駅近くで見つけたお店。
お店がなさそうな区間で、朝7時からきちんとモーニングが食べれるお店が あったのは驚きであり、むっちゃ嬉しかった。川を望む位置にお店があり、店内から 川を跳ねる鮎の姿なども見れるそうです。 ちなみに、モーニングは400円でした。
● 十和温泉
十川駅から少し江川崎よりに行った所にあります。
ごくごく普通の建物なので、見逃してしまうかも。 時間が早かったので、入浴せずに通り過ぎましたが、夕方などに通過する際には 非常に重宝する温泉ではないでしょうか。
● 道の駅「虹の町 まつの」
松野町役場近くにあります。
規模が大きく、レストランもありました。
<広見〜宇和島>
広見町から宇和島までは山越えのルート。(国道320号線との重複区間)
カーブを重ねて、ゆるやかな傾斜を登っていきます。 走りづらい道ではないですが、時折、きついカーブもあったような・・・。 宇和島市内に入り、トンネルを抜けると、すぐに宇和島駅前に出ます。 信号は少ないので、宇和島市街で渋滞にハマらなければ、計算通り走れる区間。
● 喫茶「yesterday」
広見市街を抜けたところにあるログ調の喫茶店。
1度訪ねたことがあり、非常に落ちつける雰囲気のお店だったと記憶してます。
この区間のおさらい : 国道381号線|R381|四万十川|十和温泉|四万十町|西土佐村|鬼北町|宇和島市
|
【街】 | 須崎市 | From : Ten(2013/06/11) |
高知から西へ向かうと松山方面と、四万十・足摺岬方面への分岐点となる須崎市。
交通の要衝である須崎市ですが、観光要素というと非常に乏しい。 そんな須崎市に関する情報を集めてみました。
● 橋本食堂(鍋焼きラーメン)
須崎市の御当地グルメと言えば、鍋焼きラーメンです。
そして須崎市で鍋焼きラーメンと言えば、この橋本食堂を挙げる人が多いらしい。 四国西部を旅する際には外せないポイントになるかと思います。
● 安和駅
土讃線の安和駅は、須崎駅から窪川方へ二つ先にある駅である。
ホーム一面と、小さな待合所があるだけの無人駅である。 ...が、この駅は目の前が海であり、白い砂浜、青い海、漁村と駅を一緒に 写真に収められる絶景のロケーションが広がっている。
この区間のおさらい : 国道381号線|R381|橋本食堂|鍋焼きラーメン|安和駅
|
【街】 | 宇和島市 | From : Ten (2009/01/11 加筆) |
何と言っても、鯛めしが美味しかった。
宇和島の鯛めしは他と違い、生の刺身を使うところが特徴。 醤油味のタレと溶き卵を混ぜたものに刺身を通して、あったかご飯の上に。 それに、刻み海苔・ネギ・そぼろなどの薬味を載せた後、蓋をして蒸らすの。 お世辞でも綺麗な食べ方ではないですが、むっちゃ美味しくて満足できます。 個人的には松江の鯛めし(鯛のそぼろをご飯にかけたお茶漬け)がお気に入り なのですが、宇和島バージョンもなかなかどうして、負けていません。
あと、宇和島ではケーキ屋さんにも立ち寄りました。
宇和島郵便局より、アーケード側に少し入った場所にある「じゅてーむ」san。 「シュークリームに自信があります」と言う通り、皮とクリームともに昔の シュークリームを極めたらこうなった・・・という感じのお味。 甘さ控えめで、うち好みの一品でしたよ。 2階には甘味処があって、ゆっくりしていくこともできます。
市役所にも立ち寄ったのですが、庁舎内にインターネット用の無料端末があり
うちもその端末から村議会にアクセスしました。 自分の端末を広げることなく、コミュニケーションが図れたのは良かったです。
● その他、宇和島市中心部のお薦め
前述の通り、宇和島市は宇和島伊達藩の城下町として栄えた町です。
市内には国の重要文化財に指定されている宇和島城天守閣や市営の闘牛場、 宇和島藩七代藩主伊達宗紀が造営した天赦園、等覚寺の龍華山庭園、大隆寺の 金剛山庭園...等、半日程度で城下町をのんびりと散策することができます。 等覚寺と大隆寺はいずれも伊達家の菩提寺となっていて、伊達家ゆかりの品々も 鑑賞できます。重要文化財の豊臣秀吉像が有名なのだそうです。
この区間のおさらい : 国道381号線|R381|鯛めし|宇和島城天守閣|闘牛場|天赦園|等覚寺|龍華山庭園|大隆寺|金剛山庭園|豊臣秀吉像|宇和島市
|
【街?】 | 宇和島市 | From : 灯台san |
宇和島市で入った銭湯は敷居が低くて、背の高い人なら男湯から女湯がのぞけて
しまうくらいの高さだった・・・そうです。
この区間のおさらい : 国道381号線|R381|銭湯|宇和島市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |