国道11号線|R11|金刀比羅神社|道後温泉|丸亀城|別子銅山

国道11号線 − 徳島、高松、松山を結ぶ大動脈
【全般】 快適なシーサイドライン(徳島市〜東かがわ市) From : Ten(2011/12/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 沿道には讃岐うどんのお店が、東京の道筋や辻辻でラーメン屋を見るのと同じ
感覚で並んでいる。そんな中でも「うどんは別腹」と店の看板に書かれていたのは
笑えましたね。さぬきうどんのお店と合わせて気になるのが「さぬき和三宝」の看板。
讃岐特産の和三盆を使った銘菓のようです(後述を参照)。
 三本松駅の二つ先、引田駅を過ぎると、沿道に続いていた家並みが徐々に少なく
なっていき、左手に瀬戸内海(播磨灘)を見ながら走る区間へと変わります。
 県境を越えて、徳島県鳴門市に入ってからも人家はまばらで、人気を感じない。
 一つ変わった点があるとすれば、讃岐うどんの店が減り、鳴門金時を取り扱う店が
増えたことでしょうか(笑)。鳴門金時も甘くて美味しいんだよねぇ。
 鳴門北I.C.へ続く県道183号線を分けると海から離れた場所を走るようになる。
 鳴門公園への県道42号線を分ける交差点から片側二車線となり、松茂町に入ると
片側三車線と徐々に徳島市に近づいていることを感じる。車線数が増えてからは
非常に良く整備された道で、快走できました。
 田高田[R318]−(52分)→徳島市徳島本町[R55、R192]
 ● さぬき和三宝「ばいこう堂」
 手作りで今もなお江戸時代から続く製法を守り続けている老舗のお店。
 最高級の砂糖とされる「和三宝」を販売している。「和三宝」は独特の風味があり、
とろけるような口溶け、淡白さなど、他の砂糖にはない特質を持ってるそうな。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|うどん処 大浜|東かがわ市|鳴門市|徳島市
【全般】 東かがわ市〜高松市上天神町 From : Ten(2014/10/22)
 国道11号線に入ってから東かがわ市市街地を走るので、交通量、信号ともに多く、
車の流れは滞りがちだった。週末の夕方に走ったという理由もあるのだが...。
東かがわ市市街地を過ぎた辺りで民家が途切れ始め、信号の数も減り、車の流れが
回復し始めたと感じる。丹生、津田の町を通り過ぎると羽立峠越え。峠といっても
なだらかな丘のような峠で、一気に坂を上り下りするだけでカーブはほとんどない。
羽立峠を越えても景色は変わらず、畑が広がる中に民家が点在する中を進む。
 羽立峠の先で、もう一つ丘陵地を越えると、高松市東部の市街地を俯瞰できる。
 住宅地の奥には瀬戸内海も見えて、なかなかの眺望である。
 そんな丘陵地を下ると、志度(さぬき市)の市街地が広がり始めて、車の流れが
再び滞り始める。この辺りの道幅が結構狭いことが、更に車の流れを悪くしているの
でしょう。旧市街を通っているため、道幅が狭く、結果として道の外側にバイパスを
造らざるを得なかったという実情が透けて見えます。
 志度の町を通り過ぎると、高松市牟礼町。
 ここでも琴電とJRに挟まれるような形で進む道幅の狭い区間。
 細い道を肩身の狭い感じで進むが、沿道には小さなうどん屋が乱立していて、
高松らしさを強く感じた。特に、大町駅近くによさげなお店が多かったかな。
 牟礼交差点で左に折れる形で、片側二車線となる。
 琴電からは離れてJR線沿いに進むようになる。
 おそらく、ここで左に折れずに右に進むのが、旧国道11号線のルートぢゃないかと
思われます。少し山側に折れたことによって、味のある区間はなくなって、市街地の
中を進む感じになります。
 沿道の市街地の濃度が濃くなって、徐々に高松市中心部へと近づいていると感じる。
 ただ、沿道の建物が高くなるのは番町交差点の手前1〜2kmくらいから。
 琴電の踏切を二回越えると、程なく番町交差点。百十四銀行(本店)をはじめ、
金融機関が集中する高松市の中心部である。この交差点で高松港からの国道30号線
合流、国道11号線は左に折れて、徐々に高松市中心部から離れていく。中心部から
離れるにしたがって両脇の建物が減り、右手に栗林公園を見ながら走る。
 ただ、国道193号線と交わる上天神交差点まで三車線区間は継続する。
 田高田[R318]−(61分)→番町[R30]−(13分)→上天神[R193]
 ● 菓匠 もりん
 丹生駅(落合三叉路)近くで見かけたお菓子屋さん。
 シックで、落ち着いた雰囲気のあるお店。ネットで調べると、高松近郊で数店舗を
出店しているお菓子屋さんのようです。地元に根付いた「当たり」の雰囲気を感じる
お店でした。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|栗林公園|羽立峠
【全般】 高松市上天神町〜坂出市川津 From : Ten(2011/12/06)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 坂出市街南側の丘陵地をぶち抜く形で新たに通された(...と思われる)橋梁、
トンネルを多く含む片側二車線のバイパス道路。坂出市と高松市を結ぶルートだけ
あって、交通量は非常に多く、時間によっては渋滞することが容易に予想できる。
高松市国分寺町からは片側三車線となるが、高松市中心部に近づくにつれ、車の流れが
滞ることが多かった。四国一の幹線道路だけに、沿道で目を引くものは少なかったが、
坂出市南側の丘陵地を抜ける時にバイパス道路が高所を通るため市街地が俯瞰できた
ことと、少々首が痛くなる角度ですが(笑)、後ろを振り返ると瀬戸大橋が見える
ことが特筆できる車窓でした。
 坂出市川津[R438]−(23分)→高松市峰山口[R32]−(2分)→高松市上天神町[R193]
 ● シカ(CAFE KONDITOREI & REST SHIKA)
 高松市と坂出市の市境付近で見かけたカフェ。
 洋風の白い建物が目を惹いた。ネットで調べると、高松市内に二店舗を構える
カフェのようで、ザッハトルテが看板商品らしい。
 「酸味のきいた杏とフランボワーズがほどよくチョコレートの甘さをひきたたせ、
ラム酒の芳醇な香りが何ともいえない上品で酷のある一品」と店のサイトにある。
バレンタインやウェディングなど、ちょっと高級感を際立たせたいときに利用する
カフェなのでしょう。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|瀬戸大橋|坂出市|高松市
【全般】 坂出市川津〜丸亀市原田西 From : Ten(2011/12/21)
 片側二車線のよく整備された高規格道路。
 典型的なバイパス道路であるため、沿道で目を引く風景やお店は少ないのですが、
左手に飯野山(讃岐富士)を見ながら走るのと、讃岐富士と同様に独立した山が多く
点在するため個性的な風景が広がっていること、国道の北側に位置する丸亀市総合
運動公園にあるスタジアムが非常に立派(聞けば、国際大会も開催できる規格なの
だとか...)なことが気になりました。
 坂出市川津[R438]−(10分)→丸亀市原田西[R319]
 ● 丸亀市のおすすめ
 <丸亀城>
 お城を支える石垣の高さが日本一であり、組み上げられた石垣の美しさから
日本百名城の一つに数えられる。丸亀市民の憩いの場となっており、早朝には
お堀端に車を停めて、天守閣のある高台まで散歩やジョギングを楽しむ人の姿を
多く見かける。
 <讃岐富士>
 市街地の中にお椀を伏せた形の山がそびえ立つ姿が何とも愛らしい。
 市内を散策しながら、色々な角度から讃岐富士を眺めるのも楽しいかと思います。
 <骨付鳥>
 讃岐うどんに続く地元の名産に...と、丸亀市が力を入れている新名物。
 鶏肉を骨付きのまま丸ごと焼いたものを、各店のアレンジで提供している。
 塩、胡椒、ガーリックなどの味付けや、肉の柔らかさが各店毎に微妙に違うので
複数の店を回って味わうのも楽しい。
 <名物かまど>
 丸亀銘菓、形状がかまどの形に似ていることからその名が付いた。
 白あんの入ったお饅頭だが、皮の香ばしさが聞いて、栗まんやひよこほど甘く
なくて食べやすかった。お隣、こんぴらさん名物「灸まん」と似通った味だが
うち的には「かまど」の方が好きですね。
 → 名物かまどのサイトへGo!
石垣の下から城までの高さは60メートルと日本一の高さを誇る。 骨の回りが少々固く、もう少しアレンジできないかなぁというのが本心。
丸亀城 骨付鳥
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|讃岐富士|飯野山|まんのう町|丸亀市|坂出市
【全般】 丸亀市原田西〜四国中央市井地 From : Ten(2011/12/24)
 丸亀市の市街地を過ぎると、高松市・坂出市方面から続いていた片側二車線の
区間が終わり、片側一車線の区間となります。片側一車線区間になると沿道には
それまでの市街地から田園風景の方が目立つようになる。しばらく田園風景の中を
進んだ後、丸亀市と三豊市との境を為す鳥坂(とっさか)を越える。三豊市、
観音寺市と市街地が続き、その間は交通量も多く、車の流れが滞ることも多かった。
 観音寺駅を過ぎた辺りで交通量が減り、車の流れも良くなってくる。
 観音寺市豊浜町に入る辺りから遠目に海が見え始め、愛媛県との県境をシーサイド
ルートで抜けていく。愛媛県四国中央市に入ると、徐々に市街地が増え始めるのと
合わせて、海から少しずつ離れていく。川之江市街地では再び交通量が増え、車の
流れが滞ることが多くなる。川之江と言えば、会長がカジノで会社のお金を流用した
ことで有名な大王製紙のお膝元。静岡県富士市と同様、町中では製紙工場の煙突から
出る独特の香りが漂っています。
 丸亀市原田西[R319]−(23分)→四国中央市井地[R192]
香川県側の方が観光色の強い看板を出している。 四国中央市側は非常にオーソドックスな案内板。
道の駅豊浜を過ぎると、香川県と愛媛県との県境を越える。
 ● 生目神社
 三豊市豊中町で見かけた神社。
 その名の通り「目の神様」だそうで、目に悩みを抱えるうちにとっても気になる
神様です。
 ● 銭形砂絵
 有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m周囲345mもある
巨大な砂絵で、琴弾山々頂から見るときれいな円形に見える。一般には、寛永10年に
藩主 生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたといわれ、他に類を見ない
ものといえます。この銭形を見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると
伝えられ、多くの人がこの地を訪れています。
 銭形砂絵越しに、瀬戸内海に沈む夕日ははなかなか絵になります。
 ● 西端上戸
 マドゥーから薦められたうどん屋さん。
 箕浦駅前にあり、店の前が瀬戸内海という絶好のロケーション。
こんなロケーションで美味しい讃岐うどんを食べたいと思いませんか?
お店がある箕浦駅は、海がすぐ目の前
 ● 道の駅とよはま
 香川県と愛媛県の県境(...の香川寄り)にある道の駅。
 敷地の目前が瀬戸内海で、一服するには最高の環境にあると思います。
海の向こうに見えるのは伊吹島。
「道の駅とよはま」では、海を見ながら一服できる
 ● organ cafe
 愛媛県に入ってすぐの場所で見かけた喫茶店(案内板にはCAFE AND CAKEとある)。
 黒を基調にしたログハウスがシックな雰囲気を醸し出している。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|道の駅とよはま|丸亀市|観音寺市|四国中央市
【全般】 四国中央市井地〜新居浜市東城 From : Ten(2012/4/22)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 さすがは四国一のメインルート。
 区間を通して交通量が多く、特にトラックの通行量が多かった。
 遅い車にペースを奪われることを計算の上、余裕を持って走った方が良さそう。
 別子銅山記念館へ続く県道47号線との交差点である新居浜市東城交差点から
国道11号線に入ると、新居浜市街地の中をしばらく進んだ後、家と畑が半々くらい
広がる中を走り、四国中央市との間を隔てる低い峠を越える。峠を越えた後は徐々に
沿道に建物が増え始めて、四国中央市(伊予三島)の市街地に入ります。
 伊予三島駅の手前で高速道路と直結するバイパス道路と、元々の海沿いルートに
別れる。うちは迷うことなく海沿いルートへ(笑)。伊予三島駅と川之江駅との間を
結ぶこの区間では、道の両側に大王製紙のコンビナートが建ち並ぶ。工場用地の中を
肩身狭く、国道11号線が通してもらっている形。道を走っていると、プラント間を
結ぶパイプやダクトの下を通ったり、薄曇で雨が降る中、工場からもくもくと煙が
吐き出される景色は広がる。他ではあまりお目にかかれない、少々異様な風景です。
 この区間を走り終えた後、伊予三島駅まで一旦戻ったのだが、その際に市街地内を
走ってみると古い町並みが多く残っていることに気付く。漆喰造りの古い蔵、木造の
古いお店、神社・仏閣。道が複雑に入り組んでいるところもなかなか風情がある。
 時間をかけて、街の中をゆっくり歩くのも面白いのでは...と思う。
 新居浜市東城−(47分)→四国中央市井地[R192]
 ● マイントピア別子(新居浜市)
 別子銅山は後世に残したい世界的産業遺産の一つ。
 施設内で楽しめる内容については後述するリンク先を参照して頂くとして(笑)、
ここでは施設内でも楽しめる温泉を紹介します。この温泉、「温泉のある道の駅」と
して、JAFの定期購読誌でも紹介されていました。
 道の駅内に併設された「ヘルシーランド別子」では天然の別子鉱泉を沸かした
露天風呂、ハーブバスなど13種類のお風呂が楽しめるそうです。
[場所]愛媛県新居浜市立川町/Tel:0897-65-1260
[あし]国道11号線から県道新居浜別子山線に入る
[時間]午前10時〜午後9時/年中無休
[料金]800円
 ● 四国中央市は、四国の新たな「交通都市」
 四国中央市は、川之江、川之江東と高速道路のジャンクションが二つ存在する。
 四国全県の県庁所在地を最短ルートで結ぶことができるため、ジャンクションに近い
三島川之江インターには各県庁所在地の他、大阪、神戸へ向かう高速バスが停車する。
 そのため、旅の中継拠点として四国中央市に立ち寄る人、ツアーが増えている。
 ちなみに、伊予三島駅から三島川之江インターまでタクシーで約1200円。
 ● 柴田モナカ本舗
 江戸時代幕府天領だった川之江で、参勤交代の時には土佐藩山内公の御用菓子でも
あったモナカは、250年経った今でもその味が受け継がれ、「柴田のモナカ」として
人々に親しまれているお菓子である。モナカ以外にも、カステラやタルト、栗饅頭等
目移りしそうな商品が多いお店。
 ● くれよん
 伊予三島駅前にある喫茶店。
 ビルの入館仕様が変わり、ビル正面ではなく、非常口側から入るという妙な構造。
 正直、入るのに勇気が必要だったが、他にお店はないし、バスの時間まで時間が
あるし...と思い切って入ってみると、意外にも居心地は良く、パスタやピザなど
洋食メニューが豊富で、14時を回ってからも続々とランチ目当てのお客さんが入る
人気店でした。
 ● ひかり食堂
 四国中央市内にある人気のラーメン屋さん。
 鶏と魚介のスープをベースに、鯛や昆布、ホタテの出汁を使った贅沢なスープが
評判の塩そばを是非一度味わってみたい。
 ● 沿道に気になるお店が数軒
 この区間、沿道に気になるお店が数軒ありました。
 ただ、どのお店もネットで検索するとヒットしないんだよねぇ...。
 うちの見立てが悪いのか、このエリアには控えめな方が多いのか...。
 次に通る時のために、記録を残しておきましょう。
 <石水珈琲館>
 四国中央市土居駅入口交差点で見かけた喫茶店。  大き目のログハウスでお洒落な外観が目を引きました。
 <峠のごはん屋>
 四国中央市と新居浜市とを隔てる峠の、新居浜市側で見かけたお店。
 車が多く停まっていたため、なかなかの人気店と見ました。
 コロッケが自慢のようですよ。
 峠のごはん屋の少し先で見かけた炭火焼珈琲店も気になりました。
 (確か、頭に「鈴」が付く店名だったと記憶してます。)
 <カフェレストyesterday>
 伊予寒川駅の手前1kmくらいで見かけた喫茶店。
 新居浜から高松方面にむかって左側にあります。
 土壁を模した南欧風のおしゃれなお店が目を引きました。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|別子銅山記念館
【全般】 新居浜市東城〜西条市小松町 From : Ten(2012/04/08)
 新居浜市と西条市は隣接していることもあり、国道11号線沿いに続く住居やお店が
途切れることはなく、広い畑なども点在しているものの、海を遠くに望む、のどかな
住宅地がずっと続いている感じでした。(仕事さえ許すならば、うちもこんな街に
住みたい...と心底思います)
 そんな市街地区間を片側一車線(いよ西条I.C.の
前後のみ片側二車線)の道で通るため、この区間を通して交通量は多かった。週末の
午前中でも交通量が多いことから、平日夕方などは渋滞する箇所もある筈です。
 新居浜市と西条市の沿岸部には住友化学や住友金属鉱山の工場、新居浜造船の
ドックなどが形成するコンビナートがあり、海から離れた場所を走る国道11号線からは
市街地越し、やや遠目にコンビナートの煙突などを見ながら走る形となります。
 新居浜市東城−(16分)→加茂川橋[R194]−(11分)→西条市小松町[R196]
 ● 素敵ハウス 樅
 ステーキと素敵をかけるなんて、本当に素敵(笑)。
 県立新居浜病院の少し中萩駅寄りで見かけました。
 ステーキハウスらしくシックで落ち着いた雰囲気、大きな窓で明るい店内が目を
引きました。サイトを確認する限り、なかなかの人気店のようですよ。
 ● 西条市内の観光スポット
 西条市の観光資源は非常に乏しい。
 「うちぬき」と呼ばれる市内に点在する地下水の自噴井と、市の南部にそびえる
寒風山石鎚山の登山口を抱える程度。うちが宿泊したルートイン西条も、前述する
コンビナート関連の宿泊客をターゲットにしていて、観光客の誘致にはあまり力を
入れていない雰囲気を感じられました。
 ● 石鎚山
 石鎚山は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山。近畿以西の西日本最高峰。
 愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置し、標高1300メートル付近まで、石鎚山
ロープウェイで上ることができる。
 ● 進和珈琲
 本業は「珈琲の製造および紅茶、食料品並びに冷凍食品の加工、卸、小売販売
ならびに喫茶店経営」とある。松山に本社を置く会社である。
 この区間の国道沿いに東予西条支店があり、この支店敷地内には綺麗な庭を併設、
その中でカフェをやっているらしい。「お気軽にどうぞ」の看板が目を引きました。
 石鎚山駅の1km程度手前にあります。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|うちぬき|自噴井|石鎚山|寒風山
【全般】 桜三里越え(西条市小松町から東温市川内町/R494分岐) From : Ten(2013/06/19)
 国道11号線のこの区間は、片側一車線。
 四国のメインルートいうこともあり、交通量は多かった。
 沿道の民家が途切れることはなく、車窓では田圃や畑が目立たない。
 ...が、途中ちらほらと見えた小松周辺の畑には、麦が植わってましたね。
 また、集客性の高い道ということで、ドライブイン風のお店から、趣味でやってる
自家焙煎系のお店まで喫茶店を多く見かけた。
 小松から12分ほど走ると、桜三里への上り坂。
 山肌に沿って、緩やかな勾配、緩やかなカーブで峠道を登っていきます。
 勾配やカーブを緩めに作っているのは、さすがは国道11号線ですね。桜三里の
峠道を登りきるまでは川沿いに進む形で、谷も深く、ちょっとした渓谷美を楽しみ
ながら走れる。
 落手トンネルで市境を越えて、東温市に入っても引き続き緩やかな上り坂が続く。
 上り坂はその先の河ノ内トンネルまで、トンネルを抜けると東温市(川内I.C.付近)
の市街地へと続く下り坂となる。河ノ内トンネルの出口から、これから下っていく
東温市の町並みを俯瞰することができます。
 西条市小松町[R196]−(25分)→東温市川内町[R494]
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|桜三里|西条市|東温市
【全般】 東温市川内町(R494分岐)〜愛媛県庁前 From : Ten(2012/05/15)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 松山市の国道起点となっている愛媛県庁前から、国道33号線を分ける小坂交差点
までは陸橋あり、合流も沢山あり...の複雑な道。途中、奥道後、今治方面へと
向かう国道317号線を分ける勝山交差点までは沿道に松山市の官庁街が続く。
 左手に松山城址がある城山公園を見つつ、松山市電と並走しながら、百貨店、
検察庁、裁判所、県庁等が両脇に立つ道を進む。勝山交差点を右に折れ、長い陸橋で
国道33号線をオーバークロスすると、高い建物が消えて徐々に松山市郊外の市街地を
進むようになる。
 愛媛県庁前[R56・196]−(11分)→小坂交差点[R33]
松山駅から道後温泉まで走る愛らしい市内電車です。 よ〜くみると、パンタグラフ付いてるのがわかりますよね。これ、れっきとした電車です。
勝山町からは松山市電と並走 松山市電にはこんな観光列車も
 松山市郊外の住宅地が畑へと変わっていく風景を楽しみながら走る。
 そば、ラーメン、喫茶店、ファミレス、ガソリンスタンド...、バイパス道路を
走っているだけに、この区間では何でも手に入りそな感じ。ただ、お店の入れ替わりが
激しいらしく、沿道には潰れたお店も数多くあるのも事実です。
 横河原を過ぎて重信川を越えると、これから越えるであろう山並みが近づいてくる。
 東温市と西条市とを隔てる峠は「桜三里」と呼ばれ、その名の通り、桜の名所なのだ
そうです。川内I.C.を過ぎると、桜三里へ続く上り坂が始まります。
 松山市街地から川内I.C.までは片側二車線、川内I.C.からの桜三里越えは片側
一車線の峠道となります。
 小坂交差点[R33]−(27分)→東温市川内町[R494]
 ● BETTY CROCKER'S
 松山エリアで何度か見かけたスウィーツのお店。
 煉瓦調のお店だったり、アーリーアメリカンスタイルの白い洋館だったりと
車で走っていると落ち着いた佇まいの洋館が目を引くお店です。国道11号線沿い
横河原駅近くにも「バーディースクエア・重信」がある。ケーキの販売だけでなく、
店内でランチや珈琲を楽しむこともできます。
 ● ネジマキカフェ
 口コミが口コミを呼び、連日沢山のお客さんが押しかけているお洒落な喫茶店。
 「監獄か?、秘密のアジトか?」と思えるような打ちっ放しの建物。
 広々とした店内は非常に落ち着ける空間のようです。
 とにかく混むらしいので、確実に入るには開店前狙いですかねぇ。
 ● そば町谷
 風味豊かな手打ちの十割蕎麦を楽しめるお店。
 完全手打ちなので麺は不揃いなのだとか(笑)。
 川内I.C.の近くにあり、比較的立ち寄り易い場所にあります。
 ● 桜三里
 桜三里は、愛媛県東温市から西条市に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称。
 名前の由来は、およそ700年以上前に源氏に追われた平家の残党、樫原源太季秋が
辿りついた後、隠れ住み、平家の再興を願って毎年のように桜を植えていった説と
江戸時代、当時の松山藩士、矢野五郎右衛門源太が、吉野山のような名所にしようと
囚人を使い、街道の三里の間に桜の木を植えさせたという説がある。
 その後、千原鉱山の煙害、国道11号の整備や自動車の排気ガスの影響等による
立ち枯れにより、桜の木は年々減少傾向にあったが、地元住人の保存活動により、
春先には満開の桜が国道11号線沿いを中心に咲くようになった。
 (Wikipedia:桜三里より引用)
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|松山城址|桜三里
【街】 松山市のおすすめ From : Ten(2012/12/02)
 松山市は広島市民だった頃に頻繁に足を運んだ街。
 松山城と道後温泉に育まれた街並みを歩くのは非常に楽しい。
 近々、四国の西側を旅する機会に恵まれそうなので、改めて松山市に関する情報を
集めてみました。
 ● 松山城
 標高132mの勝山山頂にある。日本三大山城の一つ。
 1603年に加藤嘉明により築城され、加藤氏が会津へ国替えとなった後は松平氏が
藩主となり、以後明治維新まで松山を治めた。
 山頂にある城までは、登山口より徒歩で20〜30分。
 登城ルートは東雲口登城道、県庁裏登城道など、4ルートが整備されている。
 また、ロープウェイ・リフトも整備されているため、山道での登城が厳しい方は
こちらを利用すると便利。ロープウェイの案内役を務めるお姉さん達が、坊ちゃんの
時代をイメージした袴姿で迎えてくれるのはなかなか萌える。
 ● 湯築城跡
 南北朝時代以降、豊臣氏によって開城されるまで河野氏が治めていた城。
 天守閣はなく、「砦の高級品」程度の城だったと言われる。
 ● 中野本舗
 明治七年から続く和菓子の老舗。
 看板商品である「薄墨羊羹」は創業当時から変わらぬ味、糸寒天を用いた独特の
粘り、純度の高い砂糖を用いた上品な甘みを今に伝える。
 ● 鍋焼きうどん ことり
 メニューは鍋焼きうどんといなりずしのみ。
 出てくる鍋焼きうどんはアルミの鍋、具もシンプルで優しい味。
 土鍋で、豪勢な海老が載ってくる関東風に慣れていると、このギャップに驚く
かも知れません。
この区間のおさらい : 国道11号線|R11|松山城|湯築城跡

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数