国道319号線 − 天空の里を往く道 |
【全般】 | いざ、金刀比羅宮へ(丸亀市原田西〜琴平町買田東) | From : Ten(2011/12/22) |
善通寺市街を抜けるまでが片側二車線。
左手に讃岐富士、右手に善通寺市と琴平町市街地を見ながら、遠方に国道319号線が この先で越える(国道32号線との重複区間)四国山地の山並みを見ながら進む。 この区間では四国有数、いや日本有数の観光スポットであるこんぴらさんを抱える ことから、こんぴらさん名物「灸まん」の案内看板がずーっと続いている。
丸亀市原田西[R11]−(54分)→琴平町買田東[R32]
● 善通寺
善通寺は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。
屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。 四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。平安時代初頭の 807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地 である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。
● こんぴらさん(金刀比羅宮)
言わずと知れた四国有数の観光地。海上交通の守り神として信仰されている。
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。 金刀比羅宮周辺には多くの旅館、土産物屋が建ち並んでおり、休日日中には こんぴらさんを訪れる多くの観光客を見ることができる。
● 丸亀市のおすすめ
<丸亀城>
お城を支える石垣の高さが日本一であり、組み上げられた石垣の美しさから
日本百名城の一つに数えられる。丸亀市民の憩いの場となっており、早朝には お堀端に車を停めて、天守閣のある高台まで散歩やジョギングを楽しむ人の姿を 多く見かける。
<讃岐富士>
市街地の中にお椀を伏せた形の山がそびえ立つ姿が何とも愛らしい。
市内を散策しながら、色々な角度から讃岐富士を眺めるのも楽しいかと思います。
<骨付鳥>
讃岐うどんに続く地元の名産に...と、丸亀市が力を入れている新名物。
鶏肉を骨付きのまま丸ごと焼いたものを、各店のアレンジで提供している。 塩、胡椒、ガーリックなどの味付けや、肉の柔らかさが各店毎に微妙に違うので 複数の店を回って味わうのも楽しい。
<名物かまど>
丸亀銘菓、形状がかまどの形に似ていることからその名が付いた。
白あんの入ったお饅頭だが、皮の香ばしさが聞いて、栗まんやひよこほど甘く なくて食べやすかった。お隣、こんぴらさん名物「灸まん」と似通った味だが うち的には「かまど」の方が好きですね。 → 名物かまどのサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道319号線|R319|こんぴらさん|金刀比羅宮|灸まん|琴平町|善通寺市|丸亀市
|
【全般】 | 猪ノ鼻峠越え(阿波池田〜琴平町買田) | From : Ten(2011/12/16) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
※ この区間は、国道32号線との重複区間になります。
かなり日が暮れてしまったので、限定的なルポになるかと...(汗)。
国道192号線(美馬市方向)から国道32号線に入ると、それまで西に進路を取って いた道が、吉野川沿いに、しばらく東へ逆行する形を取る。そのため、うちのように 国道だけを繋いで進むと何だか損した気分(笑)。でも、ショートカットする道は ちゃんと数本ありますのでご安心のほど...。
川沿いの区間を終えると、香川県との境を為す峠を越える区間となる。
(猪ノ鼻峠越え) 山までの直線的な距離が短いのか、一気に急坂を駆け上がり、高度を稼いでから 急カーブを連ねるような峠道。峠道の途中で、JRの駅とを結ぶ道を何度か分ける のですが、本当にこの道とJRが並走しているのか、こんな山中に駅があるのかと 思ってしまうような峠道です。(でも、確かに、JRもトンネルを連ねて猪ノ鼻峠を 越えてるんです)
池田から山を上り始めた時も、財田町に入った直後も山から見える街の灯が
なかなか綺麗でした。
阿波池田[R192]−(12分)→猪ノ鼻峠−(16分)→琴平町買田[R377]
● ハンバーグとカレーの店「レモングラス」
三好市の市街地で見つけたレストラン。
国道192号線との交差点の約700m美馬市寄りにある。 お店が数軒点在する中でも、ログ風にリフォームされ、明るくて温かみのある 店内は走っていて非常に目を引きました。
● 「パルファム」
レモングラスの100〜200mほど西で見かけたケーキ屋さん。
目を引くレストランあり、ケーキ屋あり...と、やはり池田は町なんだなと 感じましたね。
● 四国の山並みを遠望する大浴場 − 道の駅「たからだの里さいた」
<温泉のある道の駅>
鉄分を多く含んだ温泉と、ナトリウムを多く含んだ2種類の温泉がある。 広々とした浴場は眺望の良いガラス張りになっており、山々の紅葉が一望できる。
● [場所]香川県三豊市財田町財田上180-6/Tel:0875-67-3883
● [あし]財田町で、国道32号線より広域農道に入り約5分 ● [時間]午前8時〜午後6時/物産館は毎週月曜日が休み ● [料金]500円 → 「道の駅 たからだの里さいた」のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道319号線|R319|猪ノ鼻峠|吉野川|たからだの里さいた|三好市|財田町|琴平町
|
【全般】 | 時間の掛かる山峡路(三好市川口〜四国中央市三島金子) | From : Ten(2012/4/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
四国中央市三島金子交差点から国道319号線に入り、四国中央市の市街地を
少しだけ走った後、国道11号線バイパスとの交差点を越えると、翠波高原へと続く 上り坂となる。四国へ向かう前から翠波高原からの眺望に期待大だったのだが、 生憎の雨模様。高原へ向かうスカイラインから瀬戸内海を望むことはできなかった。 翠波高原、金砂湖へ続く観光ルートということもあり、法皇トンネルの前後で 九十九折りがあるものの、金砂湖の北側に出るまでの区間は比較的道も整備されて 交通量も少ない走り易い道だった。
さて、ここから国道319号線が「難敵」らしさを見せ始める。
法皇トンネルを抜けて金砂湖の北側に出た道は、平野橋でダム湖の東詰を越えて そのまま湖の南側へぐるっと回り込む。金砂湖南側を通る区間は山峡の隘路が続き、 ガードレールが無ければ、路肩も崩れ落ちているような非常に危なっかしい道。 九十九折りのカーブが続く箇所も多かった。
金砂湖のダムサイトを過ぎると、一旦、難敵が矛を収める。
銅山川沿いに、比較的緩やかなカーブで、視界が開ける中を走る。 この区間ではガードレールも久々に復活、走りづらさは感じない。
国道と並走する銅山川が、新宮ダムというダム湖に変わる辺りから再びダム沿いに
山の中腹を回り込む区間となる。道は細く、カーブは急に、アップダウンも激しく なります。金砂湖のダムサイトを過ぎた時と同様、一旦は片側一車線が確保されて センターラインが復活する区間が現れますが、新宮町上山集落から山城町大野まで 再び銅山川沿いの杉林や山の中を抜ける隘路となる。国道32号線とぶつかる5〜6km 手前まで、狭い山峡路が続く形となります。 国道32号線との交差点近く、山城町田尾ではラフティングを取り扱うお店を数軒 見かけました。
四国中央市三島金子[R11]−(89分)→三好市川口[R32]
● 翠波高原
「すいはこうげん」と読みます。
高原中央に翠波峰(すいはみね)を配し、春から初夏にかけて菜の花が、夏から 初秋にかけてコスモスが咲き乱れる山上からは市内平野部全域や瀬戸内の島々、 南は金砂湖や四国山地など360度のパノラマを楽しむことができる。
● 佐々連鉱山
1689年(元禄2年)に開山した鉱山。
最盛期は四国第二の規模を誇り、銅、金、銀、亜鉛、鉄、珪酸マグネシウムなどを 採掘していた。1979年(昭和54年)に閉山後、旧坑内は埋め戻しも兼ねて産業廃棄物 処理場になっているという。現在、鉱山のあった場所には物資や人の運搬に使われて いたトロッコのレール、ホッパーなどが残り、立入り禁止になっている坑道入口まで 辿ることが出来る。平野橋を越えて、金砂湖の南側に回り込んだ辺りに入口がある。
● 仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。
詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。国道319号線沿い(案内板あり)の 銅山川を見下ろす山中に所在する。境内は崖の途中にあり、本堂前広場の下には 滝が流れている。画像にある通り、本堂は舞台造りとなって、山からせり出した 寺の造りは、三朝温泉にある投入堂を思い起こさせる。
● 四国中央市は、四国の新たな「交通都市」
四国中央市は、川之江、川之江東と高速道路のジャンクションが二つ存在する。
四国全県の県庁所在地を最短ルートで結ぶことができるため、ジャンクションに近い 三島川之江インターには各県庁所在地の他、大阪、神戸へ向かう高速バスが停車する。 そのため、旅の中継拠点として四国中央市に立ち寄る人、ツアーが増えている。 ちなみに、伊予三島駅から三島川之江インターまでタクシーで約1200円。
● 柴田モナカ本舗
江戸時代幕府天領だった川之江で、参勤交代の時には土佐藩山内公の御用菓子でも
あったモナカは、250年経った今でもその味が受け継がれ、「柴田のモナカ」として 人々に親しまれているお菓子である。モナカ以外にも、カステラやタルト、栗饅頭等 目移りしそうな商品が多いお店。
● くれよん
伊予三島駅前にある喫茶店。
ビルの入館仕様が変わり、ビル正面ではなく、非常口側から入るという妙な構造。 正直、入るのに勇気が必要だったが、他にお店はないし、バスの時間まで時間が あるし...と思い切って入ってみると、意外にも居心地は良く、パスタやピザなど 洋食メニューが豊富で、14時を回ってからも続々とランチ目当てのお客さんが入る 人気店でした。
● ひかり食堂
四国中央市内にある人気のラーメン屋さん。
鶏と魚介のスープをベースに、鯛や昆布、ホタテの出汁を使った贅沢なスープが 評判の塩そばを是非一度味わってみたい。
この区間のおさらい : 国道319号線|R319|翠波高原|金砂湖|仙龍寺|四国中央市|三好市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |