国道32号線 |
【全般】 | 単調な二車線区間(高松市〜綾歌町) | From : Ten(2011/12/10) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この区間は、片側二車線の良く整備された道が続く。
右手には高松琴平電鉄が並走しており、滅多には来ないであろう電車がやって来る のをを期待しながら走る区間。沿道には溜池が多いらしく、ナビの地図には多くの 溜池が描かれていますが、車窓は単調で走っていて面白みに欠ける区間だった。 片側二車線のバイパス区間に切り替えた際に、市街地から少し離れた場所を通す形と したのが単調さに輪をかけたのでしょう。
綾歌町岡田[R438]−(6分)→綾南町新羽床口[R377]−(41分)→高松市峰山口[R11]
● 道の駅 滝宮
さぬきうどんジェラートなるものが販売されてます。
色もバニラアイスと同じ白色だし、うどん粉がアイスの邪魔をするとは思えない ので、配合し易かったのでしょう(笑)。カップアイスだったら買っただろうが、 コーンに載せる形だったのと、味自体もジェラートで販売されていたために敬遠。 ただ、この道の駅の周辺では和三盆を産出するらしく、和三盆を用いたスウィーツ 開発に力を入れている様子。ドーナツやロールケーキなど、うち的にはこちらの方が 気になる商品がいくつかあった。
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|高松琴平電鉄|道の駅 滝宮|溜池|高松市
|
【全般】 | 讃岐富士を見ながら(綾歌町岡田〜琴平町買田東) | From : Ten(2011/12/23) |
一部を除いて、片側二車線の道が続く。
途中、丸亀市から丘陵地を越える区間では、山の中腹に立派な橋梁を設けるなど 非常にお金のかかった高規格道路となっています。 飛ばし過ぎにご注意を...。
綾歌町岡田[R438]−(8分)→琴平町買田東[R319]
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|讃岐富士|琴平町
|
【全般】 | 猪ノ鼻峠越え(琴平町買田〜阿波池田) | From : Ten(2011/12/16) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
かなり日が暮れてしまったので、限定的なルポになるかと...(汗)。
国道192号線(美馬市方向)から国道32号線に入ると、それまで西に進路を取って いた道が、吉野川沿いに、しばらく東へ逆行する形を取る。そのため、うちのように 国道だけを繋いで進むと何だか損した気分(笑)。でも、ショートカットする道は ちゃんと数本ありますのでご安心のほど...。
川沿いの区間を終えると、香川県との境を為す峠を越える区間となる。
(猪ノ鼻峠越え) 山までの直線的な距離が短いのか、一気に急坂を駆け上がり、高度を稼いでから 急カーブを連ねるような峠道。峠道の途中で、JRの駅とを結ぶ道を何度か分ける のですが、本当にこの道とJRが並走しているのか、こんな山中に駅があるのかと 思ってしまうような峠道です。(でも、確かに、JRもトンネルを連ねて猪ノ鼻峠を 越えてるんです)
池田から山を上り始めた時も、財田町に入った直後も山から見える街の灯が
なかなか綺麗でした。
井川池田I.C.入口[R192]−(12分)→猪ノ鼻峠−(16分)→琴平町買田[R377]
● ハンバーグとカレーの店「レモングラス」
三好市の市街地で見つけたレストラン。
国道192号線との交差点の約700m美馬市寄りにある。 お店が数軒点在する中でも、ログ風にリフォームされ、明るくて温かみのある 店内は走っていて非常に目を引きました。
● 「パルファム」
レモングラスの100〜200mほど西で見かけたケーキ屋さん。
目を引くレストランあり、ケーキ屋あり...と、やはり池田は町なんだなと 感じましたね。
● 四国の山並みを遠望する大浴場 − 道の駅「たからだの里さいた」
<温泉のある道の駅>
鉄分を多く含んだ温泉と、ナトリウムを多く含んだ2種類の温泉がある。 広々とした浴場は眺望の良いガラス張りになっており、山々の紅葉が一望できる。
● [場所]香川県三豊市財田町財田上180-6/Tel:0875-67-3883
● [あし]財田町で、国道32号線より広域農道に入り約5分 ● [時間]午前8時〜午後6時/物産館は毎週月曜日が休み ● [料金]500円 → 「道の駅 たからだの里さいた」のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|猪ノ鼻峠|吉野川|たからだの里さいた|三好市|財田町|琴平町
|
【全般】 | 吉野川沿いに県境越え(阿波池田〜大豊I.C.入口) | From : Ten(2013/01/04 Update) |
井川池田I.C.入口からイタノ交差点までの間は、阿波池田の市街地の中を進む。
右手に吉野川の流れを見ながら、沿道には高校野球で有名な池田高校や、病院、 商店、レストランなど、町の大半の機能がこの区間に集約されている感じ。 以下で紹介するお薦めのレストランもありますので、時間があれば是非!
イタノ交差点で国道192号線と分かれると、川沿いに南へと進む。
四国有数の景勝地である大歩危、小歩危へはここから約20km。南へ向かうにつれて 徐々に渓谷が深くなっていくのがわかる。深い淵を流れる吉野川の瑠璃色がむっちゃ 綺麗です。道は片側一車線で交通量がやや多いが、信号が少ないためか流れは順調。 川沿いに緩やかなカーブを切りながら快走できる区間です。
大歩危を過ぎても美しい渓谷美を楽しみながら、川沿いに進む車窓は変わらず。
JR土讃線は川の対岸を走り、県境も近いことから、小歩危を過ぎた辺りから沿道に ほとんど人家が見られません。高知県に入り、豊永駅近くまで走ると、谷が徐々に 浅くなり、吉野川が蛇行するのと合わせて河岸段丘が広がり、車窓から久々に人の 生活臭が感じられるようになります。
井川池田I.C.入口[R192]−(15分)→阿波川口[R319]−(39分)→大豊I.C.入口[R439]
● レストラン八番館
阿波池田市街地(井川池田I.C.入口〜イタノ)で見かけたお店。
井川池田I.C.入口から、約3kmの場所で見かけた黄色い建物が目を引く。 雰囲気が良さそうで、それなりに敷居も高そう。 日曜のお昼時、地元の方も多く利用していた。
● レストハウスウエノ
上記の八番館を手前で、すぐの場所で見かけたお店。
八番館と同様に、こちらはオレンジ色の建物が更に目を引く。 このエリアは、商業施設をド派手に塗りたくるのが流行っているのか(笑)? レストランの隣に地元の産直店を併設しているため、駐車場は満杯の状況でした。 地産地消を目指す、直営の牧場を持つ精肉店が営むお店で、安心して肉料理を 楽しめると地元の方々に評判のお店で、2階がレストラン、地階が焼肉屋となって います。うちも次に池田を通る時には、立ち寄る予定でいます。
● ウッディレスト渓流館
祖谷口駅の少し手前で見かけたカフェレスト。
ログハウスの大きな建物には、多くのお客も多く入っていました。 「レストハウスウエノ」で肉食わなければ第二志望はここでした(笑)。
● 西祖谷の郷へ(祖谷渓とかずら橋)
大歩危で一旦国道32号線から離れて、県道45号線を通って西祖谷へと向かう。
西祖谷に行ってみて、正直な感想は「もう、い〜や」と少々興ざめしたもの。 だって、全然秘境ぢゃないんだもん。その前に走った国道319号線や、仙龍寺の方が よっぽど秘境らしかったもん。片側一車線が十分に確保された走り易い道を走ると 目の前に現れるのは鉄筋5〜6階建ての温泉宿。それで「秘境の温泉」を名乗るのは どうかと思う。(まぁ、一昔前までは大変な道のりだったのでしょうが...)
しかし、西祖谷にも見るべきものはあった。
西祖谷市街地へと峠道を下る途中、霧に沈む街並みを見ることができた。 霧を包み込む周辺の山々は、山上まで累々と築かれた耕作地と民家が点在する。 霧の上に広がる家並みと、霧の中に沈む市街地。この風景には心洗われる思いが しました。西祖谷まで足を延ばしたのは無駄ではなかったようです。
かずら橋、通行料500円也。
阿呆かっ! 高々100メートル強の吊橋渡るのに500円って、ボリ過ぎだろ。 橋を渡らずに引き返したことは言うまでもありません。 後ろから団体がどやどや近づいていたため、更に渡る気が失せました。
秘境の温泉とかずら橋に辟易した後、祖谷渓の方まで足を延ばす。
こちらは山間の隘路を通るからか、訪れる人も少なく、うちが想像する祖谷の 風景そのものだった。霧の中に佇む小便小僧はなかなか絵になりました。
● 大田口カフェ
大田口駅近くで久々に見た人家、久々に見たお店です(笑)。
木を活かした大きな建物、建物横に山と積んである薪の山に暖かみを感じました。
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|祖谷渓|かずら橋|三好市
|
【View】 | 渓谷道路(徳島県山城町[現 三好市]〜高知県大豊町) | From : しんたろうsan (2001/05/20) |
日本有数の景勝地を行く国道32号。
もちろん「大歩危・小歩危」の事です。
昔は国道とは言え難所で、崖崩れ等で通行止めの障害が多々あった所です。
今はトンネル、洞門、ガードレールでがっちり安全確保してあるので安心して 走れます。大歩危よりも小歩危の方が流れも急で、また国道も小歩危側の方が より川に近づいてくれるので走りながらでもいい眺めを堪能できます。川の色も エメラルドで奇岩も多く、見所には尽きません。 途中の歩危茶屋で一服するのも手です。
夜中はトレーラーが90キロ代で疾走する「第二高知道」に早変わり。
慎重さが求められますので御注意を・・・。
2009.01.20 追記(by Ten)
前述の歩危茶屋、我々ドライバーに休息の場を与えてくれる貴重な場所。 その場を我が物顔で利用した無法者(ラフティング業者)とのトラブルが過去に 起きているようです。我々も人の好意を無にしないように心掛けたいものです。 → 公道で堂々と営業するラフティング業者
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|歩危茶屋|大歩危|小歩危|ラフティング|無法者|三好市|大豊町
|
【全般】 | よさこいの郷へ(大豊I.C.入口〜高知市) | From : Ten (2012/05/03) |
大豊I.C.入口を過ぎても、国道32号線は変わらず深い谷の中を南下する。
その谷は高知まで30km前後の地点に居るとは思えないほど深い。 大豊町と南国市とを結ぶ区間は余程山深いのか、JR土讃線も、高速道路も、国道も 長大トンネルで通り抜けている。特に高速道路に至ってはほとんど外に出なかったと 思える程、トンネルばかりが続く区間でした。
繁藤駅を過ぎた辺りで長大トンネルが続く区間は終わり。
谷の中に民家が数軒現れるようになり、大豊町の手前では見られなかった畑も 少しずつ車窓に現れはじめます。ちなみに、この繁藤駅、大きな桜の木が一本だけ 植わっているだけの可愛らしい駅。桜が満開の時に一度下りたってみたいものです。
繁藤駅を過ぎ、緩やかな坂を少しだけ上って根曳峠を越えると南国市。
大豊町側では坂と呼べるほどの傾斜はなく、逆に南国市側は急坂と急カーブを 連ねて町へと下りていくので、根曳峠がほぼ「片峠」であることに気付く。峠道を ほぼ下りきった辺りで、目の前に南国市内の町並みが広がってくるはずです。
南国I.C.の手前から片側二車線の高規格化されたバイパス道路に変わる。
この区間ではグリーンベルトに南国風の木々が植わり、トロピカルな印象を醸し 出していた。沿道には南国市郊外の畑作風景が広がり、これまで谷の底を進んでいた 時と風景とは一変する。南国市から高知市に入っても、変わらず片側二車線の道。 高知市介良甲で右に折れてからは沿道に店舗やビルなどが増えはじめ、徐々に 高知市中心部へと近づいていく。
大豊I.C.入口[R192]−(75分)→はりまや[R32]
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
|
【美味しい店】 | 高知市内の気になるお店 | From : Ten (2013/01/20) |
高知市内で気になっているお店、うちが実際に訪ねてお薦めするお店を紹介します。
なかなか訪ねられる街ではないですが、もう一度、のんびりと訪ねたいんですよね。 あと、高知市は人口一人当たりの喫茶店店数が日本一なのだそうです。 同じく、喫茶店の多い名古屋市や尾道市と比べて、個性のあるお店も多いらしいので (モーニングに味噌汁が出てくるトコが多いらしい)、数軒はしごして、確かめてみる のも楽しいかも知れませんね。
● ジョエル
旅に出る前にぐぅさんからお店の存在を教えて頂き、その少ない情報だけで店を
探したら、市内で迷った迷った...(汗)。でも、苦労した分、探し当てたお店は 暖かかった。珈琲も美味しくて、心から「訪ねて良かった」と思えました。 閑静な住宅地の中にお店はあり、珈琲もケーキもむっちゃ満足できるお味でした。 評判を聞きつけて、うちのように遠方から訪ねてくるお客さんも多いそうです。 そんなお客さんへの配慮も十分に感じられるお店でした。 → ジョエルのサイトへGo!
● 寅八商店(高知本店)
山口県須佐直送のイカは絶品。
刺身にしても足や身が、動くイカ。薄っすら色が変化するイカ。 イカ以外のメニューも豊富で、高知の夜を楽しませてくれそう。 週末は予約で一杯になることも多いので、予定が決まった時点で予約することを おすすめします。
● お食事処 あおき
以前にテレビで紹介されていて気になったお店です。
高知と言えば「鰹のたたき」ですが、このお店では「塩たたき」を味わえるとか。 高知市内では静かなブームになっていると聞いています。 熱燗を片手に、塩たたきを味わいに行くのも宜しいかと〜♪ 1月はモンスマカツオの刺身が旬で美味しいのだそうです。
住所:高知県高知市北本町1-1-1
電話:088-875-4744 営業:午後5時〜午後11時(日曜日が定休日)
この区間のおさらい : 国道32号線|R32|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |