国道33号線|R33|愛媛県|はりまや橋|高知城|道後温泉|松山城|三坂峠|花見|紅葉|景色

国道33号線 − 高知と松山を結ぶメインルート
【全般】 高知市〜松山市 From : Ten(2012/05/12)
 【県境越え(高知市〜仁淀川町大渡)】
 高知駅前からはりまや橋までがいわゆるメインストリート。
 この区間、国道32号線国道33号線の重複区間となる。
 高知市電を挟んで片側二車線の道ではりまや橋まで走る。夕方からは車の流れが
非常に悪くなる区間ですが、週末午前中は僅か1分で通り抜けることができました。
高知駅前からはりまや橋までの区間は、国道32号線と国道33号線の重複区間となる。
 国道33号線は、はりまや橋で右に折れて松山方面へと向かう。
 しばらく官庁街が続き、県庁、市役所、高知城址を右手に見ながら走る。
 県庁前までが片側三車線、県庁前からは片側二車線の道で、上下線の車線の間に
市電を挟む形で進む。鏡川橋を越え、市電との並走区間を終えた後、土讃線の線路を
アンダーパスした辺りから片側一車線の区間となる。それまで車窓に広がっていた
高知市街の街並みが徐々に狭まり、これから越える山々が近づいてくる感じになる。
赤信号で停車中に撮影した割には、良い感じで「しっとり感」が出ましたね。
高知市電がお出迎え
 高知市から続く市街地はいの町でほぼ途切れる。
 いの町市街地を過ぎて国道194号線と分かれ、仁淀川を越えると、車窓には田圃や
畑が広がり始める。なお、いの町の中心、いの駅前は道が細く、夕方を中心に車の
流れが滞りがちである。
 佐川町越智町と小さな町を結んでいく。
 町の中心部周辺は市街地が広がっているが、それ以外では畑が広がる中を進む。
 越智町では横倉山大樽の滝(100名瀑)が有名な観光地。「安徳帝の郷」という
看板も立っていたため、この地が平家の落人集落であることを想像させられる。
 越智町までは交通量が比較的多く、思い通りに快走できない区間が続くが、越智町を
過ぎると交通量がぐっと減り、自分のペースで走れるようになる。但し、大渡ダム
過ぎるまで白線区間が無いので、前に遅い車がいると多少のロスが発生するかも。
 時間には余裕を持って走りましょう。
 【県境越え(大渡ダム〜面河ダム)】
 国道439号線の大豊方面を分けた辺りから、それまでゆったりと流れていた仁淀川の
川幅が狭くなり、流れが急になったように思える。仁淀川町名野川付近では美しい
渓谷美も楽しめ、名野川から県道363号線を更に山側へと進むと中津渓谷と呼ばれる
景勝地があるそうです。国道33号線沿いにも、引地橋周辺に展望台やレストハウス
などが作られている。
 仁淀川町大渡を過ぎると大渡ダムへと通じるダムサイトの上り坂。
 川の対岸には、川へ広い河岸段丘がせり出しており、高知県茶業試験場の茶畑の
緑が美しかった。茶畑が山の上まで棚田のように続いていている風景は圧巻。
 しばらく対岸の茶畑と、水をたたえる大渡ダムを見ながら進み、高知県と愛媛県の
県境を越える。
 大渡ダムへ続く上り坂に入ってから、沿道はほぼ「無人地帯」となります。
 管理用や観光用の建物はあるものの、集落や畑などは見られず、人の生活臭が
しない中を進む形となる。この「無人区間」は県境を越えて、愛媛県久万高原町
道の駅 みかわ」付近まで続きます。
 【久万高原町〜松山市】
 比較的大きめな市街地だった久万高原町の中心部を過ぎると、松山市との間を
隔てる三坂峠へ続く峠道となる。ただ、久万高原町という町名からも想像できるように
高知県側から松山市へ向かうと三坂峠は完全な「片峠」。上り坂はほとんどなく、
急カーブと急坂を連ねて松山市へと通じる急峻な峠を下っていく形となる。
 峠を下り始めてしばらくすると目の前に松山市街を俯瞰できて、眺望が非常に良い
峠道でした。三坂峠の峠道、中腹よりも下側の方がカーブがきついのが特徴か。一部、
改善されている箇所はあるものの、ヘアピンカーブも多く残っていた。
 バイパス道路である三坂道路が開通したこともあり、峠を越える車は少なかったが、
当初の計画通り、三坂道路高知松山自動車道に組み入れられ、有料化された場合には
三坂峠の車の流れが変わる可能性が高そうだ。
 三坂峠の峠道を下り、内子方面への国道379号線を分けると松山市(砥部町)の
市街地。ここからは片側二車線の道で松山市中心部へと向かい、車窓にも途切れる
ことなく市街地が続くようになる。国道11号線と交わってからは、陸橋あり、
合流沢山ありの複雑な道。勝山交差点を左に折れてからは松山市の官庁街が続く。
 右手に松山城址がある城山公園を見つつ、松山市電と並走しながら、百貨店、
検察庁、裁判所、県庁等が両脇に立つ道を進む。愛媛県庁前が国道11号線の終点と
なり、ここから先は宇和島方面へと向かう国道56号線となる。
松山駅から道後温泉まで走る愛らしい市内電車です。 よ〜くみると、パンタグラフ付いてるのがわかりますよね。これ、れっきとした電車です。
勝山町からは松山市電と並走 松山市電にはこんな観光列車も
 高知駅前−(44分)→佐川町上郷[R494]−(21分)→仁淀川町川口[R439/大豊方面]
 −(7分)→仁淀川町大渡[R439/大正方面]−(19分)→久万高原町柳谷[R440]
 −(15分)→久万高原町落合[R330]−(53分)→松山市小坂[R11]
 ● 屋根の上のガチョウ
 土讃線の岡花駅と土佐加茂駅の間で見かけた喫茶店。
 ヨーロッパの古城を思わせる石造りの建物と三角屋根が目を引く喫茶店。
 うちが通った土曜日午前中は、お客さんが沢山入っていた。
 まぁ、お店の少ないエリアですからねぇ。
 午後3時までモーニングをやっているのは嬉しいです。
 住所:高知県高岡郡日高村岩目地713
 電話:0889-24-5579
 ● 横倉山
 越知町の街並を見下ろし、神秘的な姿を容す横倉山は、10世紀前半に土佐国唯一の
修験場の霊場として栄えました。また、安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説から
同天皇の陵墓の参考地となっている他、山頂近くからは全国名水百選にも選ばれた
「安徳水」が湧き出るなど、越知町の誰もが誇りに想う神秘の山なのです。山中には
樹齢数百年のアカガシの原生林など、さまざまな植物が自生しており、神秘的な
雰囲気に包まれています。また、横倉山は日本でも有数の古い地層からできており、
4億年以上前の「コノドント」と呼ばれる日本最古の化石をはじめ、クサリサンゴや
三葉虫など多くの化石が見つかっており、貴重な山として注目されています。
 (越智町観光協会のサイトより)
 ● 大樽の滝
 越知町にある日本百名瀑にも選定されている滝。
 市街地からも近く比較的簡単に行くことが出来るのでハイキングコースとしても
人気を集めている。落差34mから豪快に流れ落ちる滝の様子は迫力がある。
 ● ひょうたん桜
 「吾川ひょうたん桜」とも呼ばれる。
 仁淀川町桜地区にある樹齢500年余りのしだれ桜。
 桜の古木として全国にも名が知られています。
 ● 秋葉神社のしだれ桜
 「中越家のしだれ桜」とも呼ばれる。
 愛媛県との県境近く、仁淀川町別枝地区にある樹齢200年余りのしだれ桜。
 畑の中にぽつんと立つ、枝振りの良いしだれ桜は絵になります。
 こちらも桜の古木として全国にも名が知られています。
この区間のおさらい : 国道33号線|R33|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
【美味しい店】 高知市内の気になるお店 From : Ten (2013/01/20)
 高知市内で気になっているお店、うちが実際に訪ねてお薦めするお店を紹介します。
 なかなか訪ねられる街ではないですが、もう一度、のんびりと訪ねたいんですよね。
 あと、高知市は人口一人当たりの喫茶店店数が日本一なのだそうです。
 同じく、喫茶店の多い名古屋市や尾道市と比べて、個性のあるお店も多いらしいので
(モーニングに味噌汁が出てくるトコが多いらしい)、数軒はしごして、確かめてみる
のも楽しいかも知れませんね。
 ● ジョエル
 旅に出る前にぐぅさんからお店の存在を教えて頂き、その少ない情報だけで店を
探したら、市内で迷った迷った...(汗)。でも、苦労した分、探し当てたお店は
暖かかった。珈琲も美味しくて、心から「訪ねて良かった」と思えました。
 閑静な住宅地の中にお店はあり、珈琲もケーキもむっちゃ満足できるお味でした。
 評判を聞きつけて、うちのように遠方から訪ねてくるお客さんも多いそうです。
 そんなお客さんへの配慮も十分に感じられるお店でした。
 → ジョエルのサイトへGo!
 ● 寅八商店(高知本店)
 山口県須佐直送のイカは絶品。
 刺身にしても足や身が、動くイカ。薄っすら色が変化するイカ。
 イカ以外のメニューも豊富で、高知の夜を楽しませてくれそう。
 週末は予約で一杯になることも多いので、予定が決まった時点で予約することを
おすすめします。
 ● お食事処 あおき
 以前にテレビで紹介されていて気になったお店です。
 高知と言えば「鰹のたたき」ですが、このお店では「塩たたき」を味わえるとか。
 高知市内では静かなブームになっていると聞いています。
 熱燗を片手に、塩たたきを味わいに行くのも宜しいかと〜♪
 1月はモンスマカツオの刺身が旬で美味しいのだそうです。
 住所:高知県高知市北本町1-1-1
 電話:088-875-4744
 営業:午後5時〜午後11時(日曜日が定休日)
この区間のおさらい : 国道33号線|R33|ジョエル|お食事処 あおき|高知市
【街】 松山市のおすすめ From : Ten(2012/12/02)
 松山市は広島市民だった頃に頻繁に足を運んだ街。
 松山城と道後温泉に育まれた街並みを歩くのは非常に楽しい。
 近々、四国の西側を旅する機会に恵まれそうなので、改めて松山市に関する情報を
集めてみました。
 ● 松山城
 標高132mの勝山山頂にある。日本三大山城の一つ。
 1603年に加藤嘉明により築城され、加藤氏が会津へ国替えとなった後は松平氏が
藩主となり、以後明治維新まで松山を治めた。
 山頂にある城までは、登山口より徒歩で20〜30分。
 登城ルートは東雲口登城道、県庁裏登城道など、4ルートが整備されている。
 また、ロープウェイ・リフトも整備されているため、山道での登城が厳しい方は
こちらを利用すると便利。ロープウェイの案内役を務めるお姉さん達が、坊ちゃんの
時代をイメージした袴姿で迎えてくれるのはなかなか萌える。
 ● 湯築城跡
 南北朝時代以降、豊臣氏によって開城されるまで河野氏が治めていた城。
 天守閣はなく、「砦の高級品」程度の城だったと言われる。
 ● 中野本舗
 明治七年から続く和菓子の老舗。
 看板商品である「薄墨羊羹」は創業当時から変わらぬ味、糸寒天を用いた独特の
粘り、純度の高い砂糖を用いた上品な甘みを今に伝える。
 ● 鍋焼きうどん ことり
 メニューは鍋焼きうどんといなりずしのみ。
 出てくる鍋焼きうどんはアルミの鍋、具もシンプルで優しい味。
 土鍋で、豪勢な海老が載ってくる関東風に慣れていると、このギャップに驚く
かも知れません。
この区間のおさらい : 国道33号線|R33|松山城|湯築城跡

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数