国道193号線 − 四国山地を貫く未成国道 |
【全般】 | 空港通り(高松市上天神町〜高松市香川町安原下) | From : Ten(2011/12/07) |
高松空港へと通じるルートであるため「空港通り」と呼ばれている。
空港へ通じるルートだけあって、交通量が多く、高松空港南側(国道377号線との 交差点)まで片側二車線となっている。また、沿道に四国八十八箇所霊場である 国分寺や一宮寺を抱えるためか、お遍路さん目当てのうどん屋も多く建っている。
国道377号線を分けるまで、国道193号線は街路樹としてクスノキが植えられて
いる。丁度、うちが走った時期(12月3日)にはクスノキの葉が色づいていて(終わり かけですけど...)、幼木で多少物足りなさはあるものの、沿道に彩りを添えて いました。高松空港入口を過ぎて、滑走路から延びる誘導等の下を通ると、ほどなく 国道377号線との交差点に到着します。
高松市上天神町[R11]−(18分)→高松市香川町安原下[R377]
● 国分寺
讃岐国分寺は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。
四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称する のが通例である。
聖武天皇が天平13年(741年)に発した国分寺建立の詔により、日本各地に建立
された国分寺の一つである。寺伝では行基が千手観世音菩薩を本尊として開基したと されるが、現存する本尊像は当時のものではない。 史実としては、具体的な創建年は定かでないが、『続日本紀』には天平勝宝8年 (756年)、讃岐国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、この頃 には完成していたものと思われる。現・国分寺境内を含む讃岐国分寺跡は国の特別 史跡に指定されている。
● 一宮寺(いちのみやじ)
一宮寺は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。
四国八十八箇所霊場の第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。 寺伝によれば、義淵により大宝年間(701年〜704年)に大宝院として創建され、後に 行基が一宮寺と改めたという。その後大同年間(806年〜810年)に空海(弘法大師)が 伽藍を整備し聖観世音菩薩像を刻んで本尊として安置したと伝えられる。
江戸時代までは隣接する讃岐一宮である田村神社と同一視・混同されていたが、
延宝7年(1679年)に時の高松藩主である松平頼常により分割され、現在に至っている。
この区間のおさらい : 国道193号線|R193|高松空港|空港通り|国分寺|一宮寺|高松市
|
【全般】 | 県境を越えて「うだつ」の町並みへ(高松市香川町安原下〜穴吹橋) | From : Ten(2011/12/12) |
国道377号線(琴平町・四国中央市方面)を分けると、それまで片側二車線だった
道が片側一車線となり、徳島県との県境をなす山々に分け入っていく。山々に分け入る といっても、急坂急カーブが続く感じではなく、山々の間を縫うように進む感じ。 丁度、徳島県(美馬市)との県境にあたるのが、国道377号線(東かがわ市方面)との 交差点。国道192号線とぶつかる5〜6km手前から、脇町市街地へと続く平坦な区間に入り 市街地に近づくにつれて沿道に民家が多く見られるようになる。
高松市香川町安原下[R377]−(38分)→穴吹橋[R192]
● 里ちゃん食堂
国道377号線を分けて、しばらく山の中を進んだ場所で見つけた食堂。
目ぼしい店がない区間で突如現れたのと、店の作りも非常に個性的だったため 目を引きました。
● 塩江温泉
温泉街の中央を川が流れ、川沿いに国道が走り、道の両側に小さな旅館が建ち並ぶ。
鄙びた良い雰囲気を醸し出していて、「讃岐の奥座敷」と呼ばれる所以がわかる 温泉地でした。後述する道の駅情報と合わせて、お役立てください。
● けいこの家
塩江温泉の先(三木町との町境の少し塩江寄り)で見つけたお店。
まず、ログハウスのお店が目を引き、続いて「しっぽくうどんとしし肉カレー」が 看板メニューとして店外に掲示されているのが気になりました。
● 古い街並み(脇町)
脇町は藍で栄えた町。
南町には漆喰造りの立派な蔵が残る町並みが今も残っている。 脇町の町並みで見られる特徴的な構造が「卯建(うだつ)のあがる町並み」。 卯建とは、延焼を防ぐために2階の妻壁から突き出した小さな壁で裕福の証。
● イル・ローザ
脇町中心部(穴吹橋の北側)で見つけたケーキ屋さん。
地方の小都市としては大きな店構えで、店内が明るく、品ぞろえも豊富そう。 土曜日の日暮れ時、多くの地元の方が訪れていました。帰宅後、ネットで検索 すると徳島・香川を中心に19店舗を有する洋菓子屋さんだった。
この区間のおさらい : 国道193号線|R193|脇町|うだつ|塩江温泉|美馬市|高松市
|
【道の駅】 | 道の駅「しおのえ」 | From : JAF MATE 11月号 |
<温泉のある道の駅>
2000年4月にオープンした「行基の湯温泉」は木造の建物。 温泉の街にできた銭湯で、気軽に立ち寄れる。
● [場所]香川県高松市塩江町/Tel:087-893-1126
● [時間]午前10時〜午後10時/第1・3月曜日が休み ● [料金]400円
この区間のおさらい : 国道193号線|R193|道の駅 しおのえ|高松市
|
【全般】 | 次に訪ねた時こそは...(大轟の滝〜木沢村出合橋) | From : Ten(2011/12/17) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
出合橋を過ぎてしばらくは川沿いに快走できる良く整備された道。
しかし、約15分走った大轟の滝にあるT字路から様相が一変する。 それまでの川沿いの平坦な道から、山にへばりつくような厳しい山道を九十九折で 上る道へと変わり、釜ヶ谷峡に向かっていく。
山を上り始めて数分後、突如現れたバリケードに止められる。
ここから先は冬期閉鎖となっていて、予定変更を余儀なくされてしまった。 次に訪ねた時こそは山を越えて、美馬市まで行きたいものである。
那賀町出合橋[R195]−(15分)→大轟の滝
この区間のおさらい : 国道193号線|R193|大轟の滝|那賀町
|
【全般】 | 霧越峠越え(那賀町出合橋〜海陽町海部) | From : Ten(2011/12/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
海部周辺の畑を中心とした農村地帯の中をしばらく進むと、程なく霧越峠へと
続く峠道。うちが持っている地図には「透き通るほど水質が綺麗な川と並走」と 書かれているのですが、確かにその通り、美しい川沿いに山へ分け入ります。
国道193号線に入って15分ほど、海陽町小川口付近から山道の様相を見せ始める。
それまでの整備された道から岩肌にへばりつく細い川沿いの道へと姿を変えて、 轟の滝入口を過ぎてからはブラインドカーブも増えて、非常に険しい山道となる。 時折ガードレールが無くなり、落石激しく、久々に骨のある峠道でした。
霧越峠から下る峠道も距離が長く、急カーブと急坂を連ねて、20〜25分程要して
峠道を下り終えました。上り、下り合わせて1時間近く急カーブと急坂に対峙すると さすがに疲れますね。峠道を下り終えて、久々に見えた集落、嬉しかったなぁ。 峠道を下り終えると、片側一車線が確保された比較的整備された道を、川沿いに 進むようになる。
海部[R55]−(19分)→轟の滝入口−(20分)→霧越峠−(35分)→那賀町出合橋[R195]
● 轟の滝
この区間最大のビューポイント。
「知られざる清流」海部川の上流にどうどうと水音とどろく滝があります。 日本の滝百選のひとつ四国一の大滝「轟の滝」。本滝の上流には、それぞれの趣を もった大小さまざまな滝が連続してあり、総称して轟九十九滝と呼ばれる。
この区間のおさらい : 国道193号線|R193|霧越峠|轟の滝|海陽町|那賀町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |