国道422号線|R422|熊野古道|紀伊長島温泉|大台ケ原|伊勢本街道

国道422号線 − 大台ケ原と庄司峠に分断された三重県縦断ルート
【全般】 大津市松原町〜伊賀市小田町 From : Ten(2017/10/24)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 小田西を過ぎて、高砂交差点で右折(直進すると伊賀上野駅)、伊賀上野駅を
避けるように次の交差点を左折して踏切を越える。踏切を越えると一気に山に
分け入り、酷道モード全開。センターラインが消えて、道幅が1.5車線ないくらいの
隘路で、山道を上っていく。山道を上るのだが、しばらくの間は沿道に住宅地が
立ち並んでいたのが不思議。住宅地が沿道から姿を消すと、つづら折りが始まって、
長めの峠道を上っていく。峠道の途中、時々、上野市街を俯瞰することができる。
 交通量は少な目ではあるが、対向車がしばしば現れるので注意が必要。
 峠道を一旦下って諏訪地区の集落を通り、再び厳しい峠道で山を一つ越えた
丸柱地区から先はセンターラインが復活し、片側一車線の道が続くようになる。
 丸柱を過ぎると緩やかな勾配とカーブで桜峠を越え、三重県伊賀市から滋賀県
甲賀市へと入る。三重県側、滋賀県側、ともに峠道はよく整備されていて、峠道を
快走して信楽の町へと下っていく。坂道を下ると沿道には信楽焼の窯元や陶器の
販売所などが現れて、程なく立石橋交差点で国道307号線と交わる。
 ここから、約7.5kmの重複区間を形成する。
 国道307号線と合流してからは、信楽町ののどかな田園風景を見ながら進む。
 伊賀市で見た風景よりも山々が迫り、奥行きの少ない田園風景を見ながら進む
感じである。信楽の市街地を通り過ぎると、沿道に茶畑が見られるようになる。
この辺りは後述する朝宮茶の生産地である。
 甲賀市信楽町下朝宮から再び国道422号線の単独区間に入ると、山に向かって
緩やかなアップダウンとカーブで、信楽町と大津市との間を隔てる山々に分け入る
快走路である。この区間は国道脇に川が並走していて、川幅が狭く、時折渓谷美を
楽しませてくれる感じなので、大津市に入ってはいるが、この付近はまだ自然が多く
残るエリアとなっている。この区間、ところどころに切り替え前の道が放置されて
残っている。離合不能の隘路を見ると、以前は大変な峠道だったのだろうと想像。
(ちょっと羨ましい気も...^^)
 沿道に住宅地が建ち始めると大津市大石地区。
 県道29号線を分けた先に田上地区の住宅地が見え始めて、山の中から扇状地へと
抜け出たことを感じる。大石地区の住宅地を細い道で抜けると、鹿跳橋西詰交差点で
県道4号線と交わる。ここで国道422号線は右折し、瀬田川沿いに進むようになる。
 鹿跳橋西詰交差点から石山寺までは約6kmで、立木観音や石山寺などの名刹を
見ながら、大津市街に近づいていく区間である。石山寺を過ぎてから大津市石山の
市街地や観光施設が立ち並ぶ中を進むようになり、瀬田の唐橋などを右手に見ながら
国道松原口交差点で国道1号線と交差する。
 小田西〔R163〕−(21分)→丸柱〔県674〕−(9分)→立石橋〔R307〕−(20分)→
鹿跳橋西詰〔県3〕−(12分)→国道松原口〔R1〕
 ● 伊賀コリドールロード
 伊賀地域(伊賀市、名張市)内を一周する広域農道「伊賀コリドールロード」は、
1986年から順次整備が進められてきましたが、このたび完成し、竣工式が行われたと
いうことです。今回 開通したのは、名阪国道 大内IC近くの0.6kmで、これで全長
およそ90数キロが開通したことになります。広域農道のため、多少のアップダウンが
あるのと、横から出てくる車に注意する必要があるということはありますが、信号が
なくスムーズに走れる利便性の高い道路なので、活用されるものと思います。
 ● カフェレストランすぎやま
 信楽町中野で見かけたレストラン。
 木をふんだんに使った小さめの建屋で、落ち着いた雰囲気が漂っている。
 周りに広がる田園風景とマッチした、とても素敵なレストランだった。
 ● 朝宮茶
 重複国道の沿道は日本五大銘茶に挙げられる朝宮茶の生産地となっている。
 この付近は標高400mほどの高地で、昼夜の気温差が激しく、霧が多い気候風土で
ある事から、最上の茶産地として発展した歴史を持つ。朝宮茶は香りや風味に特長が
あり、茶葉自身から立ち上る独特の香気は他に比類がなく、広く茶人に愛好されて
いるのだとか。
 ● 山本園
 朝宮茶を販売するお茶屋さん。
 カフェテラス(WITH TEA)を併設しており、お茶を活かしたロールケーキなどの
スウィーツと朝宮茶のセットを頂くことができる。
 疲れが出始めた時間帯、美味しい珈琲が飲みたいと思っていたら、山本園さんに
TEA HOUSEが併設されていることを知り、ふらっと入ってみることに。ほうじ茶の
ロールケーキと上煎茶のセットを軽い気持ちで注文したら、何やら凝ったモノが
出てきた(笑)。お湯を注いで3分冷まし、お茶の葉が入った急須に冷ましたお湯を
入れた後、更に1分強待って、旨味がしっかりと出たお茶を美味しく頂きました。
 まさか、マニュアル付きでお茶が出てくるとは思わなんだ^^。
 少々面倒くさいけど、また来ようかなと思えるクオリティでした。
ほうじ茶のロールケーキと上煎茶のセット このセットメニュー、マニュアル付きだよ(笑)。
ロールケーキと上煎茶のセットを軽い気持ちで注文すると...
 ● スイスアルピナ
 この地で40年近く続くスイス料理店。
 国道を走っていて、南欧風のシックなログハウスが目を惹きます。
 老夫婦のオーナーさんが切り盛りしているため、現在は週末のみ、16時までの
営業。妥協のないスイス仕込みのチーズフォンデュ、チーズケーキ、ソーセージに
加えて、どっしりと味わい深いパウンドケーキは人気です。
 ● 畑のしだれ桜
 滋賀県甲賀市信楽町畑、甲賀市の天然記念物に指定されている立派な枝垂桜。
 茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年を数える枝垂桜は大きく垂れた枝
いっぱいに桜が満開となるようすが美しい。「徳川家康が江戸と京を往来する際、
畑で休憩された所に桜を植えられた」など、様々な伝承ももっている。
 ● ライダーズカフェ ダブルエム
 瀬田川の河岸段丘の上に立つお店で景色は良いはず、道沿いの立ち寄りやすい
場所にあり、店名の通り、ライダーの集散地になっていそうな感じである。
 ● 伊賀上野
 上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘に
建てられた平山城である。大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競う石垣は1611年
に「打込はぎ」の技法で築かれ、根石より天端まで29.7mの高さを誇り、三方に
折廻して、延長368mに及ぶ。
 うちが宿泊した「ルートイングランヴィア伊賀上野」から伊賀上野城趾までは
至近。登城する途中、朝練中の上野高校の生徒さんが、皆、挨拶してくれる。
気持ち良い気分にさせてもらったが、単に不審者と思われただけかも(笑)。
 お城自体は、戦後再建された昭和建築なので特に興味がないのですが、お城の
周りに崇広堂(津藩藩校「有造館」の支館として建てられた施設)や、旧三重県
第三尋常中学校校舎(上野高校の明治校舎として今なお使用される明治建築)、
旧小田小学校本館(明治初期に建てられた洋風建築)など、市内に趣のある建物が
残されていて興味深い街でしたね。時折、大きな音を立てて通過する伊賀電鉄の
車両が良いアクセントになっていました。
藤堂高虎築城の名城ではあるのですが...。 お城自体は昭和建築なので、見所はむしろこちら。
伊賀上野城 日本有数の高石垣のお城として有名
小さいけれど、趣のある洋風建築。 ホテルの後を賑やかに走っていました。
旧小田小学校本館 伊賀電鉄も一つのアクセント
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|伊賀コリドールロード|朝宮茶
【全般】 伊賀市小田町〜伊賀市青山 From : Ten (2017/10/25)
 小田西交差点から西大手交差点までの約1kmは、国道163号線との重複区間を形成。
 小田西交差点から市街地の緩やかな坂を上ると西大手交差点で、この交差点を左折
すると伊賀上野城や忍者屋敷がある。
 西大手交差点から八幡交差点までの間は、国道25号線、国道368号線との重複区間。
 西大手で伊賀鉄道の踏切を越えると、伊賀市街地の中心部からは離れて、早くも
沿道に田圃や畑が多く広がる中を進む。ただ、市街地自体は続いていて、田圃や畑が
広がる中に、民家が点在するような心地よい農村風景である。こういった風景の中を
朝日を浴びながら進むのは気持ちが良いですね。八幡交差点で左折、桑町交差点で
右折と、上野市街地で数回方角を変えながら、徐々に南へと進路を取っていく。
 上野東I.C.を過ぎてから、緩やかに坂を上り始める。
 小さな丘を一つ越えると、伊賀鉄道と並走しながら、線路の奥に伊賀の豊かな
田園風景が広がり、その中には立派な民家が点在している。伊賀鉄道市部駅付近から
車窓右手にかなり川幅が狭くなった木津川が寄り添ってくる。伊賀鉄道の比土駅を
過ぎると田園風景が広がる車窓から離れて、小さな丘を一つ越える。丘を越える
途中で近鉄大阪線の線路をくぐると、国道165号線との交差点に到着する。
 小田西〔R163〕−(2分)→西大手〔R25・R163・R368〕−(2分)→八幡〔R25・R368〕
−(3分)→上野東I.C.〔R25BP〕−(17分)→青山羽根〔R165〕
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|伊賀上野城|忍者屋敷
【全般】 伊賀市阿保西町〜名張市 From : Ten (2008/01/05)
 この区間は国道165号線との重複区間で、伊賀市名張市との境を小さな峠で越える。
 重複区間は約8kmほどあります。
 R422とR165との交差点があるのは、旧青山町(現伊賀市)の中心地である阿保
 (「あほ」ではなく「あお」と読む)
 阿保は旧宿場町で、情緒のある古い町並みが残っていました。
 阿保を過ぎて、伊賀市と名張市を分ける切り通しを抜けると名張市街です。
 坂を下りる途中の傾斜地には、近鉄が開発したであろう住宅地が広がっていました。
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|阿保|伊賀市|名張市
【全般】 名張市〜御杖村 From : Ten(2008/01/05)
 名張市から御杖村までの22kmは、国道368号線との重複区間。
 300番台と400番台の国道の重複区間ということで、正直「どうでも良い道」で
且つ、地図上でも細い線で描かれている。「一体、どんな道なんやろ...?」と
思いつつR422に入りました。
 ところが、R422に入ってみると片側一車線の良く整備された道。しかも、交通量が
少ないので非常に走り易い。R422に入ってすぐに峠を越えますが、緩やかに坂を
上るだけの峠なので、これまた走り易い。峠を上りきった所が比奈知ダム、あまり
大きなダムではないですが、しばらくダムサイトを走り、車窓にも変化があります。
 名張市街から8kmほど入った長瀬集落と、一つ山を越えた先にある下太郎生集落との
間がちょっとした峠越え。以前まで、この峠が名張市と旧美杉村とを分けていました。
(現在は、名張市と美杉村が合併し、旧美杉村が名張市美杉町となっています)
 長瀬を過ぎるとセンターラインが消え、片側1.5車線くらいの細い道で峠を越えて
いきます。待機場所が多いので離合には困りませんが、各集落では歩行者が居たり、
時折見通しが利かないカーブやあったりするので注意が必要です。
 峠を越えて、名張市美杉町に入った後は、名張川に沿いながら美杉町の中心部へ
向かって谷を下りていきます。下太郎生からはセンターラインが復活、再び走り易く
なった道で山間を走ると、ほどなくR369と交わる敷津交差点に着きます。
 名張市街〔R165〕−(24分)→敷津交差点〔R369〕
 ● 道の駅 みつえ
 敷津交差点脇にある道の駅。
 沿道に店どころか集落すら無いこの区間において、貴重な施設。
 木を生かした地場産農作物販売所の他、温泉施設「姫石の湯」もある。
「みつえ」って、誰?
道の駅 みつえ
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|道の駅 みつえ|姫石の湯|比奈知ダム|名張市美杉町
【全般】 御杖村〜津市美杉町上多気 From : Ten(2008/01/05)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 御杖村から津市美杉町上多気までの約10kmは、R368との重複区間。
 ここで紹介する区間は、国道166号線松阪市橿原市)と共に、三重県奈良県とを
結ぶ数少ないルートを形成する貴重な区間。しかし、三重県内に狭路の峠があること、
R166と比べると、沿道の市町村が旧美杉村(現津市)、御杖村、曽爾村...と
過疎の村が多いためにR166ほどメインルートとして認識されていないようです。
 光の当たることの少ないエリアですが、伊勢本街道沿いの史跡が残っていたり、
伊勢奥津駅周辺の味のある街並みがあったりと、沿道に見るべきものの多い素敵な
道でした。
 R422とR368が分かれる旧美杉村中心部(道の駅美杉があります)からは飼坂峠
越えて奥津集落(JR名松線の駅があります)へと下りていきます。飼坂峠は上りが
ほとんどなく、片峠のような感じ。道は広く、トンネル等が整備された非常に
走り易い道でした。
 伊勢奥津駅入口を過ぎると、奥津集落の中を細い道で抜けていきます。
 民家の間を抜ける細い道は杉平の集落まで続き、杉平を過ぎると奈良県との県境を
隔てる峠道となります。峠道といっても、良く整備された直線的な道で一気に峠を
越えるので、見通しは良く走り易い。むしろ、味気ないくらいの県境です。
 峠を越えると、ほどなく道の駅御杖が現れ、榛原方面への国道369号線を分岐します。
名張はどっちだ...? 何の感慨も得られない味気ない県境でした。
伊勢奥津駅付近にて 奈良県との県境
 道の駅美杉−(11分)→道の駅御杖〔R369〕
 ● 上多気集落、北畠神社
 R368と分かれる交差点で、R368には入らず、県道30号線へと少しはいった所に
あるのが上多気集落。かつての伊勢本街道が通り、常夜灯や武家屋敷などが今も
残っている味のある集落です。集落の先には、北畠氏が居を構えた霧山城址や、
北畠氏を祀る北畠神社などがあり、史跡の多いエリアです。
時期は遅かったのですが、紅葉を少しだけ楽しめました。(12/7撮影)
北畠神社にて
 ● 伊勢奥津駅
 松阪と伊勢奥津とを結ぶ名松線の終着駅。
 路線名にも表れているように、当初は「名」張と「松」阪を結ぶ予定でしたが
現在の近鉄大阪線が先に松阪と名張と結んでしまったため、現在のルートを通る
路線となっています。過疎地の町を結んでいることもあり、ローカルムード漂う
素敵な路線。1両だけのディーゼルが、のんびりと走っています。
通学時間帯に設定された唯一の列車 一両のディーゼルがのんびりと走る
 ● 荘庵
 奈良県との県境手前、杉平集落で見かけた手打ちの蕎麦屋さん。
 店構えは普通の民家で、看板がなければ蕎麦屋とは気づきません。
 予約制と書かれているので、どれだけ美味しい蕎麦が出てくるのだろう...と
興味の沸くお店でした。
外観は普通の民家です。
荘庵の入口
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|上多気集落|北畠神社|伊勢本街道|霧山城址|荘庵|道の駅 みつえ|道の駅 美杉|飼坂峠|津市
【全般】 津市美杉町上多気〜同丹生俣 From : Ten (2008/01/05)
 三重県内で、国道166号線(松阪市)とR368(津市)とを結ぶ予定の区間で、両市を隔てる
庄司峠を越える箇所が未成区間となっている。この区間はその北側の区間となります。
 ずっと1.2〜1.3車線ほどの狭路で集落の中を抜ける区間でした。
 終端部では、特に標識とかは無く、最後の集落を過ぎて、杉林を抜けた辺りから
砂利道になり、道が二手に分かれるがどちらに行っても急坂で登れない...と
いう形になります。距離的には5kmほど、所要時間9分で終端まで到達しました。
この先で砂利道が二手に別れるのですが、どちらも急坂のためここで引き返す。 農道と言った方が当てはまるくらいののどかな良い道でした。 通行不能と書かれると、終端部までどうしても行きたくなります(笑)。
R422の終端部 最後の集落を抜けた辺りで R422の入口にあった標識
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|庄司峠|松坂市|津市
【全般】 松阪市飯高町荒滝〜同谷出 From : Ten (2007/12/31)
 三重県内で、R166(松阪市)とR368(津市)とを結ぶ予定の区間で、両市を隔てる
庄司峠を越える箇所が未成区間となっている。この区間はその南側の区間となります。
 距離はおよそ4km、末端にある荒滝不動で道が途切れる形となっている。荒滝不動の
他に気になった施設は、渓流釣りを楽しめる釣堀があったくらいでしょうか。
 ゲートが閉まっていて先に進めないとか(工事中の場合に良くあるケース)や、
林道が先に続いている(道はあるが車両を受け付けないケース)ではなく、神社
仏閣が居座る形でどん突きとなっているのは結構珍しいケースかも知れません。
どちらにせよ、閉じたゲートや先へ続く林道が存在しない時点で、庄司峠を越え
たいという意思は全く感じられなかったですね。「だったら国道にするなよ」と
正直うちは言いたいです。(国道を走破する側の立場にもなってくれ)
 あと、この荒滝不動、つつじの名所だそうです。
 また、うちが訪ねた時(12/6)はピークを過ぎていたものの、まだ紅葉を楽しむ
ことができました。つつじのピーク、紅葉のピークにはさぞや美しい境内を散策
できるのでしょう。機会があれば是非再訪したいと思う場所でした。
林道などが続かず、こういう形で道が途切れるパターンも珍しいです。 紅葉がピークの時や、つつじの季節に再訪したい所です。
荒滝不動で道は途切れる 季節外れの紅葉が楽しめました
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|庄司峠|荒滝不動|松坂市|津市
【全般】 松阪市飯高町谷出〜同富永 From : Ten (2008/01/05)
 この区間はR166との重複区間で、櫛田川沿いに飯高町内を走った後、香肌峡
手前でR166と分かれるまで約10kmほどあります。
 良く整備された走り易い道で、飯高町内の民家と農地が点在する中を進みます。
 この付近は伊勢茶の産地(少し松阪寄りに戻った飯南町周辺では茶畑が一面に
広がる風景を楽しめます)で、沿道では茶畑を多く見ることができます。
 川俣橋を過ぎた辺りからセンターラインの無い細い道となり、時折、離合困難な
箇所があるため注意が必要です。狭路区間に入って程なく、R422が分かれる交差点に
到着します。余談ですが、この交差点から、もう少し桜井寄りに進んだ所が香肌峡の
峡谷美を最も楽しめる場所。沿道には数件のお店が建ち並び、秋の紅葉シーズンは
賑わいを見せるんやろな...と思えるような場所です。
R422とは示されず、単に宮川方面左折となっているので少々焦る。
分岐地点の標識
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|香肌峡|櫛田川|伊勢茶|飯高町
【全般】 松阪市飯高町富永〜大台町野又谷 From : Ten (2008/01/12)
 三重県内で、国道166号線(松阪市)と国道42号線紀北町)とを結ぶ予定の
区間で、両市町を隔てる野又峠を越える箇所が未成区間となっている。この区間は
その北側の区間となり、距離は約30kmあります。未成区間を結ぶ林道などもない
ことから、この区間を「潰す」ためには、元来た道を戻るか、途中で分岐する
県道31号線を利用して三瀬谷(R42)へ抜けるしか手がありません。
 結構、厄介な盲腸区間です(泣)。
 飯高町富永からR422に入ると、まずは湯谷峠越え。
 15分ほど山にへばりついて上る細い道(1.5車線)で峠を越えていきます。
 湯谷峠を越えて、反対側の集落に出ても、道は引き続き細いです。
 ・・・というよりも、峠道より細い。そんな道を下りながら、まずは大台町中心部
から延びる県道31号線との合流点(栗谷口)を目指します。
 この栗谷口周辺は、旧宮川村の中心部にあたり、やや大きめの集落が広がっていて
峠を一つ越えてのんびりするのに丁度良いエリアかも知れません。
これから向かう道の厳しさを暗示するように、初めから厳しい道が続く。 黄色い葉の交ざり具合が丁度良いです。 R422はここでUターンを切るようなルートを取る。それでも国道か!
険しい湯谷坂越え 峠を越えた柿平付近で 県道31号線との合流点
 県道31号線と合流してからは、宮川沿いに谷を上っていきます。
 山深い谷ではありますが、谷自体は比較的広く、道も平坦で、直線区間が多い
せいか明るい雰囲気があります。川沿いの小さな集落を結びながら進み、それぞれの
集落では狭いながらも、のどかな農村風景が広がっていました。うちが走ったのは
12月7日でしたが、やや遅めの紅葉も楽しめました。
 また、途中の八知山トンネルでは崩落の危険性があるため、1998年頃から通行止が
続いており、対岸の県道に迂回させられます。以下の「町」を強調した看板は、その
迂回路で撮影したものです。
何もそんなに大きな「町」の字で強調しなくても...。 この辺りまで来ると谷がかなり深くなります。
町に昇格したので... 大台ケ原分岐の手前
 県道31号線と合流してから約16kmほど走ると、大台ケ原へ向かう県道53号線を
分岐する交差点につきます。「分岐する」といっても、この交差点では大台ケ原へ
向かうのが「主」なので、開通する見込みのほとんど無い国道盲腸区間へ入る車は
工事関連のダンプか、よほどの物好きだけでしょう(笑)。
 県道53号線と別れてからR422の終端となる野又沢までは、約3km。
 川から延びる沢沿いに走りますが、その途中に目立った集落はありません。
 これを越えたら紀伊長島だろうな...という山々を見ながら山道を進むと
ほどなく「ほたるの里公園」と書かれた看板が現れ、道は行き止まりとなる。
 画像の通り、R422終端部はさながら砂防ダム工事をしているかの如く、砂利
ばかりの見える面白みの欠ける場所でした。
大台ケ原へ向かうのが主なので、申し訳なさ程度の案内しかありません。 ほたるの郷を建設中、そんなもん作られてもなぁ...。
県道53号線との分岐点 R422の終端部
 飯高町富永−(25分)→大台町栗谷口〔県31〕−(24分)→野又沢
 ● 鳥獣屋
 R422沿いにあるお店ではないのですが...。
 栗谷口から県道31号線で三瀬谷へ向かう途中に見つけたお店です。
 その名も鳥獣屋、「山で獲れた鳥、獣」という看板に加えて、「地方発送も
承ります」の看板が目につきました。旅の最初でなければ間違いなく肉を買って
帰ったかも知れません。
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|大台ケ原|野又峠|湯谷峠|八知山トンネル|ほたるの里公園|大台町|紀北町
【全般】 紀北町赤坂〜紀伊長島 From : Ten (2008/01/12)
 三重県内で、R166(松阪市)とR42(紀北町)とを結ぶ予定の区間で、両市町を
隔てる野又峠を越える箇所が未成区間となっている。この区間はその南側の区間と
なり、距離は約10kmあります。三重県内にはそんなR422の未成区間が3箇所あり、
うちはそのうちの3箇所を一日で回ったのですが、一日の最後でこの区間を走った
時には、R422だけで一日が終わった気がして虚しかったですね(笑)。
 R42からR422に入ると東長島の集落を抜けて、川沿いのT字路にぶつかるので、
そこを右に折れてください。川沿いをしばらく進むと、「この先9kmで行き止まり
大台町方面には行けません」といった看板が表れます。R422が向かっている方には
高い山が折り重なって壁のようになっています。6kmほど進んだ十須から急に道が
細くなって、杉畑の間を抜けてこれで終わりかな...と思うも、しばらくは
道が続いて、画像にある楠木橋へ。多分、この辺がR422の終端だと思うのですが
そこから先がわからない。楠木端から川の対岸に渡り、対岸を元に戻るような形に
なるのですが「このまま元へ戻れるだろう」と思いきや、細い林道をどんどん進む
形になり、いよいよ離合が難しくなった辺りで「こりゃまずい」と諦め、引き返して
きました。
 飯高町富永−(16分)→R422終端
ここから先は行かない方が無難です...。
R422終端らしき場所(楠木橋)
この区間のおさらい : 国道422号線|R422|紀伊長島|楠木橋|紀北町|大台町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数